岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
禅からみた日本中世の文化と社会
貸出可
天野 文雄/監修 -- ぺりかん社 -- 2016.7 -- 188.82
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
一般1階
/188.8/ゼ/
8134750571
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
禅からみた日本中世の文化と社会
著者名
天野 文雄
/監修
出版者
ぺりかん社
出版年
2016.7
ページ数
406p
大きさ
22cm
一般件名
禅宗-歴史
,
日本-歴史-中世
NDC分類(9版)
188.82
内容紹介
新たに渡来した禅という仏教思想が、日本中世の文化と社会を触発し、いかに働きかけたか。美術、文学、芸能などのフィールドで検証する。共同研究プロジェクト「宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究」成果を集成。
ISBN
4-8315-1439-4
ISBN13桁
978-4-8315-1439-4
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
禅とは何か
末木 文美士/述
5-42p
中世和歌史における「禅」の問題
鈴木 元/著
45-65p
室町時代五山禅林は歌壇・連歌壇に何をもたらしたか
中本 大/著
66-79p
日本中世禅林における杜詩受容
太田 亨/著
80-97p
骸骨の物語草子
恋田 知子/著
98-114p
禅の「無」と世阿弥の「無」
天野 文雄/著
115-129p
狂言「釣狐」と『無門関』第二則「百丈野狐」
大谷 節子/著
130-151p
「茶禅一味」説の再検討
神津 朝夫/著
152-167p
絵画からみた禅
島尾 新/著
168-193p
禅林墨蹟の二面性
野口 善敬/著
194-199p
舎利信仰と禅
西山 美香/著
203-211p
禅の本としての『方丈記』
荒木 浩/著
212-229p
道元「水、水を見る」
西平 直/著
230-246p
岐陽方秀と世阿弥の交流と「一」への意識
重田 みち/著
247-264p
仮山水としての西芳寺
野村 俊一/著
265-287p
禅宗と医療
上田 純一/著
288-292p
宗論の史的考察
大田 壮一郎/著
295-316p
月舟寿桂と東国の麦搗歌
川本 慎自/著
317-331p
足利将軍の受衣・出家と室町文化
原田 正俊/著
332-352p
伝白雲慧暁撰『由迷能起』について
高橋 悠介/著
353-371p
禅におけるルールと反則について
クリスティアン ウイッテルン/著
372-389p
禅の触発する力
船岡 誠/著
390-394p
真福寺大須文庫所蔵写本からみた中世禅
末木 文美士/著
395-399p
ページの先頭へ