岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
高良とみの生と著作 第6巻
貸出可
高良 とみ/著 -- ドメス出版 -- 2002.3 -- 367.1
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
9書庫
/367.1/コ/6
8132141131
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
高良とみの生と著作 第6巻
著者名
高良 とみ
/著
出版者
ドメス出版
出版年
2002.3
ページ数
514p
大きさ
22cm
一般件名
女性問題
NDC分類(9版)
367.1
巻の書名
和解への道
著者紹介
1896年〜1993年。日本女子大学を卒業後、渡米。コロンビア大学で心理学を学び、博士号を授与された。婦人運動家、平和運動家として活動。参議院議員を務めた。
内容紹介
婦人運動家、平和運動家として知られる高良とみの著作集。第6巻では、戦後史を揺さぶる激動期の論考を収録。平和に失望してはならない、モスクワ会議の印象、基地問題について等を取り上げる。
ISBN
4-8107-0559-5
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
平和に失望してはならない
11-18
軍拡のアメリカに良心の目ざめ
19-21
原爆下の婦人と平和
22-31
第一三回国会、参議院本会議での質問
32-41
緑のヨーロッパから
42-49
国境を越えて
50-53
ソビエト同盟への質問、覚え書
54-57
礼儀も厚い歓迎ぶり
58
絹のカーテン潜って
59-61
モスクワ報告第一号
62-66
抑留戦犯との通信
67-68
戦争の破壊と平和建設
69-79
グロムイコ次官への手紙
80-82
モスクワより遙かなる母国の婦人へ
83-84
セレナへの手紙
85-87
シベリアで日本人捕虜を慰問し、北京へ
88-126
笑いを失ったか?北京の子供達
127-130
崔承喜の舞台
131-134
「再武装」に関する意見・批判・希望
135-136
世界経済会議の印象
137-140
平和の統一戦線をつくろう!
141-142
岡田嘉子と語る
143-146
平和を願うこころ
147-149
残留者二万五〇〇〇?
150-156
国交回復せば送還
157-158
謎のソ連を訪れるの記
159-163
『国際経済会議』編者のことば
164-165
モスクワ会議の印象
166-168
モスクワ国際経済会議での発言
169-177
平野義太郎氏への手紙
178-179
日中民間貿易協定の調印にあたって
180-181
高良とみ女史の手紙
182-188
戦争から救うためには何物をも惜しまないで
189-190
日本国民に訴う
191-197
中・ソの旅から帰って
198-200
死ぬ前に帰りたい
201-204
高良とみ女史帰る
205-208
“赤い国”から高良女史帰る
209-210
日本の戦争責任問わず
211-213
「アジア」を一つに
214-217
祖国の婦人に訴える
218-248
平和の使いを果して
249-255
平和はどこから来るか(抄)
256-262
モスクワ・北京を直視
263-268
心に残ったこと(抄)
269-279
オーア卿の演説
280-281
誰か家郷を想わざる
282-286
高良女史から第一信
287-288
愛民の旅路
289-298
母なればこそ
298-305
中国の友情に泣かされた
306-307
アメリカン・ウィメン・フォー・ピースへのメッセージ
308-319
新しい中国の婦人
320-322
子供を大切にする社会
323-328
終戦八年に思う
329-331
政見発表
332-333
新中国の婦人活動
334-339
基地問題について
340-342
いろいろの暮しのなかに
343-353
和平日記
354-485
世界母親大会へのアピール
486-489
ページの先頭へ