岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
現代日本文学論争史 上巻
貸出可
平野 謙/編 -- 未來社 -- 2006.9 -- 910.263
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
9書庫
/910.2/ゲ/1
8133252064
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
現代日本文学論争史 上巻
著者名
平野 謙
/編,
小田切 秀雄
/編,
山本 健吉
/編
出版者
未來社
出版年
2006.9
ページ数
645p
大きさ
22cm
一般件名
日本文学-歴史-昭和時代
NDC分類(9版)
910.263
版表示
新版
内容紹介
現代日本文学をめぐるさまざまな論争を時代順に配列し、それらを通して文藝思潮を概観できるように編集。上巻には、大正後期の「「宣言一つ」をめぐる論争」から昭和初期の「形式主義文學論争」までを収録する。
ISBN
4-624-60104-1
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
宣言一つ
有島 武郎/著
13-18
有島武郎氏の窮屈な考え方
廣津 和郎/著
19-23
廣津氏に答う
有島 武郎/著
24-29
階級藝術の問題
片上 伸/著
30-45
有島武郎氏の絶望の宣言
堺 利彦/著
46-53
個人主義者と社会主義者(抄)
河上 肇/著
54-67
文藝作品の内容的価値
菊池 寛/著
71-76
菊池寛氏の「文藝作品の内容的価値」を駁す
里見 弴/著
77-86
再論「文藝作品の内容的価値」
菊池 寛/著
87-98
散文藝術の位置
廣津 和郎/著
101-106
散文精神の発生
佐藤 春夫/著
107-112
認識不足の美學者二人
生田 長江/著
113-126
再び散文藝術の位置に就いて
廣津 和郎/著
127-135
本格小説と心境小説と
中村 武羅夫/著
139-145
日常生活を偏重する悪傾向(を論じて随筆、心境小説などの諸問題に及ぶ)
生田 長江/著
146-162
私小説と心境小説
久米 正雄/著
163-172
「私小説」私見
宇野 浩二/著
173-179
イヒ・ロオマンのこと
佐藤 春夫/著
180-186
「心境小説」と「本格小説」
佐藤 春夫/著
187-192
即興的小説を排す
平林 初之輔/著
193-198
純文學余技説
久米 正雄/著
199-202
「純文學余技説」に答う
廣津 和郎/著
203-208
饒舌録(抄)
谷崎 潤一郎/著
211-214
「筋の面白さ」について
芥川 龍之介/ほか述
215-218
饒舌録(抄)
谷崎 潤一郎/著
219-225
文藝的な、余りに文藝的な(抄)
芥川 龍之介/著
226-235
饒舌録(抄)
谷崎 潤一郎/著
236-241
文藝的な、余りに文藝的な(抄)
芥川 龍之介/著
242-244
「土」と「荷風集」(抄)
正宗 白鳥/著
247-251
白鳥正宗氏に答るの書
永井 荷風/著
252-254
荷風氏の反問について
正宗 白鳥/著
255-261
壮年者の文學
佐藤 春夫/著
262-265
雑誌抜き読み
正宗 白鳥/著
266-269
この時評に与えられた批評に就いて
佐藤 春夫/著
270-276
文藝時評(抄)
正宗 白鳥/著
277-279
透谷。樗牛。また今日の我々の文學
佐藤 春夫/著
280-289
新感覚派の誕生
千葉 亀雄/著
293-298
若き読者に訴う
片岡 鐵兵/著
299-307
新感覚主義に就て
廣津 和郎/著
308-317
新文學を論ず
片岡 鐵兵/著
318-328
文壇の新時代に与う
生田 長江/著
329-341
生田長江氏の妄論
伊藤 永之介/著
342-345
末梢神経又よし
稲垣 足穂/著
346-353
序にもう少し新しく
生田 長江/著
354-367
生田長江氏に酬ゆ
伊藤 永之介/著
368-370
新感覚派はかく主張す
片岡 鐵兵/著
371-379
現代文學の十大欠陥
青野 季吉/著
383-391
批評について(抄)
正宗 白鳥/著
392-394
正宗氏及び諸家の論難を読む
青野 季吉/著
395-400
青野氏・岸田氏・谷崎氏(抄)
正宗 白鳥/著
401-405
正宗氏の批評に答え所懐を述ぶ
青野 季吉/著
406-421
自然生長と目的意識
青野 季吉/著
425-428
我国プロレタリア文學運動の発展
谷 一/著
429-432
自然生長と目的意識再論
青野 季吉/著
433-437
無産者文藝の質的転換
谷 一/著
438-442
社会主義文藝運動
文藝戦線「社説」/編
443-446
所謂社会主義文藝を克服せよ
鹿地 亘/著
447-450
テーゼに関する誤解について
林 房雄/著
451-459
結晶しつつある小市民性
中野 重治/著
460-462
いわゆる藝術の大衆化論の誤りについて
中野 重治/著
465-472
小市民性の跳梁に抗して
鹿地 亘/著
473-486
藝術運動当面の緊急問題
蔵原 惟人/著
487-496
問題の捩じ戻しとそれについての意見
中野 重治/著
497-509
藝術運動における左翼清算主義
蔵原 惟人/著
510-528
プロレタリヤ大衆文學の問題
林 房雄/著
529-537
解決された問題と新しい仕事
中野 重治/著
538-548
藝術大衆化に関する決議
ナップ中央委/編
549-561
文藝時評(抄)
横光 利一/著
565-576
形式の問題
蔵原 惟人/著
577-578
形式主義文學説を排す
勝本 清一郎/著
579-592
鼻歌による形式主義理論の発展
中河 與一/著
593-607
文學・形式間答
谷川 徹三/著
608-624
文藝時評(抄)
廣津 和郎/著
625-626
アシルと亀の子(抄)
小林 秀雄/著
627-632
ページの先頭へ