資料詳細

国立文化財機構奈良文化財研究所/編集 -- 国立文化財機構奈良文化財研究所 -- 2023.3 -- 709.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 状態
9書庫 /709.1/ブ/5 8141947067 一般 館内有

資料詳細

書名 文化財論叢 5
シリーズ名 奈良文化財研究所学報
著者名 国立文化財機構奈良文化財研究所 /編集  
出版者 国立文化財機構奈良文化財研究所
出版年 2023.3
ページ数 1148p 図版10p
大きさ 27cm
一般件名 文化財-日本
NDC分類(9版) 709.1
巻の書名 奈良文化財研究所創立70周年記念論文集
並列タイトル ADVANCES IN THE STUDY OF CULTURAL PROPERTIES
ISBN 4-909931-92-4
ISBN13桁 978-4-909931-92-4

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本列島後期旧石器文化の起源と成立に関する試論 国武 貞克/著 3-16p
弥生時代における「定形勾玉」の位置づけ 谷澤 亜里/著 17-36p
大和南部型埴輪の分類と様式 木村 理/著 37-54p
讃岐における古墳から寺院への変遷過程 林 正憲/著 57-76p
山田寺伽藍配置計画の再検討 廣瀬 覚/著 77-96p
甘樫丘東麓遺跡と乙巳の変 若杉 智宏/著 97-116p
白村江の戦いから古代山城、天智天皇即位、庚午年籍へ 浅野 啓介/著 117-130p
飛鳥・藤原地域の川原寺式軒丸瓦 清野 孝之/著 131-148p
飛鳥池遺跡出土建築部材の建築史的意義 箱崎 和久/著 149-170p
キトラ古墳・高松塚古墳壁画についての覚書 石橋 茂登/著 171-188p
藤原宮・京出土の紡織具 浦 蓉子/著 189-200p
藤原宮造営に関する覚書 玉田 芳英/著 201-214p
藤原宮大極殿院北部の造営過程に関する一検討 岩永 玲/著 215-234p
平城宮第一次大極殿院建築木口金具の復原意匠における製作実験の検証 李 暉/著 237-256p
大明宮北半部と平城宮松林苑 今井 晃樹/著 257-270p
長屋王家のお支払い 馬場 基/著 271-286p
長屋王家の馬 垣中 健志/著 287-300p
奈良時代の借銭について 山本 祥隆/著 301-318p
写経所案主・上馬養と土器 森川 実/著 319-338p
8世紀後半の荷札木簡の書風雑考 山下 信一郎/著 339-348p
平城宮第二次大極殿院幢旗遺構の再検討 大澤 正吾/著 349-358p
奈良時代の鐘楼遺構 森先 一貴/著 359-374p
律令的祭祀と土器 神野 恵/著 375-394p
奈良三彩の成立過程に関する学史的検討と若干の考察 丹羽 崇史/著 395-414p
平城宮東院地区のSB20060の復元私案 山崎 有生/著 415-430p
平城宮東院地区の遺構変遷に関する基礎的検討 小田 裕樹/著 431-450p
唐招提寺牛皮華鬘の彩色文様について 浜村 美緒/著 451-466p
「藤原宮」後 道上 祥武/著 469-488p
日付のある木簡考 山本 崇/著 489-504p
古代尾張の窯業生産と天皇家産機構 尾野 善裕/著 505-524p
平安時代前期の瓦重量計測と『延喜式』記載内容との比較 清野 陽一/著 525-530p
平安時代における川原寺の瓦生産 田中 龍一/著 531-550p
平安時代の紀伝科をめぐる憶説 桑田 訓也/著 551-562p
平城京・宮のあとの断章 吉川 聡/著 563-582p
仁和寺御経蔵聖教の形成と展開 橘 悠太/著 583-604p
「興福寺建築諸図」に描かれる五重塔 目黒 新悟/著 605-624p
中山道奈良井宿の本陣について 福嶋 啓人/著 625-642p
松江神社の造営大工と松江藩御大工について 大林 潤/著 643-662p
喜多川歌麿と二代歌麿に関する一考察 浜松 佳生/著 663-670p
下川遺跡群の石器群について 加藤 真二/著 673-690p
古代都市再考 山藤 正敏/著 691-710p
新羅・加耶古墳の動・植物遺存体と食物儀礼 松永 悦枝/著 711-724p
近世カンボジア王都ロンヴェークの構造と対外貿易 佐藤 由似/著 725-742p
文化的火入れが保つ景観 西原 和代/著 743-754p
韓国の新聞記事からみる高松塚古墳総合学術調査と韓半島における考古学交流 扈 素妍/著 755-772p
日本建築史研究の英訳について 山野 善紀/著 773-782p
考古学的器種名の訳語選択について 呉 修哲/著 783-788p
Integrating SORAN’s Dataset into ARIADNEplus Peter Yanase/著 789-792p
Sr同位体比分析による日本列島出土ガラスの産地に関する考察 田村 朋美/著 795-808p
虎塚古墳壁画から落下した微小剝落片の微生物叢解析 松野 美由樹/ほか著 809-820p
石神遺跡井戸SE800出土土器付着炭化物の残存脂質分析 村上 夏希/著 821-834p
飛鳥地域出土の湖西窯産須恵器の胎土分析 降幡 順子/著 835-842p
平城宮・京出土鉄製遺物の腐食に及ぼす埋蔵環境の影響 柳田 明進/ほか著 843-856p
仁和寺塔中蔵聖教箱の年輪年代学的検討 星野 安治/著 857-866p
Rapid Cost‐effective Lipid Analysis of Small Samples of Archaeological Ceramic by Pyrolysis GC-MS Shinya SHODA/著 867-876p
可視分光分析による緑青の分析と顔料の混色や泥の付着が測定結果に与える影響についての検討 中田 愛乃/著 877-884p
出土木製遺物の保存処理の効率化をめざした新たな薬剤含浸法の検討 松田 和貴/著 885-896p
古墳の把握・調査・保存の展開と展望 川畑 純/著 899-918p
記念物の様態と範囲 平澤 毅/著 919-938p
遺跡保存に関する最近の調査研究の動向 高妻 洋成/著 939-948p
史跡ガランドヤ古墳1号墳の保存と活用を目的とした環境設計に関する研究 脇谷 草一郎/著 949-966p
平城宮跡の初期整備について 内田 和伸/著 967-976p
大阪電気軌道大極殿前停留場計画と平城宮跡 前川 歩/著 977-988p
桂離宮御殿整備工事にみられる新技術導入の過程 高野 麗/著 989-1000p
歴史的な庭園の修復事業の具体例 中島 義晴/著 1001-1020p
厳島神社の社殿造営における「環境・背景」(setting)の意義 本中 眞/著 1021-1038p
懐かしの原風景 西田 紀子/著 1039-1060p
遺跡データベースの変遷過程:不動産文化財データベース構想を中心に 高田 祐一/著 1061-1070p
無形文化遺産における価値とオーセンティシティ 石村 智/著 1071-1084p
有形民俗文化財の防災 小谷 竜介/著 1085-1092p
文化財防災のための研修の検討 中島 志保/著 1093-1096p
発掘調査道具論 山崎 健/著 1097-1116p
文化財の三次元記録とその活用 山口 欧志/著 1117-1136p
考古資料写真のデジタル化 栗山 雅夫/著 1137-1148p