資料詳細

埴谷 雄高/著 -- 講談社 -- 1999.3 -- 918.68

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 状態
一般1階 /918.6/ハ/7 8131736185 一般 館内有

資料詳細

書名 埴谷雄高全集 7
著者名 埴谷 雄高 /著  
出版者 講談社
出版年 1999.3
ページ数 730p
大きさ 22cm
NDC分類(9版) 918.68
巻の書名 ドストエフスキイ
ISBN 4-06-268057-2

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
白夜のなかの表情 19-24
『カラマーゾフの兄弟』鑑賞 25-28
乳房について 29-32
メフィストフェレスの能動性 33-36
辻邦生『モネ』 37-39
原民喜の回想 40-44
緑いろのヴェニュス 45-48
戦後文学十九年の回顧 49-53
共産党と共産主義 54-58
渋沢竜彦『夢の宇宙誌』 59-61
大江健三郎『個人的な体験』 62-64
平野謙 65-78
渋沢竜彦『サド侯爵の生涯』 79-80
パネルの上の黒いランプ 81-90
「犀」創刊に寄せて 91-92
宗左近『河童』 93-95
戦争と革命の変質の時代 96-101
少年時代の漱石 102-104
Z・マウリーナ『ドストエフスキー』、ルネ・カナック『ネチャーエフ』 105-108
革命の変質 109-121
森崎和江と第三の性 122
現代の六無斎 123-125
ニヒリズムの双生児 126-128
「自己批評」について 129-133
講演嫌い 134-136
このごろ 137
一冊の本『白痴』 138-140
性的人間 141-143
武田泰淳の苦行 144-145
大原健士郎『日本の自殺』 146-147
レオーノフ『泥棒』 148-151
棄権について 152-153
私の古典 154-155
梅崎春生をいたむ 156-157
往年の詩的味わい 158-159
証人エレンブルグ 160-173
梅崎春生の挿話 174-177
二つの射殺 178-184
闇のなかの神仙 185-191
癌とそうめん 192-195
ドストエフスキイ 196-320
カントとの出会い 321-324
高橋和巳『憂鬱なる党派』 325-326
夜道のちょうちん 327-328
岡本潤『罰当りは生きている』 329-330
近況 331-332
『憂鬱なる党派』の時代 333-336
暗黒の夢 337-343
思索の坩堝 344-347
高見さんのサーヴィス 348-351
田村隆一の姿勢 352-353
二重操作の顔 354-357
沈黙について 358-359
廃墟の頃 360-368
大岡昇平『俘虜記』 369-375
梅崎文学碑と椎名麟三 376-378
武田泰淳『冒険と計算』 379-380
『悪霊』にとらわれた時代 381-385
栗田勇のコレスポンダンス 386-388
自在圏 389-394
無言の業 395-396
椎名麟三の心臓病 397-399
アンナ・ゼーガース『トルストイとドストエフスキー』 400-401
悪霊 402-408
平野謙『知識人の文学』 409-410
『死霊』の思い出 411-412
金の鍵 413-414
立原正秋の印象 415-416
変幻 417-424
無言旅行 425-428
忘れられた探偵 429-431
犬・小鳥・人間 432-438
石堂淑朗のこと 439-442
劇化困難な兄弟たち 443-445
政治における共感の難かしさ 446-449
石川三四郎の僅かな想い出 450-451
飢えの季節 452-460
自閉の季節 461-474
黒いランプ 475-482
外と上からの解放 483-489
自然と存在 490-507
魂の二重性 508-514
女のいる風景 515-518
論理と詩の婚姻について 519-525
事物の変化の瞬間 526-532
存在のどんでん返し 533-534
毛沢東の条件反射 535-536
運命的なシリーズ 537-539
悪徳と美徳の組合せ 540-545
顔の印象 546-550
巨大な無関係 551-557
神の白い顔 558-565
中井英夫『虚無への供物』 566-567
白内障 568-569
茫々二十年 570-571
うちの先祖 572-574
飢えのなかの鶏 575-577
追跡の魔 578-586
『資本論』と私 587-591
先駆的な道ならし 592-593
フォークナーの映画 594-596
宇宙の鏡 597-603
辻邦生のこと 604-605
映画と国家意識 606-608
真実の多面性 609-612
古賀剛のこと 613-615
小鳥の記憶作用 616-617
宿り木の上の小鳥 618-619
安吾と雄高警部 620-622
文学は何をなし得るか 623-628
武田泰淳『貴族の階段』 629-634
浮遊する足 635-636
武田泰淳 637-670
裂け目の発見 671-678
暗黒の一体感 679-681
夢のかたち 682-688
味めくらの弁 689-690
「魔法の森」の啓示 691-694
日沼倫太郎君を悼む 695-696
一枚の魔女の図に 697-699
『死霊』の背景 700-701
ヨーロッパの記念碑 702-705