萩原町史 第3巻 南飛騨の夜明け

目次 第1章 天領に維新の足おと  第1節 維新を迎える萩原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3    1 維新のうねり天領へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3       天領の民と王政復古  鎮撫使の飛騨入国    2 萩原の村むら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4       二郡四郷十六か村 村方三役 名主 兼帯名主 組頭 百姓代    3 農民と身分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14       本百姓 末々の農民 末々の家持ち 門屋・家抱 地借・店借 水呑 百姓株と分地制限    4 五人組制度と萩原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21       五人組帳と組織 宗門人別帳 宗門送り手形 往来手形    5 三郷十六か村の組合規定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29       郷の中の協力体制 村々組合規定 問屋役 山之ロと三郷  第2節 萩原にひびく時代の足おと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40    1 うち寄せる時代の波・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40       アヘン戦争と日本 維新の志士 都筑家の歳々箋 ペリーの来航 外国       艦隊の来襲    2 和宮の降嫁と助郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48       ひとつの石碑 公武合体 和宮の大行列 助郷の動員 助郷免除の歎願    3 増田郡代の遺愛碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54       再三の助郷免除 謝礼を辞退した郡代 郡代を慕う人びと 遺愛碑の建       立    4 天狗党の騒ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63       天狗党の挙兵 村びとの動員 苗字帯刀の許可 天狗党の崩壊    5 長州征伐と萩原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66       禁門の変 長州征伐 征長軍費の献金 長州再征 再征への献金 幕軍       の敗退 ええじゃないか騒ぎ  第3節 維新の志士との交流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78    1 大前久左衛門の出奔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78       不安な時代 江戸へ出奔 江戸での出会い    2 飛騨を訪れた志士たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83       潜行する浪士 中島〓胤との交流 〓胤の書状    3 豊田美稲と久左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89       公武合体派の政変 決起をうながす美稲 美稲の詩歌 美稲の最期 草       莽の志士 第2章 新しい飛騨の幕あけ  第1節 竹沢寛三郎の入国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101    1 鳥羽伏見の戦の報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101       江戸幕府の終局 鳥羽伏見の戦況 ちょぼくれぶし    2 新見郡代の出国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105       東山道鎮撫使 竹沢寛三郎の笠松進出 郡上藩へ勅書 竹沢、飛騨へ       新見郡代の対応 四郎兵衛の日記 高山陣屋の評定    3 鎮撫使の入国と萩原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115       勅使対応の心得 竹沢寛三郎の入国    4 竹沢寛三郎の出迎え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118       出迎えの派遣 久左衛門ら出発 誓詞を出した郡中代表    5 竹沢一行を迎えた中呂村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124       竹沢の進軍 勅氏応対の準備 竹沢、中呂泊まりの報 問屋への応援依       頼 萩原問屋の対応 郡上藩も中呂に 竹沢一行の到着 鉄砲紛失さわ       ぎ 人足費など    6 竹沢寛三郎と久左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142       飛騨へ来ていた竹沢 竹沢と交友の人たち 久左衛門と竹沢  第2節 郡上藩の入国を排除・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145    1 郡上藩排除の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145       竹沢の高山着陣 大原騒動の怨念 天朝支配の歎願 郡中代表、大垣へ       鈴木家老の抗議 郡上藩を名指した歎願    2 竹沢と追鎚り願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155       竹沢、大垣へ向かう 竹沢の内命 追鎚り願い 鎮撫総督へ歎願 歎願       をくり返す 郡上藩の退去    3 京都へ歎願に出た郡中惣代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165       久左衛門ら京都へ 牧溪隨稿 京都での運動 歎願書の提出 再び歎願       書を 款願運動つづく 郡上藩支配の取消し 上京惣代の帰国 惣代の       帰国を待つ 久左衛門、竹沢に面会  第3節 竹沢の施政と解任・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189    1 立ち消えた年貢半減・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189       年貢半減の触出し 赤報隊の年貢半減 竹沢、飛騨国取締に 竹沢の永       任願い 竹沢の施政方針 もろもろの運上減免    2 竹沢の施策と萩原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200       村むらの歎願 帰村した村役 仰せ出され候 聞済みのこと 退けられ       た願い 位山に神社創祀 萩原からも講座へ 久左衛門を家来に    3 竹沢の解任・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216       梅村速水に出役命令 竹沢交代の風評 交替延期願い 山之ロを通行       竹沢の宿泊返上 第3章 梅村速水の革新施政  第1節 梅村速水の飛騨出役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・225    1 梅村入国と郡中惣代の歎願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・225       梅村入国のいきさつ 取締交代を触れ出す 地役人の進言 郡中惣代の       歎願 高かった維新の勘定    2 郡中惣代の宿預け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232       宿預けとなった郡中惣代 歎願書提出の事情 悲運の竹沢 竹沢の逮捕       金百両の請求 河村勤一郎の手紙    3 梅村の政治姿勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245       総督府の指示を迎ぐ 村むらに太政官高札 外国交際をうたう高札 建       言の道を開いた高札 梅村の諫め筒 飛騨を回村する梅村  第2節 梅村権判事と勧農役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258    1 勧農役に九郎四郎と源右衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258       権判事・梅村速水 権判事の政策布告 勧農役の任命    2 勧農役の進言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264       囲い穀の進言 新田開発の進言 商い規制の進言 山林資源への進言       二万五千俵備蓄の進言 梅村、蓄穀を触れ出す 勧農役を重んじた梅村       勧農役など表彰    3 郡中会所と勧農役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279       郡中惣代と年貢歎願 年貢石代の聞合せ 安石願いと梅村 操作された       米相場 囲蔵と勧農役の提言    4 県職員に源右衛門と九郎四郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・289       高山県と梅村知事 苗字を許された勧農役  第3節 梅村県政と萩原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・292    1 梅村知事の施政布告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・292       施政理念を示す一号布告 人倫を説く二号布告 農産振興を図る三号布       告 経済政策を図る四号布告 学校設立の五号布告    2 高山県の行政磯構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302       仮職分と地役人 判事任命と行政組織 分局の改定と給与    3 梅村農政と勧農方日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・307       知事の勧農施策 米買付けに向かう梅村 九郎四郎の竹原回村 下原用       水路の見分 源右衛門の米価報告 山之ロ・尾崎の回村 乗政村など見       分 賜金を受けた勧農役 蓄穀取立ての指示 蓄穀代金の取立て    4 下勧農局の組織と職務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・324       下勧農局の新組織 九郎四郎の役料増額 下勧農局の触出し 勧農下役       の特権    5 商法方に二村宇兵衛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・337       五季勘定とした商法局 商法局の物品買上げ 商法局員の任命    6 商法局萩原出張所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・342       萩原出張所の開設 出張所、細江利左衛門宅に 商法方を要請 守られ       ない現金取引    7 郷兵取締に戸谷権十郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347       軍備の無かった天領 兵組織を願い出た梅村 新政府の陸軍編制 飛騨       全土に郷兵取立て    8 益田郷兵銃隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・352       益田の郷兵隊編制 訓練を願い出た郷兵銃隊 郷兵隊への寄付金 郷兵       隊の出費かさむ 四美の猪狩り 第4章 革新県政への不満くすぶる  第1節 低声竊語と羽根新田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365    1 郡中教諭方の萩原回村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365       萩原を回った僧了映 低声竊語    2 崇賢会と養老使・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371       崇賢会の開催 養老使の派遣 長寿表彰の触出し 九十歳以上を賞揚       高齢者への扶持米 老人調査と養老金    3 憐窮使と貧民救済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384       憐窮使の派遣 助け合う中呂村 窮民賑恤方の任命 小坂郷へ賑救米    4 与楽亭と文化政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391       与楽亭の催し 九郎四郎、与楽亭へ    5 苦の字の服と罰金刑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393       苦の字の服 過料の制度    6 常平倉と米価の安定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395       常平倉と蓄穀 食足らざる国 村ごとに囲蔵 中呂村の囲蔵計画    7 富救会と民心安定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・401       芝居興行の許可 富くじの発売 富救会のはき違え    8 買石法と羽根新田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407       治水工事と買石法 治水を願う羽根村 工事、天朝伺いに 工事はじま       る 梅村らの功績碑 中呂村の新田開発  第2節 くすぶり出した県政への不満・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419    1 梅村の減税政策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419       旧例による年貢計出 高くなった割付額 七割余の減免策 高山蔵の安       石値段 聞合せ法の廃止    2 安石の利を得た人たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・427       人別米と山方米 安石米の廃止    3 阿多野・小坂の山方徒党・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・431       山方の徒党、県庁へ 梅村の空砲刑    4 事件の収拾にあたる勧農役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・434       源右衛門ら小坂郷へ 給与を託した梅村 扇動された山方民 事件を治       めた九郎四郎ら    5 勧農役の回村調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・442       回村調査の触出し 五人組の組替え 頭取・源右衛門の回村 山之口・       川西の回村 連坂から馬瀬郷へ 不審火の知らせ 川東回村は沙汰やみ 第5章 梅村騒動と萩原戦争  第1節 騒動の勃発と二月晦日事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・455    1 騒動おこる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・455       反梅村の気運 郷兵隊と火消講 暴動の火の手 吉田判事の脱出 暴徒       判事を追う    2 二月晦日事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466       暴徒、益田筋へ 九郎四郎の対応策 利左衛門宅の焼討ち 下原での暴       動 源右衛門宅の焼討ち 九郎四郎宅の打壊し 九郎四郎、馬瀬へ 宇       兵衛宅の焼討ち 権十郎宅の打壊し 暴徒ひき上げる  第2節 梅村の帰県と萩原戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484    1 事件後の動き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484       村むらへの通達 富田判事、自害をはかる 押上屋の届書 政府の騒乱       調査    2 知事帰県と清右衛門の歎願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・492       梅村、飛騨へ向かう 清右衛門の歎願書 梅村の布令と急状    3 梅村知事、萩原に泊まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・498       高山に暴徒の群れ 梅村、萩原に投宿 宿舎に戸谷権十郎宅 監察司、       梅村に会う 暴徒、萩原へ    4 萩原戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・508       萩原の市街戦おこる 梅村の脱出 萩原、大火災に 梅村、苗木藩へ       残留火消方の分宿  第3節 騒動の調査と後日談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・524    1 九郎四郎の口上書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・524       避難先の九郎四郎 下原宿へ出る 九郎四郎、ロ上書を認める 萩原戦       の報    2 大監祭司の入県と尋問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・533       清右衛門に出頭命令 羽根村に帰る 監察司の尋問 清右衛門の返答書    3 塗り変えられたロ上書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・539       歎願書取下げ願い 腹をすえた清右衛門 役人の意を迎えたロ上書    4 羽根村の批難と詫び状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・548       村の批難おこる 村並み除き 他村名主へ仲介依頼 九郎四郎の一札       都筑家の損害記録    5 萩原の復興はじまる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・560       類焼者の仮居建築 囲蔵用材の払下げ 資金ぐりに困る 村役の退役と       交代 百五十両の借用願い 増改築の見分    6 騒動の後日談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・572       長兵衛の詫び状 甚三郎の証文入れ 権十郎父子の行方  第4節 監察司と村むらの歎願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・578    1 監察司の入県と鎮撫策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・578       監察司の入県 救い米の放出 政府の鎮撫策 監察司の収拾策 事件調       査はじまる    2 村むらの歎願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・585       歎願書の作成 十二か粂の歎願 安石代制の復活 買請米の復活 囲蔵       中止と食いのばし 積立金の下げ渡し 開拓の取りやめ 囲い籾の詰め       替え 糸運上など 村役の権限復活 在村役人の廃止    3 徒党行為の取締り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・600       徒党を禁止 火消の鎮撫  第5節 新知事の任命と大巡察使・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・603    1 宮原知事と治安対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・603       宮原知事の就任 村ごとに請証文 逃亡者へ呼びかけ 宮原の説諭    2 大巡察使の調査と主謀者の捕縛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・611       大巡察使の入県 巡察使の萩原通行 高山里正の始末書 巡察使の調査       終わる 主謀者の捕縛    3 梅村知事の遺愛碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・618       梅村前知事の死 常蓮寺・了映の陳情 事件関係者の処分 梅村の遺愛       碑建立 第6章 高山県から筑摩県へ  第1節 旧制の改廃と戸籍編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・629    1 旧制の改廃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・629       権知事・宮原積 四民平等 村びとの改名 平民に苗字を 武士の特権       とりあげ 賤民の名称廃止 名を変えた口留番所    2 戸籍編成と高山県の区制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・636       戸籍法の制定 戸長・副戸長の任命 壬申戸籍 出国者に印鑑証  第2節 安石代廃止と宮原の対応策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645    1 安石代制の廃止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645       三斗安の布達 安石代の廃止 宮原の対応策 高山県の伺い書 却下さ       れた提案    2 宮原知事、飛騨を去る       高山県の廃止  宮原、飛騨を去る  第3節 筑摩県への編入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・658    1 筑摩県の設置と区長制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・658       筑摩県の境域 新県政への心得 区番号の改称 村役の名称改正 大小       区制 大区長の職務    2 筑摩県政の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・667       新制の戸長・副戸長 戸長など一覧表 戸長・副戸長の職務 筑摩県政       はじまる 資料編  年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・674  資料目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・695