岐阜県史 通史編 近代 中

産業・経済 目次 口絵 序 例言 第1章 維新の経済改革と在来産業  第1節 明治初めの濃飛両国経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2   1 美濃と飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2      濃飛農産物構成の特色(4)   2 飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6      明治初年飛騨の実況(6) 明治初めの高山町(8) 高山と飛騨村々との対照(11) 飛騨の産物(11) 明治初めの養蚕・製紙(14) 明治初めの製紙(16) 明治初めの茶(16) 明治初めの林業(16) 明治初めの工産物(20) 産物会所・生糸改会社・開産社(22) 産物会所の性格(23) 生糸改会社の性格(23) 開産社の性格(23)   3 美濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29      明治初めの物資流通路(29)     東濃地域(恵那・土岐郡)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32      商品流通路(32)      農業の実況(34) 東濃人民の生業(37)  商品生産発展の姿―養蚕と陶業(38)      北部の養蚕(38)  南部の窯業(39)     木曽川上流地域(加茂・可児郡)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41      商品流通路(41)      商品生産の急速な普及―養蚕と製茶―(42) 投機的ブーム(44)      繭・茶の商品流通(45)  木材の商品化とその制約(45)      薪炭の商品化(46)  平坦部村々での商品生産(46)     長良川上流地域(武儀・郡上・山県郡)・・・・・・・・・・・・・・・・47      商品流通路(47)      商品生産の特色─紙・繭・糸(48)      特産地帯の分化(49)      最山間部(50)      養蚕地帯(51)      養蚕地帯農家の姿(53)      紙漉き地帯(53)      紙漉き地帯農家の姿(54)      長良川沿い平坦部の村々(54)      武儀郡関町(55)      武儀郡上有知村(55)      伊自良郷の村々(56)     岐阜周辺地域(方果・厚見・各務郡)・・・・・・・・・・・・・・・・・56      地帯区分(56)      戸羽川筋の村々(57)      農業の実況(58)      豊かな米作の村々(58)      島の七秋(59)      境川筋の村々(60)      野菜を販売する村々(61)      薪を売る村々(61)      機織りの村々(62)      輪中の村々(63)     揖斐川上流地域(本巣・席田・大野・池田郡)・・・・・・・・・・・・・65      商品流通路(65)      山間部と平坦地(66)      根尾谷・外山谷の村々(67)      揖斐谷の村々(68)      藪川扇状地平野(70)      農業の実況(73)      本巣郡北方村(76)      本巣郡美江寺村(78)      大野郡「中筋」周辺平野(79)      大野郡三輪村(80)      粕川・杭瀬川扇状地(80)      六之井周辺の製茶業(81)      池田郡市場村(81)     美濃西南山間地域(不破郡および石津・多芸郡の一部)・・・・・・・・・82      商品流通路(82)      林産物商品化の展開(82)      干柿の生産(83)      炭焼きの村々(84)      石材の産出(85)     輪中地域(羽栗・中島・安八・海西郡、多芸・下石津郡の一部)・・・・・85      明治初めの輪中の景況(85)      織物地帯羽栗・中島郡(87)      羽栗郡竹ケ島村・笠松村(88)      竹ケ鼻周辺53か村の機業(89)      木曽川中洲上の諸村(92)      尾張街道沿いの諸村(93)      農民の生活(93)      安八郡の村々(94)      大垣町・墨俣村(96)      多芸・海西・下石津郡の輪中村々(97)      農業の実況(98)      杭瀬川下流部の村々(99)      牧田川南岸の村々(99)      多芸郡島田村(99)      三湊(100)  第2節 維新の経済改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101   1 廃藩置県にともなう経済改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101      画期的な経済改革(101)      行政機構の改革整備(103)      戸籍の編成(103)      地租改正と家禄処分(104)   2 地租改正前の貢租制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105      土地売買解禁の布告(105)      新政府の貢租徴収(105)     美濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106      旧雑税の廃止・変更(106)      口米・口永の整理統一(108)      運上・冥加金の廃止(110)      四種の免許税の統一施行(111)      川船税の統一施行(112)      国役金・夫米・堤銀の廃止(113)      川高・湊高などの廃止─交通規制の撤廃(114)      下麻生綱場の貸下げ(117)      局地的な租法改訂(117)      旧租法改廃の意義(120)      明治6年の県下雑税(121)      新雑税の創設(123)      明治7年度税収内訳(126)      貢租徴収方法の整備統一(127)      貢米納方の整備(128)      貢米納方改訂の影響(129)      貢米運輸法の整備(130)      石代金納の実施(133)      美濃産米の官民取得状況(135)     飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227      「山方米」制度(137)      買請米制(140)      安石代制(141)      竹沢寛三郎の改革(142)      梅村速水の改革(143)      旧租法改革の挫折(145)      安石代廃止への過渡(146)      宮原積の安石代改革案(146)      中央政府の方針(148)      飛騨人民の対応(148)      安石代廃止の強行(150)      増租の緩和措置(152)      民有積穀の取払い(153)      飛騨人民の嘆願(153)      安石代廃止の結果(154)      石代金納化と平地の村々(155)      口番所口役銀の廃止(157)   3 地租改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159      地租改正事業の始まり(159)      地租改正の事業期間(159)   イ 美濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160      壬申地券調査の開始(160)      県下土地所有の実情(162)      地価調査万法(164)      石高の称廃止の建言(165)      地券調査の技術的難点(166)      地券交付完了見込み期日(167)      租税寮「地価取調規則」案(168)      長谷部県令の地券税法建言(169)      地方官会同での県令建言(172)      地租改正法と県令建言(173)      壬申地券の事業進捗状況(174)      壬申地券事業の経費(174)      壬申地券の交付結果(175)      従前無税地への沽券税実施(176)      県下地子免除地の実情(177)      沽券税施行の経過(178)      県の沽券交付方針(178)     地租改正事業への着手・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179      県の民情認識(179)      諸規則の管下布達(180)      管内告諭書(181)      地租増加の見込み─県の改正地価額目算(182)      県の現状認識の限界(184)      県規則案にたいする租税寮修正(185)      改正掛附属の疑問提出(189)      地押・丈量作業の開始(190)      改正掛附属の上申(191)      地押丈量の手順(191)      7年4月の租税禁書翰(197)      7年4月改正掛の34か条指示(197)      地押丈量をめぐる諸問題(198)      地押丈量の完了(202)      丈量実地検査の開始(203)      壬申地券調査結果との相違(204)     地価調査事業の開始・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208      地価調査事業の目算(208)      地価調査実施の困難(209)      7年11月改正掛附属の9か条伺(210)      片野龍蔵らの建言(215)      片野建言にたいする県の態度(217)      地価調査事業の停頓(217)      地価調査推進の態勢樹立(218)      上田「地価取調順序書」(219)      進捗しない地価調査(221)      収穫地価取調心得書案(221)      地価取調方心得書の作成(223)      8年2月取調方心得書の下付(226)      県の取調手続演逢(226)      最初の地価調査竣成(227)      手続書の内容(227)      地価取調手続演達の内容(234)      県の地価操作意図(237)      多芸郡上之郷村の地価調査(238)      担当県官の督励(242)      上之郷村地価決定方式の性格(243)      地価標目の考案(243) 地価標目方式の意義(246) 米価(248) 8年5月現在の事業進捗状況(249)      8年5月県の改正地租額予想(251)      事業実施過程で生じた諸矛盾(252)      改正事務局員の来県(258)      松平の「検査」目的論提示(258)      改正事務局の方針と県の調査方式との異同(262)      県の「答弁書」の提出(263)      地価調査の難航(265)      事業完了への強圧(266)      検見収税の発動(267)      松平局員の再来(267)      通常水害僻地部への区分(267)      派出局員の厳督(269)      改組結果の非公式折衝(269)      改組伺提出の準備終る(275)      改正伺を改正事務局へ進達(276)      正院の改相承認(276)      新旧税額の比較(277)      改組許可後の諸作業(268)      改組結果の最終的確定(280)      地券の作成下付(280)     地租改正にたいする県民の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281      一般人心の動向(281)      輪中地域農民の反対(281)      反対運動の基因(283)      福束輪中の反対運動(285)      高須・桑原輪中などの地価減額要求(286)      県の強権発動と農民の対応(286)      改正局員の態度(288)      農民の地価承諾(288)      厚見郡領家村の反対運動(289)      遠藤重平の提訴(290)      改租反対の基因(292)      遠藤の主張(292)      美浪国政租過程の概括(293)      改組過程における地主と小作人(295)      安八郡塩喰村の小作騒擾(296)      小作農民の要求(297)      改組と小作関係の改訂(297)      騒擾の発展と終息(299)   ロ 飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300      壬申地券の調査(300)      地租調査の実況(301)      改組にたいする人民の反感(301)      地租改正事業への継続(303)      改組事業の進捗状況(303)      土地丈量の再施行(304)      再丈量完了と官側の検査(307)      丈量の結果(308)      地引帳の提出(308)      地価等級再調査の下命(309)      25大区地租改正会議(309)      小作地の地価算出法(318)      収穫等級設定作業の開始(319)      27大区長の「公平弁」(319)      等級設定の方法(320)      等級編成の結果(322)      旧村内等級・収穫高の決定(322)      改組事業の完了(325)      改組の結果(325)      減租の旧上田への集中(328)   4 林野の官民有区分と地租改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330      山野の所有権決定過程(330)      官民有区分(330)   イ 飛騨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・332      旧林野制度(322)      明治7年8月「山林調」(333)      山林調の結果(336)      7年12月「官林調査」(337)      本山盛徳の官林検査方法(337)      官民有区分の完了(338)      県の基本方針(339)      村方の反撥(346)      民有への組替願(347)      公有地の官林への編入願(348)      飛騨官民有区分の特色(350)      官民有区分の最終結果(351)      官有地の大巾拡大(354)      林野の地租改正(354)      改正地引帳の作成(355)      地価調査実施の布達(356)      地価調査方法(358)      県による地価引上げ(358)      地価再調査(360)      飛騨人民の山野地価増額反対(363)      地価増額の貫徹(365)      山林改租の結果(365)      山林問題の発生(366)      10年4月「手続上申書」(366)      14年7月再調願(368)      官有下戻運動の基点(369)   ロ 美濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369      林産物商品化の進展(369)      旧林野制度(370)      官民有区分の結果(370)      七宗山・裏木曽官林(372)      旧尾張藩の林野制度(372)      廃藩置県による引継(374)      引継ぎにおける県の態度(375)      全山官有方針の決定(376)      6年9月3か村嘆願(376)      6年10月川上村嘆願(377)      嘆願運動の成果(377)      裏木曽3か村の第1次官民有決定(378)      官林区域・反別の認定(379)      民有地五木の伐出(379)      7年12月官林調査(380)      7年12月3か村嘆願書(380)      8年3月川上村嘆願書(380)      8年5月3か村嘆願(381)      8年12月川上村嘆願書(381)      耕地改組との関連(382)      川上村地租改正の完了(383)      9年11月官民有第2次決定(383)      内務省官林境界調査(384)      地理局出張所長杉原遠(385)      公有地の大量収奪(386)      川上村訴願運動の開始(386)      13年山林局員出張調査(386)      川上村内の不穏(387)      訴願の却下(387)      嘆願運動の継続(388)      「山願杜」(388)      負債の累積(389)      運動指導者の窮迫(389)      事件解決の手掛り(390)      小崎知事の解決策提示(391)      事件落着の結果(391)      反別地価訂正願の提出(392)      林野の地租改正(393)      乙3号達の適用(393)      美濃官林の起源(394)      土地丈量(394)      地価の決定(395)      石津郡乙坂村のばあい(395)   5 秩禄処分と士族授産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397      士族の没落傾向(397)      廃藩置県時の家禄高(399)      廃藩置県後の武士層減少・解体(403)      家禄奉還(403)      家禄奉還の結果(404)      秩禄処分(406)      秩禄処分の一例(407)      秩禄処分による経済的打撃(410)      明治12年士族の生活状況(411)      士族の窮乏化の進行(412)      士族授産事業(412)      県官吏への登庸(416)      明治16年士族の状況(416)      帰農士族の実態(420)      士族勧業資本金の貸与(421)      勧業資本金の貸与例(422) 第2章 明治前半期の経済  第1節 維新改革後の経済発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・426   1 町とその後背地の繁栄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・426     ─人口増加傾向からみた─      人口急増(426)      明治9年前の人口増加(427)      9年後の人口急増(428)      「町」の繁栄(428)      東濃多治見の繁栄(430)      城下町の凋落(431)      木曽川上流での湊の繁栄(431)      太田・伏見宿の衰勢(431)      加茂養蚕・製茶地帯の人口増加(432)      上有知の人口停滞(433)      高富─「雑業者」の増加(433)      黒野村の繁栄(434)      岐阜町の拡張(434)      家内工業の町加納(434)      宿駅鵜沼の衰勢(435)      各務機業地帯での人口増加(435)      三輪村の発展(436)      席田米作地帯での人口増加(436)      池田郡製茶地帯の人口増加(437)      笠松の繁栄(438)      竹ケ鼻と羽栗機業地帯の人口増加(438)      今尾・島田の発展(438)      墨俣・神戸の人口停滞(438)      町場盛衰の背景(439)      輪中低湿地の人口停滞(439)      飛騨の沈滞(440)      神岡村の人口増大(441)      益田郡養蚕製糸地帯の人口増大(441)   2 明治13年の職業別人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・442      農業人口の圧倒的優位(442)      美濃商工業人口の拡がり(444)      飛騨商工人口の町への集中(444)      恵那郡(446)      岩村町(446)      岩村の近村(451)      商工雑業者の多い村々(452)      土岐郡─陶業地帯(454)      木曽川上流地域─新興製茶・製糸地帯(455)      揖斐川上流地域─扇状地平野(464)      美濃西南山間地域(470)  第2節 経済不況の到来とその影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・475      不況の到来(475)      米価の下落(475)      諸物価の急落(478)      国税の増徴(479)      国税増徴の地方税へのしわよせ(479)      租税徴収の強化(480)      代米納制度(482)      預り米制度(483)      県下人民の窮追─租税不納者の激増(484)      土地売買の活発化(486)      山間部の惨状(487)      加茂郡農民の窮追(487)      商工業者の生活窮乏(488)      不穏な社会状態(488)      美濃加茂事件(489)      地主・自作農民の没落(490)      県下主要産業への打撃(492)      景気回復の形態(493)      輸出産業への指向(494) 第3章 明治前半期の農業  第1節 明治農法の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500   1 農家経営の地域類型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500      農業人口の動向(500)      農家2戸当り耕地面積(502)      兼業農家の増大(503)      岐阜県農家の姿(503)      農家の地域類型(505)      (1)土岐・羽栗・武儀・郡上の農家(507)      (2)輪中地帯の農家(508)      (3)各務・加茂・恵那・飛騨三郡の農家(508)      (4)方県・山県・本巣・不破・可児郡の農家(512)   2 明治前半期農法の技術的内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512      零細分散耕地(512)      明治10年の農具類(513)      「山鍬」「犁」の地方的生産(514)      引き鍬(515)      農具の自給と生産(515)      人力による耕起(516)      部分的な馬耕実施(517)      耕起用具の分化(517)      大農具導入の困難(519)      飛騨の農具(519)      飛騨での馬耕(521)      岐阜県農具の集大成(523)      牛馬飼養の実況(523)      肥料の種類と製法(526)      施肥の一例(530)      飛騨での施肥例(531)      加茂郡河岐村の農作業慣行(532)      製茶・製糸の労働状況(535)      飛騨の農時(537)      主要作物の栽培慣行(538)     稲作慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538      美濃の稲作慣行(538)      飛騨の稲作慣行(545)      虫害防除(557)      虫害の集団発生(558)      飛騨の虫害防除(559)      県の虫害対策(560)      虫害防除の一例(561)      加茂郡上飯田村での防除(561)      虫害防除技術(561)      土屋礼四郎の考案(563)      誘蛾燈の使用(564)     麦作慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・565      輪中地帯慣行栽培(565)      畑地での馬耕(567)      安八郡の刈取り以後の慣行(568)      飛騨の麦作慣行(568)      麦作と桑栽培(569)     棉作慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・569      中島郡での綿作法(569)      可児郡での綿作法(571)     菜種の栽培慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・573      菜種の品種(573)      安八郡での水田菜種作(573)      収納後の作業(574)      飛騨の畑地菜種作(574)     煙草作慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・575      山県郡大桑村での栽培法(575)      飛騨での栽培法(577)     藍作慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・578      飛騨大名田村の栽培法(578)     桑樹栽培・養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・580      県の技術改良指導(580)      伝習所の桑栽培・養蚕技術(581)      伝習所籍の特殊性(583)      古川町上層農家の養蚕技術(586)      桑慣行整法の弊害(588)      栽培法改良の動き(589)   3 農法の経営的性格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・590      作物別の損益収支(590)      ソバ・粟(591)      大豆・甘藷(594)      米・実綿(594)      葉煙草・藍葉(595)      稲作の反当収支(595)      明治16年における商品作物の発展性(598)      21年における多労多肥農業の定型化(599)      養蚕の発展性(600)      濃飛養蚕の特質(691)      17−19年「蚕桑損益調査」(602)  第2節 農業生産力の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・606   1 水稲生産力の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・606      水稲反収の停滞薔(606)      三川分流工事の成果(608)      反収増大傾向の地域差(608)      可児・席田・本巣郡─稲作先進地(610)      輪中諸郡─低位生産力地帯(612)   2 商品作物の消長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・613      雑穀の減少(613)      旧南晶作物の衰退(616)      綿作衰退の地域性(616)      中東濃綿作地帯の残存(618)      藍作の凋落(624)      美濃菜種作の衰退(626)      麻・煙草作の動向(627)      煙草作(629)      養蚕の急速な発展(631)      濃飛別桑園増加傾向(632)      20年代の主要養蚕地帯(633)      茶の主要生産地帯(636)      29年以降の製茶の停滞(638)  第3節 明治前半期の農業水利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・639   1 先進稲作地帯の水利組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・639      本巣・席田郡稲作の水利条件(639)      用水慣行の早期成立と固定化(640)      取水源の用水慣行(642)      南原井水の取水慣行(650)      真桑方・更地方の分水慣行(653)     真桑方井水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・656      真桑方井水の用水系統(656)      真桑の高屋井水の分水慣行(656)      高屋井水の用水慣行(656)      高屋井水の水利紛争(659)     席田方井水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666      席田方井水の用水系統(666)      七か井・乙井井組の用水利用関係(668)      「助落し」慣行(676)      井頭の役割(676)      重い水利費用負担(678)      農民の水利費負担(682)      諸村の負債累積(682)      用水慣行改善の遅れ(684)   2 明治前半期における主要な用水工事──各務用水の成立・・・・・・・・・685      用水工事の停頓(685)      各務用水の開設(685)      明治前期関係地域の用水事情(685)      用水不足と常習的な早害(686)      境川上流・末流部の利害対立(687)      流域諸村の稲作反収(688)      用水開設前の水利(688)      用水取得のための苦心(694)      水に規制された稲作慣行(695)      常習的な早害(696)      用水開設の発起(697)      用水開設の困難(698)      各務用水の完成(701) 第4章 明治前半期の諸産業  第1節 明治初期の主要産業とその消長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・704      濃飛の名産(704)      名産の商晶化の起源(704)      岐阜町・高山町の名産(711)      生産量・価格(713)      海外輸出と国内消費(716)      主要物産の産額対比(719)  第2節 製糸業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・720   1 明治初年の製糸業(美濃)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・720      美濃の生糸生産高(720)      郡上郡の生糸(722)      杉下家の製糸(723)      国田玄秀の器械製糸場(723)      武儀・郡上郡の器械製糸場(724)      美濃の製糸業の実態(724)      恵那郡の器械製糸(724)      勝野七兵衛・吉兵衛の器械製糸(725)      県の保護奨励(726)      加茂郡の器械製糸(727)   2 明治初年の製糸業(飛騨)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・728      飛騨の生糸生産高(728)      飛騨の生糸商人(730)      飛騨の養蚕(732)      森佐兵衛の場合(733)      古川町布勢家(733)      生糸の横浜販売(734)      生産技術・生産形態の改善(735)      座繰への転換(738)      洋式製糸法の導入(740)      佐野長二郎の「意見書」(741)      洋式器械建設の障害(743)      花里村器械製糸場設置(744)      器械製糸場の簇生(745)      古川町での洋式製糸器械設置(745)      益田郡での洋式器械導入(747)   3 器械製糸の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・748      明治初期の器械製糸(748)      発展期の出発点(750)      益田郡の様相(753)      美濃の器械製糸(754)      恵那郡の器械製糸(755)      加茂郡の景況(755)      製糸業地の変化(756)      生糸生産額の増加(757)      美濃製糸業の躍進(758)      躍進の実情(759)      変動のはげしさ(759)      恵那郡の器械製糸場(761)      勝野製糸場(762)      飛騨の器械製糸(764)      高山町の器械製糸(764)      器械製糸経営の安定(765)      美濃・飛騨の比較(766)      器械製糸工場の実態(767)      生産性(768)      生産技術の向上(769)      製糸経営の収支計算(771)      収支表の分析(772)  第3節 織物業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・772      濃飛の状況(772)      明治初期の織物(774)      北方村の蚊帳製造(775)      衰退の原因(776)      蚊帳製造の衰退(776)      縮緬・結城縞・桟留縞(777)      諸種織物生産の衰退(778)      麻布の生産(780)      小八賀郷の麻作(782)      寒川晒布(784)      白木綿・縞木綿の出生(784)      紬の生産(785)      上呂郷での紬生産(786)      紬生産の衰退(787)      飛騨紬の地域別生産状況(787)      美濃機業地帯の生産減退(788)      主要織物生産地帯の産額減少(789)      飛騨の機業(790)      美濃の縮緬(790)      縮緬会社創立(790)      縮緬会社規則(791)      会社の業務(792)      会社の使命(792)      会社の発展(793)      縮緬職の町村(794)      縮緬産出の町村(794)      岐阜町の縮緬生産(796)      縮緬生産の技術(797)      結城縞・桟留縞(799)      双子織(801)      美濃縞の生産高衰退(802)      郡別生産額推移(802)  第4節 和紙製造業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・805      明治初期における和紙製造(805)      紙漉き地祷の縮少(805)      家内工業的な零細経営(809)      紙漉きと楮樹栽培(809)      楮樹の栽培(810)      楮皮の製法(811)      楮樹の栽培と楮皮の生産状況(812)      紙漉きの方法(814)      製紙マニファクチュアの設立(816)      須田製紙場の経営(817)      新技術普及への努力(820)  第5節 製茶業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・821      製茶産額の変遷(821)      粗製濫造の傾向(821)      粗製濫造と製茶農家の実態(823)      明治初期に於ける茶の流通機構(825)      粗悪茶の諸種(827)      美濃における搓揉・乾燥(828)      粗悪不正茶論争(829)      製茶会社の設立(830)      製茶会社による荷物の検査(831)      製茶会社の機能(834)      製茶会社の構成と茶問屋の役割(835)      製茶会社の営業(837)      製茶会社(茶改会社)の収支状況(839)      製茶改良への諸施策(841)      製茶改良組合の設置(842)      製茶改良組合規則(844)      製茶改良組合の性格(846)      製茶改良組合の構造(848)      製茶改良組合の改編と取締りの強化(850)      製茶改良への諸施策の成果(856)      明治20年代の茶生産の傾向(859)      青製茶の主産地としての岐阜県の地位(860)  第6節 窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・862      県内の陶器生産地(862)      保有窯数(863)      蔵元商人とデンデコ騒動(863)      陶器の移出(865)      陶器の種類(866)      陶器生産の規模(871)      不況下の陶器生産(872)      明治初期の商業会社(875)      陶器製造技術(875)      窯業経営(878)      東濃陶業の再興─輸出(881)      陶器輸出ルート(885)      飛騨における陶器生産(895)      濃飛陶業の相違(887)  第7節 傘製造業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・889      加納町の傘製造(889)      明治前半期の傘製造高(889)      傘製造の分布(891)      傘製造経営の形態(891)      明治14年以降の傘の生産(893)      傘闇屋の発展(898)      傘の輸出(896)  第8節 鉱業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・897      鉱山心得書(897)      濃飛の鉱産地の分布と産額(898)      明治初期飛騨における鉱山の実態(901)      高山町商人による鉱山経営(901)      三輪源次郎(902)      住民平(903)      早川清次郎(903)      江馬弥平(904)      矢島謙次郎(905)      上木甚兵衛(906)      森三左衛門(906)      田辺半三郎(906)      阪東喜八郎(906)      石井与三郎(907)      加藤吉蔵(908)      長谷川喜平(908)      三輪駒次郎(910)      高山町商人鉱業者の類型(910)      神岡鉱山に見られる国家の動き(911)      東茂住組の場合(912)      飛騨における鉱産額の推移(914)      三井組の進出(915)      初期の三井組鉱山経営(921)      三井組神岡鉱山に対する政府の指導(922)      三井組鉱山拡大(924)      三井神岡鉱山の経営─生産工程(933)      鉱山改良の歩み(938)      鉱山収支(938)      労働条件(940)      坑夫の組合(943)      神岡鉱山の直轄飯場(945)      神岡鉱山の資本(947) 第5章 明治前半期の金融  第1節 金融機関の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・950      通貨制度の整備と国立銀行の創設(950)      金融機構の整備(950)      三井銀行岐阜出張店の開設(951)      高山県の収入金の上納方法(952)      岐阜県の収入金の上納方法(958)      三井組の商業金融組織(958)      地元の商業前貸資本の活動(959)      第十六国立銀行の設立(960)      第十六国立銀行の発起人(961)      第十六国立銀行の株主と営業内容(963)      第四十六国立銀行設立と西浦圓治(965)      第四十六国立銀行の株式と浅見与一右衛門(966)      その他の国立銀行の株主(968)      銀行設立による士族授産の経済的効果(970)      第百二十九国立銀行設立の経過(971)      飛騨における銀行の設立(975)      地元資本による金融機関(975)  第2節 金融機関の営業状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・976      金融機関の営業形態(976)      荷為換営業の一例(978)      共益社と第四十六国立銀行(979)      新企業への国立銀行の貸付(983)      運転資金増大のための増資(985)      公金取扱業務の拡大と運用(987)      国立銀行の営業形態の変化(991)      銀行類似会社の活動(992)      仲間金融を業務とする会社(993)      私立銀行の運営(994)      国立銀行の変質(995)      高山における私立銀行の創設(996)      高山銀行の営業内容(1000) 第6章 明治後半期の経済  第1節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1004      天災と戦争(1004)      明治20、30年代における職業別人口構成の変化(1006)  第2節 濃尾震災と岐阜県産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1008      濃尾地震の発生(1008)      被害の規模(1009)      農地の被害(1010)      養蚕業への打撃(1012)製茶業の被害(1015)      製糸業の被害(1015)      織物業の被害(1018)      傘製造業の被害(1019)      窯業の被害(1020)      諸物価の高騰(1023)  第3節 明治29年の大水害と農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1023      明治29年風水害の規模(1023)      厚見・方県郡の惨状(1024)      羽栗・中島郡の農作物の被害(1025)      海西・下石津郡の惨状(1025)      不破郡の農業被書(1026)      安八郡の惨状(1027)      その他の諸郡での被害(1029)      農作物被害の概括(1032)      諸物価の高騰(1034)  第4節 三川分流工事竣成後の農業発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1035   1 農業生産の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1035      明治30・40年代の農業(1035)   2 米作の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1036      三川分流工事の効果(1036)      県の積極的な産米改良策(1039)      産米改良の実施状況(1043)      産米の検査方法(1045)      産米改良の不振の地帯(1047)      地主小作関係の緊張(1047)   3 養蚕業の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1050      養蚕生産の発展(1050)      秋蚕飼育の発展(1050)  第5節 明治後半期の工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1052      目清戦役後の工業(1052)      濃尾震災後の工場設立の動向(1053)      県工産物の販路(1060)      工業生産の停滞(1061)      日露戦役後の製糸業発展(1067)      美濃糸の欠点(1068)      日露戦後製糸業発展の特色(1069)      勝野商店製糸工場の経営(1075)      明治36・37年の状況(1078)      大正3年大戦勃発・恐慌時の営業(1082)      大正5年好況下の営業状況(1083)  第6節 商業の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1086   1 交通の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1086      鉄道の開通(1086)      岩村電気軌道(1088)      電気軌道開通の効果(1089)      民間鉄道開設の苦心(1091)      飛騨における民間鉄道敷設の企図(1096)      飛騨における鉄道開設の利益(1097)   2 商品流通の拡大・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1101      商品流通量の飛躍的な増大(1101)      米の集散状況(1103)      生糸の集散状況(1108)      屑糸の集散状況(1112)      繭の集散状況(1114)      織物の集散状況(1115)      紙の集散状況(1117)      傘の集散状況(1119)      刃物類の集散状況(1119)      陶磁器の集散状況(1121)      茶の集散状況(1123)      菜種油の集散状況(1126)      種籾の集散状況(1127)      県民消費物資の流通(1129)      飛騨における商品流通(1138) 第7章 大正期以後の経済発展──その展望  第1節 岐量産業構造の特色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1146      農業県(1146)      就業構造の特色(1148)  第2節 農工業生産発展の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1153      部門別生産額の発展傾向(1153)      工業発展の内容(1156)      農業発展の内容(1162)      灌排水改良事業の進展(1167)  第3節 昭和恐慌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1174      勝野商店の閉業(1174)      金融恐慌の拡大(1177)      農家の窮迫(1182)      都市生活者の窮迫(1184)  第4節 戦時経済への移行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1187      産業構造の変化(1187)      国家総動員法と経済統制の強化(1188)      軍需大工場の新設(1192)      家内工業の下請工業への編成(1192)      統制経済下の生活不安(1197)      工場労働者の生活悪化(1197)      食料事情の悪化(1198)      農業条件の悪化(1200)      農民の不満(1201) 執筆を終わって 人名索引 地名索引 図表索引 後記