岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
何が歴史を動かしたのか 第1巻
貸出可
春成 秀爾/編 -- 雄山閣 -- 2023.6 -- 202.5
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
一般1階
/202.5/ナ/1
8135528734
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
何が歴史を動かしたのか 第1巻
著者名
春成 秀爾
/編
出版者
雄山閣
出版年
2023.6
ページ数
307p
大きさ
22cm
一般件名
遺跡・遺物
NDC分類(9版)
202.5
巻の書名
自然史と旧石器・縄文考古学
著者紹介
兵庫県生まれ。九州大学大学院文学研究科修士課程(考古学)中退。博士(文学)。国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。著書に「考古学者はどう生きたか」など。
内容紹介
いま、人類の歴史はどこまでわかったのか。第1巻は、「哺乳類相の変遷と絶滅」「日本列島への初期現生人類の移入と定着」「縄文時代中期の石棒と環状集落」など、自然史と旧石器・縄文考古学に関する論文を収録する。
ISBN
4-639-02917-5
ISBN13桁
978-4-639-02917-5
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
哺乳類相の変遷と絶滅
遠藤 秀紀/著
9-20p
日本列島のゾウの交代劇
高橋 啓一/著
21-32p
日本列島のオオカミの交代劇
甲能 直樹/著
33-44p
旧人・新人交替劇のとらえ方
西秋 良宏/著
45-58p
原人の心
馬場 悠男/著
61-72p
美術としての洞窟壁画
小川 勝/著
73-84p
狩猟具の発達と新人の拡散
佐野 勝宏/著
85-96p
ロシア・コスチョンキ遺跡群
木村 英明/著
97-110p
日本列島への初期現生人類の移入と定着
山岡 拓也/著
111-122p
琉球列島の旧石器時代人
海部 陽介/著
123-134p
神子柴における黒曜岩破砕行為とは何であったか
堤 隆/著
135-146p
考古学における遺跡形成論と埋蔵学
小野 昭/著
147-154p
環境変動と縄文時代の始まり
工藤 雄一郎/著
157-168p
縄文土器の成立と定着
小林 謙一/著
169-180p
縄文農耕論の現在
小畑 弘己/著
181-192p
縄文時代中期の石棒と環状集落
谷口 康浩/著
193-204p
東日本縄文文化のレジリエンス
羽生 淳子/著
205-216p
北海道の周堤墓
高瀬 克範/著
217-228p
サハリンアイヌのミイラ習俗と縄文時代の葬制
瀬川 拓郎/著
229-238p
縄文晩期渥美半島における親族組織
山田 康弘/著
239-250p
津雲貝塚人骨の年代と食性
日下 宗一郎/著
251-262p
土偶大人仮説
設楽 博己/著
263-276p
北アメリカ先住民ハイダ族の双分制と階層社会
高橋 龍三郎/著
277-288p
山内清男の「縄紋」とアフリカの縄文
大貫 静夫/著
289-300p
ページの先頭へ