岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
声と文字
貸出可
稲岡 耕二/編 -- 塙書房 -- 1999.11 -- 911.11
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
9書庫
/911.11/コ/
8131529054
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
声と文字
タイトル関連情報
上代文学へのアプローチ
著者名
稲岡 耕二
/編
出版者
塙書房
出版年
1999.11
ページ数
375p
大きさ
22cm
一般件名
記紀歌謡
,
万葉集
,
口承文芸-歴史
NDC分類(9版)
911.11
著者紹介
1929年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科満期退学。東京大学名誉教授。上智大学文学部教授。著書に「万葉集表記論」「万葉集の作品と方法」「人麻呂の表現世界」他。
内容紹介
7世紀後半、歌が文字への転換を果たしたと考えられる時期において、声の表現と文字の表現にどのような変化が起きたのか、記紀歌謡、初期万葉、柿本人麻呂の表現等、多角的な視点より考察する論考集。
ISBN
4-8273-0085-2
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
声と文字序説
3-32
文字テキストから伝承の世界へ
33-50
声のない文字から声を表わす文へ
51-66
古事記歌謡における助動詞と時間
67-82
武烈記・歌垣歌謡の解釈
83-102
初期万葉の<抒情>試論
103-122
「対句」の方法・覚書
123-138
人麻呂歌集略体表記の位置
139-156
人麻呂歌集のミ語法
157-172
「つなぎ言葉」と文字
173-190
人麻呂歌集問答歌の文学史的位置
191-214
「水陰草」考
215-230
人麻呂における枕詞アヅサユミの用法
231-248
人麻呂作品における想像力と交感
249-270
万葉「来依ル」と「来依ス」と
271-286
「羈旅歌八首」おぼえがき
287-302
語源譚の物語と歌
303-328
民族の声
329-354
<声>と<文字>のあいだ
355-375
ページの先頭へ