生きている村

目次 口絵 地図 刊行のことば 序      学習院大学教授 児玉 幸多 序      名古屋大学教授 澄田 正一 はしがき 1 盆地の村  中野方盆地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1   山に生きる 地質 盆地の形成 2 原始のころ  人間の登場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7   遺跡と遺物 先土器時代  縄文時代の遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12   縄文時代 草創期 早期 前期 中期 後・晩期  縄文時代の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31   山川の幸 竪穴生活 3 農業のはじまり  農耕の芽生え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35   原始農耕の起源 打製石斧  米の到来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38   弥生文化 モミあとのある土器 水田第一号 東濃の弥生文化 4 古代のムラ  古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45   ムラとクニ 古墳 美濃のクニ 恵那盆地の古墳 古墳時代の中野方  土師器と須恵器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50   土師器の遺跡 須恵器の遺跡 灰釉陶器  ムラのすがた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55   古代国家の成立 大宝2年の戸籍 古代のムラあと 伏屋ぐらし  山のかよい路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61   吉蘇路 木曽川北岸の道 5 中世の村  村落の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65   村落の形成 山茶碗 南朝皇子の伝説 浜井場古窯址  土豪の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72   土豪たち カイト(垣内) 蘇原庄と安弘見郷  大名支配の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85   苗木遠山氏 遠山氏の盛衰 城ガ根の砦  中世から近世へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93   村の確立 鎮守の森 笠木山大権現 中方山心観寺 観定寺廃寺址 郡上檀徒   苗木藩の成立 6 近世の村  中之方村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113   苗木領の村 山方に御座候  住民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122   百姓 家株 戸口 家格 御被官 長百姓・御用達  政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138   村役人 五人組頭 五戸の組合 村掟・組定 制裁 自警 宗門改 御巡見  貢租・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164   本年貢 小物成 課役 運上・冥加 年貢の納入 江戸廻米 村入用・村役   御用金  交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183   黒瀬街道 問屋  生業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188   米作り 麦と雑穀 木草とり 労働の規定 農業施設 外山新田 山仕事と馬   諸職  経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209   自給自足 通貨と藩札 無尽と借金 二反百姓 飢饉 米価 奉公人 林制   山論  生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239   衣食住 冠婚葬祭 医者と薬 読み書き 若者組とヨバイ お寺参り 講   六社 まつり 雨乞 御鍬様 路傍の神仏 年中行事  騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282   八右衛門騒動 森の米騒動 庄屋の欠落 7 村の近代化  庶政一新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289   明治維新 近代への夜明け 版籍奉還 廃仏毀釈 廃藩置県 壬申戸籍   地券と地租  自治の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・307   名主時代 戸長時代 連合役場時代 町村制実施 中野方村役場 郡制施行   社会 組長・常設委員 自由民権 村財政 直営林の造成 林制の近代化  産業の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・339   農事改良 農会 製茶の改良 養蚕 製糸業 出稼 産業の企業化 金融   産業組合の誕生  生活の向上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373   文明開化 新道開通 中央鉄道 バス 運輸の変革 郵便局 電灯ともる   新聞・ラジオ 保健衛生 警察と消防 信仰の自由  教育の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・404   義務教育 青年教育 婦人と青年 社会教育団体 人と業績  戦争と村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・423   国民皆兵 日清戦争 日露戦争 第一次世界大戦 満州事変 日中戦争   太平洋戦争 満州開拓民 8 戦後の村  村の民主化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・441   立ちあがり 村長公選 農地改革 文化へのあこがれ 変わりゆく村  経済の成長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・460   農業の近代化 松林開拓地 山林緑化 農業の曲りかど 楽器の輸出   企業の再編成 農業協同組合 産業団体 9 村から市へ  町村合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・479   町村合併促進法 合併決議 恵那市誕生 新らしい歴史への出発 附録 年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・486 資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・496  中之方村諸格合之覚 明治4年の村規則 めでた囃子楽譜 中野方音頭  戦歿者名簿 従軍者名簿 索引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・534 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・535 題字 加藤 宅治 扉絵 梅平出土鰐口