川西村誌 続

目次 第1章 自然  第1節 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1  第2節 地勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5  第3節 土地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6  第4節 字名(地番人)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6  第5節 気象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18    1 益田郡内気象観測所平均気温 2 益田郡内気象観測所月別降水量    3 益田郡内気象観測所降霜、降雪季節 4 最近本村3ヵ年平均気象観測表  第6節 動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20    1 哺乳類外  第7節 植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35    1 薬用植物外  第8節 戸口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43    大正元年の人口 昭和5年より31年迄の人口 産業別戸口    資源調査法の規定に依る人口調査表 昭和25年国勢調査結果表    産業別就業者表 世帯数・世帯人員数 人口動態    大字別世帯及び男女人口調査表  第9節 職業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47    自由業・工業・商業・製造販売及び工業・サービス業・雑 第2章 村のあけぼの  第1節 縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49  第2節 弥生式時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52  第3節 原始時代以後歴史時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52  第4節 近世 飛騨を治めたもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54    1 三木氏 2 金森氏 3 幕府直轄時代 飛騨郡代と大原騒動  第5節 近代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58    1 梅村騒動 2 梅村騒動と川西村 3 梅村新開 第3章 自治行政  第1節 行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73    1 行政のあり方 2 川西村政 3 村有財産 4 村政の重なる出来事    5 町村合併促進協議会 6 三町村の実態調書 7 合併基本方針    8 歴代村長・助役・収入役・吏員及び医師 9 歴代区長及び区長代理者  第2節 財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123    1 税のあり方 2 固定資産税 3 家屋調査の実態 4 村民税    5 歳入歳出決算表 6 村税賦課徴収条例  第3節 議会及び選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155    1 町村政の選挙 2 婦人参政権 3 村議会 4 戦後の村議会    5 歴代議長及び副議長 6 歴代村議会議員 第4章 教育  第1節 普通教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176    1 教育の始り 2 学制発布以前 3 学制発布以後 4 尾崎小学校    5 羽根小学校 6 西上田小学校 7 北中学校  第2節 PTA・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222    1 育友会の始り 2 尾崎小学校育友会 3 羽根小学校育友会    4 西上田小学校育友会 5 北中学校育友会  第3節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230    1 社会教育の意義 2 公民館と社会教育 3 公民館条例 4 青年学校    5 青年学級活動  第4節 教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242    1 教育委員会の成立 2 教育委員会規則 3 教育行政    4 教育委員会の改正 第5章 宗教  第1節 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247    1 川西村各神社史について 2 祭神 3 神社明細帳 4 各神社〓職録    5 其の他 浅水稲荷神社 猿田彦大神 石動大神  第2節 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278    1 永養寺 2 頓乗寺  第3節 仏堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281    常宇 大雲堂 観音堂 梵音堂 庚申堂 弥動堂 阿弥陀堂 薬師堂 神通堂     不動堂 浄聖堂 妙音堂 養松堂  第4節 教会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287    1 天理教佐恩分教会 2 天理教萩高分教会 3 其の他 第6章 厚生  第1節 社会福祉法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293  第2節 生活保護法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294  第3節 児童福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・296  第4節 母子福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298  第5節 民生委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298  第6節 未亡人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302  第7節 国民健康保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302    1 国民健康保険の経過及び役員    2 昭和23、30年度決算並びに同31年度予算  第8節 衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305    1 伝染病予防委員 2 衛生組合 3 終戦後の保険衛生 4 環境衛生 第7章 警察・消防  第1節 警察の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・312    1 尾崎巡査駐在所 2 西上田巡査駐在所 3 川西村駐在巡査氏名  第2節 司法保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・322  第3節 消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・324    1 消防の歴史 2 消防団設置条例 3 各表彰状及び感謝状    4 消防団機構 5 歴代消防団長 6 尾崎橋場大火 第8章 交通及び通信  第1節 道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・340    1 沿革 2 村道開通 3 バス開通  第2節 橋梁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・343    1 浅水橋 益田橋 円通橋 下り川橋 朝霧橋 山之口境橋 永久橋  第3節 道路 橋梁に関する統計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347    1 道路延長及び橋梁面積及び延長面積    2 運輸諸事保有量 村道修繕費用調 3 峠数(馬瀬村へ通ずる)  第4節 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350    1 沿革 電話 ラジオ テレビ 第9章 土木  第1節 河川工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353  第2節 救農土木事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・358 第10章 産業  第1節 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・362    1 概説 2 第1回地租改正基本調査表 3 耕地面積及び農家戸数    4 米収穫高表 5 生産割当と実収高比較表 6 収穫高表    7 其他雑穀収穫高表 8 昭和26年度産雑穀収穫高表    9 最近3ヵ年米収穫高競技会成績表 10 川西村農家経営1ヵ年支出概要    11 肥料価格表 12 徳川時代より米価石当価格表    13 水稲品種別作付反別表(昭和31年分)14 川西村食糧対策委員会規定    15 果樹  第2節 開墾及び土地改良事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・398    1 新田開拓 2 羽根開墾と土地改良事業       中野地区水害復旧事業 久津の下開畑 中瀬開墾        幹線水路改良工事及び実績    3 益田郡共立耕地整理組合 耕地整理事業実績    4 四美字中島土地改良事業 事業の概要 開田予定地 事業計画概要      事業予算    5 北部開拓工事  第3節 経済不況対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・413    1 川西村失業対策農山漁村臨時対策低利資金       耕地拡張改良事業 山林開発事業 蚕桑改良事業 水産諸施設        畜産諸施設 副業及び農業共同諸施設    2 経済更生計画 3 農村負債整理組合  第4節 農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・417    1 農地改革 2 農地委員会    3 農地改革以前と改革後の自作 小作別反別比較表 4 農業委員会    5 自作農維持創設資金融通法  第5節 東上田発電所建設とその影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・422    1 羽根用水 2 西上田用水 3 中島用水 4 飲料用水井戸    5 沿岸地区の水害補償 6 水力利用製材所  第6節 蚕糸業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・428    1 養蚕 養蚕の起源 飼育法 蚕業の改良 蚕業と戦争 収繭高統計表       蚕業青年研究会 蚕業青年5ヵ年計画    2 桑園 桑園の構略 刈桑の種類 桑園研究会の発表会 桑園反別    3 製糸業 製糸業の歩み 製糸業統計    4 織物業 織物の統計  第7節 畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・447    馬 牛 〓羊 豚 馬の飼育統計 牛の飼育統計 小動物の飼育統計  第8節 林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454    1 林業のあゆみ 2 山林に関する古文書 3 部落林の統一    4 国有林払下げ 5 川西村山林施業案要領 6 山林面積 7 山林砂防    8 森林組合の全貌  第9節 商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・465    1 商業 2 商工会 3 浅水共栄会 4 尾崎橋場に関する古文書    5 工業 6 酒の製造 7 寒天の製造 8 紙の製造 第11章 人物・文化遺材・伝説  第1節 人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・475    1 都筑家の人々 2 都筑与七郎翁  第2節 文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484    1 あさんず俳句会 2 和歌、短歌  第3節 文化遺材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・487    1 天然記念物 夫婦杉 夫婦杉の由来 名木 白山公園の桜    2 史蹟 あさんずの古蹟 木曽義仲の通過 下り川公園 白山公園       今井兼平後裔墓 五輪の塔 たて石経筒 鏡 短刀 都筑翁功績碑      正福寺跡 羽根開墾功績碑 古関城跡 塞の神 広瀬清七郎之碑 地神宮       神代石  第4節 伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500    天狗の髭 天狗の爪 狸の書物 平家栃 多十郎のうわばみ退治 七人塚     山武士塚 髪剃岩 帯ヶ平 穴岩 与三兵ェ柿 寄り合い田 けかち岩     絵図引岩 銭つき岩 馬の蹄の跡 洞の五本杉 和田の大杉 弘法様の足跡     こうもり岩 舟岩 鬼の尻もち岩 落人屋敷 仏ヶ尾の由来 左右屋敷     野崎角左ェ門 西上田村五郎右ェ門 第12章 諸団体  第1節 川西農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・511    1 有限責任川西購買生産販売組合 2 有限責任川西信用購買組合    3 川西村農業会 4 川西農業協同組合 創立以来10ヵ年毎の貸借対照表      創立以来5ヵ年毎の事業成績表  第2節 農業共済組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・518    1 組合の創立 2 共済目的 3 事業の概要  第3節 青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・521    1 青年団の起源 2 青年団活動 3 青年団基本財産    4 戦後青年団の再編成 5 青年団の歌 6 歴代青年団長  第4節 婦人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・544    1 婦人会の生立 2 婦人会の組織、目的 3 婦人会活動    4 各婦人会長 第13章 村と戦争  第1節 日支事変並びに太平洋戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・554    1 村の動き 2 在郷軍人会 3 終戦 4 忠魂碑 5 彰魂社  第2節 戦争による犠牲者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・595    1 戦病死軍人並びに軍属の閲歴 2 傷痍軍人戦歴 3 引揚  第3節 戦後の農村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・647 第14章 生活  第1節 衣・食・住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649    1 衣服 2 食物 3 住居 4 燃料 5 灯火  第2節 冠・婚・葬・祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・657    1 冠 2 婚 3 葬 4 祭  第3節 風俗、習慣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・669    1 風俗 言語 髪 おはぐろ 藁ぶとん    2 習慣 村の習慣 つきあい 厄祝い おしよばん 年中行事  第4節 信仰と迷信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・690    1 信仰 所属寺院 御鍬様 善光寺詣り 講    2 其の他 お日待ち 三夜待ち お百度詣り 川除け供養    3 迷信 俗信 村でいう呪と民間療法  第5節 民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700 附録 川西村のできごと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・711   あとがき