岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル
貸出可
小原 收/[ほか]編集 -- 共立出版 -- 2005.5 -- 460
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
9書庫
/460/バ/
8132875263
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル
著者名
小原 收
/[ほか]編集
出版者
共立出版
出版年
2005.5
ページ数
p1457〜1974
大きさ
28cm
一般件名
生命科学
,
化学機械
NDC分類(9版)
460
著者紹介
かずさDNA研究所所属。
内容紹介
バイオの分野で現在普及している高性能機器や技術がどのような特徴をもち、どのような研究に利用できるのかを、原理の概要も含めて平易に解説。『蛋白質核酸酵素』臨時増刊を単行本化した、2004年刊の再刊。
ISBN
4-320-05626-4
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
DNA/RNA試料調製
北村 浩/ほか著
1469-1475
リアルタイムPCR装置
今川 和彦/著
1476-1483
DNAシークエンシング
山下 敦士/著
1484-1489
1分子DNA構造物理マッピング
石川 満/著
1490-1494
生体材料からの蛋白質の調製
荒木 令江/著
1495-1505
遺伝子組換え細胞で生産する組換え蛋白質の発現と調製
津村 治彦/著
1506-1513
無細胞蛋白質合成系:コムギ胚芽系
澤崎 達也/著
1514-1519
無細胞蛋白質合成系:大腸菌由来完全再構成系PURESYSTEM
清水 義宏/著
1520-1526
ペプチドの化学合成法
福田 宏之/著
1527-1533
プロテインシークエンサー
堂前 直/著
1534-1540
蛋白質の質量分析
高尾 敏文/著
1541-1545
動物細胞
寛山 隆/著
1546-1550
植物細胞
小林 俊弘/著
1551-1557
酵母とその遺伝的改変
下田 親/ほか著
1558-1564
細菌と古細菌の培養と保存
鈴木 健一朗/著
1565-1571
ラジオアイソトープ標識化合物の高感度検出と多検体迅速スクリーニングへの応用
広瀬 茂久/著
1572-1575
蛍光顕微鏡
金城 政孝/著
1576-1583
対物レンズとフィルター
阿部 勝行/著
1584-1585
高開口数油浸対物レンズにおける収差の影響と補正方法
松爲 久美子/著
1585-1586
光学顕微鏡
伊東 丈夫/著
1587-1591
共焦点レーザー顕微鏡による多重蛍光解析
斉藤 ふみ/著
1592-1598
ライカASMDWを用いた生細胞の高速蛍光3次元タイムラプス観察
藤田 謙介/著
1599-1600
電子線トモグラフィー
馬場 則男/著
1601-1606
原子間力顕微鏡による生体試料観察
横川 雅俊/ほか著
1607-1614
光ピンセット
佐甲 靖志/著
1615-1619
フローサイトメトリー
横須賀 忠/著
1620-1627
細胞の電気生理学的解析
山口 和彦/著
1628-1633
カルシウムイメージング機器の現状
工藤 佳久/著
1634-1640
GFPイメージング
寺川 進/著
1641-1646
蛍光1分子イメージング
谷 知己/著
1647-1651
セルファンクションイメージャー生細胞の機能解析装置
畑中 利彦/著
1652-1653
生細胞機能解析の自動化を目指して
片岡 卓治/著
1653-1654
医薬品開発としてのイメージスクリーニング
古山 幸弘/著
1654-1655
生細胞蛍光画像自動解析システムKineticScan HCS Reader
小出 のり/著
1656-1657
生細胞用レーザーマイクロダイセクション・プロセシングシステムCLONIS
井野 正子/著
1657-1658
マイクロプレート上で行なう生細胞のバインディングアッセイ
田中 亜矢子/著
1658-1659
超遠心分析
有坂 文雄/著
1660-1667
円二色性
小笠原 京子/著
1668-1675
動的光散乱
加藤 博章/著
1676-1680
中性子散乱
片岡 幹雄/著
1681-1686
放射光X線小角散乱測定法
藤澤 哲郎/著
1687-1692
可視・紫外・赤外・ラマン分光法
内田 毅/著
1693-1699
蛍光分光法
長野 哲雄/著
1700-1706
フォース・スペクトル法
荒川 秀雄/著
1707-1713
電子顕微鏡による生体試料観察
牛木 辰男/著
1714-1719
熱測定
城所 俊一/著
1720-1726
相互作用解析のための核磁気共鳴法
嶋田 一夫/著
1727-1734
動的単分子X線解析
佐々木 裕次/著
1735-1739
表面吸着分子の解析方法
猪飼 篤/著
1740-1744
電子スピン共鳴
堀 洋/著
1745-1748
バイオ研究における電気化学測定
舟橋 久景/著
1749-1753
水晶発振子マイクロバランス法
岡畑 恵雄/著
1754-1758
クロマトグラフィー
笠井 献一/著
1759-1764
電気泳動法による生体高分子の解析
成田 央/ほか著
1765-1771
表面プラズモン共鳴法によるバイオセンシング
梶川 浩太郎/著
1772-1776
多目的プレートリーダーを用いた分子間相互作用解析
中沢 太郎/著
1777-1780
X線回折
中津 亨/著
1781-1787
結晶化ロボット
渡邉 信久/著
1788-1793
極低温電子顕微鏡による蛋白質の立体構造解析
光岡 薫/著
1794-1799
蛋白質立体構造解析のためのNMR
林 文晶/ほか著
1800-1808
SPring‐8における蛋白質結晶構造解析
山本 雅貴/著
1809-1815
放射光施設フォトンファクトリー
若槻 壮市/ほか著
1816-1820
立体構造解析のためのソフトウェア
松浦 孝範/著
1821-1827
ゲノム構造解析システム
佐藤 修正/ほか著
1828-1833
疾患感受性遺伝子探索のためのSNP解析システム
片島 るみ/ほか著
1834-1840
ゲノム・データベース
須山 幹太/著
1841-1846
転写産物構造解析システム(EST解析システム)
浅水 恵理香/著
1847-1852
ゲノム機能解析ツールとしてのDNAマイクロアレイ
油谷 浩幸/著
1853-1858
トランスクリプトーム解析とトランスクリプトームデータベース
鈴木 穣/ほか著
1859-1865
2次元電気泳動を基礎としたプロテオーム解析システム
木村 弥生/著
1866-1870
液体クロマトグラフィーを基礎にしたプロテオーム解析システム
礒辺 俊明/ほか著
1871-1878
プロテインチップシステム
志和 美重子/著
1879-1885
プロテオームデータベース
戸田 年総/著
1886-1892
メタボロミクス解析システム
鈴木 秀幸/ほか著
1893-1899
グライコミクス解析システム
成松 久/ほか著
1900-1906
広範な翻訳後修飾解析に活用可能なMALDI-QIT-TOF
田中 耕一/ほか著
1907-1910
リピドミクス解析システム
田口 良/著
1911-1916
セロミクス研究のためのオンチップ・1細胞解析システム
安田 賢二/著
1917-1923
マイクロデバイスシステム
馬場 嘉信/著
1924-1929
研究室におけるコンピュータシステム整備とソフトウェア
安永 照雄/著
1930-1936
遺伝子情報統合データベースH-Invitational Database
藤井 康之/ほか著
1937-1943
蛋白質構造解析プログラム・データベース
福地 佐斗志/著
1944-1948
ゲノム解析 プロテオーム解析外注化の現状と依頼の仕方
1949-1951
共同利用機器の利用とその購入方法
広瀬 茂久/著
1952-1955
バイオリソースセンター
山崎 由紀子/著
1956-1963
ページの先頭へ