資料詳細

上林 曉/著 -- 筑摩書房 -- 2001.11 -- 918.68

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 状態
9書庫 /918.6/カ/18 8132017041 一般 館内有

資料詳細

書名 上林曉全集 18
著者名 上林 曉 /著  
出版者 筑摩書房
出版年 2001.11
ページ数 348p
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 918.68
版表示 増補決定版
ISBN 4-480-70468-X

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
秋窓放言 3
新年同人雜誌の創作短評 3-5
文藝都市創刊號を評す 5-6
一年を顧みて 6-7
我が文藝壘より 7-12
同人雜誌の創作を讀む 12-16
話題と批評 16-21
反撥的文藝時評 21-24
作者の用意と批評家の不用意 24-26
キャラメル工場跡にて「キャラメル工場から」を讀む 26-27
川端康成氏の「僕の標本室」 27-28
晴朗なる文學 28-32
九月の筆端 32-36
十月の創作 36-42
十一月の小説 43-46
文藝時評 46-48
鳥の記事 48-49
「肋骨と蝶」の詩人 49-52
本氣の勉強 52-54
長篇「死なす」 54
作家のなげき 54-56
北京の友へ 56-57
文學の歡びと苦しみについて 57-61
平川虎臣「神々の愛」 61-62
文藝時評 62-68
「山の民」を讀む 68-69
六月の創作 70-74
文學の効用性と無用性 74-78
文學と流行について 79-83
ブルーノ・タウトの感慨 83-84
井伏鱒二「多甚古村」 84-86
濱野修譯編「チロル短篇集」 86-87
文學領域の擴大に就いて 87-89
昭和十四年文壇の印象 89-90
福田清人「日輪兵舎」 90-92
現代文學の缺陷について 92-95
宇野千代「戀の手紙」 95-96
小説の映畫化について 97-99
教育の邪道 99-100
榊山潤「年月」 100-101
無所有の幸福 101-103
農業者の強味と倫理 103-105
中村地平「蕃界の女」 105-106
文藝雜誌の編輯 106-108
上半期の印象 108-109
D・H・ロレンスの顔 110
地位の向上 110-111
芥川賞の辭退 111-114
小説の映畫化と作家の良心 114-115
著作權の歸屬問題 115-116
堀辰雄「雉子日記」 116-118
寂しい新人特輯 118-119
小野松二「十年」 119
印象 119-120
“民族の祭典”を觀て 120
新らしき年へ 120-121
十五年度文藝界の決算 121-122
新暦と舊暦 122-123
美意識の昻揚 123-125
北原武夫「文學と倫理」 125-127
斷種法について 127
子供の心 127-128
藝術家は國の柱 128-130
徳永直「はたらく一家」 130-131
わが來歴を顧みて 131-132
人間道 132-133
私信 133-136
外村繁「白い花の散る思ひ出」 136-138
文學者と社會 138-141
讀書について 141
藝術家と在野精神 141-144
顧る一年 144-146
巷の風景 146
高村光太郎の場合 146-147
石鹼の倫理 147-148
創作衝動について 148-149
開傘祈願祭 149-150
新文學と舊文學 150-153
「初昔」を讀んで 153-154
文藝時評 154-156
私小説のありやうに就いて 156-159
武藏野の文學 159-164
印象 164-165
人及び書物 165-166
作家と信仰 166-170
品隲 170-171
文學精神なき新聞小説 171
印象 171-172
十二月八日を前に 172-174
文人氣質 174
「旅愁」の立派さ 174-175
有効成分としての毒 175
わが國語觀 175-176
智慧について 176
文化的道標 177
人命の尊重 178-179
文學の王國 179-180
行爲の基準 180
讀書家の見識 180-182
東京だより 182-183
文化斷想 183-185
織田作之助の文學論 185-187
私小説十年 187-189
まともな文学 189-190
新人作家を拾ふ 190
新人の不幸 190-191
同人雜誌時代 191-195
馬鹿の一念 195-197
編輯後記 197-198
文壇偶語 198-203
岐路と惡鬪 203-205
宇野浩二「藏の中」 205-209
清らかな牧歌 209
新人の印象 209-210
風當りの辯 210-214
弟子について 214-215
私の文學修業 215-218
文學界一年の歩み 218-219
創作の祕密 219-229
「井伏鱒二選集」後記 229-246
今年の抱負 246-248
題材と實生活 248-252
良書を推す 252
「希望の苑」について 252-254
正宗白鳥 254
畔柳二美「銀夫妻の歌」 254-255
出版界の不況と作家生活 255-258
中村光夫「風俗小説論」 258-259
文學的自戒 259
春の寺 259-260
カロッサ「イタリヤ紀行」「美しき惑ひの年」 260
誰のために小説を書くか? 260-261
小説をめぐつて 261-263
トルストイと終戰直後の私 263-265
書評について 265-266
終戰六周年 266-269
日本文學五十年ベスト5 270
私小説の道 270-272
私小説の嚴しさについて 272-275
感想 276
小絲源太郎「猿と話をする男」 277
井伏鱒二「へんろう宿」について 277-278
わが讀書再讀の書 278-279
茂吉の流離 279-281
私小説作家の感想 282-286
藤村にひきくらべて 286-288
國見純生歌集「化石のごとく」序 288
名人(川端康成) 288-292
井伏鱒二「遙拜隊長・本日休診」 292-296
文句を言ふ 296-297
私は老大家になりたい 297-298
ライフ・ワーク 299-300
金錢について 300-304
今月の問題作五選 304-308
今月の問題作5選 308-312
田宮虎彦「文學問答」 312
一作終へて 313-314
文學に現はれたお産の場面 314-320
懸隔 320-321
志賀直哉「八手の花」 321
警職法改正と戰前の警察 322
若山牧水五十首 322-326
吉本徳義遺歌集「雪の日の遺書」序 326-327
療養歌集を讀んで 328-330
井伏鱒二「取材旅行」 331
わが小説 331-333
小説における噓と眞 333-334
批評家に望む 334-335
青木正兒「酒中趣」 335
外村繁「澪標・落日の光景」 335-339
カロッサ 339-340
受賞者の言葉 340-341
植田馨歌集「海想譜」序 341-342