岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本文学史論
貸出可
島津忠夫先生古稀記念論集刊行会/編 -- 世界思想社 -- 1997.9 -- 910.4
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
9書庫
/910.4/ニ/
8130958231
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
日本文学史論
タイトル関連情報
島津忠夫先生古稀記念論集
著者名
島津忠夫先生古稀記念論集刊行会
/編
出版者
世界思想社
出版年
1997.9
ページ数
596p
大きさ
22cm
一般件名
日本文学
NDC分類(9版)
910.4
個人件名
島津 忠夫
内容紹介
日本文学の全時代、全領域にわたって、77の論文、あるいは随想を収録。定年までの講義題目も収めた古稀記念論集。
ISBN
4-7907-0670-2
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
架蔵松花堂昭乗筆『布袋洗足の図』賛江月宗玩、軸一幅解説
日比野 純三/著
3-4
「玉藻刈る」考
和田 嘉寿男/著
5-14
天平宝字の家持
清原 和義/著
15-25
空白の連歌史
乾 安代/著
26-38
『平中物語』の原型への一階梯
堤 和博/著
39-52
道長の題材選択
田島 智子/著
53-65
伝後光厳院筆『和歌一字抄』の本文
伊井 春樹/著
66-77
杏雨書屋蔵『春秋経伝集解』紙背表白等
後藤 昭雄/著
78-91
「おもかげ」考
押川 かおり/著
92-107
『官史記』覚書
黒田 彰子/著
108-120
『古今著聞集』「狂簡」の周辺
荒木 浩/著
121-136
鎌倉期説話集と朗詠注
近本 謙介/著
137-151
『撰集抄』の文章構成
安田 孝子/著
152-162
延慶本『平家物語』の滝口入道像
山崎 淳/著
163-176
拾穂三題
黒田 彰/著
177-190
源平闘諍録に見える南都本的本文について
早川 厚一/著
191-201
兼好と古今集注
米田 真理子/著
202-213
伊勢山田における連歌師宗長
鶴崎 裕雄/著
214-229
肖柏源氏学の確立
岩坪 健/著
230-239
『連集良材』所収「卞和璞」の記述をめぐって
中本 大/著
240-251
鷹歌をめぐる二、三の考察
山本 一/著
252-264
風聞する人、書き留める人
加賀 元子/著
265-281
神戸市立博物館所蔵『観能図屛風』の時と場
天野 文雄/著
282-295
謡曲『仲遠』について
福田 安典/著
296-308
『熊野の本地』寛永版本の企図と造本
川崎 剛志/著
309-322
『湯殿山大日如来御本地』について
小谷 成子/著
323-333
近世初頭秋田藩の文事
高橋 雅彦/著
334-347
宗因説連歌伝書『登母之火集』の背景
尾崎 千佳/著
348-361
七部集『冬の日』第一歌仙抄注
光田 和伸/著
362-379
『本朝桜陰比事』序説
西島 孜哉/著
380-393
近松と地誌
長友 千代治/著
394-406
仁木充長所校本覚書
海野 圭介/著
407-420
『狂歌若葉集』の編集刊行事情
石川 了/著
421-431
翻刻『国歌私言』
田中 道雄/著
432-446
近代軍歌の揺籃
矢野 貫一/著
447-461
水沢における山中智恵子
永井 陽子/著
462-477
「アサケ(朝明)」考
小林 賢章/著
478-487
敬語の「ひきとり語法」について
加納 清市/著
488-498
習いそびれた「冥途の飛脚」
岸井 保/著
501-502
古筆の庭
竹内 喜子/著
503
十五歳考
福島 吉彦/著
504-505
永遠の師
辻 享子/著
506-507
住高11期生3年4組を担任していただいて
福西 啓八/著
508-509
随想
板垣 保子/著
510-511
住吉物語
楠 節子/著
512-513
下の句かるた
江住 陽子/著
514-520
カルチャーショック
岡村 光則/著
521-522
歌に結ぶえにし
西村 緑/著
523-524
島津忠夫先生と私
本庄 宣明/著
525-526
フィールドワークの思い出
松本 正光/著
527-528
三歩下がって師の影を踏まず
谷本 親史/著
529-530
島津先生との出会い
吉田 寛/著
531
島津先生の思い出
志藤 肇子/著
532-533
島津先生のこと
深谷 久美子/著
534-535
島津先生と七人の乙女
馬淵 清美/著
536
島津先生から学んだこと
山本 一/著
537-538
島津先生との出会い
阿部 真弓/著
539-540
島津先生のこと
中原 香苗/著
541-542
一枚の写真から
大村 敦子/著
543-544
島津忠夫先生の思い出
田野村 千寿子/著
545-546
温かいお導きに感謝して
東 啓子/著
547
島津先生とわたしたち島津ゼミのこのごろ
森下 玲子/著
548-549
学び舎
一瀬 元美/著
550-551
月曜日が大好き
天羽 幸恵/著
552
源氏の会の種
原田 成子/著
553-554
島津先生の思い出
川島 幸子/著
555
島津先生
木野島 定子/著
556
『源氏物語』に結ばれた私の倖せ
西 いつ子/著
557
島津先生の古稀に寄せて
細井 けい子/著
558-559
平野法楽連歌拾遺
藤江 正謹/著
560-561
島津忠夫先生のこと
原田 昇/著
562-563
歌仙・湯の町の巻
安森 敏隆/著
564-565
連歌のごとく
櫟原 聡/著
566-567
現代短歌、そして古典への架橋
鍵岡 正礒/著
568
体系化の視点
前川 佐重郎/著
569-572
本との出会い
島津 忠夫/著
573-577
島津忠夫講義題目
579-592
ページの先頭へ