資料詳細

平石 直昭/著 -- 北海道大学出版会 -- 2021.12 -- 311.21

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 状態
一般1階 /311.2/ヒ/ 8135422403 一般 館内有

資料詳細

書名 福澤諭吉と丸山眞男
タイトル関連情報 近現代日本の思想的原点
著者名 平石 直昭 /著  
出版者 北海道大学出版会
出版年 2021.12
ページ数 10,453,9p
大きさ 22cm
一般件名 政治思想-日本
NDC分類(9版) 311.21
個人件名 福沢 諭吉
著者紹介 1945年東京生まれ。東京大学法学部卒業。同大学名誉教授、福澤諭吉協会理事。専攻は日本政治思想史。著書に「荻生徂徠年譜考」「日本政治思想史」など。
内容紹介 日本の文明化と独立保持のために奮闘した福澤諭吉、その福澤を原点として近代日本を批判し、真の民主化と国民主義の革新を追求した丸山眞男。幕末~明治、戦前~戦後、日本社会の変革に一生を賭けた2人の知的格闘を跡づける。
ISBN 4-8329-6876-9
ISBN13桁 978-4-8329-6876-9

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
福澤諭吉の明治維新論 3-21p
伊藤彌彦著『維新と人心』(東京大学出版会、一九九九年) 23-34p
福澤諭吉の戦略構想 35-92p
いわゆる「慶應義塾官有案」について 93-98p
「理論」と「政談」 99-109p
「奴雁」と「雁奴」 111-114p
福澤諭吉と『時事新報』社説をめぐって 115-130p
福澤諭吉の東洋政略論の研究史 131-155p
青木功一著『福澤諭吉のアジア』(慶應義塾大学出版会、二〇一一年) 157-160p
戦時下の丸山眞男における日本思想史像の形成 163-189p
徳川体制と儒教との関係 191-197p
丸山眞男における中国像の変容 199-206p
丸山眞男における福澤観の転回 207-229p
理念としての近代西洋 231-258p
丸山眞男の「市民社会」論 259-275p
「市民社会」と「開かれた社会」 277-289p
竹内好における歴史像の転回 291-320p
孫歌著『竹内好という問い』(岩波書店、二〇〇五年) 321-324p
日本近現代史像の構築と同時代批判 325-331p
日本政治思想史研究 333-340p
一九五〇年代後半の丸山眞男講義録について 341-347p
中文訳「日本の思想」序文 348-360p
ある講義と演習 361-364p
丸山眞男著『「文明論之概略」を読む』(上中下三巻、岩波新書、一九八六年) 365-377p
人生への追記 378-392p
丸山眞男文庫の意義と可能性について 393-404p
『丸山眞男講義録』七冊完結にあたって 松沢 弘陽/述 405-420p
『丸山眞男講義録』別冊刊行にあたって 宮村 治雄/述 421-435p