岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
シェイクスピア研究資料集成 第29巻
貸出可
佐々木隆/編 -- 日本図書センター -- 1998.6 -- 932.5
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
7書庫
/932/シ/29
8131265985
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
シェイクスピア研究資料集成 第29巻
著者名
佐々木隆/編
出版者
日本図書センター
出版年
1998.6
ページ数
480p
大きさ
22cm
NDC分類(9版)
932.5
個人件名
Shakespeare William
版表示
復刻
ISBN
4-8205-5860-9
定価
¥12857
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
国民座のハムレツトについて
松居 桃多郎 著
全曲全演出是非 築地のハムレット
高田 保 著
新春座の沙翁劇
渥美 清太郎 著
レヴューロミオとジュリエット競演
ヴェニスの商人を見て
池田 大伍 著
ぢゃぢゃ馬馴らしを演出して
加藤 長治 著
オセローを演る
薄田 研二 著
陽気な女房演出の想ひ出
坪内 士行 著
興行上よりみたる沙翁劇
印南 高一 著
女優のハムレット寸感
西村 晋一 著
東宝劇場を観るの記
園 さゆり 著
新劇協同公演を見て
堀川 寛一 著
真夏の夜の夢
ゐ 著
楽しく美しい戦後の夢 帝劇の真夏の夜の夢評
伊 著
真夏の夜の夢随想
坪内 士行 著
真夏の夜の夢後語
楠山 正雄 著
十二夜近代劇場
尾崎 宏次 対談
文学座公演評 新解釈のハムレツト
脇 著
ハムレット批判と鑑賞
菅 泰男 著
新劇の演技術を衝く ハムレットを中心に
福田 恒存 ほか座談
新ハムレット是非
園 新介 著
ロメオとジュリエット物語
森 満二郎 ほか座談
東横ホール文学座公演
正反批判明智光秀福田恒存作文学座
武智 鉄二 対談
文学座の明智光秀を観て
杉山 誠 著
松本幸四郎氏に訊く
佐貫 百合人 著
文学座71回公演明智光秀四幕
文学座公演評マクベス
脇 著
正反批判マクベス文学座
加藤 衛 対談
俳優座日曜劇場公演十二夜
小津 次郎 著
十二夜演出雑録
小沢 栄太郎 著
オセローと幸四郎
榎本 滋民 著
オセロー
茨木 憲 著
オセロー
椎名 輝雄 著
オセローをめぐって
小場瀬 卓三 著
リチャード三世に打ちこむ中村勘三郎
悪党を冷静に見せる勘三郎リチャード三世
新 著
健闘する勘三郎リチャード三世
安藤 鶴夫 著
市原がオフィーリア
リチャード三世
小田島 雄志 著
俳優座公演 仲代達矢のハムレット
新 著
きわだつ市原悦子の好演ハムレット
尾崎 宏次 著
ハムレットの舞台をめぐって
福田 恒存 ほか鼎談
ハムレット評基本解釈への疑い
ベニト オルトラーニ 著
ハムレット演出ノート
ハムレット演出ノート 中
ハムレット演出ノート 下
千田 是也 著
伝統と実験 俳優座公演ハムレット劇評
大山 俊一 著
日本演劇文化史話
河竹 繁俊 著
アメリに魅せられた夜の感想
草壁 久四郎 著
俳優座ハムレット評演技の洗濯
尾崎 宏次 著
ロミオとジュリエットの舞台装置
本宮 昭五郎 著
劇団雲公演ロミオとジュリエット
河竹 登志夫 著
演劇的解釈に収穫 ロミオとジュリエット
尾崎 宏次 著
日本のシェイクスピア劇とイギリスの伝統
大山 俊一 著
演出家マイケル ベントール
荒川 哲生 著
ベントールのロミオとジュリエット
菅原 卓 著
完全な形で夏の夜の夢
躍動感のある夏の夜の夢
小宮 曠三 著
劇団雲夏の夜の夢
輝 著
C調シェイクスピア
木村 優 著
舞台にハーモニイがあった
小田島 雄志 著
劇団近代劇場第20回公演じゃじゃ馬馴らし
東宝ミュージカルキスミー ケイト
キスミー ケイト宝田と江利が熱演
安 著
劇団雲じゃじゃ馬ならし
輝 著
劇団雲じゃじゃ馬ならし
尾崎 宏次 著
翻案とアダプテイション
小津 次郎 著
ヘンリー四世の栄光と悲惨
塩瀬 宏 著
おそるべきドラマトゥルギー
原 千代海 著
ヘンリー四世のフォールスタフ
劇団四季ヘンリー四世
フォルスタフの活気ヘンリー四世
尾崎 宏次 著
福田シェイクスピアの二面
小田島 雄志 著
シェイクスピア作福田恒存訳ヘンリー四世
佐藤 晋 著
日生劇場ヴェニスの商人
尾崎 宏次 著
リアの悲劇か世界の悲劇か
小津 次郎 著
リアの影法師
ヴェニスのユダヤ人
小田島 雄志 著
群衆の中にシェイクスピアが欲しい
小津 次郎 著
ヴェニスの商人今昔
遠藤 為春 著
シェイクスピアと築地小劇場
水品 春樹 著
モダン ハムレット
日生劇場のハムレット
尾崎 宏次 著
新しいリアリズムへの意欲
大山 俊一 著
演出者の道
土方 与志 著
日本語訳に忠実な演出
大山 俊一 著
生か 死か それが問題
渡辺 保 著
オセローとイアーゴーの性格
小津 次郎 著
平にゆとりの名調子ハムレット日生劇場
川 著
オフィーリアとおふえりや
大笹 吉雄 著
ロイヤル シェイクスピアを待ちながら
高橋 康也 著
役を語る
シェークスピア劇団 談
ウィンザーの陽気な女房たちをみて
高橋 康也 著
冬物語を見て
石沢 秀二 著
ロイヤル シェークスピア劇団の思い出
山崎 正和 著
英国ロイヤル シェークスピア劇団の二作品
尾崎 宏次 著
若い演出家テリー ハンズ
ロイヤル シェークスピア劇団をみて
木村 光一 著
トレバー ナン氏を囲んで
トレバー ナン ほか鼎談
演出に初の女性起用
ロイヤル シェイクスピア劇団を観て
倉橋 健 著
役割について
佐藤 忠男 著
ロイヤル シェイクスピアと新劇の位置
鈴木 忠志 著
ある俳優の生活
ドナルド シンデン 著
言葉とアクションのエネルギー
大山 俊一 著
悲劇と喜劇の相乗
小津 次郎 著
冬物語の演技を訊く
バリー インガム 談
演劇時評ウィンザーの陽気な女房たち冬物語
松原 正 対談
シェークスピア ブームをめぐって
高橋 康也 著
ページの先頭へ