資料詳細

五十殿 利治/監修 -- ゆまに書房 -- 2017.2 -- 708

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 状態
9書庫 /708/ビ/21 8135095847 一般 館内有

資料詳細

書名 美術批評家著作選集 第21巻
著者名 五十殿 利治 /監修  
出版者 ゆまに書房
出版年 2017.2
ページ数 609p
大きさ 22cm
一般件名 美術
NDC分類(9版) 708
巻の書名 戦争美術の証言
内容紹介 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第21巻は、1942~1946年の戦争美術、戦争画をめぐる言説や文献を収録。
ISBN 4-8433-5126-0
ISBN13桁 978-4-8433-5126-0
各巻著者 河田 明久/編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
大東亜文化の建設的課題 江川 和彦/出席
第一回 『美術文化新聞』一九号(一九四二年一月一一日) 27-32p
第二回 『美術文化新聞』二〇号(一九四二年一月一八日) 33-37p
第二回 『美術文化新聞』二一号(一九四二年一月二五日) 37-41p
東亜新文化と美術の問題 高村 光太郎/対談 42-45p
東亜新文化と美術の問題 高村 光太郎/対談 46-50p
工場と美術家 浅利 篤/著 51p
大東亜戦争と美術に及ぼす影響 三雲 祥之助/著 52-55p
戦争画に就いて 植村 鷹千代/著 56-65p
美の尊厳に生きよ 加藤 顕清/著 66-67p
大東亜戦争と美術 瀧口 修造/著 67-69p
現代画家の使命 伊原 宇三郎/著 69-71p
決戦下の美術 浅利 篤/著 71-73p
大東亜戦が結果づける芸術 太田 三郎/著 73-74p
大東亜文化の美術へ 鈴木 進/著 74-76p
大東亜戦争と美術家 伊原 宇三郎/著 78-84p
国民の誓ひ 石井 柏亭/著 85-87p
大東亜美術の根本理念 佐波 甫/著 88-90p
新しき美の創造 桐原 葆見/著 92-96p
文化戦と美術家の役割 桑原少佐/著 97-101p
大東亜文化圏の構想 桑原少佐/出席
(一)『美術文化新聞』三三号(一九四二年四月二六日) 102-117p
(二)『美術文化新聞』三四号(一九四二年五月三日) 118-126p
二、三の提案 佐波 甫/著 127-129p
大東亜戦と美術 今泉 篤男/出席 131-145p
大東亜戦争と海洋思想 濱田少佐/出席
(一)『美術文化新聞』三六号(一九四二年六月七日) 146-155p
(二)『美術文化新聞』三七号(一九四二年六月一四日) 156-165p
(三)『美術文化新聞』三八号(一九四二年六月二一日) 166-169p
(四)『美術文化新聞』三九号(一九四二年六月二八日) 170-174p
現代日本画壇論 横川 毅一郎/著 175-181p
官展の目標 今泉 篤男/著 182-184p
戦争画の矛盾 福沢 一郎/著 185-186p
絵画史発展の条件 植村 鷹千代/著 187-192p
モニュマンタル芸術運動 194-195p
われ等芸術家は再び祖先の芸術精神に生きん 高村 光太郎/著 196p
芸術家の魂により時代を導け 井上 司郎/著 197p
勝利者の芸術を作れ 柳 亮/著 197p
実践目標は明確 高木 紀重/著 198-199p
記念碑の造型 本郷 新/著 201-204p
目的芸術としての絵画 森口 多里/著 206-209p
日本画の戦争表現に就ての考察 大山 広光/著 211-213p
美術における美と術 植村 鷹千代/著 214-215p
陸軍美術教育と芸術家の覚醒 池上 恒/著 217-218p
生産美術協会の設立に就て 戸川 行男/著 220-221p
生産美術協会生る/創立主意書 222-223p
工場の美化運動 高村 光太郎/著 224p
目で見た実戦・彩管部隊座談会 藤田 嗣治/出席 225-228p
陸軍派遣画家南方戦線座談会 藤田 嗣治/出席 230-242p
戦争画について 黒田 千吉郎/著 243-245p
南方戦跡巡りて 三輪 晁勢/著 246-247p
南方戦跡巡りて 三輪 晁勢/著 248-249p
一年の収穫 尾崎 士郎/出席 250-267p
「一年の収穫」座談会に寄せて 平櫛 孝/著 268-269p
戦争と絵画 藤田 嗣治/著 270p
戦争と絵画 藤田 嗣治/著 271p
大東亜戦争と日本美術 植村 鷹千代/著 272-275p
大東亜戦争美術展 荒城 季夫/著 276p
大東亜戦争美術展 荒城 季夫/著 277p
戦時下美術家への要望 平櫛 孝/著 279-281p
兵隊さんの手紙と今度の作画 藤田 嗣治/著 282-283p
香港浅水湾 山口 蓬春/著 283p
鉄条網を切る 中村 研一/著 284p
南へ南へ 吉岡 堅二/著 284-285p
パレンバンの記 中山 巍/著 286p
会見図に就いて 宮本 三郎/著 286-288p
マニラの街にて 猪熊 弦一郎/著 289p
或る日の記 田村 孝之介/著 291p
飛行機 栗原 信/著 292p
南空を征く 鶴田 吾郎/著 292-293p
仏印の印象 荻須 高徳/著 294-295p
従軍手帖より 田中 佐一郎/著 295-296p
出発・上陸よりマニラまで 向井 潤吉/著 296-297p
ニッパとダイヤ 清水 登之/著 298-299p
ビルマ行 伊原 宇三郎/著 300p
バリ島日記抄 小磯 良平/著 301p
戦争画制作の苦心を語る 藤田 嗣治/ほか著 302-304p
戦争画制作の苦心を語る 川島 理一郎/ほか著 305-307p
戦争画制作の苦心を語る 向井 潤吉/ほか著 308-310p
戦争画制作の苦心を語る 渡辺 義知/著 311-312p
大東亜戦争美術展を観て 四宮 潤一/著 313-316p
戦果に輝く彩管 藤田 嗣治/出席 317-322p
写実への志向 尾川 多計/著 331-337p
軍事美術第一回研究会 338-340p
戦争画への精進 藤田 嗣治/著 342p
戦争画への精進 藤田 嗣治/著 343p
思想戦線における絵画 木村 重夫/著 344-347p
欧州画壇への袂別 藤田 嗣治/著 348-351p
戦争画に就いて 藤田 嗣治/著 352p
戦争美術の浪漫性と写実性 柳 亮/著 353-363p
国画の現代的課題 本荘 可宗/著 364-367p
陸軍美術を観て 楢原 祐/著 368-369p
昨日の画家今日の画家 栗原 信/著 370-371p
歴史画の現代的意義 遠藤 元男/著 373-377p
伝単戦 高沢 圭一/著 379-384p
比島派遣軍報道班員として 向井 潤吉/著 385-387p
マライ宣伝班の仕事 栗原 信/著 389-392p
戦闘と造形技術 三浦 和美/著 393-394p
宣伝資料の製作 大智 浩/著 395-396p
戦争と美術 山内 一郎/出席 398-406p
生産美術の態勢 鶴田 吾郎/著 407-408p
美術の建設とルネッサンス時代 田近 憲三/著 409-411p
美術の建設とルネッサンス時代 田近 憲三/著 412-415p
新美術建設の理念と技術 佐藤 敬/出席 416-427p
戦争画のこと 田村 孝之介/著 428-429p
決戦美術を観て 楢原 祐/著 430p
構想絵画の問題 431p
雨のビルマ戦線 猪熊 弦一郎/談 432-434p
決戦下における生産美術の使命について 植村 鷹千代/著 435-438p
大東亜戦争展を観る 荒城 季夫/著 439p
大東亜戦争展を観る 荒城 季夫/著 440p
大東亜戦争展を観る 荒城 季夫/著 441p
大東亜戦争美術展評 柳 亮/著 443-446p
決戦と美術家の覚悟 遠山 孝/著 448-452p
美術家と戦闘配置 笠置 季男/出席 454-463p
皇国美術確立の道 井上 司朗/著 465-471p
日本の美術は斯くある可し 石井 柏亭/著 473-476p
本年度記録画に就て 秋山 邦雄/著 477p
作戦記録画の在り方 山内 一郎/著 478-481p
大いなる野心をもて 柳 亮/著 482-493p
記録画と芸術性 植村 鷹千代/著 494-497p
戦争画制作の要点 藤田 嗣治/著 498-499p
陸軍美術展評 柳 亮/著 500p
ガ島を偲ぶ 親泊 朝省/著 501-502p
緬印国境にて 向井 潤吉/著 503p
軍需生産美術挺身隊の発足 中村 直人/著 504-505p
軍需生産美術推進隊の初期行動 鶴田 吾郎/著 506p
戦力と美術 山内 一郎/著 507-509p
大陸に戦ふ忰へ 岡本 一平/著 510-511p
戦争画と芸術性 秋山 邦雄/出席 513-521p
絵画におけるロマネスク 鈴木 治/著 522-526p
時局と美の原理 柳 宗悦/著 527-531p
空中戦を描くまで 藤田 嗣治/著 532-533p
文展観覧雑感 野間 清六/著 534-535p
竹の台初冬 北川 桃雄/著 536-538p
闘魂死生を超越する 伊原 宇三郎/著 539-542p
時評 543p
決戦軍需生産美術展覧会 吉原 義彦/著 544-545p
火焰を潜つて 田村 孝之介/著 546-547p
実力を発揮させよ 伊原 宇三郎/談 548-549p
美術界動静 550p
美術家の節操 宮田 重雄/著 551p
画家の立場 鶴田 吾郎/著 552p
画家の良心 藤田 嗣治/著 552-553p
厳粛な自己批判 尾川 多計/著 555-556p
戦争美術など 伊原 宇三郎/著 557-558p
「美術家」の節操について 宮田 重雄/著 559-560p
連合国軍の肝煎りで米国へ渡る戦争画 561p
戦争美術の功罪 鈴木 治/著 562-570p
戦争記録画 木村 荘八/著 571-573p
美術の生活化 遠山 孝/著 574-575p
米人の眼に映つた戦争画 576p