資料詳細

北原 進/編 -- 大河書房 -- 2003.11 -- 210.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 状態
9書庫 /210.5/キ/ 8132596982 一般 館内有

資料詳細

書名 近世における地域支配と文化
著者名 北原 進 /編  
出版者 大河書房
出版年 2003.11
ページ数 430p
大きさ 22cm
一般件名 日本-歴史-近世
NDC分類(9版) 210.5
著者紹介 江戸東京博物館都市歴史研究室室長、立正大学名誉教授。
内容紹介 「地域支配と村落の諸相」と「近世の庶民と文化」の2章構成で、16編の論文を収録。立正大学の学生研究団体、古文書研究会の卒業生による論文集。
ISBN 4-902417-01-4

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
上杉領国における「村」の形成 山本 幸俊/著 15-49
城絵図から見た小山城の構造 平田 輝明/著 50-94
吉田新田の開発主体と開発過程 斉藤 司/著 95-119
近世村落における年貢算用と組 山下 真一/著 120-146
江戸幕府直轄軍団における大番の位置付け 林 泰志/著 147-180
近世村落における幼年者犯罪の一考察 武井 達夫/著 181-202
武蔵国府中宿寄場組合における農間余業の発展 太田 和子/著 203-224
幕末期の開発訴願運動 松尾 公就/著 225-250
幕末維新期の村と旅人改め 白川部 達夫/著 251-270
江戸庶民の身延山信仰 望月 真澄/著 271-298
杉山検校和一の弟子達 香取 俊光/著 299-331
庶民と生きた宗教者たち 西海 賢二/著 332-347
手習塾にみる江戸時代の教育文化 石山 秀和/著 348-365
博徒「小川の幸蔵」とその時代 高尾 善希/著 366-389
ある脱藩志士の軌跡 松尾 繁子/著 390-410
幕末・明治初期の地域医療 細野 健太郎/著 411-429