岐阜県図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
本・資料を探す
Myライブラリ
ヘルプ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
一度に予約できる点数は5点までです
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
コーパスによる日本語史研究 近世編
貸出可
岡部 嘉幸/編 -- ひつじ書房 -- 2023.12 -- 810.2
新着図書通知
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
一般1階
/810.2/コ/
8135582031
一般
館内有
ページの先頭へ
資料詳細
書名
コーパスによる日本語史研究 近世編
著者名
岡部 嘉幸
/編,
橋本 行洋
/編,
小木曽 智信
/編
出版者
ひつじ書房
出版年
2023.12
ページ数
11,393p
大きさ
21cm
一般件名
日本語-歴史
,
コーパス言語学
NDC分類(9版)
810.2
著者紹介
成蹊大学文学部教授。
内容紹介
国立国語研究所の共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」の成果物。コーパスを用いた方法論を取り入れることによって、近世語の新たな領域を切り拓く。
ISBN
4-8234-1134-2
ISBN13桁
978-4-8234-1134-2
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
コーパスによる近世語の研究
岡部 嘉幸/著
3-15p
近世語の資料とコーパス
村上 謙/著
17-30p
近世前期における逆接仮定条件史
矢島 正浩/著
33-55p
『日本語歴史コーパス』に見る形容詞の連接
村山 実和子/著
57-75p
近世の「夜食」
橋本 行洋/著
77-87p
近世近代における「あて字」と「熟字訓」
銭谷 真人/著
89-113p
『日本語歴史コーパス 江戸時代編』に見られるダトテとダッテの使用状況
高谷 由貴/著
115-135p
近世における従属節の階層性
北崎 勇帆/著
137-155p
『古今集遠鏡』に見られる程度副詞類とその周辺
市村 太郎/著
157-177p
『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅰ洒落本』(京都・大坂)を利用した動詞待遇表現化のコロケーション
村上 謙/著
179-197p
近松浄瑠璃における動詞の使用傾向
片山 久留美/著
199-217p
接続辞を指標とした近世資料の統計分析の試み
宮内 佐夜香/著
219-239p
『日本語歴史コーパス 江戸時代編』を用いたテキストアナリティクス
上阪 彩香/著
241-257p
『古今集遠鏡』を対象とするコーパス構築の試み
市村 太郎/著
259-278p
『春秋雑誌 会話篇』の電子化について
常盤 智子/著
279-293p
『日本語歴史コーパス 江戸時代編』の設計と構築
小木曽 智信/著
297-309p
『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅰ洒落本』解説
市村 太郎/著
311-329p
『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅱ人情本』解説
村山 実和子/著
331-351p
『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅲ近松浄瑠璃』解説
片山 久留美/著
353-370p
『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅳ随筆・紀行』Ver.0.4(芭蕉の紀行文)解説
松崎 安子/著
371-386p
ページの先頭へ