岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
建築学芸員のまなざし
貸出可
酒井 一光/著 -- 青幻舎 -- 2021.10 -- 523.1
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
一般1階
/523.1/サ/
8135353718
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
建築学芸員のまなざし
タイトル関連情報
酒井一光論考集
著者名
酒井 一光
/著,
酒井一光遺稿集刊行委員会
/編
出版者
青幻舎
出版年
2021.10
ページ数
447p
大きさ
21cm
一般件名
建築-日本
NDC分類(9版)
523.1
著者紹介
1968~2018年。東京生まれ。東京大学大学院建築学専攻博士課程中退。大阪歴史博物館主任学芸員。建築を専門とする学芸員として、調査・研究に取り組み、建築展示のあり方を探求した。
内容紹介
自分の目でとことん観察し、近代建築をわかりやすく、マニアックに解説した大阪歴史博物館の名物学芸員、酒井一光の遺した論考集。活動を共にした近代建築オーナー、研究者、タイルファンによる座談会も収録する。
ISBN
4-86152-863-7
ISBN13桁
978-4-86152-863-7
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
近代大阪と泉布観
山形 政昭/解題
12-30p
報告実科女学校校舎として使用された泉布観について
山形 政昭/解題
32-43p
関西のモダニズム建築・補遺 太閤さんにささげた最先端の技術と意匠
山形 政昭/解題
44-53p
大阪城天守閣復興と城内の聖域化
山形 政昭/解題
54-75p
旧第四師団司令部庁舎
山形 政昭/解題
76-83p
村野藤吾のタイル技法に関する一考察
笠原 一人/解題
94-111p
建築家・村野藤吾と本展覧会について
笠原 一人/解題
112-121p
酒井一光氏に聞く
笠原 一人/解題
122-134p
酒井一光氏に聞く
笠原 一人/解題
136-148p
建築家・中村順平資料について
阿部 文和/解題
160-167p
中村順平画「前橋八幡宮透視図」と実現した社殿について
阿部 文和/解題
168-193p
建築家・中村順平の設計活動についての一考察
阿部 文和/解題
194-203p
日本のタイルと建築の歴史
笠原 一人/解題
212-231p
材料からみた大阪の近代建築
笠原 一人/解題
232-240p
大阪における煉瓦製造と研究の課題
笠原 一人/解題
242-249p
「レンガ」と「煉瓦」の謎をとく
笠原 一人/解題
250-254p
鉄筋コンクリート造時代のタイルとテラコッタ
笠原 一人/解題
256-259p
建築家・片岡安による大阪遷都論について
高岡 伸一/解題
268-279p
「大大阪」時代の都市景観と建築家の役割
高岡 伸一/解題
280-299p
近代建築の保存と活用について
高岡 伸一/解題
300-305p
死を前にした建築
高岡 伸一/解題
306-311p
「郷土建築」へのまなざし
高岡 伸一/解題
312-317p
急変する大阪を前にして
高岡 伸一/解題
318-322p
市民、歴史愛好家に受け入れられる建築展を目指して
倉方 俊輔/解題
326-328p
博物館建築の歴史と展示・諸機能
倉方 俊輔/解題
330-352p
歴史系博物館における建築の展示をめぐって
倉方 俊輔/解題
354-382p
大阪市公会堂(現・大阪市中央公会堂)の指名懸賞競技図案原図について
橋寺 知子/解題
386-430p
酒井さんの遺伝子は受け継がれる
84-91p
酒井さんの建築史観を語る
150-157p
大阪の近代建築と酒井さん
204-209p
博物館人としての酒井さん
260-265p
ページの先頭へ