岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
形成される教養
貸出可
鈴木 健一/編 -- 勉誠出版 -- 2015.11 -- 910.25
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
一般1階
/910.2/ケ/
8134629680
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
形成される教養
タイトル関連情報
十七世紀日本の<知>
著者名
鈴木 健一
/編
出版者
勉誠出版
出版年
2015.11
ページ数
5,453p
大きさ
22cm
一般件名
日本文学-歴史-江戸時代
,
学問-歴史
NDC分類(9版)
910.25
著者紹介
1960年生まれ。学習院大学教授。専門は近世文学、詩歌史、古典学。著書に「江戸古典学の論」「林羅山」など。
内容紹介
近世初期、<知>が社会の紐帯となり、教養が形成されていくその歴史的展開を、室町期からの連続性、学問の復権、メディアの展開、文芸性の胎動という多角的視点から捉える論集。
ISBN
4-585-29110-7
ISBN13桁
978-4-585-29110-7
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
形成される教養
鈴木 健一/著
1-21p
策彦周良の聯句文芸
深沢 眞二/著
25-47p
五山僧侶の教養
堀川 貴司/著
48-69p
公家の学問
山本 啓介/著
70-96p
教養としての謡
宮本 圭造/著
97-127p
林羅山と朱子学
澤井 啓一/著
131-149p
林羅山の儒仏論
川平 敏文/著
150-173p
伝授と啓蒙と
西田 正宏/著
174-194p
江戸初期の有職故実と文化システム
田中 潤/著
195-218p
慶長前後における書物の書写と学問
海野 圭介/著
221-242p
角倉素庵と学問的環境
高木 浩明/著
243-268p
中世から近世初期の医学知識の展開
町 泉寿郎/著
269-288p
近世における大蔵経の出版とその影響
松永 知海/著
289-310p
近世狩野派の墨竹図をめぐる教養
門脇 むつみ/著
311-332p
『大坂物語』論
柳沢 昌紀/著
335-354p
烏丸光広の画賛
田代 一葉/著
355-376p
貞徳俳諧と狂歌の思想
田中 仁/著
377-394p
街道の牛若物語
阪口 弘之/著
395-421p
ことばと思想に見るキリシタン文化の影響
小林 千草/著
422-445p
ページの先頭へ