岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
アジアの環境研究入門
貸出可
古田 元夫/監修 -- 東京大学出版会 -- 2014.7 -- 519.22
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
一般1階
/519.2/ア/
8134485759
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
アジアの環境研究入門
タイトル関連情報
東京大学で学ぶ15講
著者名
古田 元夫
/監修,
卯田 宗平
/編
出版者
東京大学出版会
出版年
2014.7
ページ数
12,283p
大きさ
21cm
一般件名
環境問題
,
アジア
NDC分類(9版)
519.22
内容紹介
アジアで発生している環境問題と、それに関わる最新の研究成果を、東京大学所属の若手研究者が学際的・俯瞰的な視点からわかりやすく解説する。「アジアの環境研究の最前線」15講を書籍化。
ISBN
4-13-060311-9
ISBN13桁
978-4-13-060311-9
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
ガイダンス 環境研究に“絶対解”はあるのか?
卯田 宗平/述
1-16
トンガ人はなぜ太る?
小西 祥子/述
18-31
病は誰が決めるのか?
宮本 有紀/述
32-46
環境改善でマラリアは予防できるか?
安岡 潤子/述
47-64
なぜ里山の生物多様性を守るのか?
大久保 悟/述
66-83
濁った海は汚いのか?
鯉渕 幸生/述
84-103
人は森林とどう暮らすか?
田中 求/述
104-122
スギは河川の生物にとって「悪者」か?
加賀谷 隆/述
123-146
国際保健事業とどのように関わるべきか?
安田 佳代/述
148-165
災害に「強い」社会とは?
萩原 久美子/述
166-186
グリーン・ツーリズムは地域再生に役立つか?
大堀 研/述
187-203
アジアの水は安全か?
小熊 久美子/述
206-219
新しいコンピューティング環境を創造できるのか?
鵜坂 智則/述
220-238
都市の大気汚染はなぜ解決されないのか?
星子 智美/述
239-258
どうして水不足が生じるのか?
本多 了/述
259-273
ページの先頭へ