昭和35年に県庁書庫から移管された資料です。

古文書類纂

岐阜県編纂 明治11年(1878)稿 岐阜県内の社寺等の所蔵文書を類纂したもの。第一巻には太政官修史館宛文書が付く。なお、東京大学史料編纂所の所蔵資料目録データベースでは、修史館の印のあるものなど3種類の写本が閲覧できる。

岐阜県史稿

明治元年(1868)から15年(1882)までの岐阜県の行政を記録した文書。このような記録文書は明治7年の太政官令により全国一斉に編纂された。岐阜県図書館所蔵分は抄録版であり、統計資料等が収録されている原本は国立公文書館が所蔵している。

美濃国神名帳

明治8年(1875)写 比叡山兜卒谷鶏頭院蔵本の写。美濃に座す344社を掲載。

真澄鏡

塩谷幸満著 明治39年(1906)序 明治初写 伊奈波神社神主である著者が、「美濃國厚見郡五社考」に書かれた伊奈波神社、金神社、物部神社に関する記述を正す目的で著したもの。

大寺記

貫証(珍算)撰 享保15年(1730)序 弘仁6年(815)から寛永3年(1626)までの大寺山願興寺(御嵩町)の歴史を記す。

大矢田村天王山禅定寺記

明治初写 大矢田神社(美濃市)の神宮寺であった天王山禅定寺について記す。「藤江村明細帳」を合綴。

参考関ケ原軍記

野村東山著・高屋正期写。関ヶ原合戦の軍記物から美濃に関する部分を抜粋したもの。

慶長記

著者・成立年不明 明治初写 同じ「慶長記」と称する関ケ原合戦を描いた軍記のなかでも、本書は西軍系の筆写による特異なものとされている。

武鑑要略慶長軍記

著者・成立年不明 明治初写 関ヶ原合戦の軍記。

南北山城軍記

山本館里著 延享4年(1747)成立 永禄8年の堂洞城、加治田城の合戦を描いた軍記。

土岐軍記

著者・成立年不明 明治初写 先頭部分を欠く。本文がほぼ同一のものに、当館所蔵「土岐記」(大正4年(1915)写、内題の下に「南泉寺蔵」と記載)がある。

東遷基業

佐久間健撰 明治初写 水戸藩士による徳川家康の一代記。関ヶ原合戦に関する第17巻のみ所蔵。

新撰美濃志

岡田啓稿 明治初写 尾張藩士・岡田啓が天保初年頃から万延元年にかけて編纂した地誌。当館では武儀郡 下、郡上郡の写本のみ所蔵。

新撰美濃志郡上郡部補遺

神谷道一編 明治10年(1877)緒言 岐阜県職員として史誌編集に携わり、後年、岡田啓の「新撰美濃志」を刊行した郷土史家、神谷道一による補遺。

高須旧記

戦国時代からの高須の領主の事跡を収録。

稲葉氏由緒答問録

月桂庵 月渚編 元禄末頃成立 明治初写 豊後臼杵稲葉氏家臣と、稲葉一鉄の菩提寺月桂庵(現・月桂院)の庵主との間で交わされた、稲葉氏の由緒に関する問答をまとめたもの。

人国記

著者・成立年不詳 明治写 日本各地の風土と気質を記す。

美濃国故実記

著者・成立年不明 明治初写 岐阜城主や美濃国内の古城跡、古戦場等を簡潔に記す。

美濃国風土記

明治初写 内容は「土岐齋藤軍記」や「船田戦記」と重複する。

美濃奇観

三浦千春著・1880年刊。長良川の鵜飼、養老の滝などの観光名所を紹介。

岐阜志略

松平秀雲著・延享4年(1747年)。跋岐阜町の事跡を詳細に記載したもの。 町人の家伝や名物の鮎鮨など。

増補岐阜志略

「岐阜志略」に追加・訂正を加えた編纂されたもの。

岐陽故事

著者・成立年不明 明治初写 岐阜に伝わる故事を記したもの。

古義

重松篤太夫著 安永年間成立 安政年間写 別名「地方古義」「尾張地方古義 」など。尾張藩士の著者が、藩内の石高、知行等諸事項を130項目に分類し沿革などをまとめたもの。当館所蔵のものは岐阜県庁旧蔵書で、上巻裏表紙に「上有知官府」の記載がある。

濃州徇行記

樋口好古著。尾張藩士の著者が尾張国全土と美濃の終わり藩領を巡回して書き留めた記録『群村徇行記』の美濃部分。代官所ごとに職務に必要な各村の概況を記している。

濃陽徇行記

樋口好古著。尾張藩士の著者が美濃の尾張藩領を巡回して書き留めた「濃州徇行記」に後年加筆したもの。

尾濃葉栗見聞集

吉田正直著・享和元年(1801年)序。葉栗(羽栗)、中島、海西の三郡を中心に、周辺の厚見、各務郡も加えて、歴史的な事項を記録したもの。

大垣藩地方雑記

飛驒国古跡考

岐阜県編 明治初稿 「飛州軍覧記」及び明治9年の飛騨国各村正副戸長の報告をもとに、岐阜県により編集された地誌。飛騨の国府、城砦舘宅、戦場について記す。

美濃国古検地帳

明治初写 厚見郡(元和9年)、美濃国各村(正保2年)、大久保石見守知行所(元和9年)等の検地帳。

美濃国郡沿革考

明治期岐阜県庁旧蔵文書 明治11年(1878)稿 美濃国内の郡の変遷をまとめたもの。

濃飛名区略志

[神谷簡斎著] 明治初期  美濃飛騨の名区・形勝について、写真とともに由来と現況を記したもの。

岐阜県管内美濃国飛騨国村町沿革録

[岐阜県]史誌編纂掛 明治11年1月調査 大区小区制における各区ごとの村町の一覧。

管内区画国郡町村明細記

岐阜県第一課 明治9年 大区小区制における各区ごとの村町の一覧等。明治11年以降の内容も含む。

美濃国村々領主記

成立年不明 明治初写 美濃国内の城主、領主、寺社領などを記述。

江濃地震報告

岐阜県岐阜測候所編・発行 明治42年(1901)8月14日に発生した「江濃地震」(姉川地震)に関する報告書。

薩藩経緯記

佐藤信淵撰 文政13年(1830)成立 明治初写 経済学者で農学者の著者が薩摩藩を豊かにするための政策を述べたもの。

小島之寿佐美 齋藤伝記

「小島之寿佐美(おじまのすさみ)」二条良基著 文和2年(1353)成立 小島の口ずさみ・小島筆占・美濃行幸略記ともいわれる。二条良基が後光厳天皇とともに小島の行宮(現在の揖斐川町小島)に逗留し、京に戻るまでの記録。「斎藤伝記」には「濃州府誌一ノ巻ト同文ナリ」の朱書きがある。

荏野冊子

河羨録

津軽采女正著。現存する最古の釣り専門書とされる。