岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
教育、地方分権でどうなる
貸出可
教育科学研究会/編 -- 国土社 -- 1999.4 -- 373.2
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
9書庫
/373.2/キ/
8131325312
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
教育、地方分権でどうなる
著者名
教育科学研究会
/編,
社会教育推進全国協議会
/編
出版者
国土社
出版年
1999.4
ページ数
238p
大きさ
19cm
一般件名
教育行政
,
地方自治
NDC分類(9版)
373.2
内容紹介
規制緩和・行政改革と一体となった地方分権の推進、そして新自由主義の原理による「教育改革」の流れが、教育界を揺るがしている今、オルタナティブな自治に基づく分権化と地域づくりの可能性を探る。
ISBN
4-337-46021-7
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
地域社会の現状と共同体的な再生の道
11-33
地域をめぐる国家政策と教育
34-54
教育行政における「分権化」改革の動向
55-73
地方分権推進委員会第二次勧告と社会教育法改正
74-99
「受益者負担」論批判
100-109
公民館運営審議会の意義と可能性
110-124
公民館職員の専門性はどうなるか
125-139
図書館の設置・運営の「基準」をめぐって
140-152
学校の「地方分権」と「規制緩和」
166-182
通学区域制度の弾力的運用
183-193
「開かれた学校」をどうつくるか
194-202
土佐の教育改革
203-212
学校の自主性と校長の権限拡大をめぐる問題
213-220
ページの先頭へ