読書大会 講師・演題一覧
回(年) |
講 師 |
演 題 |
第1回(昭和36年) | 叶沢 清介 | 家庭における読書環境をつくるにはどうしたらよいか |
第2回(昭和37年) | 石垣 綾子 | 新しい時代の読書 |
第3回(昭和38年) | 堀 秀彦 | 人間・心・読書 |
第4回(昭和39年) | 古谷 綱武 | 現代人と読書 |
第5回(昭和40年) | 三宅 艶子 | 生活の中の読書 |
第6回(昭和41年) | 河盛 好蔵 | 本とつき合う法 |
第7回(昭和42年) | 松岡 洋子 | 婦人と読書 |
第8回(昭和43年) | 中川善之助 | 読書随想 |
第9回(昭和44年) | 小島 信夫 | 草平と漱石と鴎外 |
第10回(昭和45年) | 豊田 穣 | 文学と人生 |
第11回(昭和46年) | 椋 鳩十 | 読書と前意識 |
第12回(昭和47年) | 俵 萠子 | 充実した人生を求めて |
第13回(昭和48年) | 上坂 冬子 | ゆうゆう人生 |
第14回(昭和49年) | 田中 澄江 | 女の生甲斐について |
第15回(昭和50年) | 早船 ちよ | 今、子どもたちは・・・・・・ |
第16回(昭和51年) | 篠田 正浩 | 日本の伝統と映画 |
第17回(昭和52年) | 多田道太郎 | 日本文化の条件 |
第18回(昭和53年) | 林 金雄 | 老書生雑想 |
第19回(昭和54年) | 小寺 重孝 | 動物と人間と |
第20回(昭和55年) | 永平 和雄 | 私と近代文学 |
第21回(昭和56年) | 三好 京三 | 教育と文化 |
第22回(昭和57年) | 加藤 卓男 | 中東の歴史と日本文化 |
第23回(昭和58年) | 小鷹 ふさ | 私と読書 |
第24回(昭和59年) | 梅原 猛 | 怨霊の話 |
第25回(昭和60年) | 山口 玲子 | 貞奴・この百年 |
第26回(昭和61年) | 近藤 富枝 | 文士の宿 |
第27回(昭和62年) | 岸 宏子 | 読書、そのたのしみ−古人との対話− |
第28回(昭和63年) | 矢崎 藍 | 女と男のいる古典の世界 |
第29回(平成元年) | 所 功 | 大嘗祭の歴史と文化 |
第30回(平成2年) | 澤田ふじ子 | 歴史の裏表 |
第31回(平成3年) | 亀井 俊介 | アメリカ文化と日本文化 |
第32回(平成4年) | 竹西 寛子 | 言葉で生きる |
第33回(平成5年) | 井沢 元彦 | 歴史に学ぶ−日本史の中の岐阜− |
第34回(平成6年) | 河合 隼雄 | 子どもの本を読む |
第35回(平成7年) | 阿刀田 高 | 小説家の頭 |
第36回(平成8年) | 紀野 一義 | 今、宮沢賢治を考える |
第37回(平成9年) | 福田みどり | 司馬と私(対談者:渡辺 孝会長) |
第38回(平成10年) | 佐藤 愛子 | 私の生き方 |
第39回(平成11年) | 草柳 文恵 | 私の仕事から |
第40回(平成12年) | 神山征二郎 | 私の道・『郡上一揆』まで |
第41回(平成13年) | 出久根達郎 | 読書の楽しみ |
第42回(平成14年) | 青木 玉 | いま想うこと |
第43回(平成15年) | 米原 万里 | 持ち出せる日本、持ち込める外国−本が切り開いた運命− |
第44回(平成16年) | 澤地 久枝 | 私の人生と読書−人生は地図のない旅− |
|