資料詳細

宮地裕・敦子先生古稀記念論集刊行会/編 -- 明治書院 -- 1995.11 -- 810.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 状態
7書庫 /810.4/ニ/ 8130372597 一般 館内有

資料詳細

書名 日本語の研究
タイトル関連情報 宮地裕・敦子先生古稀記念論集
著者名 宮地裕・敦子先生古稀記念論集刊行会 /編  
出版者 明治書院
出版年 1995.11
ページ数 607p
大きさ 22cm
一般件名 国語学
NDC分類(9版) 810.4
個人件名 宮地 裕
内容紹介 平成6年に共に古稀を迎えられた宮地裕・敦子両氏を記念する論文集。両氏が長らく指導してきた国語学研究会のメンバーを中心に26名が執筆。
ISBN 4-625-42095-4

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ズ、ム、マシについて 野村 剛史/著 2-21
土佐日記の表現 山根木 忠勝/著 22-38
源氏物語の文章 神谷 かをる/著 39-59
テクストからシンタクスへ 山内 啓介/著 60-90
源氏物語の助詞ヤについて 近藤 要司/著 91-111
平安期形容詞の意味と終止用法について 吉田 光浩/著 112-145
助動詞ベシと否定 高山 善行/著 146-164
『十訓抄』における「つ」と「ぬ」 泉 基博/著 165-186
笑話の分析 大谷 伊都子/著 187-206
「夜昼」考 小林 賢章/著 207-216
命令形式「未然形+い・さい」について 芹沢 剛/著 217-239
平安期までの「まなこ」に関する一考察 宮地 敦子/著 240-263
日本語と韓国語における表現構造の対照考察 林 八竜/著 264-281
語彙網のモデル 佐竹 久仁子/著 282-300
ヌルイをめぐる温感表現について 岩野 靖則/著 301-318
「主義」という語の成立及び韓国語への流入問題 李 漢燮/著 319-340
中日の四字熟語に見られる相違 張 麗華/著 341-366
戦前の学生語 米川 明彦/著 367-404
現代日本語の中の女性語 鄭 秀賢/著 405-417
京都町家における親族語彙 寺島 浩子/著 418-444
再び「中日両語の助数詞」について 張 麟声/著 445-453
引用論における「話し手投写」の概念 藤田 保幸/著 454-492
推量・比喩比況・例示 森山 卓郎/著 493-526
本体把握 大鹿 薫久/著 527-548
助動詞「ようだ」「らしい」について 紙谷 栄治/著 549-573
科学・教育・学問小見 宮地 裕/著 574-588