岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
森棲みの生態誌
貸出可
木村 大治/編 -- 京都大学学術出版会 -- 2010.2 -- 382.4
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
9書庫
/382.4/モ/
8134190663
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
森棲みの生態誌
シリーズ名
アフリカ熱帯林の人・自然・歴史
著者名
木村 大治
/編,
北西 功一
/編
出版者
京都大学学術出版会
出版年
2010.2
ページ数
16,435p
大きさ
23cm
一般件名
アフリカ
,
熱帯林
NDC分類(9版)
382.4
著者紹介
1960年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。
内容紹介
3つの生態学(文化生態学、歴史生態学、政治生態学)の視角から森の民を見据え、アフリカ熱帯雨林の今と未来を、地を這うような長期フィールドワークをもとに描く。「森棲みの社会誌」の姉妹書。
ISBN
4-87698-952-2
ISBN13桁
978-4-87698-952-2
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
アフリカ熱帯雨林の歴史生態学に向けて
市川 光雄/著
3-16
ワイルドヤム・クエスチョンから歴史生態学へ
安岡 宏和/著
17-40
中部アフリカ熱帯雨林の農耕文化史
小松 かおり/著
41-58
アフリカ熱帯雨林とグローバリゼーション
北西 功一/著
59-76
交易の島から展望する「三つの生態学」
飯田 卓/著
77-98
植生からみる生態史
市川 光雄/著
101-118
熱帯雨林狩猟採集民が農耕民にならなかった理由
佐藤 弘明/著
119-139
バカ・ピグミーの生業の変容
安岡 宏和/著
141-163
森が生んだ言葉
寺嶋 秀明/著
165-189
バナナとカカオのおいしい関係
四方 篝/著
195-220
森と人が生み出す生物多様性
小松 かおり/著
221-242
ヤシ酒と共に生きる
伊藤 美穂/著
243-261
サバンナ帯の人口稠密地域における資源利用の生態史
平井 將公/著
263-294
バカ・ピグミーの狩猟実践
安岡 宏和/著
303-331
コンゴ民主共和国・ワンバにおけるタンパク質獲得活動の変遷
木村 大治/著
333-351
バカ・ピグミーのゾウ狩猟
林 耕次/著
353-372
出稼ぎ漁民と地元漁民の共存
稲井 啓之/著
373-397
ページの先頭へ