序文に代えて-マイノリティ文学からポストコロニアル文学へ |
|
17-19p |
英系カナダの文学 |
|
22-30p |
PC<ポリティカル・コレクトネス>に関する覚書 |
|
31-50p |
移民=マイノリティから普遍へ |
|
51-52p |
二つの言語を持つ国の文学に光 |
|
53-54p |
キャロル・シールズ『ストーン・ダイアリーズ』<『ストーン・ダイアリー』> |
|
55p |
シリーズ『ある国民の歴史』、『「マクリーンズ」版カナダの世紀』<歴史書> |
|
56p |
ティモシー・フィンドリー『戦争』、マイケル・オンダーチェ『アニルの亡霊』 |
|
57p |
ティモシー・フィンドリーの『ヘッドハンター』とジョゼフ・コンラッドの『闇の奥』 |
|
58-59p |
スティーヴン・ヘニガン『言葉が世界をこばむ時』<評論集> |
|
59-60p |
キャロル・シールズ『アンレス』 |
|
60-61p |
ウィル&イアン・ファーガスン『カナダ人になる方法』<ノン・フィクション>、ダグラス・クープランド『カナダの記念品』<ノン・フィクション> |
|
62p |
ヤン・マーテル『パイの物語』 |
|
63p |
キャサリン・ゴヴィエ『クリエイション』 |
|
64p |
マーガレット・アトウッド『オリクスとクレイク』 |
|
65p |
マイケル・アダムズ『炎と氷』<エッセイ> |
|
66p |
エッセイ集成『パセジズ』<序文・編集/マイケル・イグナティエフ> |
|
67p |
ジョン・マレル『パレードを待ちながら』 |
|
68p |
カナダの歴史書三種 |
|
69p |
アリステア・マクラウド『彼方なる歌に耳を澄ませよ』 |
|
70p |
推理小説作家ハワード・エンゲルとジャイルズ・ブラント |
|
71p |
「ワン・ブック・ワン・シティ」の試み |
|
72p |
マーガレット・アトウッド『モラル・ディスオーダー』 |
|
73p |
二〇〇七年、グローブ・アンド・メール紙の世論調査に見る国民意識の変化 |
|
74p |
アリス・マンロー『林檎の木の下で』 |
|
75p |
『ペンギン・ブック・オヴ・カネイディアン・ショート・ストーリーズ』論争 |
|
76p |
ウィリアム・ギブスン『スプーク・カントリー』 |
|
77p |
マーガレット・アトウッド『洪水の年』 |
|
78p |
ヤン・マーテル『スティーヴン・ハーパーは何を読んでいるか』<書簡集> |
|
79p |
マリー・クレメンツ『燃えあがるヴィジョン』 |
|
80p |
デイヴィド<デヴィッド>・スズキ『レガシー』<『いのちの中にある地球』講義録> |
|
81p |
ジェイムズ・ヒューストン『白い夜明け』『フローズン・ファイア』 |
|
82p |
多文化と多文化主義のはざま |
|
83-103p |
過去へ、現在へ |
|
104-130p |
書評『ビリー・ザ・キッド全仕事』 |
|
132-134p |
オンダーチェの『ビリー・ザ・キッド作品集』 |
|
135-154p |
『家族を駆け抜けて』訳者あとがき |
|
155-159p |
「父」なる故郷 |
|
160-172p |
書評『イギリス人の患者』<『イングリッシュ・ペイシェント』> |
|
173-174p |
The English Patient<『イギリス人の患者』>を「読む」 |
|
175-197p |
書評『アニルの亡霊』 |
|
198-199p |
オンダーチェの遠近法 |
|
200-206p |
書評『ディヴィサデロ』<『ディヴィザデロ通り』> |
|
207-208p |
ローレンス・ヒル『ザ・ブック・オヴ・ニグロズ』 |
|
210p |
E・ポーリーン・ジョンスン「私の櫂がかなでる歌」、マーガレット・アトウッド『ポーリーン』 |
|
211p |
ハーパー連邦首相の先住民寄宿学校問題公式謝罪 |
|
212p |
ビアトリス・カルトン・モジニェー『エイプリル・レイントゥリーを探して』、浅井晃『カナダ先住民の世界』 |
|
213-214p |
ある起源の物語 |
|
214-231p |
寄宿学校制度の爪痕 |
|
232-247p |
カレン・レヴァイン<レビン>『ハンナのスーツケース』<『ハンナのかばん』> |
|
248p |
美しき敗者たち |
|
249-269p |
フランセス・ヘンリーほか『レイシャル・プロファイリング』<研究書> |
|
270p |
書評ロイ・キヨオカ『カナダに渡った侍の娘』 |
|
271p |
ある日系芸術家の試み |
|
272-273p |
ジョイ・コガワ『おばさん』<『失われた祖国』>、『雨は昇る』 |
|
273p |
ケリ・サカモト『エレクトリカル・フィールド』<『窓からの眺め』> |
|
274p |
マリコ・タマキ、ジュリアン・タマキ『スキム』<グラフィック・ノヴェル> |
|
275p |
ジョージ・エリオット・クラーク編『北の星を見つめて』 |
|
276p |
ケネス・ラドゥ『肉と血』 |
|
277p |
M・オンダーチェ『バディ・ボールデンを覚えているか』、S・セルヴァデュレイ『ファニー・ボーイ』『シナモン・ガーデンズ』 |
|
278p |
二人の南アジア系作家を迎えて |
|
279-281p |
シャイアム・セルヴァデュレイ編『ストーリー・ワラ!』、アニタ・ラウ・バダミ『ヒーローズ・ウォーク』 |
|
281-282p |
アニタ・ラウ・バダミのインド、あるいはカナダ |
|
283-286p |
アンドレ・アレクシス『子どもの頃』 |
|
287p |
ディオンヌ・ブランド『目録』 |
|
288p |
シャニ・ムートゥーの小説における不在としてのカナダ |
|
289-290p |
ヴィンセント・ラム『瀉血と奇跡的治癒』 |
|
290-291p |
ハイフンからの眺め |
|
292-300p |
講演「ホーム・アンド・アウェイ移民作家の故郷とは」 |
|
301-318p |
付録 英語論文The Structure of Joy Kogawa’s Obasan |
|
11-24p |