1904(明治37)年−1934(昭和9)年


「岐阜県教育会附属図書館」旧蔵資料

 明治の中頃、地方における教育の向上をめざし、教育に関する研究を行ったり、行政からの諮問に答える団体として「地方教育会」が組織されました。
 それらは、道府県・郡・市区町村単位で設置され、教育関係者や有識者、地方議員がその構成員でした。

 岐阜県教育会は、郡・市教育会からなり、県の補助金を得て教育の普及向上のため様々な事業を行いました。その事業の一つが図書館の運営で、郡市教育会や会員個人に対する貸出のほか、一般公衆(12歳以上)への館内無料閲覧サービスや、地方公衆のための回覧文庫・巡回文庫サービスも行っていました。

 この県教育会附属図書館は閲覧室を持たない「貸付図書館」として出発しましたが、大正15年、現在の岐阜市美江寺の地に「岐阜県教育会図書館兼会館」が開館し独立館舎となりました。この建物は現在も同地(旧岐阜大学附属病院南隣)に残っています。

 この図書館の蔵書がやがて、昭和9年に創設される初の県立図書館、「岐阜県立岐阜図書館」の蔵書の核となります。蔵書の内容については、岐阜県教育会が発行した「岐阜県教育会雑誌」に掲載された蔵書目録によってうかがい知ることができます。一般資料に関しては、幅広い分野にわたる古今の学術書、教養書、教育関係図書が備えられており、郷土資料については人文地理を中心に基本的な文献が収集されていました。特に、『新撰美濃志』の刊行で知られる郷土の歴史家・神谷簡斎から当時寄贈された、「簡斎文庫」には関ヶ原合戦関係の和書(写本)等貴重な資料も多く、「簡斎」の朱印のある資料を、現在も見つけることができます。