資料詳細

松田 解子/作 -- 沢田出版 -- 2008.10 -- 918.68

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 状態
9書庫 /918.6/マ/8 8133770613 一般 館内有

資料詳細

書名 松田解子自選集 第8巻
著者名 松田 解子/作  
出版者 沢田出版
出版年 2008.10
ページ数 459p
大きさ 22cm
NDC分類(9版) 918.68
巻の書名 とりもどした瞳
著者紹介 〈松田解子〉1905~2004年。秋田県生まれ。秋田女子師範卒業。「おりん口伝」で第1回多喜二百合子賞、第8回田村俊子賞受賞。著書に「桃色のダブダブさん」「女人回想」など。
内容紹介 人間愛とたたかいの松田文学。戦前・戦後に発表されたままになっていた新発掘の長短編の小説群、詩、ルポ、評論を含めてその全貌を網羅した自選集。第8巻は、戦前・戦後を通してのルポルタージュ作品を収録。
ISBN 4-8383-0908-5
定価 ¥3800

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
一九三三年の春
工場街から
東京市電の職場訪問記
エジスハウマルチン女史の話
一千の生霊を呑む死の硫化泥を行く
尾去沢事件現地報告
春の婦人職員探訪
農民文学の夕
無医村成瀬村の場合
メーデー参加記
吹雪の中
立ちあがり
首切り地帯を行く
眉毛
三鷹事件の公判を傍聴して
怒るパルプ
結核とたたかう人びと
松川事件被告と家族をたずねて
私のねがい
常磐をささえるもの
松川控訴判決の日
お母さんの力量
つのる疑いと憎しみ
みんなが見守っている
とりもどした瞳第1部
一九六一年おめでとう
病躯と闘魂
雪のなかの真実
松川判決せまる
松川と秋田びと
息子たちを母の手に
松川は見守られている
母親たちは立ちあがる
本管入れ
教育扶助
保育所がほしい
ま昼の暴力
都バスのうちそと
椿と御神火の大島に農民組合のいぶき
老人の要求
民族教育を守ろう
東京磁石
証人に立って
疼く思い
春一便
こんなちっちゃな子を連れて
尾去沢行
紅葉より赤くもえる決意
純白のソバの花にも
何を食いて生きし