岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
さらにわかった!縄文人の植物利用
貸出可
工藤 雄一郎/編 -- 新泉社 -- 2017.3 -- 210.25
新着図書通知
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
一般1階
/210.2/サ/
8134779453
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
さらにわかった!縄文人の植物利用
シリーズ名
歴博フォーラム
著者名
工藤 雄一郎
/編,
国立歴史民俗博物館
/編
出版者
新泉社
出版年
2017.3
ページ数
212p
大きさ
21cm
一般件名
縄文式文化
,
遺跡・遺物-日本
,
栽培植物-歴史
,
籠
NDC分類(9版)
210.25
著者紹介
東京都立大学大学院人文科学研究科修了。博士(史学)。専門分野は先史考古学、年代学、第四紀学。国立歴史民俗博物館研究部考古研究系准教授。
内容紹介
鳥浜貝塚などで見つかった縄文時代の植物質遺物、とくに多量に出土した編みかごの研究と最新の自然科学分析から、高度な植物利用の知識と技術の起源を解き明かす。「ここまでわかった!縄文人の植物利用」第2弾。
ISBN
4-7877-1702-3
ISBN13桁
978-4-7877-1702-3
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
縄文時代の前半期ってどんな時代?
工藤 雄一郎/著
10-29p
縄文時代の低湿地遺跡
鯵本 眞友美/著
30-49p
鳥浜貝塚から見えてきた縄文時代の前半期の植物利用
能城 修一/著
50-69p
編組製品の技法と素材植物
佐々木 由香/著
70-93p
八〇〇〇年前の編みかごから何がわかるのか?
西田 巌/著
94-113p
東名遺跡と三内丸山遺跡のかごを復元する
高宮 紀子/著
114-129p
縄文のかご作りに刃物はいらない?下宅部遺跡の四〇〇〇年前の編みかご
千葉 敏朗/著
130-149p
下宅部遺跡と正福寺遺跡のかごを復元する
本間 一恵/著
150-169p
鳥浜貝塚から半世紀
鈴木 三男/著
182-201p
ページの先頭へ