島と荘

目次 1 海に浮かぶ加賀島(かがしま)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1  古代の濃尾平野 加賀島と倉居島(くらいじま) 人類の登場 水稲栽培の開始  生活圏の拡大 堤と川筋の出現 鏡島川原畑の字名  ナタ、ショウブ、ロンデンの地理的意味 2 荘園の発生と市橋庄(いちはしのしょう)・・・・・・・・・・・・・・・・・3  大化の改新と土地公有 新政の行詰まり 開墾の奨励と土地私有の公認  加納の意義 荘園、市橋庄の出現 西之庄と平田荘(ひらたのしょう) 3 僧行基(ぎょうぎ)、空海と乙津寺(おつしんじ)・・・・・・・・・・・・・5  律令制度の行過ぎ 租庸調の重課と庶民の苦悩 行基の済世悲願 乙津寺の創開  空海の鏡島止錫と堂宇の造営 日枝神社 4 亡国の重患となった荘園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7  藤原一門への荘園集中 国土大半の荘園化と藤原氏の栄華 宇多天皇の改革  天皇と鏡島の梅寺 東武芸の宇多院 菅原道真の起用 荘園整理と藤原氏の反撃  道真の失脚と北野神社 群盗横行の暗黒時代 5 新政治力・武士の抬頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11  荘園の自衛組織と武士の発生 源平の二大武士団 増大する棟梁の政治力  行動力と民意の集中 美濃国と源氏 鏡島と源三位頼政  平清盛の制覇とその政治的限界 6 市橋庄地頭(ぢとう)・石川光治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13  江崎の源頼朝伝説 鎌倉幕府と守護、地頭の設置 始められた荘園への手入れ  京都方の反撥・承久(じょうきゅう)の変 石川氏の興起 国政の立直りと元寇  厚見の石川(石河)氏と池田の市橋氏 美濃国守護代・斎藤氏の鏡島築城  倉稲魂(うかのみたま)稲荷神社 港、北野神社 7 西之庄、立政寺(りゅうしょうじ)の創開・・・・・・・・・・・・・・・・・17  法然の偉業とその法脈 浄土宗西山派の行脚僧・智通  市橋庄司(いちはしのしょうじ)・葛西氏 関白二条良基と市橋庄  後光厳(ごこうごん)天皇の美濃国避難 智通の高徳と宮廷の帰依  勅願道場・立政寺 達智と達目洞(だちもくぼら) 西之庄の蛙伝説  長良川亀の渡し 梅寺と桜寺 8 一条家の鏡島避難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22  武士による支配の確立 守護、地頭より封建大名への移行  実力本位の世相と応仁の乱 一条家と乙津寺 富強を極めた土岐、斎藤の両家  前関白一条兼良(かねら)の夫人・加賀島殿 鏡島遊吟の連歌師宗祇(そうぎ)  斎藤利国夫人と鵜飼荘 天文年間の大洪水 乙津寺の流失と石河駿河守光清の再建 9 足利将軍と立政寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25  弱肉強食の戦国乱世 竹中半兵衛の岐阜城乗取り  西之庄、家林坊(敬念寺(きょうねんじ))文書 足利義昭の京都出奔  明智光秀と細川藤孝 美濃、立政寺に迎えられた義昭 織田信長の将軍擁立  本能寺の変 秀吉の抬頭と鏡島の石川家 賤ヶ岳に戦死した石川一光  忍者大名・石川掃部頭頼明(かもんのかみよりあき) 10 大阪の陣と石川貞政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29  岐阜落城 徳川家康の立政寺訪問 関ヶ原戦勝と家康の焦慮 大仏殿鐘銘問題  苦境に立つ片桐且元 且元暗殺の陰謀と石川伊豆守貞政 貞政の大阪城脱出  大阪冬の陣 石川諸家の興亡 駒塚の石河(いしこ)男爵家  林、稲葉両氏と江崎城 春日局(かすがのつぼね) 11 真宗の興隆と教寿寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34  幸西(こうさい)の一念義と親鸞 真宗の創開 蓮如による教勢の飛躍  天台宗の鏡島教寿寺 浄得法師と他力門への改宗 宇賀庄太夫の伝承  敬念寺 快楽寺(けらくじ) 西福寺 武士の誅求と一向一揆  黒野城主、加藤貞泰と鏡島の加藤諸家 西之庄、西勝寺の起源  池尻、武者小路両大納言家と教寿寺 12 加納藩と織物工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39  江戸幕府と武家支配の完成 加納藩領としての鏡島、西之庄  商品経済の伸長と藩財政の窮乏 農村工業の抑制より育成への転換  鏡島、市橋地域の織物工業  桟留縞(さんとめじま)と加納藩の綛糸札(かせいとざつ)  明治、大正期の縮緬織製 稲葉鷹次郎と玉紡縮緬 昭和の絹、人絹織物  戦争による機業の壊滅と戦後の復興 衣生活の激変と現況 13 開拓と自然の脅威・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43  八雲 本荘 津島 白山の諸神社 寛容の宗教、仏教  スサノオ神話と牛頭天王(ごづてんのう)の考察 大陸系の牛耕水稲栽培部族  地域開拓者への暗示 長良川の恩恵と洪水の脅威  文化年間、亥年切(いどしぎ)れの惨禍 切れ口、本荘大池町  水難鎮護の川原畑、神明社と江崎、大河戸(おおごうど)神社 14 苦難の庶民生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46  幕藩体制の重圧 鏡島、市橋等の土地生産力 中山道と助郷役(すけごうやく)  台風、洪水、凶作との苦闘 天明年間の騒擾事件 寛政11年の百姓一揆  首謀者、鏡島の吉蔵と西之庄の又吉 幕藩、中間支配の排除と明治維新 15 維新以降の地域社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48  封建制度よりの解放 資本主義経済の農村侵蝕 農村社会の階級分化  織物工業と地域社会の安定 土着の家々 長良川と運命共同体意識 郷土愛の形成  家族形体より見た大化改新と戦後の変革 外来者の増加と鏡島、市橋の変貌  新しい歴史の発足 後記(補遺)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51  古代仏教徒による加賀島開発 島でなくなった鏡島 川原畑、神明社の標柱  二条公爵家との因縁 荘園より封建領土へ 地域開拓の諸家  浅野、矢井、上松三姓の発祥 鏡島と西之庄の庄屋諸家  東海道線の開通と地域社会の近代化 郷土中小企業の前途 岐阜県庁舎の藪田移転  地域の発展と郷土風物の保存 挿図     古代濃尾平野想像図        鏡島、西荘要図 表紙画(梅) 建部 志満