飛騨下呂 通史・民俗

口絵 下呂町の概況 序 例言 第1章 原始時代   第1節 先史時代の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1        人類の出現と推移 先土器時代   第2節 縄文時代の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6        縄文草創期 縄文早期 縄文前期 峰一合遺跡 縄文中期 縄文後期        から晩期   第3節 その他の遺跡と遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34   第4節 弥生時代の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 第2章 古代国家と飛騨   第1節 抵抗する両面宿儺・流浪する飛騨工・・・・・・・・・・・・・・・・39        異形の怪人 飛騨の服属 飛ぶが如き荷駄 律令国家の成立 国郡里        制 支配の末端単位 国府・国分寺・一宮 飛騨工 賦役令飛騨匠丁 条        荒廃する飛騨 異郷にて 百済川成と飛騨エと挑みし語   第2節 地名下呂の起源下留駅=E・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49        五畿七道 東山道飛騨支路 上下の伴有駅 飛騨支路五駅と金山河渡        子 益田郡の分立 郷名が語るもの 益田郡の二郷   第3節 平安時代の竹原八幡宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55        荘園と公領 偶然に残された史料 飛騨国衙注進状 京都へ送られた        書類 一七の支配・徴税単位 一七の国衙領はどこにあったか         益田郡の国衙領田数 平安末期の郡司 国衙領益田郡 竹原八幡宮 第3章 飛騨武士団の興亡   第1節 頼朝の鎌倉開府と大威徳寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71        武士団の時代 保元・平治の乱 伝説の悪源太義平 源頼朝鎌倉に開        府 鳳慈尾山大威徳寺 国境の大伽監 建武新政から南北朝の動乱へ        京極氏と姉小路氏 南北両朝の講和 応永飛騨の乱   第2節 室町時代の竹原と和川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79        三木氏竹原へ移住 三木正頼の生活 京極氏と竹原郷 田口・夏焼・        蛇之尾周辺の人々 大般若経の奉納 泰心寺・久野川白山社の大般若        経 三木正頼以後 飛騨の応仁の乱 斎藤妙椿の手紙   第3節 飛騨戦国の覇者三木氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87        三木重頼 重頼から直頼へ 大永元年冬の合戦 益田の三木氏から飛        騨の三木氏へ 謙信・信玄と飛騨 三木氏と一向宗勢力 幕府・朝廷        と三木氏 戦国動乱のモニュメント 森城・宮地城跡 三木氏の支城        配置と宮地城   第4節 中世飛騨の終焉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96        織田信長の台頭 信長から秀吉へ 束の間の安息 小牧・長久手の合        戦 金森軍迫る 益田の戦い 三木氏滅亡 抵抗する一揆 中世飛騨        の終焉 第4章 高山藩領から天領へ   第1節 高山藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105        金森氏の支配   第2節 幕府直轄領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105        飛騨郡代の支配 歴代の代官・郡代 高山陣屋 手附・手代と地役人        口留番所 郡中会所 巡見使   第3節 近世飛騨と町域の諸条件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110        平陸少なき国 飛騨と益田郡 国境と村境 飛騨一円の石高 飛騨の        人口   第4節 検地と村高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113        元禄検地以前の村高 寛文九年田畑高帳 元禄検地 大垣藩による検        地の実施と検地帳 安永の地改め 村高の変遷   第5節 土地の開発と異動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121        新田開発 代官・郡代の見立新田開発督励 小出郡代の新田開発 豊        田郡代の新田開発 開発の村決め 新田と枝村 滝谷の開発 幸田の        開発 大洞の開発 大林の開発 筑後の開発 三ッ石洞の開発 深谷        の開発 大野の開発 大鹿野の開発 その他の枝村 土地の異動 土        地の売買 田畑所持の実情 天保改革と高山記   第6節 納税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136        課税の方法と租率 貢租の種類 高山藩の貢租 幕府領の税制 金納        値段と安石代 本税以外の諸税 割付と皆済目録 収納蔵 その他の        課役 普請 第5章 村と村びとの姿   第1節 村を治める・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149        郷と村 位名衆 名主 名主給 名主の選出 組頭・百姓代 定使        五人組   第2節 触書・村締りと倹約令 法と治安・・・・・・・・・・・・・・・・・157        触書 村締り 高札 治安 博奕 盗みなど 死出の巡礼と縊死         火災   第3節 村びとと家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164        町域の人口・戸口 本百姓 家抱・門屋   第4節 村びとの暮し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・169        高山藩の山林支配 出雲守台所木の伐出 百姓稼山と家作用材 幕府        の御林山改め 山役人と山見役 御用木の元伐 江戸城西丸造営の杉        材 杣株 御用木の川下げ 飛騨屋の運材請負 山方買請米 川下買        請米 巣鷹山 白木稼と木地師 百姓家作木 〓場の入会と山割 入        会山野の村境 入会の草野焼 入会山と新開 焼畑 国境伐寒場 猟        師鉄砲と狩猟 農業 養蚕と製糸 益田紬 紙漉と楮 焔硝 諸業   第5節 災害と騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205        飢饉 凶荒対策 大原騒動と益田筋 第6章 道路と番所   第1節 他国への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211        高山藩時代の交通 天領時代の道賂 中山七里 峠 保井戸宿 湯之        島宿 役人の通行 物資の運撮 渡船 占代橋 その他の橋 保木道        道路の改修   第2節 口留番所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226        町域のロ留番所 口留番所の位置と規模 口留番所役人とその仕事        村びとの負担   第3節 人馬の出役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・231        助郷 御用継立 第7章 村びとの信仰   第1節 天台宗並びに禅宗・真宗と寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・233        長滝寺勢力の推移 大威徳寺 臨済宗と禅昌寺 禅昌寺と未寺 町域        の末寺 真宗の伝播   第2節 神社と祭札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241        神社 白山神社と白山信仰 和川白山神社 久野川白山神社        八幡信仰 乗政八幡神社 森八幡神社 祭札と奉納行事   第3節 仏堂と石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249        仏堂 蚕飼薬師堂 石仏・石碑   第4節 入飛の僧たちと信心・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253        円空 白隠 東嶺 観音講 徳本と宗竜 第8章 豪商飛騨屋の人びと   第1節 北海道の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・259        湯之島の武川家 飛騨屋の創業 津軽の槻・檜伐出し        倍行の北海道林業開始 養子倍正家業をつぐ         第三代倍安と今井所左衛門 北海道進出        益郷請負場所をつぐ 国後の乱 益郷北海道から退く   第2節 益郷の交友・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266        文化人との交際 名古屋の文人との交際 飛騨屋とロシア人 讃岐と        維章 見学堂 白隠・東嶺と武川家 第9章 明治大正昭和の動き   第1節 竹沢寛三郎の飛騨入国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273        天領飛騨の崩壊 竹沢の入国 竹沢と郡上藩との確執 竹沢の飛騨退        去   第2節 梅村速水と高山県政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277        梅村執政開始 施政方針と勧農役 商法局と商業統制 高山県の行政        機構 軍制 山方米問題 反梅村の動き 騒動起る 梅村逃走   第3節 筑摩県から岐阜県へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285        宮原知事の就任 高山県の廃止 筑摩県の県政 岐阜県への編入 新        下呂町の誕生 庁舎の新旧 戸数・人口   第4節 交通と電気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290        帯雲橋の架設 益川営橋講社の設立 負債の償還と橋賃 橋梁架設を        めぐる訴訟 六ッ見橋の架設 高山本線の開通と下呂駅 少ケ野信号        所 高山本線と下呂温泉 下呂大橋の架設 国道四一号線の改良        下呂共立電気 竹原川発電所 瀬戸発電所 東上田発電所        久野川発電所   第5節 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298        郵便制度 下呂郵便局 竹原郵便局 野尻郵便局 中原郵便局 上原        郵便局   第6節 治安と災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300        災害 古代・中世の災害 江戸時代の災害 明治時代の災害 大正時        代の災害 昭和時代の災害 萩原警察署 消防団 常設消防   第7節 産業と経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308        農業 稲作 麦作 夏秋トマト その他の農作物 果樹栽培 製茶         養蚕 開産社の設立 蚕糸組合の設立 製糸業 畜産 馬 牛 養豚        養鶏 その他の小家畜 川魚と鯉の養殖 製紙 寒天製造 丸野山開        拓 酪農業への取組み 産業組合の設立 酪農組合 森林組合 林業        中川源治郎の植樹 田口喜三郎の植樹 木材の運搬 木炭の生産 下        呂村有林 上原村有林 中原村有林 竹原村有林   第8節 医療と衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・331        医師の開業 桔核の予防 細江静男医博   第9節 学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333        寺子屋の教育 梅村時代 学制の領布 飛騨での動き 町域小学枚の        設立伺 町域の小学校 教育令の制定 改正教育令 この時期の町城        の小学校 学齢児の就学 学校令公布 益田郡内小学校の位置と区域        明治憲法と教育勅語 小学校教育の発展 国民学校 下呂小学校 宮        地小学校 竹原東小学校 竹原西小学校 夏焼小学校 久野川小学校        門和佐小学校 中山小学校 和佐小学校 敗戦と日本占領 戦前教育        の否定 アメリカ教育使節団の来日 新制中学 小学校 中学校 高        等学校   第10節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・354        社会教育の推移 戦後の社会教育 社会教育関係施設 青年運動 青        年運動の芽生え 青年会の結成 青年団 青年訓練所 戦後の青年団        町青年団協議会の結成 婦人会 子ども会 文化協会 体育協会 第10章 戦争と鳳凰開拓団の悲劇   第1節 徴兵と戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・363        兵役 西南の役に従軍 日清・日露戦争の戦没者 満州事変から支那        事変へ 大平洋戦争 戦公没者の町村葬 黒木少佐と回天   第2節 鳳凰開拓団の悲劇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370        鳳凰開拓団の発足 開拓事業の推進 敗戦・自決・引き揚げ 第11章 下呂温泉の歩み   第1節 下呂温泉の発見とその開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373        白鷺伝説 万里集九と林羅山 江戸時代の状況 温泉の復興 明治時        代の下呂 温泉場の壊滅 外部資本の導入と破局 二つの共同浴場        外部資本の導入と成功 内湯旅館 名古屋陸軍病院下呂温泉療養所         戦後の発展 宿泊客の伸び 温泉の集中管理 地熱発電間題と下呂温        泉 観光施設   第2節 下呂温泉の権利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391        湯之島村共同の権利 湯番と湯屋仲間 河川管理と温泉権 温泉占有        権の確認 温泉占有権の申合規約 下呂温泉 供給組合   第3節 乗政と和佐の鉱泉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395        乗政鉱泉 和佐鉱泉 第12章 村びとの生活と民俗   第1節 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399        正月行事 春から夏の行事 盆行事 秋から冬の行事   第2節 産育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・416   第3節 民間知識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・431        前兆・予知 占い・呪い 禁忌 民間療法   第4節 衣生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・444        晴れ着 外出着と普段着 仕事着 子供の着物 かぶり物と履物 寝        具 髪型と化粧   第5節 方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・458   第6節 伝説・旧跡と名勝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・473        椀貸せ渕 歌塚 源太松 平家塚 首無地蔵 山下様 さるやの墓        狐の踊場と平岩 湯ケ峰 城平 お地蔵様 三原のお茶 いんぼ岩        上屋敷 少ケ野の弥勒様 少ケ野のお宮の木像 名刀蛇丸 孝池水        大威徳寺の大竜 竜宮ケ渕 婆がふところと六地蔵 和泉橋の蛇之        目傘の娘 与五郎の妻と娘 娘が返札の轡 乗政城址とお屋敷跡 大        原騒動と小瀬増右衛門 鉄砲の名人鬼八右衛門 三ッ石の奇岩 バイ        ワ 黄金を埋めた尼寺屋敷 宮地の首塚 国若の墓 尼屋敷の無縁五        輪塚 巡礼塚 円空岩 羅漢岩 鳥帽子岩 乙姫渕 穴がたき        千羽ケ滝 鞍掛峠 舞台峠 初矢峠 鳥屋ケ野峠 笹峠        中山七里の六景 枝乗れ栗の奇観 苗代桜 木曽義仲鞍掛けの松   第7節 田の神祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・487        田遊びの芸能 古記録にみる田の神祭り 森八幡宮と田の神祭り 田        の神祭りの儀式 となえ詞と踊り歌 田の神祭り保存会   第8節 村芝居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・499        買芝居と村芝居 村芝居の盛況 県内の農村舞台 町域の舞台 門和        佐の舞台・白雪座 舞台の建設 奉納芝居の様相 関係資料 区長引        継文書 舞台の修理と村芝居の復活 御厩野の舞台・鳳鳳座 後記 度量衡換算表 年代表