萩原町史 第4巻 近代編(上)

目次 第1章 明治初年の諸変革  第1節 外へ目を向け始めた萩原の人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1    1 益田街道を通過した初めての外国人‥・・・・・・・・・・・・・・・・1       デンマーク士官の入来 村人の好奇心    2 国学者・佐々木弘綱と『位山日記』・・・・・・・・・・・・・・・・・5       弘綱の飛騨紀行『位山日記』    3 飛騨国博覧合と宮田村の歌う犬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10       博物館の始まりと高山博覧会 益田郡宮田村の歌をうたう犬 豪華な高       山博のチラシ  第2節 祭祀の変遷と村々の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20    1 神仏分離令と国家神道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20       神仏分離令の布告 社僧の還俗 神社改めの廻村 高山県知事梅村速水       の寺院諭達 久津常法院の復飾と本地仏のゆくえ 禅昌寺等の神仏分離       益田郡へ及ばなかった廃仏毀釈 教部省の設置と教導職 大中小教院の       設置と「三条の教則」 キリシタン宗の解禁まで    2 太陽暦の採用と日本の紀元‥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41       これまでの日本の暦 明治の改暦 官暦の頒布と頒暦証 紀元節の制定    3 節婦二村えいの表彰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47       節婦と篤行者の身元調査 二村えいを表彰した筑摩県 日本全国に伝え       られた「えい」の美談  第3節 初期医療と萩原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54    1 飛騨国最初の種痘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54       種痘法の伝来 牛痘苗伝達の苦心 予防接種の布令と萩原町村の病院    2 地域に於ける明治初期医療の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・65       文献に表われた萩原地域の医業 西洋医学の採用 医生明細書の提出       萩原に始めて西洋医術を導入した医師  第4節 貸幣経済の移り変り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81    1 明治初期の紙幣と高山県札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81       紙幣のはじまり 太政官札の発行 贋札の横行と「高山県札」の発行       両から円へ――新紙幣の発行 旧紙幣の回収    2 益田郡の村通用小手形事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89       村方私造の紙幣 新旧紙幣の交換  第5節 徽兵令の発布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96    1 飛騨の「徽兵告諭弁解書」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96       国軍の創設 徴兵令の発布と「徽兵告諭」 「徴兵告諭」読み聞かせと        血税一揆=@兵籍簿の作成 免役制度    2 徴兵検査と徴兵のがれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108       飛騨地方における徴兵検査 益田郡で徴兵検査始まる 徴兵に対するデ       マ 徴兵議員の任命 徴兵のがれ  第6節 新しい税制の始まり「地租改正」・・・・・・・・・・・・・・・・・・119    1 税制近代化の動きと萩原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119       田畑作付けの自由と土地売買の解禁 石代金納の実施    2 地券調査の実況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122       壬申地券 地券調査とその方法 地券掛付属の任命と巡村 萩原地区の       壬申地券調査 中断した壬申地券調査 地押し丈量の方法と用語 地券       調査から地租改正    3 第二十七大区が行った地位収穫の調査と「公平弁」・・・・・・・・・・138       小一区の地位等級表 郡村惣代人の任命 地価等級の再調査 「公平弁」       を提案した第二十七大区長 「公平弁」方式を適用した益田郡    4 改租事業の完了とその結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148       第二十七大区などの地価決定 新旧地租の比較 地租、三分から二分五       厘へ 山林調らべ 飛騨の「御林山」 私有山林の申告 公有地にされ       た入会山 入会山をめぐる争い 社寺領の処分  第7節 地方議会の芽生え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173    1 筑摩県の「下問合議」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173      「下問合議」の提唱 永山権令の「臨時議院」の構想    2 「下問会議」始まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279       飛騨国の大区会議 萩原学枚で開かれた区内会議 大区会議々題 第二       十七大区長の会議總括 その後の大区会議の進行状況 明治八年二月の       下問会議 下問会議の再発足  第8節 学制頒布を受けた小学校の開設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・204    1 「学制」頒布以前の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・204        近代庶民教育の場「寺小屋」 飛騨の漢字塾と熊崎彦右衛門 萩原地        域の寺小屋 学枚教育の先駆者・梅村速水 学校の創立に意欲的だっ        た筑摩県    2 萩原に小学校始まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211       「学制」頒布の村触れ 近代学校制度の柱「仰せ出され書」 学区の制       定と仮小学校 第二十七大区長の「学校見込概略」 学校世話役の任命       益田郡における学枚設立の動き 学校設立伺の提出 初期に開かれた萩       原地区の小学枚 小学校開校直後の事情 舞台を利用した小学校 夜学       のすすめ 「学制」の内答    3 筑摩県時代の小学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229       筑摩県の小学校規則 『学間のすヽめ」の配布 学校の授業料 奨学金       金を出した学校 学校の標札と旗章 石盤の使用と学校休日 農紫期の       児童の休学と夜学 教師の養成 学校教育の一翼を担った新聞 永山権       令の学枚巡視 煥章学校の開校 益田郡に開設された師範予備校 西村       大書記官の学校巡視 初期の学校沿革誌 学校教育に対する中傷問題に       され始めた学校間の格差 八年もかかった小学枚    4 岐阜県合併による教育の変革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264       筑摩県最後の学校事情 廃県による学区の移動 新岐阜県の飛騨国学校       巡視 学校の新築始まる    5 農学校の創設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270       農事講習場から農学校へ 農学校入学志願者  第9節 経済の自立へ向かって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277    1 養蚕製糸の奨励と「生糸改会社」・・・・・・・・・・・・・・・・・・277       養蚕の始まり 養蚕方布告出る 蚕種世話役の設置と製造認可制 粗悪 の蚕種取締まり 蚕種仕入れ先の変更 蚕種世話役の任命 刈桑栽培の       奨励と害虫防除 第二十七大区(益田郡)の養蚕関連生産高 手挽きか       ら器械製糸へ 焔気繰と蒸気繰 「生糸改合社」の結成 生糸の計量と       輸出用ラベル 養蚕技術の指導とその展開    2 筑摩県の農蚕業振輿策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・323       篤農者の選定  第10節 筑摩県の「開産社」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・332    1 飛騨国産業資本の導入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・332       「開産社」の前身・勧業社と蓬莱社 勧業社の発端 勧業社に対する批       判 「開産社」の趣旨と発足 開産社の運営要項 開産社の開業式 高       山に支社 飛騨国開産社への出穀状況    2 「開産社」の活動と終未・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372        各大区の事業計画案 萩原町村の製糸工場 茶栽培の奨励 桐の植栽        と技術指導 勧業人の選定 筑摩県廃県と開産社 開産製糸所の設立        飛騨国開産社の分離独立 開産社の終未  第11節 筑摩県の諸施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372    1 「五伍の法則」の発令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372       五人組制度に代わる「五伍の法則    2 明治初期の治安警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・380       草創期の治安取締り 筑摩県の治安対策 捕丁の官撰と巡回区域の設定       初期萩原警察署の沿革 風俗営業の規制と人権    3 全国にさきがけた福祉事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391       「飛騨国盲人等教育資助法」の提案 助成金の拠出    4 文明開花の諸相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397       人力車 洋服の着用 石油ランプ 国旗「日の丸」の掲揚 散髪の奨励       萩原町村に開かれた「市」 寒暖計の使用  第12節 益田郡の道路と橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・410    1 益田街道の改修と三郡聯合会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・410       筑摩県の下問と道路改修 益田街道の改修を志した三木龍誓 奥田洞組       の新道開削願書 飛騨の道路改修始まる 益田街道の改修 益田川筋の       の渡船 船棟架設の申請    2 帯雲橋の架橋と「益川営橋講社」・・・・・・・・・・・・・・・・・・426       帯雲橋架橋の呼び掛け 帯雲橋架橋願と経費 第2章 行財政  第1節 行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435    1 町村会のはじまりと選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・435       郡区町村編成法 公選戸長の職務 村会議員の選挙 村会規則 官選戸       長と戸長役場 村会の議事細則 町村長・議会議員の選挙 三郷村・宮       田村の合併と町制施行 県会議員の選拳  第2節 合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466    1 明治以後の行政区画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466  第3節 財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・495    1 萩原町各旧町村の財政の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・495      「地方税規則」公布前 「地方税規則」公布後 「市制・町村制」公布後      「営業税法」公布後 日露戦争「非常特別税法」 第一次世界大戦以後       昭和不況時 戦時下の財政  第4節 郡役所の歩みと萩原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・570    1 益田郡役所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・570       益田郡役所の設置まで 益田郡役所の設置 郡役所の性格 郡役所の規       模と予算 郡会 郡制の廃止 郡長・郡会議員    2 公的諸施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・586 第3章 産業  第1節 耕地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・591    1 耕地所有の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・591       (1)地租改正当時の所有状況 (2)地租の負担 (3)明治十年代の耕地       の移動 (4)明治二十年代の「手作り地主」 (5)明治二十二年の土地       調査 (6)地主と小作 (7)小作地率の変化 (8)農家構成の変化       (9)耕地保有の推移 (10)小作科    2 耕地の増減・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・619       (1)耕地の変動 (2)耕地の開墾 (3)治水・耕地整理・用水路 (4)       羽根開墾 (5)西上田開墾 (6)中瀬開墾 (7)川西村第一耕地整理組       合 (8)益田郡共立耕地整理組合 (9)平沢用水 (10)萩原小坂町聯合       耕地整理組合 (11)小坂萩原用水路新設組合会 (12)萩原町耕地整理組       合    3 焼畑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・633       (1)焼畑の面積 (2)焼畑の利用 (3)焼畑の減少  第2節 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・637    1 養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・637       (1)近代日本の養蚕の推移 (2)萩原町の養蚕の推移(旧萩原地区・川       西地区・山之口地区) (3)養蚕の規模 (4)養蚕の収支 (5)飼育法       (6)飼育法の改良 (7)温度計、湿度計の使用 (8)飼育(春蚕)       (9)夏蚕 (10)秋蚕 (11)萩原町の秋蚕 (12)稚蚕共同飼育と養蚕組合       (13)蚕種 (14)蚕種の製造 (15)一代交雑種 (16)蚕種紙 (17)高桑       (18)刈桑 (19)桑の病虫害 (20)蚕の病害 (21)益田造 (22)養蚕と益       田造    2 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・716       (1)米穀類 @稲作―明治農法、稲種子抜穂、種籾塩水選法、短冊苗代       と共同苗代、正条植、肥料、れんげ栽培、馬耕、近代化の遅れ、作付反       別、収穫量・反収の推移、病虫害ほか A麦作―作付反別・収穫量・反       収の推移 病虫害  B雑穀 (2)蔬菜・果物 (3)商品作物 @茶       A煙草 (4)家畜 @馬 使用目的・馬種、馬匹改良、飼育頭数、飼育       状況、家畜市場、獣医、蹄鉄エ A牛 B豚・鶏・家兎・緬羊・山羊・       蜜蜂 (5)水産(養鯉ほか) (6)休業日 (7)農会                             (第四巻・近代編(上))