会報「郷土研究 岐阜」No.1-133 総目次

検索には、ブラウザの検索機能をお使いください。
会報は1部300円にて頒布しております。在庫は事務局へお問い合わせください。(在庫が無い号もあります。)
(創立30周年記念論集:一般2500円・会員2000円、100号記念特別号:500円)

1号〜10号〜20号〜30号〜40号〜50号〜60号〜70号〜80号〜90号〜100号〜110号〜120号〜130号〜140号〜


「タイトル」,著者,ページ)


第1号(昭和48年8月)

  1.「支考の書簡から」,小瀬渺美,01
  2.「輪中研究の展望」,国島秀雄,02
  3.「県下の民俗界を見る」,松久嘉枝,04
  4.「時代の要請に答えるもの」,野田直治,06
  5.「高山陣屋地役人旧蔵文書目録」,07
  6.「幻の検地」,菱村正文,07
  7.「郷土関係新刊書目録」,08
  8.「紹介・新しい郷土の本」,10
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,13
  10.「消息・郷土研究団体の活動」,16
  11.「岐阜県郷土資料研究協議会発足に思う」,河村穣,19

第2号(昭和48年12月)

  1.「年代測定」,牛丸周太郎,01
  2.「美濃古代史の二、三の問題点」,野村忠夫,02
  3.「輪中開発をめぐる問題点」,伊藤安男,04
  4.「岡田将監善政俳諧関係資料(上)」,安藤武彦,06
  5.「伝統」,長倉三朗,08
  6.「肥塚龍の美濃漫遊日記」,熊原政男,09
  7.「郷土関係新刊書目録」,10
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,12
  9.「「郷土文化」所収県関係論文目録」,16
  10.「郷土の本展示会余沢」,村瀬円良,17
  11.「消息・郷土研究団体の活動」,18

第3号(昭和49年3月)

  1.「百姓相対用水」,市原三三,01
  2.「地方史か郷土史か」,日置弥三郎,02
  3.「県下市町村史(誌)編さん状況一覧」,04
  4.「郷土の自己認識」,安江赳夫,09
  5.「地方史小考」,岩井正尾,10
  6.「村誌自然環境の執筆をふりかえって」,高橋俊示,11
  7.「伊自良誌」,鳥沢鈴一,12
  8.「町史編纂こぼれ話」,石川良宣,13
  9.「南濃町の歴史を知ることによって今後の歩みを考えよう」,南濃青年クラブ,14
  10.「岡田将監善政俳諧関係資料(下)」,安藤武彦,15
  11.「式内社方県津神社」,市原信治,16
  12.「郷土関係新刊書目録」,17
  13.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,20
  14.「図書館と奉仕活動」,清水進,24

第4号(昭和49年6月)

  1.「ある蘭学徒のノート」,三輪豊,01
  2.「美濃の植物(平地・低山地)」,香田寿男,02
  3.「新史料「玉井文書」について」,早野博之,04
  4.「母・上田きみのこと」,上田敏郎,06
  5.「河童駒引譚」,岩井正尾,08
  6.「題字説明」,09
  7.「岐阜県関係地図目録(一)(明治時代)」,伊藤安男,10
  8.「岐阜県立図書館蔵郷土関係医薬書目録」,12
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,13
  10.「郷土関係新刊書目録」,14
  11.「名古屋市史資料目録(抄)」,16
  12.「調和こそ社会発展の基礎」,河村穣,20

第5号(昭和49年9月)

  1.「岐阜県の動物」,宮崎惇,01
  2.「美濃の蘭学」,青木一郎,02
  3.「濃尾地震資料紹介」,村松郁栄,06
  4.「岐阜県の詩集(昭和二十年まで)」,平光善久,08
  5.「岐阜県関係地図目録(二)(大正時代)」,伊藤安男,10
  6.「郷土関係新刊書目録」,11
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,14
  8.「消息・郷土研究団体の活動」,18

第6号(昭和49年12月)

  1.「旧中山道太田宿の本陣と脇本陣」,神保朔郎,01
  2.「日比帰麓園宛長塚節書簡(未発表)」,高井秀樹,02
  3.「奥美濃の自然と人」,高木泰夫,06
  4.「資料紹介・武芸門人帳」,西村覚良,08
  5.「美濃顔戸城と斎藤妙椿」,荒井金一,10
  6.「郷土関係新刊書目録」,16
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,19
  8.「「風俗画報」岐阜県関係記事一覧」,20

第7号(昭和50年3月)

  1.「郷土の生んだ数学者−福井金塘・福井理軒」,岩堀豊種,01
  2.「晩年の森田草平先生−書簡にみるその一面」,石川良宣,02
  3.「岐阜県に於ける南蛮誓詞と明治の基督者」,水垣清,07
  4.「「県関係地理学文献目録」解題」,伊藤安男,11
  5.「岐阜県のわらべうた」,林友男,12
  6.「国立国会図書館雑誌記事索引−岐阜県関係分 1」,14
  7.「郷土関係新刊書目録」,17

第8号(昭和50年6月)

  1.「美濃と木簡」,八賀晋,01
  2.「岐阜県の漢詩壇」,坂口通雄,02
  3.「斎藤道三書状二通」,横山住雄,05
  4.「県南部のミノ類−ミノを中心にして」,脇田雅彦,06
  5.「岐阜県の方言」,加藤毅,09
  6.「消息・郷土研究団体の活動」,11
  7.「郷土関係新刊書目録」,13
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,16

第9号(昭和50年9月)

  1.「ヤマネ」,後藤恭平,01
  2.「飛騨高原郷の豪商と大名貸」,葛谷鮎彦,02
  3.「岐阜県のトンボ」,柴田佳章,06
  4.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,08
  5.「郷土関係新刊書目録」,10
  6.「名古屋市史資料目録(抄)二歴史・伝記」,15

第10号(昭和50年12月)

  1.「「永眠」の論理」,江馬庄次郎,01
  2.「明治新俳句と郷土俳人−中津川の人々」,高井秀樹,02
  3.「北アルプスの氷河地形」,関根清,08
  4.「川崎平右衛門と犀川事件」,伊藤安男,11
  5.「郷土関係新刊書目録」,14
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,18
  7.「『美濃国民俗誌稿・関口議官巡察復命書』の再刊について」,20

第11号(昭和51年3月)

  1.「水野弥太郎の一資料」,道下淳,01
  2.「史料紹介・降符怪話」,西村覚良,02
  3.「名勝養老関係文献目録抄」,04
  4.「飛騨地方のタカチホヘビ」,武藤暁生,05
  5.「郷土出版の主脈−明治から終戦までの素描」,村瀬円良,08
  6.「国立国会図書館雑誌記事索引」,12
  7.「郷土関係新刊書目録」,14
  8.「郷土研究団体の活動」,17
  9.「「文字」のうしろには人間がいる」,河村穣,20

第12号(昭和51年6月)

  1.「加治田の村田楽」,清水昭男,01
  2.「中山道の遺構とその記述について」,渡辺俊典,02
  3.「美濃国の郡家復原と駅家について」,山内和幸,06
  4.「岐阜県の民家素描」,後藤時男,09
  5.「郷土関係新刊書目録」,13
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,16

第13号(昭和51年9月)

  1.「謡曲「くるす桜」の背景」,野田直治,01
  2.「政治と文学」,松井利彦,02
  3.「原家文書より見た畑佐鉱山史」,葛谷利春,07
  4.「土岐肥田氏と天福寺について」,横山住雄,11
  5.「郷土関係新刊書目録」,14
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,18

第14号(昭和51年12月)

  1.「木村小舟−明治・大正期の少年文学界に活躍」,丹羽平一,01
  2.「長良川役所について」,松田之利,02
  3.「伊冨岐神社と名勝地並びに郷土民芸神楽」,柏正憲,07
  4.「飛騨高地の蛸翅目」,鳥飼兵治,09
  5.「精神障害者収容施設山本救護所の歴史」,梅村貞子,13
  6.「郷土関係新刊書目録」,18
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,19

第15号(昭和52年3月)

  1.「横文字の岐阜地図」,国島秀雄,01
  2.「草平文学の中の郷土」,根岸正純,02
  3.「史料紹介・加茂・可児地方草莽運動史補遺」,若井正,05
  4.「史料紹介・大垣藩城代家日記書抜」,横幕孜,08
  5.「消息・郷土研究団体の活動」,10
  6.「国立国会図書館雑誌記事索引」,13
  7.「郷土関係新刊書目録」,16
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,18

第16号(昭和52年6月)

  1.「一斎先生の軸」,林金雄,01
  2.「伊藤圭介先生と日本産物志」,吉川芳秋,02
  3.「九・一二災害と輪中水論」,伊藤安男,07
  4.「濃飛日報の歩み 小野小野三氏回顧録による」,堀部満,10
  5.「郷土関係新刊書目録」,14
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,16

第17号(昭和52年9月)

  1.「粟飯原豊後と万留帳」,野田直治,01
  2.「国名用字「美濃」「飛騨」の成立」,野村忠夫,02
  3.「斎藤妙椿の俗名をめぐって」,田中新一,08
  4.「美濃における幕末維新期の”流言飛語”」,堀幸子,10
  5.「美濃における幕末維新期の”流言飛語”」,伊藤克司・堀幸子,10
  6.「郷土関係新刊書目録」,13
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,17
  8.「岐阜県郷土資料研究協議会規約」,20

第18号(昭和52年12月)

  1.「新発見の土岐頼藝文書」,丸山幸太郎,01
  2.「宮中洋医小森玄良」,青木一郎,02
  3.「「くくりの宮」西濃説について」,山田朝子,06
  4.「西濃平野における自噴帯の後退」,安田守,08
  5.「国島先生のご逝去を悼む」,伊藤安男,10
  6.「『岐阜県美濃名誉図誌』内容目次」,11
  7.「郷土関係新刊書目録」,13
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,17

第19号(昭和53年3月)

  1.「岐阜市岩戸の田下駄」,和田集,01
  2.「郷土の先賢小原鉄心」,冨長蝶如,02
  3.「昭和改元前後の郷土の詩誌」,平光善久,04
  4.「寛文期の東濃久々利俳壇について(上)」,安藤武彦,06
  5.「近世濃飛山伏(修験)研究への提唱」,松久嘉枝,07
  6.「郷土研究団体の活動」,09
  7.「会員消息」,12
  8.「郷土関係新刊書目録」,13
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,17
  10.「現象の多面性」,河村穣,20

第20号(昭和53年6月)

  1.「詩文草と横山三川」,横山寛吾,01
  2.「清水の湧き出るところ」,佐野一彦,02
  3.「八百津付近における煎餅産業について」,水谷敬,03
  4.「岐阜県とサル」,広瀬鎮,07
  5.「本会出版物目録」,10
  6.「蝶夢と歩簫」,日下部宵三,11
  7.「大垣藩士録を作成中です」,野呂鎮子,13
  8.「板垣岐阜遭難前夜」,若井正,14
  9.「郷土関係新刊書目録」,18
  10.「ご挨拶にかえて」,糸魚川功見,24

第21号(昭和53年10月)

  1.「赤報隊員のこと」,船戸政一,01
  2.「愛知・岐阜地方の自由民権運動」,長谷川昇,02
  3.「可児郡土田村のビードロ細工−中部ガラス工業の草分け」,中島勝国,08
  4.「カモシカの調査について」,小栗満,10
  5.「寛文期の東濃久々利俳壇について(下)」,安藤武彦,13
  6.「近世美濃の治水絵図」,丸山幸太郎,15
  7.「郷土関係新刊書目録」,17
  8.「「美濃国郡沿革考」」,22
  9.「「郷土研究・岐阜」総目次」,23

第22号(昭和54年2月)

  1.「享保の植林令」,田上一生,01
  2.「笠松御役所の触書にみる維新の風雲」,不破義信,02
  3.「大野郡高根村日和田の神事芸能より「おかめ」考」,村中利男,05
  4.「古地図よりみた輪中災害」,伊藤安男,09
  5.「郷土関係新刊書目録」,12
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,16

第23号(昭和54年5月)

  1.「化石資料に思う」,渡辺俊典,01
  2.「渡辺霞亭と岐阜」,平光善久,02
  3.「大館高門著「岐阜の道草」」,田中新一,06
  4.「常在寺所蔵加藤清正の画像について」,北川英進,08
  5.「旧暦と新暦」,宮崎惇,09
  6.「史料紹介・大島雲八文書」,横山住雄,10
  7.「古代飛騨路推定への提言」,福井金弘,11
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,16
  9.「国立国会図書館雑誌記事索引」,21

第24号(昭和54年10月)

  1.「板垣岐阜遭難事件史料」,丸山幸太郎,01
  2.「生きている土地」,勝俣鎮夫,02
  3.「渡辺霞亭と岐阜(補遺)」,平光善久,10
  4.「金生山明星輪寺の絵馬」,清水春一,12
  5.「阿寺(あてら)断層」,志津匡三,15
  6.「郷土関係新刊書目録」,18

第25号(昭和55年3月)

  1.「東濃山地の近世山割史料」,安江赳夫,01
  2.「岐阜県算額考」,直井功,02
  3.「養老美泉は滝なりとの説」,大野政雄,06
  4.「葉津の文楽人形調査報告」,西山喜洋,08
  5.「岐阜県におけるミズバショウの分布−その分布の特徴」,成瀬亮司,10
  6.「幕末期における美濃の蒐書家飯沼徹因庵について(上) その生き方や巴静書簡など」,安藤武彦,12
  7.「史料紹介・嘉永四年亥年重孝出府日記」,横山寛吾,15
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,18

第26号(昭和55年6月)

  1.「天然記念物の再巡検を」,伊藤隆吉,01
  2.「武儀町の産育習俗」,佐野正隆,02
  3.「幕末期における美濃の蒐書家飯沼徹因庵について(下) その生き方や巴静書簡など」,安藤武彦,06
  4.「史料紹介・『飛騨乃墨縄』について」,葛谷利春,09
  5.「自筆『黄麗鳥園句集』」,鈴木勝忠,12
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,17
  7.「郷土関係新刊書目録」,21

第27号(昭和55年11月)

  1.「神戸山王社祭における祭祀組織」,伊東久之,01
  2.「自筆『黄麗鳥園句集』(承前)」,鈴木勝忠,02
  3.「不破郡下のマンボ灌漑について」,安田重信,07
  4.「近世における県下の里修験−三宝院文書より」,松久嘉枝,11
  5.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,23

第28号(昭和56年1月)

  1.「美濃山地のコノドント」,猪郷久治,01
  2.「美濃国の中世史料としての連歌」,鶴崎裕雄,02
  3.「岐阜県のスバル(付・県内星名一覧表)」,脇田雅彦,06
  4.「猿と日本人」,広瀬鎮,11
  5.「木曽の古道−中山道以前の道」,山内和幸,15
  6.「郷土関係新刊書目録」,18

第29号(昭和56年6月)

  1.「昭和七、八年の郷土教育資料」,松田淳一,01
  2.「飛騨に於ける弘治ノ乱と上杉・武田の合戦の関連について」,岡村守彦,02
  3.「飛騨国府に関する二問題−「飛騨国伽藍」と「益田国府」と」,木下良,06
  4.「郡上の神楽」,寺田敬蔵,10
  5.「郡上騒動考 宝暦義民の赦免」,野田直治,15
  6.「郷土関係新刊書目録」,18
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21 特集・

第30号(昭和56年10月)

  1.「絶滅寸前のイタセンパラ」,西脇正雄,01
  2.「大正期における本県綴方教育の概況」,川口半平,03
  3.「明治大正の遊廓と岐阜」,平光善久,10
  4.「私と『美濃』」,小島信夫,14
  5.「史料と史実 志津騒動七ツ墓の真相」,丸山幸太郎,16
  6.「県内サエノカミの形態と伝承(概報)」,脇田雅彦,20
  7.「岐阜県の砂防と蘭人デレーケ 砂防事業百年記念を機に」,伊藤安男,27
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,31
  9.「効率的な資料提供を」,野口義行,36

第30号号外

  1.「総目次No.1-30」

第31号(昭和57年3月)

  1.「伊能忠敬筆「測量日記」より」,石原哲弥,01
  2.「史料紹介・虎渓山永保寺の「一人案内」」,近藤美智,02
  3.「歴史的地名・町田について考える」,水谷敬,04
  4.「濃州関之郷の俳諧(一)」,高井秀吉,06
  5.「根尾谷淡墨桜の写生画」,市原信治,12
  6.「郷土関係新刊書目録」,13

第32号(昭和57年6月)

  1.「産業文化財・八百津発電所」,虫賀文人,01
  2.「岐阜県における明治期統計書の系譜について」,松久明博,02
  3.「『国曲集』書誌−東濃の露川系俳書」,安藤武彦,09
  4.「題字説明」,12
  5.「濃州関之郷の俳諧(二)」,高井秀吉,13
  6.「岐阜県自由民権運動領袖 岩田徳義の著作刊本類」,若井正,18
  7.「郷土関係新刊書目録」,21

第33号(昭和57年10月)

  1.「「大垣藩座右秘鑑」にみる一九世紀前半期の村方」,松田之利,01
  2.「御岳山・植生観察登山のすすめ−自然史科学の立ち遅れに思うこと」,小野木三郎,02
  3.「揖斐川筋における厠の変遷−便槽の変化を中心に」,浅野弘光,04
  4.「写経生池田水主とその一族」,佐久間竜,06
  5.「計画された古代の直線道路−美濃国を事例として」,足利健亮,09
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,15
  7.「郷土関係新刊書目録」,21

第34号(昭和58年2月)

  1.「社会生活をする蜂−アシナガバチ」,宮野伸也,01
  2.「大坪二市の編著書と「明治見聞誌」」,丸山幸太郎,02
  3.「大永合戦と三木氏の高山盆地支配」,谷口研語,05
  4.「「まつり」について」,寺田敬蔵,08
  5.「文政十一年の飯沼慾斎」,遠藤正治,10
  6.「岐阜県におけるアリの分布」,木野村恭一,12
  7.「高田敬輔と曽我簫白」,石川良宣,14
  8.「郷土関係新刊書目録」,16

第34号別冊

  1.「会員名簿(昭和58年1月31日現在)」

第35号(昭和58年6月)

  1.「神田孝平と幕末洋学者欧文集」,太田三郎,01
  2.「十和田操と権現山」,木全圓壽,02
  3.「資料紹介・豊凶二題−不破為信の大宝得帳から」,不破義信,05
  4.「近世飛騨における婚姻の特色」,坪内庄次,06
  5.「イノシシが建てた家」,伊東祐朔,10
  6.「佐見川水力発電所草創史略考(一)」,清水武夫,12
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,16
  8.「郷土関係新刊書目録」,21

第36号(昭和58年10月)

  1.「濃飛両国の漁業と坂祝町の待網漁」,角竹弘,01
  2.「人間はなぜ人間か」,江原昭善,02
  3.「上矢作町の中馬街道」,小川元庸,08
  4.「小森玄良と実家大橋家」,細川道夫,10
  5.「郷土関係新刊書目録」,12
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,18

第37号(昭和59年2月)

  1.「浅見化石会館と小型化石」,市原信治,01
  2.「明治の先覚者たち−遺品と子孫をたずねて」,早野博之,02
  3.「佐見川水力発電所草創史略考(二)」,清水武夫,04
  4.「碧梧桐、鵜平と写生文」,松井幸子,06
  5.「郷土関係新刊書目録」,09
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,19

第38号(昭和59年6月)

  1.「渡辺霞亭の手紙」,平光善久,01
  2.「安川落梧と芭蕉の岐阜来遊(一)」,高井秀吉,02
  3.「岐阜県の養蚕−その推移、特徴、現状」,大迫輝通,05
  4.「稲置・甌窶・汗邪の地名と古代前期」,吉岡勲,08
  5.「県内の種蒔伝承について」,脇田雅彦,10
  6.「郷土関係新刊書目録」,16
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21

第39号(昭和59年10月)

  1.「二ツ屋口留番所について」,永田忠臣,01
  2.「古庭園の発掘と復元整備−江馬氏館跡及び東氏館跡を事例として」,村岡正,02
  3.「江馬修と改作について」,天児直美,08
  4.「守口大根(守口漬)の起源について」,田中彰吾,11
  5.「安川落梧と芭蕉の岐阜来遊(二)」,高井秀吉,14
  6.「郷土関係新刊書目録」,18

第40号(昭和60年2月)

  1.「川島の川祭り」,市原信治,01
  2.「岐阜縮緬工業組合について」,合田昭二,02
  3.「中山道太田宿の歴史」,高島博,05
  4.「岐阜のフロラ解明のために−岐阜県高等学校生物教育研究会のとりくみ」,成瀬亮司,08
  5.「安川落梧と芭蕉の岐阜来遊(三)」,高井秀吉,11
  6.「郷土関係新刊書目録」,17
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21

第41号(昭和60年6月)

  1.「松根油について」,土井裕夫,01
  2.「近世山林史からみた檜造林の北限−岐阜県北部地域での実証」,中垣勇三,02
  3.「木曽川と飛騨川の水運(一)−小山湊を中心に」,松田千晴,08
  4.「郷土の「けもの」(哺乳動物)たちについて」,川崎立夫,12
  5.「安川落梧と芭蕉の岐阜来遊(完)」,高井秀吉,16
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第42号(昭和60年10月)

  1.「滝原礼造と梅村騒動」,伊藤克司,01
  2.「地名を考える−岐阜県を事例として」,山口恵一郎,02
  3.「奥平信昌と加藤貞泰」,吉岡勲,05
  4.「建築家河村鹿市について−岐阜近代建築事務所のパイオニア」,水野耕嗣,08
  5.「クジラの化石」,糸魚川淳二,14
  6.「明治期における岐阜の時計製造」,豊岡博幸,16
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,17
  8.「郷土関係新刊書目録」,22

第43号(昭和61年2月)

  1.「板垣退助の手紙」,林由是,01
  2.「登り落漁法からみた長良川中流の魚類」,後藤宮子,02
  3.「長期籠城に耐えた岩村城・井戸の水源について」,樹神弘,07
  4.「中山道筋の間の宿 新加納の「梅村屋」−屋敷絵図からのアプローチ」,和田集,10
  5.「羽島郡笠松町長池出土の礎石」,市原信治,14
  6.「木曽川と飛騨川の水運(二)−黒瀬湊を中心に」,松田千晴,16
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,19

第44号(昭和61年6月)

  1.「春陽堂と和田篤太郎」,山田賢二,01
  2.「岐阜県における地名研究の可能性」,山内和幸,02
  3.「柘植潮音と日本派(一)」,小瀬千恵子,06
  4.「木曽川と飛騨川の水運(三)−川合湊と牧野村」,松田千晴,09
  5.「東濃の水車」,伊野重幸,12
  6.「郷土関係新刊書目録」,16

第45号(昭和61年10月)

  1.「岩佐一亭と鉄舟・大秀」,加納宏幸,01
  2.「森田草平の中の郷土」,根岸正純,02
  3.「美濃赤坂金生山化石について」,古田三義,06
  4.「古川盆地における農耕民俗」,菅田一衛,08
  5.「美濃における中世の時宗」,横山住雄,11
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,15
  7.「郷土関係新刊書目録」,20

第46号(昭和62年2月)

  1.「救癩の先覚者遠山道栄父子と回天病院」,佐久間温巳,01
  2.「濃尾震災復興期における農民運動の諸様相(一)」,伊藤克司,02
  3.「濃飛の山やまをつくる岩石−濃飛流紋岩の生いたち」,笠原芳雄,06
  4.「各務野更木八か村と手力雄神社」,高牧實,10
  5.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,13
  6.「郷土関係新刊書目録」,17

第47号(昭和62年6月)

  1.「和田萬吉と戯画」,小川トキ子,01
  2.「安藤家文書・典薬寮被召出候次第荒増書−安藤長門介守一」,横山寛吾,02
  3.「各務原市の帰化植物リスト」,各務原市植物同好会,06
  4.「濃尾震災復興期における農民運動の諸様相(二)」,伊藤克司,08
  5.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,12
  6.「郷土関係新刊書目録」,17

第48号〔木曽川改修百年特集〕(昭和62年10月)

  1.「デレーケの砂防堰堤」,伊藤安男,01
  2.「木曽川改修百年と蘭人デレーケ」,伊藤安男,02
  3.「濃尾平野における河道の変遷と大榑川の開削について」,伊藤安男・額田雅裕,06
  4.「濃尾平野における河道の変遷と大榑川の開削について」,額田雅裕,06
  5.「木曽川と飛騨川の水運(四)−錦織綱場を中心にして」,松田千晴,11
  6.「郷土関係新刊書目録」,14
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,19

第48号別冊

  1.「総目次No.1-48」
  2.「会員名簿(昭和62年9月30日現在)」

第49号(昭和63年3月)

  1.「続 明治における岐阜の時計製造」,豊岡博幸,01
  2.「織田信長の楽市場政策について」,加納宏幸,02
  3.「在郷時代の原富太郎」,青木正一,04
  4.「神社拝殿に集まる蛾」,船越進太郎,10
  5.「柘植潮音と日本派(二)」,小瀬千恵子,13
  6.「郷土関係新刊書目録」,16
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,20

第50号(昭和63年5月)

  1.「『華山新誌』について」,東海宗活,01
  2.「杉山三郊小伝」,若園龍雄,02
  3.「岐阜県の昭和二〇年以降発刊の市町村史にみる自然史−特に哺乳類の扱い方」,田口五弘,04
  4.「古川盆地における農耕民俗(二)」,菅田一衛,09
  5.「郷土関係新刊書目録」,13
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第51号(昭和63年10月)

  1.「一冊の本」,片桐芳一,01
  2.「落語と岐阜県」,関山和夫,02
  3.「岐阜県の小鳥…聞き做しの伝承(一)」,脇田雅彦,07
  4.「村国氏三代のこと」,渡辺孝,11
  5.「郷土関係新刊書目録」,14
  6.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第52号(平成元年3月)

  1.「春日局と美濃」,丸山幸太郎,01
  2.「目呂二哀愁−彫刻家河村目呂二の生涯」,山田賢二,02
  3.「濃飛の貞門俳諧(一)」,高井秀吉,04
  4.「将軍家茂逝去の時の穏便」,土井裕夫,07
  5.「岐阜県の小鳥…聞き做しの伝承(二)」,脇田雅彦,08
  6.「郷土関係新刊書目録」,12
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,20

第53号(平成元年6月)

  1.「夜叉ヶ池の帰属」,伊藤安男,01
  2.「中世美濃の禅僧・希庵玄密の生涯」,横山住雄,02
  3.「飛騨山脈の自然調査・植物群落の概要紹介」,小野木三郎,04
  4.「濃飛の貞門俳諧(二)」,高井秀吉,07
  5.「国立国会図書館雑誌記事索引」,11
  6.「郷土関係新刊書目録」,15
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21

第54号(平成元年10月)

  1.「硯と郷土との関わりについて」,窪田一郎,01
  2.「美濃飛騨の古代史の課題」,八賀晋,02
  3.「合田恒斉の没年」,若山光円,06
  4.「桑原輪中と吉里排水機」,高橋伊佐夫,08
  5.「山地渓流におけるイワナの生活」,中野繁,10
  6.「国立国会図書館雑誌記事索引」,12
  7.「郷土関係新刊書目録」,16
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第55号(平成2年3月)

  1.「岐阜県にも降ったアカホヤ火山灰」,岩田修,01
  2.「「信長館」伝承地の発掘調査」,高木洋,02
  3.「明治維新と美濃の画人(上)」,白水正,06
  4.「濃飛の貞門俳諧(三)」,高井秀吉,08
  5.「国立国会図書館雑誌記事索引」,12
  6.「郷土関係新刊書目録」,16
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21

第56号(平成2年6月)

  1.「加納城開城を迫った赤報隊と郡奉行天野半九郎」,佐藤哲雄,01
  2.「昭和二〇年の女逃げろ事件の一事例」,伊藤克司,02
  3.「明治維新と美濃の画人(下)」,白水正,04
  4.「天狗党の中津川宿通行」,土井裕夫,06
  5.「霧に沈む盆地」,下畑五夫,09
  6.「国立国会図書館雑誌記事索引」,13
  7.「郷土関係新刊書目録」,17
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21

第57号(平成2年10月)

  1.「一四八種確認の県内蝶」,西田眞也,01
  2.「民俗資料の現代性」,宮田登,02
  3.「村瀬円良さんのご逝去を悼む」,伊藤安男,06
  4.「美濃守護土岐持益とその新出文書・花押について」,横山住雄,07
  5.「美濃における古代寺院研究の課題」,土山公仁,10
  6.「国立国会図書館雑誌記事索引」,14
  7.「郷土関係新刊書目録」,17
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21

第58号(平成3年3月)

  1.「縄文の村・垣内遺跡」,田中彰,01
  2.「美濃加茂盆地より発見されたげっ歯類化石」,川合康司,02
  3.「「福光山真性寺」過去帳記載記録(上)」,村瀬一郎,04
  4.「濃飛の貞門俳諧(四)」,高井秀吉,05
  5.「国立国会図書館雑誌記事索引」,12
  6.「郷土関係新刊書目録」,15
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21

第59号(平成3年6月)

  1.「大仏師大坪東平秀右衛門について」,上野銀松,01
  2.「武儀町中之保の鰐口と分散屋敷」,吉岡勲,02
  3.「ホタル−飛騨地方での生態を中心に−」,近藤紀巳,04
  4.「歌舞伎連鎖劇の重鎮市川百十郎」,早野博之,08
  5.「「福光山真性寺」過去帳記載記録(下)」,村瀬一郎,10
  6.「郷土関係新刊書目録」,14
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,20

第60号(平成3年10月)

  1.「刀剣学より見た岐阜改名時期の疑問」,篠田幸次,01
  2.「近年における古代道研究の成果−東山道を中心に」,木下良,02
  3.「岐阜県の農業地域」,小林浩二,06
  4.「岐阜県立図書館所蔵関ヶ原合戦記について」,筧真理子,11
  5.「「五六閘門」の沿革と評価」,高橋伊佐夫,13
  6.「斎藤玄番助利堯考−殺された筈の道三三男喜平治」,松田亮,15
  7.「郷土関係新刊書目録」,17
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第60号別冊

  1.「会員名簿(平成3年10月現在)」,

第61号(平成4年3月)

  1.「古田織部の出身地本巣」,丸山幸太郎,01
  2.「長塚古墳の陸橋部−範囲確認調査から」,中井正幸,02
  3.「国天然記念物ネコギギ保護・飼育から生態の解明へ」,安藤志郎,06
  4.「飛騨越中のナレズシ−河合村のサバズシをめぐって」,日比野光敏,08
  5.「御嵩町上之郷小原周辺のキリシタン遺物について」,中島勝国,12
  6.「郷土関係新刊書目録」,16
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,20

第62号(平成4年6月)

  1.「明治期の郡報「海津郡報」」,伊藤安男,01
  2.「瑞浪市に如意輪寺跡を求めて」,横山住雄,02
  3.「谷汲村 平井賢吾翁の植物標本について」,成瀬亮司,05
  4.「織田信長の内室寿々(鈴姫)−摂津多田山下城主塩川伯耆守国満の娘」,松田亮,08
  5.「斎藤道三聞書−蟹穴月指集」,清信重,10
  6.「スクミリンゴガイ−最新帰化動物のメモ」,宮崎惇,12
  7.「清見村大原−ひな祭りと大原の祭り」,市原信治,14
  8.「郷土関係新刊書目録」,16
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,20

第63号(平成4年10月)

  1.「大垣市輪中館展示の定杭」,伊藤安男,01
  2.「中世美濃の課題−土岐氏斎藤氏の系譜の追求」,横山住雄,02
  3.「岐阜県の近代詩人 1深尾贇之丞」,平光善久,06
  4.「各務原の製鉄関連遺跡」,渡辺博人,08
  5.「ツキノワグマに魅せられて」,梶浦敬一,10
  6.「寺号を持つ郷土の町村の由来」,松原弘道,12
  7.「国立国会図書館雑誌記事索引」,14
  8.「郷土関係新刊書目録」,17
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第64号(平成5年3月)

  1.「斎藤道三の手紙と佐々氏」,横山住雄,01
  2.「発掘出土陶磁器からみた加納城の周辺」,内堀信雄,02
  3.「曽我部沖之助の青年時代−十九世紀後半の戦争・女遊び・宗教」,伊藤克司,08
  4.「大垣輪中の水屋分布の変容−悉皆調査を中心に」,馬渕旻修,10
  5.「岐阜県の近代詩人 2近藤東」,平光善久,14
  6.「家訓・店則の考察−土田・渡辺家の場合」,加納宏幸,16
  7.「郷土関係新刊書目録」,18
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21

第65号(平成5年6月)

  1.「日本の洋画家を育てた長原孝太郎」,太田三郎,01
  2.「カマツカの方言名について」,金古弘之,02
  3.「江戸時代における美濃茶の販売経路」,青木秀樹,05
  4.「もう一箇の因幡神社銘鰐口」,早野教台,08
  5.「上加納城考」,松田亮,10
  6.「東濃の津島信仰」,上野日出利,13
  7.「雑俳掲額」,土井裕夫,14
  8.「国立国会図書館雑誌記事索引」,15
  9.「郷土関係新刊書目録」,17
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第66号(平成5年10月)

  1.「海津町歴史民俗資料館に収蔵された佐野文書」,丸山幸太郎,01
  2.「岐阜県重要無形文化財 下東野の市山からくり花火」,早野博之,02
  3.「飛騨で発見された新種植物の紹介」,長瀬秀雄,04
  4.「武田氏の美濃侵入とその城郭」,高田徹,08
  5.「東川評前句付 献額補説」,鈴木勝忠,12
  6.「旧長良川流路の検証と天文の洪水」,中村亮,13
  7.「郷土関係新刊書目録」,17
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21

第66号別冊〔創立20周年記念増刊号〕(平成5年10月)

  1.「さらなる進展を」,伊藤安男,01
  2.「同根分幹・歳月多感」,市原三三,02
  3.「創立二十周年を迎えて」,小嶋堯徳,02
  4.「総合的郷土研究のパイオニアとして二十年 座談会」,03
  5.「「郷土研究 岐阜」題字説明」,10
  6.「会報総目次No.1-65」,11
  7.「講演者一覧表」,17
  8.「会報分類別総目次」,18
  9.「会報執筆者一覧」,23
  10.「復刻資料一覧表」,24

第67号(平成6年3月)

  1.「関牧翁と「愛の村」」,小川茂基,01
  2.「『夜明け前』と『山の民』−維新変革と飛騨・美濃の民衆」,上條宏之,02
  3.「岐阜県の気候」,野元世紀,07
  4.「飛騨地方のフクジュソウ」,小野木三郎,11
  5.「便所の構造にみる排泄姿勢の一考察−前向きから後向きへの転換」,浅野弘光,13
  6.「郷土関係新刊書目録」,17
  7.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21

第68号(平成6年6月)

  1.「「文永三年」の紀年銘をもつ窯道具の発見」,山内伸浩,01
  2.「元伐村の変貌」,谷口和人,02
  3.「岐阜県の雑煮考−その地域性研究序説」,日比野光敏,06
  4.「宮田嘯台の鵜飼の漢詩−「長良川観漁」を主として」,山田勝弘,10
  5.「地域情報(西濃)」,折戸芳夫,14
  6.「地域情報(飛騨)」,石原哲彌,14
  7.「地域情報(東濃)」,渡辺俊典,15
  8.「地域情報(美濃)」,馬渕旻修,15
  9.「国立国会図書館雑誌記事索引」,16
  10.「郷土関係新刊書目録」,19
  11.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第69号(平成6年9月)

  1.「郡上・美並村のキリシタン遺物」,池田勇次,01
  2.「飛騨の縄文後・晩期特殊石器群」,吉朝則富,02
  3.「「木一本首一つ」の実態について」,土井裕夫,06
  4.「永禄十年五月十五日 信長の美濃攻略史駁論」,松田亮,07
  5.「岐阜県白川村の手取層群から発見された恐竜の足跡化石」,鹿野勘次,10
  6.「地域情報(可茂)」,中島勝国,15
  7.「地域情報(岐阜)」,市原信治,15
  8.「地域情報(西濃)」,折戸芳夫,16
  9.「地域情報(美濃)」,馬渕旻修,16
  10.「郷土関係新刊書目録」,17
  11.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第70号(平成7年3月)

  1.「美濃に伝わった銅版植物図譜」,遠藤正治,01
  2.「飛騨・美濃の民俗音楽の流れ」,村中利男,02
  3.「北飛騨の小字地名と土砂災害について」,新谷一男,06
  4.「日新堂の起源について」,大野正茂,09
  5.「福井県に遺っている美濃派道統の碑」,齋藤耕子,11
  6.「地域情報(東濃)」,三宅唯美,15
  7.「地域情報(飛騨)」,大森清孝,15
  8.「地域情報(可茂)」,中島勝国,16
  9.「地域情報(岐阜)」,市原信治,16
  10.「郷土関係新刊書目録」,17
  11.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第71号(平成7年9月)

  1.「古川町・杉崎廃寺出土郡符木簡」,白川修平,01
  2.「南満州鉄道と岐阜県人(上)」,山田賢二,02
  3.「御鷹方・御役所御法度と焼印札」,山川喬,07
  4.「昔の山の生活−清見村大原・楢谷」,市原信治,09
  5.「パークス・コレクションにみる江戸末期の製紙技術」,小宮英俊,13
  6.「地域情報(西濃)」,広瀬隆之,16
  7.「地域情報(中濃)」,馬渕旻修,16
  8.「地域情報(東濃)」,西尾精二,17
  9.「地域情報(飛騨)」,原田政彦,17
  10.「国立国会図書館雑誌記事索引」,18
  11.「郷土関係新刊書目録」,20
  12.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第72号(平成8年3月)

  1.「蘭斎と光太夫・久兵衛」,野村浩太郎,01
  2.「戦後考古学はどこまで進んだか−美濃・飛騨を例にとって」,森浩一,02
  3.「揖斐川上流の民家」,高橋宏之,08
  4.「久々利千村家の様相の一端−神谷道一「御用日記」より」,中島勝国,12
  5.「地域情報(可茂)」,中島勝国,16
  6.「地域情報(岐阜)」,市原信治,16
  7.「地域情報(西濃)」,折戸芳夫,17
  8.「地域情報(中濃)」,馬渕旻修,17
  9.「郷土関係新刊書目録」,18
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第73号(平成8年6月)

  1.「岐阜県における近代遺産の保存と活用について」,今井春昭,01
  2.「南満州鉄道と岐阜県人(中)」,山田賢二,02
  3.「長井新左衛門豊後守藤原利隆」,松田亮,07
  4.「石仏と民間信仰の里七郷」,松田千晴,11
  5.「「木一本首一つ」の実態について(二)」,土井裕夫,15
  6.「地域情報(可茂)」,中島勝国,16
  7.「地域情報(東濃)」,林順一,16
  8.「地域情報(岐阜)」,市原信治,17
  9.「地域情報(飛騨)」,原田政彦,17
  10.「国立国会図書館雑誌記事索引」,18
  11.「郷土関係新刊書目録」,20
  12.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,23

第74号(平成8年11月)

  1.「池田町・高畑遺跡 築地塀跡」,飯沼暢康,01
  2.「岐阜城の軒平瓦について」,高田徹,02
  3.「輪中に生きた先人の知恵−海松新田における水屋の分布状況を中心に」,松田千晴,04
  4.「長良川中〜下流部の水生昆虫−河口より三六km上流でみられたカワゲラ」,千藤克彦,08
  5.「地域情報(東濃)」,渡辺俊典,12
  6.「地域情報(飛騨)」,今井隆,12
  7.「地域情報(西濃)」,折戸芳夫,13
  8.「地域情報(美濃)」,馬渕旻修,13
  9.「郷土関係新刊書目録」,14
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,21

第75号〔岐阜県芸術文化顕彰受賞特別号〕(平成9年3月)

  1.「米野遺跡出土の鳥形木製品について」,高田康成,01
  2.「受賞の喜び」,伊藤安男,02
  3.「祝・芸術文化顕彰」,丹羽中正,02
  4.「写真でみる会の歩み」,事務局,03
  5.「近世美濃の農事日誌−大野郡北方村牧村治七日記の内容」,丸山幸太郎,04
  6.「観光資源としての「食」−県内にみる「味覚」の観光商品化の動向」,日比野光敏,06
  7.「高山市立郷土館の板碑をめぐって」,横山住雄,08
  8.「「食」と「業」の社会史」,伊東久之,10
  9.「南満州鉄道と岐阜県人(下)」,山田賢二,16
  10.「美濃の天満宮と菅生石部神社−斎藤氏の氏神」,西村毬子,21
  11.「地域情報(可茂)」,中島勝国,24
  12.「地域情報(岐阜)」,市原信治,24
  13.「地域情報(西濃)」,折戸芳夫,25
  14.「地域情報(美濃)」,馬渕旻修,25
  15.「郷土関係新刊書目録」,26
  16.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,30

第76号(平成9年7月)

  1.「発掘された輪中の圦樋」,伊藤安男,01
  2.「加納と鮎貝氏」,大野国士,02
  3.「忘れられている美濃戦国文化−斎藤道三の風雅」,鈴木秀雄,07
  4.「県内にすむ哺乳動物」,川崎立夫,13
  5.「地域情報(可茂)」,中島勝国,16
  6.「地域情報(岐阜)」,市原信治,16
  7.「地域情報(東濃)」,渡辺俊典,17
  8.「地域情報(飛騨)」,原田政彦,17
  9.「郷土関係新刊書目録」,18
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第77号(平成9年10月)

  1.「可児・石原の石翁碑について」,中島勝国,01
  2.「厚見郡門徒宛顕如消息雑考−切支丹伝来の時代背景と石山合戦」,松田亮,02
  3.「農村を襲った自然災害(1)−本巣郡七郷村を中心に」,松田千晴,07
  4.「エナ・新恵那三山考」,山内和幸,12
  5.「地域情報(西濃)」,折戸芳夫,14
  6.「地域情報(美濃)」,馬渕旻修,14
  7.「郷土関係新刊書目録」,15
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第78号(平成10年3月)

  1.「弥生時代の大型船が描かれていた土器」,千藤克彦,01
  2.「信長の城と城下町政策に関わる<都市論>」,内藤昌,02
  3.「輪中に生きた先人の知恵(2)−本巣郡合渡村一日市場を中心に」,松田千晴,07
  4.「『岐阜県教育史』編集事業の概要」,早野博之,12
  5.「地域情報(岐阜)」,市原信治,16
  6.「地域情報(飛騨)」,原田政彦,16
  7.「郷土関係新刊書目録」,17
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第79号(平成10年7月)

  1.「大和町において出土した中国古銭」,土松新逸,01
  2.「恵那地方の盆地霧の特性について(上)」,岡田哲也,02
  3.「三田官兵衛の出世」,土井裕夫,04
  4.「農村を襲った自然災害(2)」,松田千晴,06
  5.「美濃国気良庄地頭 左衛門少尉 橘頼綱氏」,大澤弘三郎,11
  6.「地域情報(可茂)」,中島勝国,14
  7.「地域情報(東濃)」,渡辺俊典,14
  8.「郷土関係新刊書目録」,15
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,22

第80号〔設立25周年記念特別号〕(平成10年10月)

  1.「数奇な運命 明治改修の木曽川丸」,伊藤安男,01
  2.「四分の一世紀の重み」,伊藤安男,02
  3.「設立二十五周年を迎えて」,篠田和美,02
  4.「寛政改革と美濃農村」,松田之利,03
  5.「岐阜県所在の古田織部書状」,丸山幸太郎,07
  6.「依田学海の日記と小崎利準について」,原田政彦,12
  7.「清水育児院を支えた寄付金募集活動」,早野博之,17
  8.「岐阜県の郷土地理学史−戦前の人物誌を中心に」,伊藤安男,22
  9.「岐阜県における社会科教育の変遷−小学校社会科関連教材の傾向から」,松田千晴,27
  10.「美濃の「説教の者」について」,道下淳,32
  11.「飛騨ブリと飛騨のブリ」,日比野光敏,37
  12.「「惟然坊句集」成立の周辺−秋挙来関に触れて」,小瀬渺美,41
  13.「大垣出身の無声映画時代の大スター 岩田祐吉伝」,山田賢二,45

第80号別冊

  1.「会報総目次No.1-80」
  2.「会員名簿(平成10年10月1日現在)」

第81号(平成11年3月)

  1.「夏目漱石の手紙」,東海良興,1
  2.「歴史と気候−環境考古学の過去・現在・未来−」,安田喜憲,2
  3.「岐阜県内外の出版事情試論(上)−近世・近代を中心とした概略−」,高橋健,7
  4.「上矢作町前田砦について」,高田徹,11
  5.「地域情報(西濃) 揖斐川(1)」,折戸芳夫,16
  6.「地域情報(美濃) 宝暦義民・五郎作のこと」,馬渕旻修,16
  7.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,17
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その68」,22
  9.「題字説明」,24

第82号(平成11年6月)

  1.「刀支評恵奈五十戸(里)の木簡」,三宅唯美,1
  2.「美濃の弄石家 三宅石翁」,大野政雄,2
  3.「信長施行前の楽市楽座雑録 −近江石寺・伊勢桑名・駿河大宮−」,松田亮,5
  4.「岐阜県内外の出版事情試論(下)−近世・近代を中心とした概略−」,高橋健,8
  5.「恵那地方の盆地霧の特性について(中−1)」,岡田哲也,12
  6.「地域情報(岐阜) 科学の魅力を伝える岐阜市科学館」,市原信治,16
  7.「地域情報(飛騨) 大原騒動を取り上げた民衆思想研究会」,原田政彦,16
  8.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,17
  9.「郷土関係新刊書目録 その70」,22
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その69」,26

第83号(平成11年11月)

  1.「飛騨・美濃材による南禅寺仏殿造営」,清水進,1
  2.「岐阜地区の進駐軍輸送の概要について(上)」,渡利正彦,2
  3.「恵那地方の盆地霧の特性について(中−2)」,岡田哲也,5
  4.「長良川に生きた先人の知恵(3) −長良川の下流域と中流域を結びつけた藁灰を中心に−」,松田千晴,8
  5.「和算の大家「森島簡斎」について」,渡辺千歳,14
  6.「地域情報(東濃) 手掛かりが期待される土岐郡衙・土岐駅家の事前調査」,渡辺俊典,16
  7.「地域情報(可茂) 農村歌舞伎衣裳の保存と活用」,中島勝国,16
  8.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,17
  9.「郷土関係新刊書目録 その71」,24
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その70」,27

第84号(平成12年3月)

  1.「小学校設立を促した飛騨下問会議」,蓑島一美,1
  2.「元禄の群像と美濃」(平成11年度講演会 抄録),竹内誠,2
  3.「下呂・湯之島薬師堂鐘と遠藤盛牧」,横山住雄,7
  4.「中世美濃国西濃史から見た刀匠兼定・兼元」,篠田幸次,9
  5.「岐阜地区の進駐軍輸送の概要について(下)」,渡利正彦,13
  6.「地域情報(西濃) 春日村モリモリ村・リフレッシュ館」,折戸芳夫,16
  7.「地域情報(美濃) 奥美濃の文化活動「郡上史談」百号と郷土文化誌『郡上』十冊発行」,馬渕旻修,16
  8.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,17
  9.「郷土関係新刊書目録 その72」,23
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その71」,26

第85号(平成12年6月)

  1.「砂行1号古墳出土の銅鏡」,成瀬正勝,1
  2.「出土文字資料から見た美濃の古代氏族」,早川万年,2
  3.「恵那地方の盆地霧の特性について(下)」,岡田哲也,5
  4.「人々の暮らしを支えた売薬さん」,松田千晴,7
  5.「石原哲彌と飛騨教育史学研究会」,中野谷康司,11
  6.「地域情報(岐阜) 「鵜飼の里」づくり」,市原信治,15
  7.「地域情報(飛騨) 三仏寺廃寺発掘の現地説明会」,原田政彦,15
  8.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,16
  9.「郷土関係新刊書目録 その73」,22
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その72」,26

第86号(平成12年11月)

  1.「岩手藩主竹中家伝来の関ヶ原合戦図と関東軍記」,佐藤哲雄,1
  2.「神田孝平と飛騨(一)」,大野政雄,2
  3.「太田和泉守牛一(又介・信定)雑記」,松田亮,5
  4.「信長による稲葉山城攻略日の新史料」,横山住雄,9
  5.「輪中に生きた先人の知恵(4) −加納輪中に見られる近年の変貌−」,松田千晴,11
  6.「地域情報(東濃) 土岐市旧町村史研究の動向」,桃井勝,16
  7.「地域情報(可茂) 美濃加茂の文化の森オープン」,中島勝国,16
  8.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,17
  9.「郷土関係新刊書目録 その74」,21
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その73」,27

第87号(平成13年3月)

  1.「国史跡となった昼飯大塚古墳」,中井正幸,1
  2.「江馬修研究の道程を振り返る」,永平和雄,2
  3.「神田孝平と飛騨(二)」,大野政雄,5
  4.「輪中に生きた先人の知恵(5) −一日市場の食生活を支えた川魚漁−」,松田千晴,9
  5.「永禄九年の美濃と信長」(一) −「中島文書」と天下統一−」,鈴木秀雄,13
  6.「地域情報(西濃) 横蔵寺」,折戸芳夫,16
  7.「地域情報(美濃) 郡上八幡楽芸館と安養寺宝物殿」,白石博男,16
  8.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,17
  9.「郷土関係新刊書目録 その75」,22
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その74」,26

第88号(平成13年6月)

  1.「久々野町小屋名のしょうけ作り」,中村茂生,1
  2.「長滝白山神社の古楽面と能」,白石博男,2
  3.「神田孝平と飛騨(三)」,大野政雄,5
  4.「「おあむ物語」のなぞと価値」,丸山幸太郎,9
  5.「牧田川扇状地における治水と利水について」,伊藤憲司,11
  6.「東濃の植物、再発見」,井上好章,14
  7.「地域情報(岐阜) 全国に広がる根尾谷淡墨桜二世」,市原信治,17
  8.「地域情報(飛騨) 飛騨における市町村史出版の近況」,原田政彦,17
  9.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,18
  10.「郷土関係新刊書目録 その76」,22
  11.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その75」,26

第89号(平成13年10月)

  1.「須恵器に記された古代寺院名 「高家寺」」,谷口陽一,1
  2.「宮澤賢治と古川教授」,船戸政一,2
  3.「永禄十年八月、信長北勢高岡陣より急遽岐阜に帰還し入城」,松田亮,5
  4.「永禄九年の美濃と信長(二)」,鈴木秀雄,8
  5.「洲原神社の師檀関係に関する一考察」,蓑島一美,11
  6.「岐阜県図書館蔵の「堤持口絵図」」,伊藤安男,14
  7.「地域情報(東濃) ひたすら歩み続ける鶴里町誌編纂委員会の動向」,桃井勝,16
  8.「地域情報(可茂) 金ヶ崎墳墓群の発掘調査 現地説明会の開催」,中島勝国,16
  9.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,17
  10.「郷土関係新刊書目録 その77」,21
  11.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その76」,26

第90号(平成14年3月)

  1.「多芸郡金屋鋳物師始祖[大工西善」」,村上圭二,1
  2.「講演会 美濃の古墳時代を再考する(抄録)」,中井正幸,2
  3.「遣米使節のもたらした植物」,遠藤正治,7
  4.「日本近代製糸業と飛騨」,根岸秀行,10
  5.「永禄九年の美濃と信長(三)」,鈴木秀雄,13
  6.「地域情報(西濃) 西美濃での仏像の多い横蔵寺」,折戸芳夫,16
  7.「地域情報(美濃) 和良村史史料編と和良村歴史資料館」,白石博男,16
  8.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,17
  9.「郷土関係新刊書目録 その78」,21
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その77」,26

第91号(平成14年6月)

  1.「三国山山麓に生息する新種トウノウネコノメソウ」,三好進,1
  2.「金山湊と下原湊」,福井重治,2
  3.「岐阜県の温泉と温泉をとりまく自然」,古田靖志,7
  4.「中世・可児の鋳物師 長谷川氏とその作品傾向について」,横山住雄,10
  5.「地域情報(岐阜) 『わかりやすい岐阜県史』発刊」,市原信治,13
  6.「地域情報(飛騨) 飛騨の古代史 両面宿 と王塚 そして直弧文鹿角装鉄剣」,桐谷忠夫,13
  7.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,14
  8.「郷土関係新刊書目録 その79」,19
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その78」,25

第92号(平成14年10月)

  1.「岐阜県を代表する教育者 野村芳兵衛」,高橋秀典,1
  2.「信長建設の岐阜城天守閣は五層の高楼」,松田亮,2
  3.「岐阜の水力発電事業の遺産」,高橋伊佐夫,6
  4.「鳥瞰図と吉田初三郎」,伊藤安男,10
  5.「地名「ミノ」について」,尾関章,14  
  6.「地域情報(東濃) 地域に根ざした文化を発進する瑞浪陶磁資料館」,桃井勝,17
  7.「地域情報(可茂) 御野国半布里一三〇〇年祭の開催について」,中島勝国,17
  8.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,18
  9.「郷土関係新刊書目録 その80」,23
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その79」,26

第93号(平成15年3月)

  1.「初代知事小崎利準 短冊「天の川」一葉」,小瀬渺美,1
  2.「岐阜県における伝統的農法(抄録)」,有薗正一郎,2
  3.「時代の要請から生まれ消えていった丈右衛門新道」,松田千晴,7
  4.「七夜の膳に載せた石 伊自良村の産育を中心に」,上野日出利,10
  5.「道中記にみる中山道宿駅間の駄賃について」,原賢仁,15  
  6.「地域情報(西濃) 彫刻師「国枝桂助」について」,折戸芳夫,17
  7.「地域情報(美濃) 前谷村助左衛門・定次郎父子の墓」,白石博男,17
  8.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,18
  9.「郷土関係新刊書目録 その81」,22
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その80」,26

第94号(平成15年6月)

  1.「鷺山市場遺跡出土の銅鏡・鏡箱」,恩田裕之,1
  2.「信長が支えた窯の朱印状」,岩井理,2
  3.「中世・可児の鋳物師 長谷川氏とその作品傾向について 続編」,横山住雄,4
  4.「池田町舟子の灯渡し神事」,清水昭男,8
  5.「大谷川洗堰と遊水池の問題点」,伊藤安男,12  
  6.「地域情報(岐阜) 古田織部アメリカ展・茶会今秋ニューヨークで開催」,市原信治,16
  7.「地域情報(飛騨) 市町村合併と町村史編さん」,福井重治,16
  8.「国立国会図書館 雑誌記事索引」,17
  9.「郷土関係新刊書目録 その82」,21
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その81」,26

創立30周年記念論集(平成15年9月)

論文
  1.「東軽海城について」,田 徹,1
  2.「美濃国で最初に鎌倉城(蒲倉城)・光長城で行った源平合戦」,大久保甚一,4
  3.「土岐頼康と康歴の政変」,佐伯浩,9
  4.「濃尾に於ける普化宗の活動について−芥見村闘諍一件から−」,鬼頭勝之,14
  5.「長良川の流路変遷と土岐氏枝広館について」,横山住雄,19
  6.「鉄座・楽市から六斎市へ 美濃高田・町屋の消長」,村上圭ニ,26
  7.「近世旅日記に見る美濃・飛騨」,丸山幸太郎,31
  8.「円光寺浄明とその思想」,原田政彦,38
  9.「高山藩の郡奉行・代官」,福井重治,44
  10.「尾張藩士酒井七左衛門小考」,林董一,49
  11.「近世美濃の秘境『八草村』の実態−増田耕蔵『八草』にみる−」,細川道夫,55
  12.「岐阜県の石幢」,三好進,60
  13.「江戸末期における飛騨の『すし』について」,日比野光敏,65
  14.「明治初期の教員雇用について−飛騨地方を中心として−」,磯部武雄,70
  15.「後藤毛織争議とその前夜」,道下淳,76
  16.「飛騨地域における出稼ぎ工女問題」,根岸秀行,82
  17.「明治三十二年長滝大火と文化財」,白石博男,88
  18.「太平洋戦争中の各務原基地の防空部隊」,下信行,93
  19.「近世城下町と差別的治水策−御囲堤に関連して−」,伊藤安男,98
  20.「岐阜の治水事業の遺産−保存排水機が語る治水の歴史−」,高橋伊佐夫,111
  21.「織田河内守城下の景観に関するニ・三の考察 −『寛延ニ年 野村絵図』の史料紹介−」,竹谷勝也,116
  22.「岐阜県下における明治初年の猪害防除−猪垣と鉄砲を中心として−」,矢ケ崎孝雄,121
  23.「牧田川左岸扇状地における地形と土地利用」,伊藤憲司,126
  24.「山村に見られた一つの狩猟形態−加茂郡黒川村の鳥屋狩を中心に−」,松田千晴,132
  25.「美濃伝承の中の天狗−零落した天狗たち−」,浅野弘光,136
  26.「鉄道研究と図書館資料」,渡利正彦,141
  27.「音楽構造の分析による《吉田の太子踊》の研究
     地方史における[民俗芸能史]の在り方=民謡・民踊の調査と研究の事例=」
,村中利男,146
研究ノート
  1.「麻績牧(おみのまき)の研究」,林茂樹,152
  2.「地域の民生化の尺度設定化についての一試案−村政の経済的階層からみて−」,中島勝国,157
  3.「関・春日神社能狂言面の名称と分類について」,保田紹雲,160
  4.「おもちゃ考」,市原信治,167
資料紹介
  1.「寛文年間の大垣藩の二人の数学者」,直井功,169

第95号(平成15年9月)

  1.「三十年の歩みを回顧して」,伊藤安男,1
  2.「設立30周年に想う」,小瀬渺美,2
  3.「会の三十年、図書館の三十年」,関勝美, 2
  4.「地域に根付いた学際交流 図書館とともに三十年 座談会」, 3
  5.「会報発行順総目次 No.1-95」,11  
  6.「会報分類順総目次 No.1-95」,21
  7.「会報執筆者一覧」,30
  8.「講演会 講師・演題一覧」,31
  9.「サロン発表者・演題一覧」,31
  10.「復刻資料一覧表」,32

第96号(平成16年3月)

  1.「原三溪の水琴亭壁画」,丸山幸太郎,1
  2.「岐阜県郷土資料研究協議会創立三十周年記念シンポジウム」,2
  3.「わたしの飛騨・美濃再考1〜6」,6
  4.「「条里制」に見る古代国家成立の軌跡−その遺産としての朝鳥明神−」,馬場喜裕,12
  5.「吉田村埋葬場図面の復元」,村中利男,14
  6.「地域情報(東濃) 下石西山古瀬戸窯の発掘調査で美濃窯の窯のうつりかわり解明される」,桃井勝,17
  7.「地域情報(可茂) 浦畑遺跡の発掘調査 現地説明会の開催」,中島勝国,17
  8.「郷土関係新刊書目録」,18
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録」,25

第97号(平成16年6月)

  1.「復活した自噴井」,安田守,1
  2.「昭和初期の経済不況期における岐阜県の取り組み(上)
     −岐阜県連合青年団による鮮満視察並皇軍慰問旅行を中心に−」
,松田千晴,2
  3.「明智光秀と信長の側室『妻木』(上)
     −光秀の妹で『天下布武』と運命を共にした美濃の戦国女性−」
,鈴木秀雄,7
  4.「岐阜市大垣市の空襲記録」,下信行,11
  5.「地域情報(西濃)岩国藩の明和高須輪中治水を語る会」,北村ユ庸,15
  6.「地域情報(美濃)郡上市美並町の円空研究センター」,白石博男,15
  7.「郷土関係新刊書目録 その84」,16
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その83」,26

第98号(平成16年10月)

  1.「『大ハルピン街』と子供たち」,根岸秀行,1
  2.「信長の「岐阜」改称時期と鳴海助右衛門の動向」,横山住雄,2
  3.「岐阜県加茂八百津町八百津鉱山田の洞遺跡の銅生産」,深貝佳世,4
  4.「万治の石仏」,三好進,7
  5.「明智光秀と信長の側室『妻木』(下)
     −光秀の妹で『天下布武』と運命を共にした美濃の戦国女性−」
,鈴木秀雄,11     
  6.「昭和初期の経済不況期における岐阜県の取り組み(下)
     −岐阜県連合青年団による鮮満視察並皇軍慰問旅行を中心に−」
,松田千晴,15  
  7.「地域情報(岐阜) 『広告が語るみの・ひだの近代化』近日発刊予定」,市原信治,18
  8.「地域情報(飛騨) ふたつの手作りの展覧会」,福井重治,18
  9.「郷土関係新刊書目録 その85」,19
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その84」,26

第99号(平成17年3月)

  1.「レコードに見る乃木、東郷両将軍」,山田賢二,1
  2.「美濃の城館について −総合調査の成果から−」(平成16年度講演会 抄録),田徹,2
  3.「飛騨の城館について −縄張り研究の視点から−」(平成16年度講演会 抄録),石川浩治,6
  4.「『身延道記』について −金山商人の旅日記公開−」,渡邉千明,9
  5.「キュウギ文化の意味するもの(その一) 畿内のチュウギと飛騨」,浅野弘光,12     
  6.「揖斐川流域の渡船場」,渡辺千歳,14  
  7.「地域情報(東濃)下石とっくり村と窯元館」,桃井勝,18
  8.「地域情報(可茂)」可茂地域の私家的歴史出版物について」,中島勝国,18
  9.「郷土関係新刊書目録 その86」,19
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その85」,26

第100号〔100号記念特別号〕(平成17年6月)

  1.「岐阜県郷土総合研究100号に」,丸山幸太郎,1
  2.「高原諏訪城跡について」,佐伯哲也,2
  3.「大垣藩の水運と役船」,清水進,6
  4.「飛騨・増島城の構造 −現況・絵図・空中写真による検討−」,田徹,10
  5.「県内発行の雑誌試論 −戦後六十年が一本の線につながる−」,高橋健,13
  6.「尾張藩士酒井七左衛門補考」,林董一,17
  7.「名古屋城の石垣石材検証 −美濃地域の採石地と石材加工法−(上)」,深貝佳世,21
  8.「飛騨における他国山稼ぎ −近世後期を中心に−」,福井重治,23
  9.「『お初の方』の菩提寺・榮昌院と「佐野織田氏」の養安寺について」,宮部博,27
  10.「大垣藩の銀札」,横幕孜,31
  11.「前斎藤氏新史料二題とその考察」,横山住雄,33
  12.「植物学者 三好 學と地理学 −『景観』の造語をめぐって−」,伊藤安男,36
  13.「結輪中の古美濃路」,白木晃敏,38
  14.「キュウギ文化の意味するもの(その二)草木文化の表れとしての飛騨のチュウギ」,浅野弘光,41
  15.「能郷の『能・狂言』について」,曽我孝司,43
  16.「岐阜市の味起こし運動 −『岐阜弁』の誕生と展開−」,日比野光敏,46

第101号(平成17年10月)

  1.「中部横断運河計画 栗笠湊の決断」,村上圭二,1
  2.「会長退任にあたって」,伊藤安男,2
  3.「新会長として願うこと」,丸山幸太郎,2
  4.「オーラルヒストリーと岐阜県」,根岸秀行,3
  5.「『宮村史』編纂を終えて」,丸山幸太郎,6     
  6.「歴史が創った町・金華 金華三十三ヶ寺
     −金華三十三ヶ寺に秘められた岐阜町の歴史と伝統的文化−」
,松田千晴,9     
  7.「大野・吉城二郡の非管轄替問題について」,原田政彦,12
  8.「大垣市文教協会四十年の歩み」,高木秀之,16
  9.「名古屋城の石垣石材検証 −美濃地域の採石地と石材加工法−(下)」,深貝佳世,18
  10.「地域情報(西濃)おおがき芭蕉生誕360年祭」,北村ユ庸,21
  11.「地域情報(美濃)町村合併と町村史編集 −旧郡上郡の場合−」,白石博男,21
  12.「郷土関係新刊書目録 その87」,22
  13.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その86」,26

第102号(平成18年3月)

  1.「下呂市大威徳寺跡の調査」,早川万年,1
  2.「濃尾国境と人の交流−尾張藩士酒井七左衛門の事績を中心として−」(平成17年度講演会抄録),林董一,2
  3.「飛騨の未確認城館について」,佐伯哲也,7
  4.「万治の石仏(二)」,中嶋洋次、三好進,10
  5.「地域情報(岐阜)『岐阜学会』始動」,市原信治,16
  6.「地域情報(飛騨)まだまだある、眠る史料」,福井重治,16
  7.「郷土関係新刊書目録 その88」,17
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その87」,25

第103号(平成18年6月)

  1.「岐阜県図書館が所蔵する特別コレクション」,安藤純,1
  2.「トイレでの羞恥心」,浅野弘光,2
  3.「名古屋城の石垣石材検証 −美濃地域の採石地と石材加工法(二の上)」,深貝佳世,6
  4.「結輪中の形成過程」,白木晃敏,10
  5.「地域情報(東濃)「高遠石工を考えるつどい」と巡見を通した高遠と東濃の研究交流,桃井勝,14
  6.「地域情報(可茂)」平成の市町村合併の破綻と市・町村史編纂の動向」,中島勝国,14
  7.「郷土関係新刊書目録 その89」,15
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その88」,26

第104号(平成18年10月)

  1.「東海道本線初代と第三代揖斐川鉄橋 〜百二十年の歴史を刻む〜」,高橋伊佐夫,1
  2.「美濃国での軍事貴族 清和源氏の興亡(一)」,鈴木秀雄,2
  3.「名古屋城の石垣石材検証 −美濃地域の採石地と石材加工法(二の下)」,深貝佳世,7
  4.「キウリに託す庶民の願い −祇園祭とキウリ封じ−」,上野日出利,10
  5.「『美濃飛騨両国諸川棲息魚介図附魚類取調書』を読んで」,千藤克彦,13  
  6.「地域情報(西濃)「大垣藩城代日記書抜」の発見」,北村ユ庸,16
  7.「地域情報(美濃)」『郡上藩宝暦騒動原書シリーズ』CDの発行」,白石博男,16
  8.「郷土関係新刊書目録 その90」,17
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その89」,26

第105号(平成19年3月)

  1.「可児金屋村の首なし大日如来像」,中島勝国,1
  2.「戦国武将の実像を追う(抄録)」,船戸政一,2
  3.「「岐阜県管内学校撮影」の発見と明治初期の岐阜県教育」,蓑島一美,7
  4.「長良に日本一小さいトンバ「ハッチョウトンボ」生息・その保護活動」,市原弘生,10
  5.「美濃国での軍事貴族 清和源氏の興亡(二)」,鈴木秀雄,12  
  6.「地域情報(岐阜)美濃・飛騨の武家文化の調査研究報告について」,鈴木秀雄,16
  7.「地域情報(飛騨)」どうなる旧役場文書」,福井重治,16
  8.「郷土関係新刊書目録 その91」,17
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その90」,25

第106号(平成19年6月)

  1.「長良川・揖斐川の河道変化と郡境」,丸山幸太郎,1
  2.「湧出状況および泉質から見た岐阜県の温泉」,古田靖志,2
  3.「トイレの「臭」と世相 −<臭>の感覚−」,浅野弘光,6
  4.「大原騒動余聞 −飛騨出兵を拒否した大垣藩−,林格男,8
  5.「地域情報(東濃)東濃西部陶磁資料館 陶磁展示の動向」,桃井勝,14
  6.「地域情報(可茂)御嵩町史「現代編」発行される」,中島勝国,14
  7.「郷土関係新刊書目録 その92」,15
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その91」,25

第107号(平成19年10月)

  1.「伊勢と美濃を結ぶ牧田の古墳群」,中井正幸,1
  2.「小輪中の開発 江月輪中を例として」,伊藤憲司,2
  3.「土岐政房の菩提寺 承隆寺の興亡史」,横山住雄,6
  4.「トイレでかがむ日本人」,浅野弘光,9
  5.「知られざる「百年の森」の恩人」,永井豪,12
  6.「小白川砦跡の紹介−未確認城館の報告−」,佐伯哲也,15
  7.「地域情報(西濃)異彩を放つ『海津郡報』」,北村ユ庸,17
  8.「地域情報(美濃)『郡上八幡町史史料編』の完結」,白石博男,17
  9.「郷土関係新刊書目録 その93」,18   
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その92」,26

第108号(平成20年3月)

  1.「七十三年間、発電の役割果たした水力発電機」,高橋伊佐夫,1
  2.「平成十九年度講演会 岐阜県の仏像(抄録)〜濃飛地域仏像彫刻史への新視点」,星野直哉,2
  3.「続・結輪中の形成過程」,白木晃敏,7
  4.「美濃国での軍事貴族(三)平治の乱後の美濃源氏と源平争乱のなかの墨俣合戦」,鈴木秀雄,13
  5.「地域情報(岐阜)織田信長居館の発掘調査について」,鈴木秀雄,18
  6.「地域情報(飛騨)大野政雄さんのこと」,福井重治,18
  7.「郷土関係新刊書目録 その94」,19   
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その93」,26

第109号(平成20年6月)

  1.「大垣の名物「蛤」」,清水進,1
  2.「希庵玄密の生涯(再稿)」,横山住雄,2
  3.「多治見・喜多町東遺跡出土の「土師器皿」とその歴史的な背景」,山内伸浩,8
  4.「所郁太郎と残された妻子の生涯」,加藤彰子,11
  5.「地域情報(東濃)生産者別表記号のある「全国の戦時中のやきもの」展について」,桃井勝,17
  6.「地域情報(可茂)『泳宮考』の草稿本」,中島勝国,17
  7.「郷土関係新刊書目録 その95」,18   
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その94」,26

第110号(平成20年10月)

  1.「小島信夫先生の想い出」,山田賢二,1
  2.「高山本線の成立と変遷をめぐって」,草卓人,2
  3.「大白川ダム地点出土の和鏡三枚について」,佐伯哲也,8
  4.「東山道の「大野駅家」を探る」,石田明乗,12
  5.「下呂市上呂のマリア観音像について」,横山住雄,15
  6.「地域情報(西濃)近代期の大垣の発展を伝える『大垣商工時報』」,平塚正因,17   
  7.「地域情報(美濃)白鳥拝殿踊」,馬渕旻修,17
  8.「郷土関係新刊書目録 その96」,18   
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その95」,27

第111号(平成21年3月)

  1.「「下切八幡神社祭礼記」について」,大海崇代,1
  2.「平成二十年度講演会 宣教師のみた信長の岐阜(抄録)」,高木洋,2
  3.「バンブーチャイナ事件に憶う」,青木本吉,5
  4.「南飛騨三木氏累代の菩提寺に関する新知見」,横山住雄,8
  5.「トイレにみる公徳心 原考学の視点から」,浅野弘光,11   
  6.「地域情報(岐阜)一五六七年の天正地震 −二〇〇八年発行の『愛知県史』十一に基づいて−」,鈴木秀雄,13
  7.「地域情報(飛騨)広がる古文書の輪」,福井重治,13
  8.「郷土関係新刊書目録 その97」,18   
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その96」,26

第112号(平成21年9月)

  1.「老中駕籠訴前夜 飛脚の衆中あて連判一札」,林格男,1
  2.「美濃飛騨の地芝居はいつからか」,丸山幸太郎,2
  3.「近代の経済変動と地域金融機関の変遷 −西濃地域を中心として−」(一),山田賢二,5
  4.「中世、美濃・尾張の国境の変遷 国境の川・木曾川の流路変遷の歴史(一)」,鈴木秀雄,9   
  5.「万里集九の門人 泛梗省佐について」,横山住雄,14
  6.「地域情報(西濃)大垣市史資料編近代」,横幕孜,17
  7.「地域情報(可茂)「ふるさと可児郡新四国八十八ケ所めぐり」の発刊」,中島勝国,17    
  8.「地域情報(東濃)「土岐市町史編纂の動き」,桃井勝,18
  9.「郷土関係新刊書目録 その98」,18   
  10.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その97」,26

第113号(平成22年3月)

  1.「輪中文化景観の保全に思う」,新谷一男,1
  2.「平成21年度講演会 織田信長研究の諸問題(抄録)」,小和田哲男,2
  3.「近代の経済変動と地域金融機関の変遷 −西濃地域を中心として−」(二),山田賢二,7
  4.「美濃加茂地域の古代寺院(一)」,深貝郁子、窪佳代,11   
  5.「地域情報(岐阜)「JR岐阜駅北口・信長ゆめ広場と信長の稲葉山城攻略時期について」,鈴木秀雄,15
  6.「地域情報(美濃)「旅役者・嵐璃橘之丞とその娘川田芳子?」,馬渕旻修,15
  7.「地域情報(飛騨)「西村宏一さんのお仕事」,桃井勝,16    
  8.「郷土関係新刊書目録 その98」,16 
  9.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その97」,25

第114号(平成22年9月)

  1.「岡村利平と大坪二市」,奥原陽子,1
  2.「末期の美濃守護 土岐頼光の書状」,横山住雄,2
  3.「六つの湧き水地名について」,土屋一,6
  4.「美濃加茂地域の古代寺院(二)」,深貝郁子、窪佳代,9   
  5.「高山藩林業経営の史料紹介(上)」,福井重治,14
  6.「郷資研サロン要旨 平成『大垣市史』資料編近世一について」,横幕孜,16
  7.「地区情報:可茂・東濃」,中島・桃井各地区幹事,17

第115号(平成23年3月)

  1.「自然の保全と里山」,神山輝男,1
  2.「平成22年度講演会抄録 「美濃浪人」所郁太郎の資料探訪」,所功,2
  3.「関市中之保の大字地名由来」,土屋一,7
  4.「高山藩林業経営の史料紹介(下)」,福井重治,9   
  5.「西堀彌市と杞柳産業」,荻久保嘉章,11
  6.「杭瀬川の川湊と船町湊(1)」,清水進,13
  7.「地区情報:岐阜・西濃・美濃・飛騨」,内堀・横幕・馬渕・福井各地区幹事,16

第116号(平成23年9月)

  1.「昨日は今日の昔なり−こばやしひろしを悼んで−」,浅野公蔵
  2.「ミライイズムについての考察」,山田昭男
  3.「山田昭男氏の経営哲学と未来工業」,根岸秀行
  4.「古絵図による曽根城の一考察」,坂東肇   
  5.「生誕一○○年養老鉄道の変遷とその存続」,松田千晴
  6.「関市富之保の大字地名由来」,土屋一
  7.「杭瀬川の川湊と船町湊(2)」,清水進
  8.「地区情報:岐阜・可茂・東濃」,内堀・中島・桃井各地区幹事

第117号(平成24年3月)

  1.「笠郷・池辺地域の水害を防いだ五三排水機」,高橋伊佐夫,1
  2.「平成23年度講演会記録 岐阜の祭礼芸能−民俗芸能の地域性の研究−」,丸山幸太郎,2
  3.「戦後引揚者集団と住宅開発−岐阜駅前ハルピン街再考−」,根岸秀行,7
  4.「生誕100年養老鉄道の変遷とその存続(中)」,松田千晴,10   
  5.「下呂町(現下呂市の一部)の地名由来」,土屋一,13
  6.「地区情報:西濃・美濃・飛騨」,横幕・馬渕・福井各地区幹事,16
  7.「郷土関係新刊書目録 その103」,17
  8.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その102」,26

第118号(平成24年9月)

  1.「大垣祭山車を描いた版木」,中井正幸,1
  2.「「放射能泉は大丈夫?」放射能と岐阜県の放射能泉について」,古田靖志,2
  3.「東等寺冬任文庫所蔵史料の紹介―飛騨に関する史料二点―」,竹田雅文,5
  4.「村方の祭山」,松野光宏,8   
  5.「「平と成地名」について」,土屋一,11
  6.「宝暦治水評価への誤解」,丸山幸太郎、12
  7.「生誕100年養老鉄道の変遷とその存続(下)」,松田千晴,13
  8.「第三代会長船戸政一先生を偲ぶ」,丸山幸太郎,16
  9.「地区情報:岐阜・加茂・東濃」,内堀・中島・桃井各地区幹事,17
  10.「郷土関係新刊目録 その104」,18
  11.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その103」,26

第119号(平成25年3月)

  1.「輪之内学研究会の紹介」,田中國昭,1
  2.「平成24年度講演会記録飛騨の歴史的風土と文学」,林格男,2
  3.「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会の開催」,水野秀則,7
  4.「北方神社のねそねそ祭り―復活した田遊びを見てー」,清水昭男,10   
  5.「白鳥という地名」,白石博男,13
  6.「故道下淳氏・山田賢二氏を悼む」,,丸山幸太郎、15
  7.「地区情報(西濃)輪之内学研究」,横幕孜,16
  8.「地区情報(美濃)郡上かるた発行される」,馬渕旻修,16
  9.「地区情報(飛騨)手作りの史誌と資料目録」,福井重治,17
  10.「郷土関係新刊目録 その105」,17
  11.「郷土関係逐次刊行物文献目録 その104」,24

第120号(平成25年9月)

  1.「四〇周年を迎えて」,丸山幸太郎,1
  2.「創立四〇周年記念シンポジウム基調発表地域学としての岐阜学・岐阜学会」,加藤抽男,2
  3.「郷土資料としての自然分野の研究について」,古田靖志,6
  4.「飛騨・美濃近現代産業史の意義」,根岸秀行,7   
  5.「飛騨史研究の今後」,福井重治,8
  6.「観光資源としての郷土料理」,日比野光敏,9
  7.「発行順総目次 No.1〜No.119」,10
  8.「分類順総目次 No.1〜No.119」,24
  9.「講演会演題一覧 No.1〜No.119」,34
  10.「復刻資料一覧」,36

第121号(平成26年3月)

  1.「都市としての高山と飛騨高山まちの博物館」,牛丸岳彦,1
  2.「信長が岐阜城攻略の拠点としたのは何処か」,鬼頭勝之,2
  3.「関市下之保の大字地名由来」,土屋一,4
  4.「岐阜県における学齢児童に対する就学支援」,黒田隆志,7   
  5.「上木屋甚兵衛 新島からの手紙(上)」,林格男,10
  6.「明和治水と長良川」,木村稔,12
  7.「地区情報(岐阜)岐阜城信長居館跡出土の金箔飾り瓦」,内堀信雄,15
  8.「地区情報(東濃)『山なみ遥か石ほとけの道中馬の里』から」,桃井勝,15
  9.「郷土関係新刊書目録 その106」,16
  10.「郷土関係遂次刊行物文献目録 その105」,24

第122号(平成26年9月)

  1.「濃尾震災文書と岐阜県歴史資料館」,吉田義治,1
  2.「尾張国の始まりは各務原」,尾関章,2
  3.「上木屋甚兵衛、新島からの手紙(下)―士農工商に高下御座無く候」」,林格男,7
  4.「小島城・揖斐城の遺跡について」,林芳樹,9   
  5.「美濃市上河和の地名由来」,土屋一,12
  6.「地区情報(西濃)「図説 大垣市史」,横幕孜,15
  7.「地区情報(美濃)「ひるがの開拓の父 辻村徳松」,馬渕旻修,15
  8.「地区情報(飛騨)「位山集と関西日記」,福井重治,16
  9.「地区情報(可茂)「可児郷土歴史館収蔵の美濃桃山陶図録」,中島勝国,16
  10.「郷土関係新刊書目録」,17
  11.講演会・役員紹介,23
  12.「郷土関係遂次刊行物文献目録」,24

第123号(平成27年3月)

  1.「長良川鉄道終点北濃駅に保存展示された転車台」,高橋伊佐夫,1
  2.「岐阜市歴史博物館と学校の連携」,春日井恵子,2
  3.「郷土(岐阜)歴史小説 白眉の三絶」,高井泉,6
  4.「下呂市金山町内の地名由来」,土屋一,8   
  5.「明治・大正期の岐阜県の養兎」,中尾喜代美,10
  6.「宝暦治水低効果・虚像論への反論序説」,丸山幸太郎,12
  7.「地区情報(岐阜)岐阜城信長館跡A地区の庭園遺構」,内堀信雄,15
  8.「地区情報(東濃)『おばあちゃんちのおかって』みのかも文化の森・伝承料理の会出版活動」,可児光生,15  
  9.「地区情報(東濃)「瑞浪陶磁器資料館と『研究紀要』」,桃井勝,16
  10.「郷土関係新刊書目録」,16
  11.「郷土関係遂次刊行物文献目録」,26

第124号(平成27年9月)

  1.「護命僧正と山田寺」,西村勝広,1
  2.「瑞龍寺の中世(一)」,横山住雄,2
  3.「美濃国小島頓宮跡」,大久保甚一,7
  4.「郷土地名由来に関する新説」,土屋一,9   
  5.「表佐の「飯沼家」」,松原義範,12
  6.「地区情報(西濃)霞間ヶ渓(桜)総覧」,横幕孜,15
  7.「地区情報(美濃)郡上市郷土研究団体協議会結成」,馬渕旻修,16
  8.「地区情報(東濃)熊崎家邸宅の保存と活用,茂住修史,16
  9.「郷土関係新刊書目録」,17
  10.「郷土関係遂次刊行物文献目録」,26

第125号(平成28年3月)

  1.「飛騨で最初の句集『位山集』の解読」,伊藤浩子,1
  2.「織田信長の永禄四年の美濃攻め」,横山住雄,2
  3.「「岐阜県下新十名所」選定と郷土」,可児光生,7
  4.「北方京水遺跡発掘調査結果を活かした周辺地域の条里復元」,笠井慎吾,9   
  5.「蘇原銀行の誕生から破産まで」,黒田隆志,12
  6.「地区情報(岐阜)守護所から戦国城下町へ」,内堀信雄,15
  7.「地区情報(可茂)圏域の「歴史的シンボル」・堂洞城」,可児光生
  8.「地区情報(東濃)高山城・高山宿史料保存会拠点高山区民会館美濃焼学習センター活用を」,桃井勝,16
  9.「郷土関係新刊書目録」,17
  10.「郷土関係遂次刊行物文献目録」,24

第126号(平成28年9月)

  1.「美並ふるさと館に保存展示された小水力発電装置」,高橋伊佐夫,1
  2.「鰻が京へ運ばれた―近世美濃・尾張の鰻の流通・輸送―」,中尾喜代美,2
  3.「瑞龍寺の中世(二)」,横山住雄,7
  4.「里川長良が世界農業遺産に」,丸山幸太郎,10   
  5.「神戸と河渡地名について」,土屋一,12
  6.「近世における洲原神社参詣ルートを読み解く」,蓑島一美,13
  7.「故伊藤安男氏を悼む」,丸山幸太郎,15
  8.「地区情報 東濃」,横幕孜,15
  9.「地区情報 美濃」,馬渕旻修,16
  10.「地区情報 飛騨」,茂住修史,16
  11.「郷土関係新刊書目録」,17
  12.「郷土関係遂次刊行物文献目録」,24

第127号(平成29年3月)

  1.「関ヶ原古戦場グランドデザインフォローアップ」,丸山幸太郎,1
  2.「飛騨山脈―混乱するその範囲と名称―」,岩田修,2
  3.「岐阜県の詩人―純粋詩の流れ―」,高井泉,4
  4.「山論と廃仏毀釈」,木村稔,7   
  5.「斎藤帯刀左衛門尉利茂と利茂発給文書の変遷について」,古田憲司,9
  6.「洞地名について」,土屋一,13
  7.「長良川の川原の礫についての新知見」,古田靖志・古田華,14
  8.「地区情報 岐阜」,茂住修史,17
  9.「地区情報 可茂」,可児光生,17
 10.「地区情報 東濃」,小嶋司,18
  11.「郷土関係新刊書目録」,18
  12.「郷土関係遂次刊行物文献目録」,24

第128号(平成29年9月)

  1.「ユネスコ無形文化遺産『山・鉾・屋台行事』大垣祭りの〓行事」,児玉剛,1
  2.「木曽三川治水史上の奇跡−宝暦治水の実像−」,丸山幸太郎,2
  3.「昭和初期における岐阜県教育委員会図書館の役割と利用−学生の利用を中心に−」,黒田隆志,7
  4.「明治から大正期における岐阜県可茂地域の製氷業」,若井水絵,12   
  5.「地区情報(西濃)地域の歴史研究への取り組み」,児玉剛,17
  6.「地区情報(美濃)続 今を築いた中濃の人びと」,馬渕旻修,17
  7.「地区情報(飛騨)誰が松倉城を築城したか?飛騨地域の熱い論争」,茂住修史,18
  8.「郷土関係新刊書目録」,18
  9.「郷土関係遂次刊行物文献目録」,25

第129号(平成30年3月)

  1.「『石谷家文書』と石谷氏について」,古田憲司,1
  2.「明治維新時、梅村騒動について」,横山翔太,2
  3.「神通川や庄川を遡上してきたサクラマス」,本永義博,7
  4.「青木富太郎(原三渓)の結婚に関する史料について」,入江康太,10   
  5.「戦後の引揚者 新産業とのかかわり」,根岸秀行,13
  6.「木曽川の三つの旧湊」,土屋一,16
  7.「新刊紹介 ふるさと・岐阜の歴史」,黒田隆志,18
  8.「地区情報(岐阜)美濃中・近世移行期研究をめぐって」,内堀信雄,19
  9.「地区情報(可茂)美濃加茂地方言集の刊行」,可児光生,20
 10.「地区情報(東濃)ふるさとの良さを伝えようII −普賢寺の鐘楼門文化財指定に関わる活動を通して−」,小嶋司,20
  11.「郷土関係新刊書目録」,21

第130号(平成30年9月)

  1.「高山市朝日町秋神のわらび粉作り道具」,日比野光敏,1
  2.「原三溪を語る」 平成30年度講演会,新井恵美子,2
  3.「美濃の関藩・大島雲八と関市迫間の大島氏紹介」,横山住雄,8
  4.「岐阜米屋町外五十四ヶ町村戸長役場移転と住民の対応」,黒田隆志,10   
  5.「伝えておきたい郷土の地誌」,木村稔,13
  6.「『新愛知新聞』に見る仏国飛行教官団の動向と歴史的意義」,蓑島一美,16
  7.地区情報(西濃)「写真でたどる地域の歴史」,児玉剛,18
  8.地区情報(美濃)「平成30年3月29日 郡上市歴史資料館竣工」,馬渕旻修,18
  9.地区情報(飛騨)「飛騨の文化財めぐりー飛騨国分寺・国分尼寺跡ー」,茂住修史,19
  10.郷土関係新刊書目録 その115,19
  11.郷土関係逐次刊行物目録 その113,23

第131号(平成31年3月)

  1.「岐阜祭奉賀岐阜まち歌舞伎の発足」,丸山幸太郎,1
  2.「天保十一年の盆行事 -豊田友直『飛騨在勤中日記』より-」,野邑和子,2
  3.「岐阜県における近代短歌の流れ」,高井泉,4
  4.「徳山五兵衛の実名・通称について」,入江康太,7   
  5.「信長家臣 鳴海助右衛門の活躍」,横山住雄,10
  6.「神岡軌道の変遷と地域社会」,入江隆亮,12
  7.地区情報(岐阜)「岐阜城信長居館跡の構造」,内堀信雄,15
  8.地区情報(可茂)「さかほぎヒストリアの刊行」,可児光生,16
  9.地区情報(東濃)「ふるさとの良さを伝えようV-昔ながらの民俗行事を伝える活動を区の役員が積極的に関わっています-」,小嶋司,16
  10.郷土関係新刊書目録 その116,17
  11.郷土関係逐次刊行物目録 その114,23

第132号(令和元年9月)

  1.「子供向け郷土案内書『岐阜県ふるさと散歩』」,古田靖志,1
  2.「明治維新と大垣藩」令和元年度講演会,清水進,2
  3.「三筋の長良川にまつわるいくつかの事例について」,黒田隆志,8
  4.「夭折の医師 所郁太郎の医史学的考察」,加藤茂孝,12   
  5.地区情報(西濃)「先人を訪ねて」,児玉剛,17
  6.地区情報(美濃)「郡上U郷土文化誌発行される」,馬渕旻修,18
  7.地区情報(飛騨)「二つのノーベル物理学賞を生み出した神岡鉱山の巨大空間-『ひだ宇宙科学館カミオカラボ』オープン-」,茂住修史,18
  8.郷土関係新刊書目録 その117,19
  9.郷土関係逐次刊行物目録 その115,24

第133号(令和2年3月)

  1.「写真集『岐阜市の昭和』の発行」,丸山幸太郎,1
  2.「本城山城城主斎藤八郎左衛門入道宗雄について(上)」,古田憲司,2
  3.「池田輝政室『岐阜様』について-中川清秀娘・絲のこと-」,入江康太,10
  4.「西国三十三観音塔巡り(関市上之保)」,土屋一,14  
  5.地区情報(岐阜)「岐阜城調査で三つの新発見」,内堀信雄,16
  6.地区情報(可茂)「絵本『えげんさん』の刊行」,可児光生,17
  7.地区情報(東濃)「ふるさとの良さを伝えようW-昔ながらの民俗行事 『大念仏』を地域の子ども達が『なんまいだー』と唱え、七日間かけて区内を練り歩いています-」,小嶋司,17
  8.郷土関係新刊書目録 その118,18
  9.郷土関係逐次刊行物目録 その116,25

第134号(令和2年9月)

  1.「前会長退任の辞」,丸山幸太郎,1
  2.「新会長就任の辞」,早川万年,2
  3.「岐阜県における地芝居の興隆と保存」,丸山幸太郎,3
  4.「美濃国山県郡高富町天王町『山口彌重文書』資料その一」,松尾隆,8  
  5.「本城山城城主斎藤八郎左衛門入道宗雄について(その2)」,古田憲司,13
  6.地区情報(西濃)「『民話の里』神戸町」,児玉剛,22
  7.地区情報(美濃)「白山開山千三百年記念祭のその後」,曽我孝司,22
  8.地区情報(飛騨)「『起し太鼓』『古川祭屋台』の拠点28年ぶりリニューアル」,茂住修史,23
  9.郷土関係新刊書目録 その119,23    
  10.郷土関係新刊書目録 その117,27

第135号(令和3年3月)

  1.「岐阜の地名発祥は土岐氏の時代― 岐蘇川と五山文学の平仄」,井澤康樹,1
  2.「『京道又湊道』と中山道、そして、現在」令和2年度講演会,黒田隆志,2
  3.「美濃国山県郡高富町天王町『山口彌重文書』資料その二」,松尾隆,7
  4.「蓑虫山人再脚光」,丸山幸太郎,12  
  5.地区情報(岐阜)「岐阜城天守の発掘調査」,内堀信雄,15
  6.地区情報(可茂)「『守りたい加茂の豊かな自然』の刊行」,可児光生,16
  7.地区情報(東濃)「美濃源氏と戦国大名と東濃地方」,小嶋泉,16
  8.新刊紹介(可児市)「可児市明智光秀関連企画展図録『明智光秀物語』」,長沼毅,17
  9.新刊発行(岐阜県)「『岐阜県の祭り・行事』刊行」,横井等,17    
  10.郷土関係新刊書目録 その120,18    
  11.郷土関係逐次刊行物目録 その118,25

第136号(令和3年9月)

  1.「地理の必修化と地域調査」,木村稔,1
  2.「大垣藩農兵隊」,清水進,2
  3.「大震罹?亡霊薦福之碑について」,黒田隆志,8
  4.「飛騨高山町の博物館所蔵『高山町会所文書』について」,松永英也,12  
  5.「牛洞雨乞踊の踊り歌 〜「雨乞踊の唄」「御礼の唄」「牛洞豊年踊」〜」,岡田吉孝,15
  6.地区情報(西濃)「『安八町史 現代編』が刊行」,児玉剛,19
  7.地区情報(美濃)「文化財図録について」,曽我孝司,19
  8.地区情報(飛騨)「『わがふるさと 桜洞』区民の熱意実る 下呂市萩原町の桜洞区郷土誌発刊」,茂住修史,20
  9.新刊紹介(笠松町)「郷土に関する図書の発行」,蓑島一美,20    
  10.郷土関係新刊書目録 その121,21    
  11.郷土関係逐次刊行物目録 その119,25

第137号(令和4年3月)

  1.「『美濃国池田御厨某寺奉加帳』と土岐一族」,三宅唯美,1
  2.「美濃衆と本能寺の変」令和3年度講演,藤田達生,2
  3.「郷土関係書籍の紹介」,早川万年,6
  4.「美濃国山県郡高富町天王町『山口彌重文書』資料その三」,松尾隆,7  
  5.「慶長十六年における美濃国内豊臣家臣について ―『亥年濃州江渡・美江寺・呂久船橋道具割帳』から―」,入江康太,13
  6.「『県都・岐阜市の地名』の編集を終えて」,宮脇俊次,17
  7.地区情報(岐阜)「岐阜城一ノ門の発掘調査」,内堀信雄,21
  8.地区情報(可茂)「『写真アルバム可児・加茂の昭和』の刊行」,可児光生,21
  9.地区情報(東濃)「日本史好きの喜びと願い」,小嶋泉,22    
  10.郷土関係新刊書目録 その122,22    
  11.郷土関係逐次刊行物目録 その120,26

第138号(令和4年9月)

  1.「茜部に遺る村議会議事録」,黒田隆志,1
  2.「渋沢栄一と縁の岐阜県人」,清水進,2
  3.「ウィーン万国博覧会の出品要請と岐阜県の対応 −明治五年「庶務課日誌」を中心に−」,蓑島一美,7
  4.「岐阜県の郡史について ―郷土史文献紹介?『恵那郡史』―」,早川万年,13  
  5.地区情報(西濃)「郷土史二冊」,児玉剛,16
  6.地区情報(美濃)「『北濃地区 史跡文化伝承』」,曽我孝司,16
  7.地区情報(飛?)「飛?古代史の英雄「両面宿儺」」,茂住修史,17
  8.郷土関係新刊書目録 その123,17    
  9.郷土関係逐次刊行物文献目録 その121,25    

第139号(令和5年3月)

  1.「長良川における鮎の友釣りの始」,古田憲司,1
  2.「古代日本の対外交流と美濃?」,浜田久美子,2
  3.「続・牛洞雨乞踊の踊り歌 〜「ひねり踊の唄」とその系譜〜」,岡田吉孝,7
  4.「美濃国山県郡高富町天王町「山口彌重文書」資料その四」,松尾隆,13  
  5.「『飛騨国大野郡史』について ―郷土史文献紹介?―」,早川万年,18
  6.地区情報(岐阜)「岐阜城天守東側の発掘調査」,内堀信雄,22
  7.地区情報(可茂)「願興寺修理と『願興寺諸事記』の刊行」,可児光生,23
  8.地区情報(東濃)「東濃地方の少し気になる話」,小嶋泉,23
  9.郷土関係新刊書目録 その124,24    
  10.郷土関係逐次刊行物文献目録 その122,27

第140号(令和5年9月)

  1.「祝辞 創立五十周年に寄せて」,篭橋智基,1
  2.「創立五十周年を迎えて」,早川万年,2
  3.「歴史は人が編るもの」,黒田隆志,3
  4.「創立五十周年を迎えて」,杉下尚,3  
  5.「郷土研究岐阜五十年を振り返る」,丸山幸太郎,4
  6.「発行順総目次(No1-139)」,6
  7.「分類順総目次(No1-139)」,23
  8.「執筆者一覧(No1-139)」,37
  9.「復刻資料一覧」,39    
  10.「講演会講師・演題一覧」,40

第141号(令和6年3月)

  1.「文化財を育む地域のあり方を目指して 史跡 江馬氏中世城館跡・名勝 江馬氏館跡庭園」,大下永,1
  2.「飛?美濃の洋画史観」,廣江泰孝,2
  3.「大永五年八月二日の「牧田合戦」について 〜「浅井亮政の美濃侵攻」の実否を問う〜」,宮野宣康,7
  4.「大垣藩主戸田氏正の「飼鳥」」,清水進,12  
  5.地区情報(岐阜)「令和四年度の岐阜城発掘」,内堀信雄,17
  6.地区情報(西濃)「伝わる・伝える 二冊」,児玉剛,17
  7.地区情報(美濃)「白山に関する図書について」,曽我孝司,18
  8.地区情報(可茂)「江戸時代のガイドブック『旅行用心集』を通して」,小嶋泉,18
  9.地区情報(東濃)「多治見市「長福寺文書」」,内堀信雄,19    
  10.地区情報(飛騨)「飛?市「姉小路氏城跡」国史跡指定」,茂住修史,19    
  11.郷土関係新刊書目録 その124,20    
  10.郷土関係逐次刊行物目録 その125,25


1号〜10号〜20号〜30号〜40号〜50号〜60号〜70号〜80号〜90号〜100号〜110号〜120号〜130号〜140号〜


郷資研トップへ

岐阜県図書館ホームページへ
2009.10.22.