資料詳細

福田 晃/監修 -- 三弥井書店 -- 2003.1 -- 380.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 状態
9書庫 /380.4/デ/ 8132469792 一般 館内有

資料詳細

書名 伝承文化の展望
タイトル関連情報 日本の民俗・古典・芸能
著者名 福田 晃 /監修, 古稀記念論集刊行委員会 /編  
出版者 三弥井書店
出版年 2003.1
ページ数 719p
大きさ 22cm
一般件名 民間伝承 , 口承文芸
NDC分類(9版) 380.4
個人件名 福田 晃
内容紹介 民俗伝承、口頭伝承、古典伝承、芸能伝承などに分けて、伝承文学研究の論文をまとめる。福田晃の古稀を記念して編まれた論文集。
ISBN 4-8382-3098-2

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
猟師の由緒書の成立 永松 敦/著 13-27
死霊・祖霊をめぐるいざなぎ流御祈禱 松尾 恒一/著 28-48
狂言「釣狐」の演出と稲荷信仰 大森 惠子/著 49-62
瓦の屋根に甑をたてて 浅野 日出男/著 63-76
イザイホーの朱付け遊びのティルル 畠山 篤/著 77-90
奄美シマウタと悲劇伝説 居駒 永幸/著 91-106
「道の島」の源為朝 高橋 一郎/著 107-121
奥間大親と察度王 原田 信之/著 122-136
鮭の神の説話伝承 小林 幸夫/著 137-149
若狭の西行伝説 松本 孝三/著 150-166
地蔵信仰と説話・伝説 花部 英雄/著 167-179
継子譚に潜むもの 黄地 百合子/著 180-194
「絵姿女房」の略奪の場 三浦 俊介/著 195-207
クシャミの俗信と昔話 常光 徹/著 208-222
声の神話の生態 真下 厚/著 223-238
八重事代主神の性格 丸山 顕徳/著 239-250
「聖武紀」歌謡の認定と展開 宮岡 薫/著 251-264
スタソーマ王本生譚と『三宝絵』 中村 史/著 264-278
古今集にみる古代の「こころ」 神田 洋/著 279-292
『平治物語』夜叉御前入水譚の背景 二本松 泰子/著 293-310
異能の悪僧達 佐伯 真一/著 311-324
南都炎上後の興福寺常楽会 服部 幸造/著 325-337
真福寺蔵『説経才学抄』をめぐる往生伝の系譜 藤井 佐美/著 338-350
真名本『曽我物語』における新田忠経大猪退治の構想 二本松 康宏/著 351-364
『曽我物語』と『富士野往来』 村上 美登志/著 365-379
物語の作者環境 小林 美和/著 380-394
『異本義経記』の構想 山本 淳/著 395-406
妙心寺大心院蔵横川景三賛三幅対画軸をめぐって 中本 大/著 407-416
伝承文芸と図像 徳田 和夫/著 417-428
『物くさ太郎』生成論 真下 美弥子/著 429-448
御伽草子『弥兵衛鼠』の諸問題 松浪 久子/著 449-459
韓国済州島の「七星本解」考 金 賛会/著 460-477
万葉考の成立 田中 文雅/著 478-491
愛欲の蛇 堤 邦彦/著 492-509
泉鏡花『由縁の女』論 美濃部 重克/著 510-524
三輪流神道における神道灌頂の成立と慶円伝 中尾 瑞樹/著 525-541
『【アイ】囊鈔』の大円伝 小助川 元太/著 542-556
仮託書「熊野山検校頼厳夢想記」の結構と成立事情 川崎 剛志/著 557-571
資料紹介『高山縁起』 黒木 祥子/著 572-583
原形志向の古代像と生成の古代像 山下 久夫/著 584-600
《合浦》の成立と南北朝合一 天野 文雄/著 601-612
能《真名井原》制作の動機と背景 小林 健二/著 613-624
舞曲「清重」についての考察 藤井 奈都子/著 625-639
『睦月連理【タマツバキ】』小考 安田 文吉/著 640-652
国東の「修正鬼会」について 須田 悦生/著 653-667
巫覡盲僧と身分的周縁 西海 賢二/著 668-683
近代の放浪 西岡 陽子/著 684-699
琉球民俗芸能の発生 狩俣 恵一/著 700-714