岐阜県史 通史編 近代 下

社会・文化 目次 口絵 序 例言 はじめに 第1章 明治維新の民衆運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1  第1節 維新激動期の民衆の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1   1 「えいじゃないか」運動と勤王志士・・・・・・・・・・・・・・・・・・1      維新前夜の世相と「えいじゃないか」(1)  美濃の「えいじゃないか」(2) 操作されたお札降り(10)      世直し騒動としての「えいじゃないか」(11)      勤王志士と草莽の微臣(13)      東征軍と竹沢寛三郎(18)      赤報隊と民心(20)   2 竹沢寛三郎の入国と飛騨の民情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25      動揺する高山郡代役所(25)      郡上藩の入国(27)      青山騒動(28)      竹沢寛三郎の解任(30)  第2節 明治初期の諸騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32   1 初期の農民騒動の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32      初期の農民騒動(32)      初期農民騒動の件数(36)   2 飛騨の梅村騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38      高山県知事梅村速水(38)      梅村騒動(44)      宮原知事と宥和政策(50)      高山県から筑摩県へ(54)   3 美濃の農民騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55      郡上郡乙原騒動(55)      土岐郡妻木騒動(57)      郡上郡那留か野騒動(60)      不破郡今須騒動(63)      多芸郡石畑騒動(67)      山県郡大桑騒動(69)   4 廃藩置県後の農民騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71      赤坂騒動(71)      勢州農民暴徒の襲来(77) 第2章 自由民権運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87  第1節 民権運動の始動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87   1 旧体制の崩壊と民権・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87      旧村落体制の動揺(87)      頭分制崩壊後の動揺(89)      村落諸紛争と対策(90)      農民民権の芽生え(92)      豪農層の動き(93)      豪農と民権(一)(95)      豪農と民権(二)(97)      地方官会議(99)      士族と民権(一)(100)      士族と民権(二)(102)      士族と民権(三)(103)      士族と民権(四)(105)   2 民権運動の曙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107      国会開設運動(一)(107)      国会開設運動(二)(109)      言論・結社活動(一)(110)      言論・結社活動(二)(111)  第2節 民権運動の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113   1 党派の成立と言論・出版運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113      自由党結成(113)      濃飛自由党(114)      改新党系(117)      その他(119)      言論活動(120)      出版活動(125)   2 板垣伯の遭難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127      板垣伯来県(127)      板垣伯遭難(128)      遭難後の状況(129)      自由・改進の対立(一)(131)      自由・改進の対立(二)(132)  第3節 民権運動の衰退・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134   1 民権運動の衰退・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134      民権運動の解体(134)      政談演説会等(135)      東濃の自由党(136)      岐阜周辺地区(138)      大垣地区(140)   2 激化運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141      東濃暴動(一)(141)      東濃暴動(二)(143)      小池勇の動き(145)      島森友吉等(146)      民権運動の残したもの(一)(147)      民権運動の残したもの(二)(148)   3 県会の動き等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150      県会の情勢(150)      山水問題(153)      県会内民権派(154)      山水問題とその後(155) 第3章 帝国議会開設期と政党・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161  第1節 政治運動の復活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161   1 政談演説会等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161      政治運動復活の動き(161)      政談演説会(一)(162)      政談演説会(二)(163)      弾圧(165)      3県懇親会(165)   2 三大建白運動と大同団結運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168      三大建白運動と岐阜県(168)      上京者(170)      大同団結運動(171)      後藤象二郎来る(172)      大同団結の波紋(173)   3 新聞・政論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175      警世新報(175)      濃飛日報(176)      政治論(一)(179)      政治論(二)(182)  第2節 憲法発布と国会開設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184   1 憲法発布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184      憲法への姿勢(184)      憲法発布祝賀(185)      地域的団結運動(186)      岐阜目日新聞の活動(188)      演説会と言論(189)   2 条約改正反対運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190      改正反対(190)      条約反対建白(191)      条約改正支持運動(193)   3 国会開設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194      国会開設への動き(194)      政党(195)      国会選挙への動き(196)      選挙運動(一)(198)      選挙運動(二)(200)      党派の主張(202)      党派的組織(203)      地域的名望家団体(205)      愛親杜の活動(207)      仏教界(208)      選挙と新聞(209)      23年県議選(211)      国会議員選挙(一)(213)      国会議員選挙(二)(214)      運動方法(216)選挙結果(218)      県選出国会議員(220)      天野若円(221)  第3節 濃尾震災と政治・社会運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222   1 国会開設後の県下政界の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222      進歩倶楽部(222)      地租軽減運助(224)      地主同盟会(224)      自由党系の請願運動(226)      政談演説会の変化(227)      大井意太郎来岐(228)      岩田徳義の活動(229)      改進系の活動(230)   2 市町村内の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・231      新地方制度と選挙(231)      政党的勢力の浸透(232)      地方に於ける政党の成立(234)   3 社会運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236      飯柄事件(236)      震災と窮民(237)      西別院事件(一)(238)      西別院事件(二)(239)      農民の動き(241)      震災後の農民運動(一)(243)      震災後の農民運動(二)(245)      震災後の農民運動(三)(246)      土居光華(247)      農民運動の性格(249)      青年と政治(一)(250)      青年と政治(二)(251)  第4節 小崎知事時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253   1 25年議会選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253      第2議会解散(253)      民党と吏党(254)      選挙干渉(255)   2 小崎知事排撃・追求運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256      小崎利準(256)      小崎県政の基盤(257)      知事批判(259)      知事排斥運動(一)(260)      知事排斥運動(二)(263)      知事の辞任(一)(264)      知事の辞任(二)(265)   3 県会の状勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267      知事批判派(267)      新機運(268)      県議の地位(270)      県議と政治運動(271)      吏党派の没落(273)      知事追求県会(274) 第4章 日清戦争と岐阜県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277  第1節 政党の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277   1 温厚派といわゆる激派・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277      温厚派(一)(277)      温厚派(二)(279)      自由党の動き(一)(280)      自由党の動き(二)(281)   2 県下自由党の分裂と変質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282      大井憲太郎と県下自由党(282)      自由党の矛盾(一)(283)      自由党の矛盾(二)(285)      星亨の来岐(286)      自由党の変質(287)   3 政党の再編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290      党勢拡大運動(290)      自由党の吏党化(291)      岩田徳義擁立運動(292)      自由党の分裂(293)      改進党(294)      党員名簿(一)(297)      党員名簿(二)(299)      国民協会(300)      27年総選挙(302)      選挙干渉等(303)  第2節 社会の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305   1 地租延納運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305      地租延納要求と知事の食言(305)      地租延納運動と政党(307)   2 地方の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308      市町村内の動き(308)      兵談会等(310)      青年の動き(310)      壮士の動向(312)  第3節 日清戦争と岐阜県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313   1 戦争と政党活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313      硬派と軟派(313)      岩田派と戦争(314)      県下の硬派(316)      飛騨の政情(318)   2 県会の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・319      曽我部知事(319)      知事と県会(320)      知事反対運助(321)      県会解散(322)      硬派の立場(323)      解散後の県会(324)      知事の交迭(326)   3 戦時下の岐阜県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・327      軍国的諸団体(327)      軍事援護活動(328)      戦時風潮(331)      戦争批判(332)   4 戦後の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333      政党(333)      新知事と県会(335)      臥薪嘗胆(336)      市町村内の動き(337)      軍国的行事(338)      軍国的組織(339) 第5章 明治後期の政治・社会運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・343  第1節 政治状勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・343   1 政党の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・343      県下自由党の再建(343)      指導者層の交代(344)      憲政党(一)(345)      憲政党(二)(347)      東海11州大会(348)      政友会(348)      進歩党(一)(351)      進歩党(二)(352)      関西同志会(353)      国民協会(354)      その後の政党(355)      新府県制下の県会選挙(357)      32年県会選挙(359)      国会選挙(一)(361)      国会選挙(二)(363)   2 県政と政党・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・364      県会と丁酉倶楽都(364)      知事と政党(366)      県債問題(367)      山水対立の再燃(368)      湯本知事(369)      政党と地方官僚(371)      いわゆる運動(372)      県会と政党(一)(373)      県会と政党(二)(375)      県会と政党(三)(375)      政党と県当局(376)      無効県会(377)      地方と政党(378)      知事の座(382)      民尊官卑(382)      政党論(384)  第2節 社会の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386   1 住民運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386      町村合併反対運動(386)      営業税不法調査反対運動(387)      飛騨管轄替運動(388)   2 農村の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388      29年・30年の水災(388)      移民(390)      水災と小作争議(393)      社会問題(395)      地租増徴反対運動(395)      増租と地価修正(396)      農民会(農民同盟会)(397)   3 廃娼運動その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399      遊廓廃止(399)      遊廓復活運動(400)      娼妓自由廃業運動(402)      国民同盟(403)  第3節 日露戦争と岐阜県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・405   1 戦時下の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・405      戦争と緊縮財政(405)      戦時負担への批判(406)      義勇会・婦人会等(407)      軍人家族救護(408)      戦意昂揚活動(409)      吉城郡国府村の戦時活動(410)   2 戦争の負担と犠牲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・422      戦争の重圧(413)      国債募集(415)      反戦と講和反対違助(416)  第4節 戦後の岐阜県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419   1 県会と政党・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419      無風県会(419)      裏面の動き(421)      40年の県議選挙(422)      小池勇の選挙運動(424)      県会の構成(426)      元老支配(427)      元老への反抗(428)      県政研究会の成立(429)      県政研究会の活動(431)      役員問題(一)(433)      役員問題(二)(433)   2 戦後の社会の動き──軍国体制の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・435      青年団(435)      武徳会(437)      在郷軍人会(438)      赤十字社・愛国婦人会等(438)      戦勝と岐阜県(441)      北海道移民の激増(442)      諸負担への批判等(444)   3 社会運動と社会主義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・445      農民運動の新動向(一)(445)      農民運動の新動向(二)(446)      農民運動への対応(447)      労働運動(448)      社会主義運動(448)      社会主義伝道活動(449)      県下の活動家(451)      県下の運動(一)(454)      県下の運動(二)(455)      取締り(456)      社会主義運動の復活(457)      戦時下の社会主義(458) 第6章 大正時代の政治と社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・463  第1節 政治・社会の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・463   1 護憲運動等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・463      政党の状況(463)      いわゆる地盤(464)      大正の政変(465)      県下政党再編成(466)      県政同志会(468)      政友会・国民党(469)      大正4年国会選挙と政党(一)(471)      大正4年国会選挙と政党(二)(472)      大正8年の県議選(474)      民政党と政友会(474)      普通選挙(一)(475)      普通選挙(二)(478)   2 市民運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・480      廃税運動(480)      中津町木紙問題(482)      高山町紛擾(484)      その他の動き(485)      岐阜市電灯問題(一)(485)      岐阜市電灯問題(二)(487)      電灯騒動(一)(488)      電灯騒動(二)(489)      知事調停案(490)      市民運動の性格(492)      飛騨の鉱毒反対運動(一)(493)      飛騨の鉱毒反対運動(二)(494)      飛騨の鉱毒反対運動(三)(495)   3 北原泰作直訴事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・496      水平社運動(496)      北原泰作の直訴(499)  第2節 県下の米騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501   1 米騒動の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501      米騒動(501)      県下の状勢(501)      東濃窯業地区(506)      米への不安(509)   2 騒擾状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・514      各地区の状況(514)      騒動の性格(517)   3 報徳会と地方改良運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・520      報徳会(520)      県下に於る普及(521)      報徳会の活動(523)      地方改良運動(525) 第7章 大正・昭和期の都市と農村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・535  第1節 美濃平野での工業発展と農村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・535      世界犬戦後の工業発展(535)      岐阜市の発展(537)      大垣市の発展(538)      水田小作経営の困難──本巣郡生津村の事例(539)      西濃地方小作経営の一般的な困難(540)      農家購入品の価格騰貴(551)      小作農民による副業・兼業の展開(551)      小作農離農傾向の拡大(552)      工業発展と小作農民(553)      小作経営における商品生産の発展(556)      小作人の「富裕」化傾向(557)      小作経営発展の事例─本巣郡席田村(558)      富有柿生産の発展(559)      レンゲ栽培の展開(565)  第2節 飛騨の林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・569      交通改良の遅れ(569)      吉城郡の主要林産物(570)      大野郡の主要林産物(576)      益田郡の主要林産物(585)      飛騨林業発展の阻害要因─国有林の存在(589)      国有林(御料林)下戻運動(590)      用材産出の概観(大正・昭和期)(592)      県の造林政策(597)      薪炭材・木炭産出の概観(598)      日支事変と飛騨林業(598)  第3節 水力発電事業の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・599      岐阜県の自然条件(599)      水力発電の創始(599)      世界大戦後の工業発展と水力発電の盛況(605)      県外大電力会社の進出(607)      長良川水系の開発(607)      木曽川水系の開発(609)      地元への電力供給─土岐郡営電気事業─(610)      関西における大電力会社の角逐(621)      名古屋電灯株式会社の事業拡張(614)      東邦電力の誕生(615)      飛騨川の開発(616)      日本電力の電力開発(616)      東邦電力の電力開発(617)      五大電力会社の係争(619)      揖斐川水系の水力発電(620)      県下の水力発電設備(昭和2年)(622)      電力国家統制の進展(622)      国家統制下における県下水力発電の発展(623)  第4節 水力発電にともなって生じた諸社会的諸事件・・・・・・・・・・・・・624      発電をめぐる都市と山村との衝突(624)      長良川開発をめぐる紛争(625)      木曽川上流部開発をめぐる紛争(626)      木曽川中流部開発をめぐる紛争(627)      飛騨川開発をめぐる紛争(628)      係争の結果(630)      木材流送の衰退(633)      庄川事件(635)      飛州木材の創立経過(635)      富山県の発電所建設にたいする態度(638)      飛州木材の工事禁止仮処分申請(640)      富山県の昭和2年5月付追加命令(640)      発電反対運動の生起(641)      内務省の態度(641)      反対運動の激化(642)      発電促進運動の生起(642)      内務省の運材設備認可(643)      昭和電力の祖山発電所(644)      飛州木材による仮排水路閉鎖禁止の仮処分申請(644)      富山県の流木規程改正(646)      庄川事件の新段階(647)      昭和5年度の飛州木材による木材流送(647)      昭和6年度の木材流送(648)      妥協成立の気運(648)      妥協の成立(649)      岐阜県による庄川道路改修工事(650) 第8章 労農運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・651  第1節 明治前期の地主制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・651      維新時の地主・小作関係(651)      明治13年の地主分布状況(654)      紙幣整理期以降の地主制の展開(658)      明治前期の小作慣行(664)      小作契約の内容(664)      小作慣行の多様性(668)      怠納小作料にたいする地主の処置(669)      不統一な込米の存在(671)  第2節 明治期の小作争議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・672   1 小作争議の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・672      初期の小作争議(672)      明治20年代以降の争議(673)      本巣郡真桑村の「同盟罷耕」(677)      自由党員の小作運動指導(679)      揖斐郡養基村沓井区の小作争議(679)      可児郡中村の小作組合規約(684)      明治38、39年以降の争議(685)   2 地主の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・688      農業指導者としての地主(明治10年代)(688)      争議拡大期の地主(大正初期)(689)  第3節 大正期の小作争議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・695   1 米穀検査規則と小作争議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・695      米穀検査規則改正と込米間題(699)      込米問題(701)      込米廃止の理由書(702)      込米撤廃闘争(710)      込米撤廃争議の事例(715)      込米撤廃闘争の結果(722)      地主の対応(724)      地主組合の事業内容(726)      地主小作協調組合(728)      岐阜県農事協会(728)   2 県警察の小作対策の強化と争議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・731      農政調査会の設置(713)      「農業警察」(732)      小作要視察人名簿(733)      警察犯処罰令の追加改正(738)      大正10年の争議(739)   3 中部日本農民組合の結成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・754      小作組合連合の動き(754)      揖斐郡農事改良研究会(754)      稲葉郡東部農業組合設立総会(756)      日本農民組合の結成と岐阜県(758)      日本農民組合中日本連合会(759)      日本農民組合中部同盟の結成(762)   4 中部目本農民組合の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・769      講演会(769)      稲葉郡鶉村争議(771)      小作料2割引きの理由書(775)      第2回大会と青年部の結成(778)      青年部の活動(779)      横田英夫(780)  第4節 昭和初期の農民運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・783   1 立ち入り禁止(立毛髪し押え)をめぐる闘争・・・・・・・・・・・・・・783      地主組合の動き(783)      川並村の立ち入り禁止仮処分(784)      立毛髪し押え、競売をめぐる争議(785)      稲葉郡日置江村争議(786)      山添・見延事件(786)   2 中部日本農民組合の分裂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・788      大和農民組合(788)      日本農民組合岐阜県連合(788)   3 農民組合の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・789      中部農民組合の成立(789)      立ち入り禁止反対農民団体会議(791)      全農岐阜県連合会(792)      墨俣町争議(792)  第5節 労働運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・801   1 岐阜県における労働運動の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・801   2 明治期の労働連動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・807      日露戦争前(807)      日露戦争後(807)   3 大正期以後の労働運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・810      第一次大戦前後(810)      東濃製陶労働老の運動(811)      神岡鉱山労働者の運動(814)      岐阜、西濃における労働運動(816)      昭和期の労働運動(818)      犀川事件(819) 第9章 人口の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・821  第1節 明治前期の人口の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・821   1 人口増大傾向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・821      明治5年(壬申)戸籍(821)      明治10年飛騨の人口構成(821)      明治前期の人口増加(822)      災害と人口(823)   2 人口移動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・825      職業別人口構成(825)      岐阜県民の流動活発化(825)      2大都市への人口流入(827)      郡別人口の増減(829)   3 人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・830      明治17年の県民年令構成(830)      岐阜県民の男女比(832)      早婚・高い離婚率(834)  第2節 明治後期の人口の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・836   1 人口増大傾向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・836      明治後期の人口増加(836)      日清・日露戦争と人口(838)      大水害・伝染病流行と人口(839)   2 人口移動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・839      職業別人口構成(839)      人口の地域的動向(841)   3 人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・845      明治42年の県民年令構成(845)      岐阜県民の男女比(845)      低下した離婚率(847)  第3節 大正期の人口の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・848   1 人口増加傾向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・848      大正期の人口増加(848)      経済の繁栄と高い出生率(848)      スペイン風邪と死亡率(849)      増加する県民の県外流出(850)   2 人口移動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・851      職業別人口構成(851)      人口の郡市別増減傾向(853)   3 人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・858      大正期の県民年令構成(858)      男女構成比の縮少(859)  第4節昭和初期の人口の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・861   1 人口増加傾向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・861      昭和初期の人口増加(861)      社会的減少の趨勢(861)   2 人口移動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・863      昭和5年の職業人口構成(863)      郡市別人口の動向(864)      人口の流出・流入(865)   3 人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・870      昭和初期の年令構成(870)      岐阜県民男女構成比の逆転(872)      日華事変の社会的衝撃(874)      低下した離婚率(875)  第5節 戦時体制下の人口の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・875   1 人口増加傾向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・875      開戦と人口の増減(875)      大戦に出征した県民(876)      大戦の直接的被害者(876)      戦時体制下の高出生率(877)   2 人口移動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・879      農家の増大(879)      大戦下岐阜県各郡市の人口(879)   3 人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・881      大戦下岐阜県の年令構成(881)      大戦下岐阜県民の男女比(883) 第10章 民俗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・885  第1節 文明開化─新しいものと古いもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・885   1 経済生活等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・885      いわゆる文明開化(885)      地方開化の先駆者(886)      新貨幣制(887)      金の保管(888)      家計簿(890)      地主と金融(890)      銀行(891)      郵便貯金・保険等(892)      郵便(894)   2 新しい暦日と時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・895      新祝祭日(一)(895)      新祝祭日(二)(896)      新祝祭日(三)(898)      日章旗(900)      村方休日(一)(902)      村方休日(二)(903)      久々野村年中行事(905)      新時間と時計(908)      時鐘(909)   3 衣服・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・910      洋服文化(一)(910)      洋服文化(二)(911)      各種洋物店(一)(913)      各種洋物店(二)(914)      散切頭(915)      束髪晧歯(917)      写真(918)   4 食事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・921      肉食(921)      肉の需要(923)      鶏肉・卵その他(925)      西洋料理(926)      いわゆる洋酒(927)      新しい飲料(928)      牛乳(930)      牛乳消費の増加(931)      パン等(933)      煙草(934)      主食(一)(935)      主食(二)(936)      副食(一)(937)      副食(二)(940)      砂糖(941)      菓子(943)      各種献立(944)   5 住居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・947      洋風建築等(947)      一般民家(951)      カンテラとランプ(955)      摺附木(956)      電灯(957)      ガス(959)      電話(961)  第2節 交通等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・963   1 新しい乗物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・963      人力車(一)(963)      人力車(二)(964)      馬車(967)      自転車(一)(968)      自転車(二)(969)      汽車(971)      電車(975)      自動車と飛行機(977)   2 運輸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・983      道路(983)      馬と荷馬車(985)      乗馬(986)      舟運(一)(986)      舟運(二)(988)      橋梁(989)      渡船(990)      岡田只治(991)      旅行(一)(992)      旅行(二)(994)  第3節 娯楽・観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・998   1 娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・998      村芝居と民衆(998)      村芝居の流行(1000)      俳優と外題(1002)      北方村の興行(1003)      壮士芝居(1004)      演芸興行(一)(1005)      演芸興行(二)(1007)      祭典と民衆(1008)      御鍬祭等(1009)      煙火(1011)      新しい娯楽(一)(1015)      新しい娯楽(二)(1016)      運動会とスポーツ(1018)   2 観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1020      散歩と登山(1020)      温泉と海水浴(1022)      公園(一)(1023)      公園(二)(1024)      鵜飼(一)(1028)      鵜飼(二)(1030)  第4節 いわゆる改良の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1031   1 泰西主義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1031      改良の風潮(1031)      婦人の活動(1034)      紅女等(1036)      開化と社会的階層性(1039)      上京遊学者(1043)      懇親会(1045)      英語の流行(1047)      開化への批判(1049)      山陬の風俗(1050)      飛騨白川村の大家族制(1051)      白川村の衣食住(1052)      開化と自由党(1053)   2 教育・衛生・勧業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2054      教育.衛生・勧業懇談会等(1054)      種痘(1056)      疫病・風土病(一)(1056)      疫病・風土病(二)(1060)      避病院(1062)      開化と衛生(1063)      清掃(1065)      医療(1066)      開化と医道(1068)      衛生状態(1069) 第11章 災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1071  第1節 風水害とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1071   1 水害発生の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1071      明治時代前半の洪水発生と被害(1071)      洪水略年表(1074)   2 明治29年の大水害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1078      7月大水害(1078)      大垣の惨状(1081)      8月30日の暴風(1082)      9月大水害、暴風(1083)      大垣の惨状(1086)      重なる風水害の被災者救助(1087)   3 明治以来の治水活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1089      明治初年の美濃国治水省業(1089)      木曽川下流改修工事の機運(1092)      「治水共同社」の設立(1094)      濃飛衛生会の主張(1096)      木曽川下流土地収用が問魑化(1097)      土地収用聞魑の発展と解決(1099)      河川改修の土地買収方法改善(1100)      木曽川上流改修工事(1101)   4 台風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1104      台風被害の概況(1104)      室戸台風の被害(1107)  第2節 火災及び戦災とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1108   1 火災とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1108      大火災の発生概況(1108)      飛騨高山町の大火災(1109)      高山町の消防力充実(1110)      岐阜県各地の消防力充実(1121)   2 戦災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1115      岐阜県下の空襲の概況(1115)      空襲の被害(1117)      岐阜市の戦災(1118)      岐阜市戦災の応急対策(1119)      戦災後の岐阜市における行政措置(1121)      大垣市の戦災(1124)      防空対策としての疎開(1125)      疎開の県民に与えた諾問題(1125)      建物疎開と防空壕(1217)      防空対策と市民生活(1217)  第3節 震災とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1129   1 濃尾大震災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1129      濃尾大震災の発生(1129)      濃尾大震災による住家被害(1131)      圧死者・焼死者・負傷老の大発生(1134)      岐阜市の惨状(1137)      大垣町の惨状(1138)      岐阜市の地盤沈下(1139)      濃尾大震災の被害総計(1140)   2 濃尾震災の対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1141      罹災老の医療・炊出し(1141)      震災による物価高騰とその対策(1142)      各方面からの人心安定策(1143)      義捐金とその配分(1145)      その他の大震災(1147)  第4節 流行病とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1150   1 伝染病流行の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1150      伝染病の多発とその届出(1150)      伝染病患者発生数の減少(1152)   2 コレラ流行及び対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1156      明治12年のコレラ流行(1156)      明治19年のコレラ病発生(1157)      笠松にコレラ大流行(1158)      吉城郡にもコレラ大流行(1159)      コレラ予防対策(1160)   3 赤痢大流行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1163      明治26年に赤痢患者大発生(1163)      明治29年の赤痢大発生(1165)      赤痢予防対策(1166)   4 天然痘の流行と対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1167      天然痘の大流行(1167)      天然痘の予防対策(1170) 第12章 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1173  第1節 近代学校の成立(明治前期)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1173   1 学制発布以前(明治元年〜5年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1173      諸藩の教育(1173)      貢進生制度(1174)      私塾・寺小屋教育(1176)      学校設立のうごき(1177)   2 学制発布とその実施(明治5年〜21年)・・・・・・・・・・・・・・・・1179      学制発布(1179)      学区(1180)      学区取締(1181)      学校設立(1183)      学校経費(1189)      教育内容(1193)      就学状況(1197)      教師採用と待遇(1201)      教員養成機関(1203)      中等教育(1205)      女子中等教育(1206)   3 教育令制定とその改正(明治12〜18年)・・・・・・・・・・・・・・・・1209      教育令制定(1209)      教育令の実施(1213)      教育令の影響(1213)      教育令の改正(1215)      改正教育令の内容(1217)      岐阜県における施策(1218)      小学校教育(1224)      岐阜教育杜の創立(1225)  第2節 近代国民教育の確立(明治後期)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1227   1 学校令公布と国家主義教育の進行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1227      学校令の内容と性格(1227)      小学校教育(1229)      教員の給与(1224)      教育勅語の発布(1237)      教育の新しい動き(1237)   2 戦争と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1240      日清戦争と教育(1240)      日露戦争と教育(1244)   3 学校制度の整備拡充・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1250      小学校教育(1250)      中等教育(1252)   4 教育にたいする国家統制の強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1254      教育の内容統制(1254)      教師の生活(1255)   5 社会教育政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1259      実業補習学校(1259)      青年団・婦人会・報徳会(1261)  第3節 大正デモクラシーと教育(大正期)・・・・・・・・・・・・・・・・・1262   1 第一次大戦と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1262      第一次大戦時の教育(1262)      戦後教育(1264)   2 新教育運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1266      教育実践の展開(1266)      新教育運動の実態(1267)      教育会の活動(1268)   3 中等教育の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1270      公立学校(1270)      私立学校(1275)   4 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1277      実業補習学校(1277)      処女会(1278)  第4節 戦争と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1279   1 生活と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1279      全村学校運動(1279)      興村教育(1280)      生活綴方教育(1282)      郷土教育(1284)   2 戦時下の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1286      教学刷新(1286)      国民学校(1288)      太平洋戦争勃発(1290)      学徒動員(1291)      空襲と学校(1292) 第13章 文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1295  第1節 宗教・各種救済事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1295   1 神道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1295      教導制の整備(1295)      教導と開化(1297)      教導活動の衰退(1299)      神道中教院(1300)      神宮教と神風講(1302)      天理教(1303)      御嶽教(1306)      丸山教・大社教等(1307)   2 仏教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1308      神仏分離と仏教(一)(1308)      神仏分離と仏教(二)(1310)      廃寺(1311)      鹿鳴館期の仏教(1314)      仏教演説会(1315)      仏教団体(一)(1318)      仏教団体(二)(1319)      仏教と教育(1320)      法敵(1321)      仏教の地位(1323)      昭和時代の教会所等(1323)   3 キリスト教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1325      布教活動(1325)      チャッペル(1326)      民権とキリスト教(1327)      キリスト教会(1328)      布教の壁と明治以後の活動(1330)      戦時下のキリスト教(1331)   4 各種救済事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1331      明治初年の窮民対策(一)(132)      明治初年の窮民対策(二)(1333)      備荒儲蓄金の運用(一)(1335)      備荒儲蓄金の運用(二)(1337)      備荒儲蓄金の運用(三)(1338)      罹災救済基金(1341)      恤救規則(1341)      その他の救済措置(1342)      共同体的救済(1343)      個人的救助(1345)      義損金表彰(1347)      保善会と明道協会悲田院(1348)      濃飛育児院─日本育児院(1349)      清水育児院(1352)      愛憐救済院(1353)      盲人救済(1356)      「社会政策」(1358)  第2節 新聞・文芸・学問等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1360   1 新聞の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1360      新聞購読(一)(1360)      新聞購読(二)(1361)      信飛新聞と飛騨(1362)      購読者数(1364)      新聞と開化(1367)   2 県下新聞紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1368      岐阜新聞(1368)      英風新聞(1370)      愛岐日報(1370)      岐阜日日新聞(1371)      濃飛日報(1374)      警世新報(1377)      美濃新報(1378)      絵入岐阜新聞と岐阜日報(1379)      愛国新報その他(1380)      その他明治期の新聞(1382)      西濃週報─美濃新聞(1383)      飛騨の新聞(1384)      県外紙の競争(1384)      大正期の新聞界(1386)      弾圧(1387)      出版報道に活躍した人々(1389)      ラジオ(1391)   3 文芸・学問等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1392      美濃派俳諸(1392)      俳句(1396)      狂俳(1397)      和歌(1400)      文学(1401)      絵画等(1403)      学問(1405) 付表 明治期県下新聞一覧表 岐阜県史年表 近代編