岐阜県史 史料編 近世6
産業関係史料 目次 口絵 序 例言 解説 第1部 農業 農政 1 自延宝4年2月 加納藩村継廻状・・・・・・・・・・・・・・・・・1 至元禄元年8月 2 寛永18年3月 多芸郡根古地新田開発願証文・・・・・・・・・・・5 正保2年3月 3 寛永21年10月 多芸郡津屋村新田目論見願書・・・・・・・・・・・6 附正保2年8月 多芸郡有尾村・津屋村荒所開発証文・・・・・・・・7 4 慶安3年5月 石津郡福江村之内沼・草野開作証文・・・・・・・・9 附慶安2年2月 石津郡深浜地三ケ村荒所開発証文・・・・・・・・・10 農産 5 元禄13年 池田郡西山筋上納物覚・・・・・・・・・・・・・・10 6 享保20年6月 美濃国尾州領村々産物書上帳・・・・・・・・・・・16 附文化3年 美濃国国産品々書上・・・・・・・・・・・・・・・76 7 自安永3年 各務郡鵜沼村大竹家収穫覚書・・・・・・・・・・・82 至寛政5年 8 天保14年 飛騨国三郡余業取調書・・・・・・・・・・・・・・104 9 文化9年 美濃国御膳籾類覚書・・・・・・・・・・・・・・・115 附宝暦5年8月 御膳籾上納覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・128 10 文政6年 石津郡高須町米商明荷屋記録・・・・・・・・・・・130 〇 11 寛保2年10月 加茂郡白川村産茶売目録・・・・・・・・・・・・・141 12 自延享2年 武儀郡大矢田村産茶売高覚・・・・・・・・・・・・143 至延享4年 13 自寛延3年 武儀郡上之保村産茶代仕切并預り手形・・・・・・・143 至安永9年 〇 14 寛永8年7月 真桑瓜注文并送状・・・・・・・・・・・・・・・・148 附文政5年8月 真桑瓜由来書・・・・・・・・・・・・・・・・・・149 15 (慶長15年) 大久保長安蜂屋柿献上申付状・・・・・・・・・・・150 附慶応4年5月 蜂屋柿由緒書・・・・・・・・・・・・・・・・・・150 耕作 16 寛保3年 安八郡塩喰村中島家田畑こえ覚・・・・・・・・・・156 17 安永4年12月 石津郡本阿弥新田重田願・・・・・・・・・・・・・157 附安永9年4月 石津郡本阿弥新田等堀上田吟味返答書・・・・・・・159 18 安永5年2月 石津郡馬目村・馬目新田苗代場届書・・・・・・・・160 19 寛政5年4月 山県郡東深瀬村田畑作付諸色大積帳・・・・・・・・161 20 寛政6年4月 山県郡東深瀬村藺田一色大積り明細帳・・・・・・・162 21 文化10年8月 池田郡沓井・脛永村踏車覚書・・・・・・・・・・・165 22 文久2年10月 恵那郡付知村農業手順書上・・・・・・・・・・・・166 23 文久3年正月 武儀郡小野村耕作馬書上・・・・・・・・・・・・・169 24 天保2年3月 吉城郡半田村干鰯口役銀御免願・・・・・・・・・・170 経営 25 元禄9年8月 厚見郡岩地村農業之次第書上・・・・・・・・・・・170 26 明和7年 恵那郡飯沼村宮地家作日記抄・・・・・・・・・・・173 27 自寛政元年 恵那郡落倉村三宅家穀物升数帳・・・・・・・・・・187 至寛政3年 28 自嘉永6年 席田郡仏生寺村堀部家作付仕訳帳・・・・・・・・・192 至万延元年 29 文化5年 吉城郡半田村渡辺家耕作帳・・・・・・・・・・・・217 文化6年 30 慶応3年 吉城郡見座村富奥家山吹新田田屋詰日記・・・・・・234 31 享保9年11月 安八郡塩喰村中島家田畑掟米請取帳・・・・・・・・240 養蚕 32 寛政3年6月 奥州蚕種買口仕訳帳・・・・・・・・・・・・・・・246 33 文化元年5月 奥州蚕種仕入帳・・・・・・・・・・・・・・・・・254 34 嘉永6年3月 吉城郡古川町方村蚕種取調書上帳・・・・・・・・・256 35 慶応元年6月 飛騨国種蛹他国売出方停止請状・・・・・・・・・・261 36 自嘉永5年 飛騨国大野郡宮村杉崎屋蚕飼入用覚帳・・・・・・・262 至嘉永6年 37 弘化4年 飛騨国大野郡荻町村和田家大福帳・・・・・・・・・270 第2部 林業 林政 38 自正保4年 美濃国尾州領御林山方覚書・・・・・・・・・・・・283 至寛文6年 39 明暦3年7月 恵那郡付知村山内取締連判請状・・・・・・・・・・293 40 寛文10年2月 吉城郡沼町村草木山免許状・・・・・・・・・・・・294 41 元禄12年4月 飛騨国三郡焼畑取締請書・・・・・・・・・・・・・294 42 享保12年7月 飛騨国御榑木方尋答書・・・・・・・・・・・・・・295 43 宝暦11年7月 飛騨国御用木元伐一件演説書・・・・・・・・・・・307 44 文政11年12月 飛騨国御用木仕出書上帳・・・・・・・・・・・・・310 〇 45 享保6年3月 飛騨国三郡百姓山見場所割合帳・・・・・・・・・・359 46 嘉永6年11月 飛騨国山見重役申渡書・・・・・・・・・・・・・・363 附安政4年4月 飛騨国御林山山見重役伺書・・・・・・・・・・・・363 47 万延元年8月 飛騨[御林山銅鉛山]取締規定書・・・・・・・・・・366 〇 48 延享2年4月 多芸郡嶋田村竹藪改帳・・・・・・・・・・・・・・368 49 宝暦12年3月 山県郡三輪山御林改帳・・・・・・・・・・・・・・375 安永6年4月 50 享保12年5月 飛騨国三郡御林山帳・・・・・・・・・・・・・・・378 〇 51 宝永6年 恵那郡裏木曽三ケ村・三浦山御巣山覚書・・・・・・381 52 享保5年9月 飛騨国御巣鷹山留帳・・・・・・・・・・・・・・・388 林産 ○用材 53 自寛永4年5月 恵那郡付知村尾州御用材一件・・・・・・・・・・・389 至寛永5年正月 附寛文13年3月 尾州御用材三浦山本伐請状・・・・・・・・・・・・393 54 寛永10年8月 芝増上寺客殿入用材仕出目録・・・・・・・・・・・395 55 自明暦3年 恵那郡中津川村山伐出一件・・・・・・・・・・・・396 至貞享元年 附安永9年12月 恵那郡中津川村山仕出材覚・・・・・・・・・・・・398 56 延宝6年8月 大野郡北方村竹木書上帳・・・・・・・・・・・・・400 57 享保3年閏10月 恵那郡裏木曽三ケ村御材木本伐勘定目録・・・・・・402 58 天保13年3月 西丸御用末木御払尺〆仕訳書・・・・・・・・・・・406 59 嘉永7年9月 禁裏御造営入用材伐出一件・・・・・・・・・・・・418 60 安政4年 恵那郡川上山材木数寸間帳・・・・・・・・・・・・422 61 自寛文3年5月 飛騨国山方村々木役申付書・・・・・・・・・・・・427 至元禄4年閏8月 62 元文3年4月 飛騨国[南方北方]榑木・材木元代値段付・・・・・・436 63 延享4年5月 飛騨国[南方北方]榑木・材木元伐大積帳・・・・・・442 64 宝暦5年9月 飛騨国[南方北方]元伐材木・榑木惣寄帳・・・・・・444 宝暦5年11月 65 明和2年9月 飛騨国材木・榑木元伐賃増減仕訳帳・・・・・・・・451 ○白木・木地 66 享保9年10月 飛騨国御榑木口木帳・・・・・・・・・・・・・・・457 67 明和9年3月 飛騨国南方臨時元伐榑木伺書・・・・・・・・・・・459 68 天保8年6月 恵那郡加子母山白木荷物調帳・・・・・・・・・・・460 69 安政4年 恵那郡付知山内白木入札覚・・・・・・・・・・・・463 70 慶長6年11月 白木につき山村道勇宛金森長近書状・・・・・・・・465 71 文化3年7月 飛騨国山内白木稼取締方上申書・・・・・・・・・・465 72 文久3年3月 武儀郡川浦山内木地荷出届・・・・・・・・・・・・470 73 寛政8年正月 木地仕入帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・471 附寛政5年9月 木地船積帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・476 附寛政2年5月 木地屋諸道具請取帳・・・・・・・・・・・・・・・479 ○薪炭 74 自慶長12年4月 大垣領北山筋薪筏川下状・・・・・・・・・・・・・480 至慶長16年11月 附貞享4年10月 大野郡更地村段木取締一札・・・・・・・・・・・・481 75 自宝永6年 大垣御城用段木・焼炭通切手・・・・・・・・・・・482 至寛政10年 76 寛文12年12月 飛騨国大野郡小八賀郷山内薪榾筏出免許状・・・・・485 77 慶応2年2月 吉城郡折敷地村薪・木呂稼仕様帳・・・・・・・・・486 78 元禄3年11月 大野郡仁坂村御用炭売上証文・・・・・・・・・・・488 79 享保15年9月 加茂郡白川四ケ村御用煽炭焼方願・・・・・・・・・488 80 安永8年6月 池田郡寺本村炭焼場覚書・・・・・・・・・・・・・489 81 文化3年3月 池田郡中郷村炭竈願・・・・・・・・・・・・・・・489 82 嘉永4年2月 郡上郡粥川村炭山売払規定証文・・・・・・・・・・490 83 嘉永6年3月 池田郡村々炭竈等運上覚・・・・・・・・・・・・・490 84 寛延元年12月 高山役所炭代金覚・・・・・・・・・・・・・・・・491 85 万延元年12月 飛騨国大野郡山之口村吹所用炭焼立願・・・・・・・492 ○松茸等 86 元禄13年8月 大野郡北方村大光寺山松茸請負証文・・・・・・・・492 87 万延元年8月 不破郡大瀧村松茸山入札覚帳・・・・・・・・・・・493 附万延元年12月 不破郡大瀧村松茸代山主并家別割賦帳・・・・・・・494 88 文久3年 尾州藩御用松茸一件・・・・・・・・・・・・・・・496 89 寛永20年8月 武儀郡大利村御林山栗ひろい停止請書・・・・・・・497 90 宝永元年6月 恵那郡川上村栃の実拾入会一札・・・・・・・・・・498 伐木 91 寛保3年10月 飛騨国北方元伐場所南方場所替願・・・・・・・・・500 92 宝暦2年10月 飛騨国高原山元伐南方村々差加伺書・・・・・・・・502 93 明和3年8月 飛騨国元伐村々高人別家数并五ケ年稼高仕出張・・・507 附明和3年10月 飛騨国[阿多野郷小坂郷]四八ケ村元伐稼仕来書上・・515 94 明和9年正月 益田郡大西村杣株改帳・・・・・・・・・・・・・・519 95 寛政8年4月 飛騨国南方二五ケ村元伐稼請書・・・・・・・・・・520 附寛政8年4月 飛騨国南方二三ケ村元伐稼除請書・・・・・・・・・523 96 寛政10年3月 飛騨国南方二五ケ村杣株書上帳・・・・・・・・・・524 97 寛政10年4月 益田郡[野麦大古井]組山方買請米・借金・草高金・ 杣株書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526 附寛政10年4月 益田郡[野麦大古井]組杣株持百姓書上・・・・・・・530 98 寛政12年閏4月 飛騨国[山方四八ケ村南方三八ケ村]買請米割賦帳・・531 99 文化3年12月 飛騨国南方二五ケ村永続方請証文・・・・・・・・・533 運材 100 慶長6年2月 大久保長安木曽川沖乗申付状・・・・・・・・・・・536 101 自慶長9年5月 大垣領北山筋伐木筏川下状・・・・・・・・・・・・536 至慶長12年9月 102 慶長19年7月 濃州川なみ御材木改帳・・・・・・・・・・・・・・537 103 延宝9年2月 金山・下麻生岡付出入覚・・・・・・・・・・・・・545 104 自貞享4年 犬山桴扱一件・・・・・・・・・・・・・・・・・・550 至享保4年 105 文政11年9月 武儀郡津保川筋川狩年暦書上・・・・・・・・・・・560 106 天保7年11月 尾州御用材川下規定証文・・・・・・・・・・・・・561 107 天保11年9月 加茂郡七宗山大檜仕出入用大積帳・・・・・・・・・566 108 弘化4年12月 [郡上郡戸川村増田郡福来村]仕出材助成金割渡帳・・570 109 安政元年12月 郡上郡戸川山仕出材助成金割符帳・・・・・・・・・571 附安政5年12月 郡上郡戸川山仕出材湊助成并台取人足賃割渡帳・・・574 110 宝暦3年7月 飛騨国南北榑木運送方一式請負伺書・・・・・・・・575 附宝暦5年7月 飛騨国北方榑木江戸廻船心得書・・・・・・・・・・581 111 宝暦11年11月 飛騨国南北元伐・川下・海上運賃渡方元帳・・・・・583 112 宝暦13年8月 飛騨国山内元伐材木請取覚・・・・・・・・・・・・585 113 天明元年9月 飛騨国南方元伐材木川下引請証文・・・・・・・・・588 114 寛政10年10月 飛騨国御材木川下・海上運送・御蔵納一式請負証文・590 115 文政5年11月 飛騨国南方中山筋川下勘定目録・・・・・・・・・・595 116 文久2年7月 江戸廻御用木船積送状・・・・・・・・・・・・・・596 木材処分 117 寛文11年5月 恵那郡落合村御材木名古屋仕切状・・・・・・・・・599 118 元禄3年12月 飛騨国船坂椹物仕切覚・・・・・・・・・・・・・・607 元禄4年12月 附元禄5年9月 飛騨国船坂椹物請払仕切帳・・・・・・・・・・・・611 119 元禄12年正月 飛騨国南方諸木御払願窺帳・・・・・・・・・・・・613 120 寛政5年4月 飛騨国元伐栂角刎木売払代金仕切覚・・・・・・・・614 林野用益 121 寛永10年7月 池田郡池田山札山申付状・・・・・・・・・・・・・615 122 享保元年8月 池田郡札山争論裁許状・・・・・・・・・・・・・・616 123 寛政12年2月 池田郡札山出入和解証文・・・・・・・・・・・・・618 〇 124 正保4年7月 土岐郡猿子村他三ケ村入会山申上書・・・・・・・・622 125 承応2年4月 郡上郡粥川山立入定証文・・・・・・・・・・・・・623 126 安永9年4月 池田郡六之井村等釜ケ谷入会崩場定書・・・・・・・624 127 寛永19年3月 武儀郡大利・上麻生村境目申渡状・・・・・・・・・625 128 慶安2年9月 加茂郡廿屋・川浦村山境出入一件・・・・・・・・・526 129 承応2年12月 武儀郡洞戸村之内小蔵村新右衛門扣山一件・・・・・627 承応4年5月 130 寛文7年7月 不破郡矢道・榎戸村と綾戸村野論裁許状・・・・・・629 131 寛文11年2月 武儀郡上之保・下之保村山論■状・・・・・・・・・631 132 自延宝7年9月 莚田・真桑野論覚書・・・・・・・・・・・・・・・632 至延宝9年3月 133 自元禄12年9月 厚見郡古津村等四ケ村入会山出入一件・・・・・・・649 至元禄13年9月 134 文政6年7月 加茂郡久田見・犬地村等山論一件・・・・・・・・・654 135 正徳元年8月 吉城郡上北村入会場入願・・・・・・・・・・・・・659 136 享保19年 吉城郡大野村等入会場出入一件・・・・・・・・・・660 附享保17年8月 吉城郡大野村等草山分ケ連判帳・・・・・・・・・・666 137 享保20年3月 飛騨国大野郡高山町等草山大訳ケ改帳・・・・・・・667 〇 138 慶安元年10月 武儀郡神野村山割出入一件留・・・・・・・・・・・670 139 慶安5年6月 不破郡野上村山割帳・・・・・・・・・・・・・・・672 140 享保3年 飛騨国大野郡江名子村山割証文・・・・・・・・・・683 141 享保10年7月 飛騨国大野郡山口村山割帳・・・・・・・・・・・・686 142 享保15年7月 益田郡大西村草山分ケ歩合帳・・・・・・・・・・・699 附安永6年5月 益田郡大西村山再分ケ願・・・・・・・・・・・・・704 143 享保18年正月 吉城郡西村大林分ケ帳・・・・・・・・・・・・・・706 144 享保19年8月 飛騨国大野郡三福寺村山割証文・・・・・・・・・・707 145 明和2年8月 飛騨国大野郡大萱村山割誓紙・・・・・・・・・・・708 植林 146 明和9年8月 不破郡大瀧村樹木植付書上帳・・・・・・・・・・・709 147 寛政4年閏2月 恵那郡付知村山植林願・・・・・・・・・・・・・・710 148 延享3年2月 飛騨国大野郡村々苗木植付申渡書・・・・・・・・・710 附延享3年2月 飛騨国三郡村々植苗木留・・・・・・・・・・・・・713 149 自延享3年 吉城郡大沼村他四ケ村御割付苗木植付帳・・・・・・716 至寛政3年 150 文化3年正月 飛騨国大野郡上岡本・春国村植木付上帳・・・・・・717 151 安政2年3月 吉城郡稲越村他二ケ村新植木帳・・・・・・・・・・718 152 安政2年4月 桐・漆仕法并植附方書上・・・・・・・・・・・・・719 153 安政3年 真漆苗木植付仕法書并植付留・・・・・・・・・・・722 安政4年 154 文久3年10月 本紙苗植増并下ケ渡覚・・・・・・・・・・・・・・727 第3部 鉱工水産業 鉱山 155 寛文元年9月 吉城郡倉柱御台所山古間歩普請申付状・・・・・・・729 156 寛文12年9月 吉城郡和佐保銀山普請申付状・・・・・・・・・・・729 157 貞享元年4月 吉城郡蔵柱山内そふ谷金山普請申付状・・・・・・・730 附元禄5年10月 吉城郡蔵柱金山仲間覚・・・・・・・・・・・・・・730 158 宝永3年4月 吉城郡森部村丸山谷金山普請米借用願・・・・・・・731 159 自正徳2年 飛騨国金・銀・銅・鉛山一件書上帳・・・・・・・・731 至明和4年 160 自寛延元年 銀山方日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・750 至宝暦10年 161 明和4年7月 飛騨国金・銀・銅・鉛山普請金前貸願・・・・・・・767 162 文化10年10月 吉城郡茂住銀山鉛荷物送り方願・・・・・・・・・・768 163 嘉永7年12月 吉城郡茂住銀山鉛代金前借証文・・・・・・・・・・769 164 安政3年11月 吉城郡茂住銀山稼方規定証文・・・・・・・・・・・769 165 安政4年正月 飛騨国灰吹銀絞り方請負證文・・・・・・・・・・・770 166 安政5年12月 吉城郡和佐保銅・鉛抜荷取締請証文・・・・・・・・773 167 万延元年6月 吉城郡和佐保村鉛山稼方締証文・・・・・・・・・・775 〇 168 嘉永3年7月 吉城郡茂住鉛山村方稼差継願・・・・・・・・・・・775 169 安政2年6月 吉城郡和佐保銅山村方稼差継願・・・・・・・・・・776 170 安政3年11月 吉城郡茂住鉛山村方稼願・・・・・・・・・・・・・778 171 安政3年6月 銀絞り請負人仲間規定証文・・・・・・・・・・・・779 172 安政4年11月 吉城郡茂住銀山稼人仲間規定書・・・・・・・・・・781 173 嘉永2年正月 飛騨国大野郡三ツ谷銅・鉛山稼定証文・・・・・・・782 174 自安政4年5月 吉城郡茂住銀山稼につき稼人方・村方為取替証文・・783 至安政6年6月 175 安政5年6月 吉城郡和佐保銅・鉛山悪水為取替証文・・・・・・・786 176 万延元年6月 飛騨国大野郡池本村金山稼方相対規定証文・・・・・787 177 慶応2年7月 吉城郡東漆山内銅・鉛山稼相対規定証文・・・・・・787 178 自弘化2年 武儀郡板取村海水銅山御用留・・・・・・・・・・・788 至嘉永4年 鉱産 ○金銀銅鉛 179 自寛文5年 吉城郡蔵柱金山金子上納通・・・・・・・・・・・・792 至寛文11年 180 文政6年 飛騨国金・銀山仕上目録・・・・・・・・・・・・・793 文政9年 附文政9年2月 吉城郡和佐保銀・銅山入用并人足賃調帳・・・・・・812 文政9年8月 181 嘉永2年3月 飛騨国[大野郡寺河戸村三谷銅山益田郡中洞村徳河 山吉城郡鹿間村銅・鉛山] 出高書上帳・・・・・・・817 182 嘉永6年7月 吉城郡茂住銀山出来鉛改帳・・・・・・・・・・・・820 附安政3年5月 吉城郡茂住銀山鉛山箇所覚・・・・・・・・・・・・828 183 安政4年6月 吉城郡和佐保村東平鉛覚帳・・・・・・・・・・・・829 184 安政4年 飛騨国灰吹銀出来高人別書上帳・・・・・・・・・・831 附安政4年 吹所銅・鉛出入貫数取調小前帳・・・・・・・・・・850 ○石灰 185 元文5年4月 大野郡北方村石灰焼出願・・・・・・・・・・・・・852 186 安永10年2月 大野郡北方村郷谷石灰山御手山申渡覚・・・・・・・852 附安永10年2月 大野郡北方村御手山世話役請書・・・・・・・・・・853 187 寛政7年12月 大野郡北方村石灰竈口銭上納覚・・・・・・・・・・853 188 天保2年10月 大野郡北方村石灰竈運上御趣法請書・・・・・・・・854 189 寛政元年3月 不破郡玉村石灰焼請書・・・・・・・・・・・・・・856 190 寛政2年2月 不破郡玉村石灰焼再願書・・・・・・・・・・・・・856 191 文化13年8月 不破郡牧野新田村石灰焼出願・・・・・・・・・・・857 ○焔硝 192 自文化11年 飛騨国大野郡荻町村和田家焔硝覚書・・・・・・・・858 至慶応元年 193 天保14年11月 吉城郡稲越村等焔硝出来高并売捌高書上・・・・・・872 194 自嘉永6年7月 飛騨国大野郡高山町飯島屋御用硝石一件留・・・・・878 至安政3年12月 附安政5年11月 飛騨国大野郡高山町飯島屋硝石買上規定証文・・・・880 195 慶応4年3月 飛騨国大野郡高山町硝石製造并役義願書・・・・・・881 附慶応3年7月 硝石製造規則書・・・・・・・・・・・・・・・・・884 196 自文久2年11月 恵那郡付知村硝石御用留・・・・・・・・・・・・・885 至元治元年7月 197 明治元年10月 益田郡小瀬ケ洞村等硝石作込坪数書上帳・・・・・・890 工業 ○織物 198 自寛政2年 岐阜縮緬留帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・893 至寛政11年 199 文政4年2月 縮緬織方覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・929 200 嘉永4年2月 桟留織奉公人年季証文・・・・・・・・・・・・・・933 201 安政6年6月 桟留縞売買訴訟一件・・・・・・・・・・・・・・・933 202 自文化5年3月 飛騨国大野郡高山町御買上練羽二重願書・・・・・・938 至文化6年4月 203 文化6年6月 飛騨国大野郡高山町御買上縮緬願書・・・・・・・・942 文化8年閏2月 ○糸 204 自安政6年10月 曽代糸出入一件・・・・・・・・・・・・・・・・・947 至万延元年閏3月 205 文久3年9月 曽代糸売上高取調書・・・・・・・・・・・・・・・950 206 慶応3年11月 曽代糸売仕切・・・・・・・・・・・・・・・・・・954 207 寛政7年2月 吉城郡角川・柏木糸拵覚・・・・・・・・・・・・・954 208 文化10年5月 飛騨国産糸売捌方規定証文・・・・・・・・・・・・957 209 天保3年 糸・紬・布・綿手形留・・・・・・・・・・・・・・960 210 元治元年9月 飛騨国三郡生糸取上高書上帳・・・・・・・・・・・975 211 自慶応2年正月 生糸・蚕種御用留・・・・・・・・・・・・・・・・988 至慶応3年4月 ○紙 212 天正19年閏正月 古田忠吉漉紙申越状・・・・・・・・・・・・・・・996 213 4月26日 障子紙到来につき秀吉朱印状・・・・・・・・・・・996 214 丑 3月1日 御用紙申付覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・997 215 自安永4年閏12月 恵那郡坂下村御用紙漉上請状・・・・・・・・・・・997 至天明8年12月 216 自文政8年5月 尾州藩御用紙漉立一件・・・・・・・・・・・・・・998 至天保7年7月 217 文政5年2月 紙代金渡方覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・1011 文政6年2月 ○焼物 218 慶長20年正月 土岐郡笠原村竈焼免許状・・・・・・・・・・・・・1014 219 寛政8年3月 土岐郡駄知村等竈数・轆轤数届書・・・・・・・・・1014 220 寛政8年4月 土岐郡竈株改帳・・・・・・・・・・・・・・・・・1016 221 天保6年3月 美濃焼物取締規定書・・・・・・・・・・・・・・・1018 222 天保14年7月 土岐郡多治見村等竈運上年暦届書・・・・・・・・・1020 223 自嘉永5年10月 江戸番町御薬園瀬戸物焼立一件・・・・・・・・・・1021 至嘉永5年12月 224 嘉永4年10月 竈株売渡証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・1024 文久2年 附安政5年12月 土岐郡妻木村焼物竈借地年貢証文・・・・・・・・・1025 225 元和7年10月 江戸城御書院瓦焼立願文・・・・・・・・・・・・・1026 226 天保10年正月 各務郡大洞村瓦屋規定証文・・・・・・・・・・・・1026 226 安政7年3月 恵那郡付知村瓦焼立願書留・・・・・・・・・・・・1027 ○鍛冶 228 3月21日 長谷川五郎兵衛宛秀吉朱印状・・・・・・・・・・・1030 229 正月12日 小刀到来につき大島義唯書状・・・・・・・・・・・1030 230 寛文9年12月 刀鍛冶職名名乗り許請状・・・・・・・・・・・・・1031 231 寛文10年正月 関刀鍛冶仲間覚・・・・・・・・・・・・・・・・・1032 232 享保5年4月 武儀郡関村鍛冶改帳・・・・・・・・・・・・・・・1032 233 天保3年閏11月 武儀郡関村国産刃物売捌引請証文・・・・・・・・・1036 234 寛政7年正月 土岐郡妻木村農具鍛冶取立願・・・・・・・・・・・1037 235 文政10年8月 加茂郡越原村農具鍛冶入村願・・・・・・・・・・・1037 ○傘 236 安政6年4月 加納領出来傘一手販売口上書・・・・・・・・・・・1038 237 安政6年4月 加納傘出来数取調帳・・・・・・・・・・・・・・・1038 238 元治元年6月 加納総町傘下職取調書并傘屋重立者名前書・・・・・1041 239 元治元年6月 傘職規定株請印帳・・・・・・・・・・・・・・・・1047 ○油絞 240 嘉永6年11月 土岐郡猿子村油絞稼願・・・・・・・・・・・・・・1050 241 文政10年10月 飛騨国大野郡高山町油屋冥加并株仲間規定書・・・・1051 242 文政12年3月 飛騨国十六ケ村油絞冥加請証文・・・・・・・・・・1055 ○酒造 243 寛文5年 厚見郡加納町酒造高覚書・・・・・・・・・・・・・1058 244 元禄10年11月 不破郡関ケ原村酒造締方請書・・・・・・・・・・・1059 245 天明8年正月 不破郡山中村酒造米覚・・・・・・・・・・・・・・1059 246 享和3年11月 羽栗郡徳田新田酒造米并道具仕訳帳・・・・・・・・1060 247 自文化3年 武儀郡大矢田村酒造高書上・・・・・・・・・・・・1061 至文化5年 附天保15年7月 武儀郡大矢田村酒造仕法書・・・・・・・・・・・・1063 248 天明7年12月 飛騨国大野郡高山町酒株元帳・・・・・・・・・・・1066 249 寛政4年12月 飛騨国大野郡高山町酒造屋仲間造米高請書・・・・・1067 250 寛政7年10月 飛騨国三郡酒造冥加仕出元帳・・・・・・・・・・・1068 251 嘉永5年12月 飛騨国酒造締方講書・・・・・・・・・・・・・・・1071 水産 252 元禄4年正月 長良鵜匠・小屋名村争論裁許状・・・・・・・・・・1073 附元禄7年6月 長良鵜匠船につき評定所申渡口上書・・・・・・・・1073 253 享保13年2月 武儀川筋鵜船乗入停止願・・・・・・・・・・・・・1074 附宝暦6年6月 山県郡三輪・宮上村武儀川筋簗打願・・・・・・・・1075 254 宝暦6年8月 大野郡房嶋簗御用鮎運上詫書・・・・・・・・・・・1075 255 自文化10年 大福漁金入覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・・1076 至天保12年 256 嘉永5年5月 鵜飼聞書并鵜漁仕方書・・・・・・・・・・・・・・1084 後記 付図(別冊付録) 1 天保9年江戸城西丸再建用材川下之図 2 礼物■式 3 産物絵図 4 美濃紙抄製図説 口絵 図版第1 紙・鮎鮨・枝柿請取手形・・・・・・・・・・・・・・・・・解説 9頁参照 図版第2 渡辺家耕作帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文 217頁参照 図版第3 堀部家作付仕訳帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文 192頁参照 図版第4 美濃茶売目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文 141頁参照 図版第5 高須米仕切状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文 130頁参照 図版第6 和田家大福帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文 270頁参照 図版第7 草木山免許状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文 294頁参照 図版第8 御役木・御用材仕出申付状・・・・・・・・・・・・・・・・本文 389頁参照 図版第9 中津川山材木仕出免許状・・・・・・・・・・・・・・・・・解説 25頁参照 図版第10 三ケ村山御材木本伐勘定目録・・・・・・・・・・・・・・・本文 402頁参照 図版第11 野論裁許絵図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文 629頁参照 図版第12 野論裁許状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文 629頁参照 図版第13 和佐保銀山普請申付状・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文 729頁参照 図版第14 蔵柱金山普請申付状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文 729頁参照 図版第15 和佐保銀・銅山入用并人足賃銀調帳・・・・・・・・・・・・本文 812頁参照 図版第16 曽代糸仕切状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文 947頁参照 図版第17 竈焼免許状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文1014頁参照 図版第18 竈絵図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・解説 69頁参照