美濃神戸 瀬古の歴史

口絵 序文 まえがき 目次 第1章 「瀬古」地名考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1  第1節 「瀬古」の生い立ち説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1   1.「勢子」が転化したとする説    1.明鏡国語辞典にある勢子    2.日本大百科全書にみる勢子    3.「新撰美濃志」が断じた勢子    4.「郷土の歴史神戸」の記載には    5.「岐阜県の地名」にみる瀬古    6.大江元定の勢子説     [コラム]小説「関ヶ原」にみる勢子   2.「瀬古」を「勢子」以外から導く説・・・・・・・・・・・・・・・・・・5    1.現代漢和事典    2.日本地名大辞典における瀬古の記述    3.「神戸町史」おける瀬古の記述    4.「地名と民族の歴史」では    5.「郷土の歴史神戸」にみる瀬古    6.柳瀬の「七瀬古」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7    7.「濃州城主誌略」にみる町  第2節 新説「瀬古」の生い立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9   1.「勢子」からの転化説を否定   2.川筋の小集落から「瀬古」を導く   3.地名「瀬古」が誕生した時期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12    1.和名類聚抄 外編    2.絵図に見る    3.瀬古の初見は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13    4.美濃国諸旧記巻之十二には    5.瀬古と命名されたその時  第3節 「東の保」の生い立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15   1.「岐阜県町村合併史」にある「保」   2.「神戸山王社記」の記述にある「保」   3.臼杵藩調査の曽根城絵図には「東瀬古」      [文芸の広場 1]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18  第4節 新瀬古の誕生経過・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19   1.新瀬古の地   2.新瀬古の誕生 第2章 瀬古の社寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23  第1節 住吉神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24   1.住吉神社の要目   2.考証    1.現在建てられている地について    2.由来    3.円徳寺から最初に移築された地はどこか    4.当時の祭典の様子    5.円徳寺明細記  第2節 天王神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31   1.天王神社の要目   2.春日神社境内に移築されるまでの考証    1.最初に祀られた場所    2.天王(津島)神社が所有する宮地    3.津島社の官林の様子    4.官地で取れた竹    5.東之保での創建時期は  第3節 八幡神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35   1.八幡神社の要目   2.考証    1.最初に創建された地    2.創建時期とその由来    3.「八幡曲輪」という字名の由来    4.当時の祭典の様子  第4節 水神神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39   1.水神神社の要目   2.考証    1.明治廿二年度村共有地実費支払取替簿    2.瀬古の水神社は、どこにあったのか    3.なぜ春日神社境内に合祀されなかったか  第5節 瀬古に下宮日吉神社の第3の鳥居が・・・・・・・・・・・・・・・・・43   1.下宮日吉神社の要目   2.考証    1.不思議な地図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44    2.瀬古の大門という小字名    3.本殿から鳥居までの距離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47    4.源頼朝 瀬古の大門鳥居をくぐる      [コラム]源頼朝      [文芸の広場 2]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49  第6節 春日神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50   1.春日神社の創建要目   2.由緒の考証    1.野白に創建    2.創建の地    3.寛文の大改修    4.輪中堤内への移築願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53    5.輪中堤内への移築時期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54    6.神社管理の予算    7.明治廿三年の祭典の記録   3.堤内移設後の春日神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57    1.神社の要目    2.修繕時の「棟札」    3.特色      本殿      拝殿      弊殿      格天井の絵画      鳥居      征露記念燈籠   4.明治の修繕時の棟梁傍嶋太四郎   5.明治政府の合社令   6.昭和・平成の修復・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61  第7節 御鍬神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63   1.御鍬神社の要目   2.考証    1.いつ頃創建されたのか    2.伊勢代参で「御札・神札」を受ける  第8節 馬頭観音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64   1.馬頭観音の要目   2.考証    1.明治八年屋敷実地調之帳    2.安八郡瀬古村略図    3.岐阜県安八郡下宮村土地宝典    4.いつ頃、馬が飼われていたのか  第9節 地蔵盆の提灯とぼし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67  第10節 住吉のお地蔵さま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67   1.住吉地蔵の要目   2.考証    1.「美濃神戸・ふるさと百話」より転載    2.該当地の確認  第11節 神明堂について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69  第12節 大源寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70   1.由緒   2.境内地 第3章 瀬古の黎明から明治末まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74  第1節 原始時代からの瀬古の地勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74    1.縄文海進時代には大垣駅北まで海だった    2.古墳時代の八千町    3.野白に宇野一族が住むまで    4.瀬古地域に隠れる旧河道  第2節 瀬古村にやって来た人達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80  第3節 地理と歴史的な瀬古の立ち位置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84   1.瀬古を取り巻く地理的状況   2.歴史的な瀬古の立ち位置    1.「美濃の国」    2.「安八郡」とは    3.平野荘とは    4.大垣藩の経緯    5.濃州はどこ  第4節 関ヶ原合戦前夜の瀬古の危機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89   1.大谷吉継 曽根城下を焼き払う   2.落合を渡った東軍柳瀬に放火   3.三成 瀬古村焼き払いを命じる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96   4.家康 大垣城水攻めを断念   5.家康 岐阜城下の寺で柿に喜ぶ   6.島津軍 柿之木戸より曽根城を攻める   7.家康 命からがら神戸に逃げる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101   8.家康 曽根城主西尾光教の注進で立つ  第5節 曽根城と瀬古・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105   1.稲葉一鉄 主君信長に殺されかける   2.高道に住む「古江加兵衛」とは   3.瀬古村に住む稲葉土佐守と本能寺の変・・・・・・・・・・・・・・・・・107   4.関ヶ原合戦当時の曽根城   5.曽根城古城跡図にみる瀬古  第6節 瀬古村の石高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113   1.検地と検見と坪刈り   2.郷帳にみる瀬古の石高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118   3.書上帳にみる瀬古の石高   4.年貢の出荷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124  第7節 江戸時代の瀬古のできごと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127   1.「百疋伝馬」で馬2疋を瀬古で預かった   2.瀬古に残されていた乗馬用の鞍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129   3.瀬古に残されていた小荷駄用の鞍   4.朝鮮通信使大垣宿泊時に瀬古より出仕・・・・・・・・・・・・・・・・・132   5.瀬古の高札場と高札   6.瀬古であった検見の際の手違い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138   7.氏神の燈籠(とうろう)とぼし   8.茅葺き屋根の民家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141   9.氏神遷宮時の席順問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142   10.瀬古の縁庇問題と和解   11.瀬古村の住人 善光寺参りの通行手形・・・・・・・・・・・・・・・・・146   12.元住吉の井堰騒動   13.瀬古の附名主と百姓代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148   14.瀬古の名主と庄屋   15.醒ヶ井宿助郷御除嘆願書の提出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151   16.瀬古 和宮降嫁の助郷に出仕   17.大源寺での獅子舞興行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154   18.江戸末期の高道輪中堤   19.輪中堤入樋の新規建造  第8節 明治期の瀬古の立場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159   1.明治維新    1.王政復古    2.版籍奉還    3.廃藩置県       [文芸の広場 3]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163   2.明治期の瀬古の様子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164    1.瀬古の生業    2.瀬古の人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167    3.瀬古の橋梁    4.食料事情    5.徴兵令   3.瀬古は第5大区・第17小区となる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170   4.暴瀉病(ぼうしゃ病・コレラ)の御触書・・・・・・・・・・・・・・・・172      [文芸の広場 4]   5.明治14年の瀬古の国勢調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175   6.瀬古の備荒貯蓄取立人別帳   7.瀬古の博徒処分村内申合取締改定書・・・・・・・・・・・・・・・・・・186   8.瀬古の春日座   9.明治21年7月29日瀬古堤破堤す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190   10.明治期のお葬式   11.吉田邸の長屋門(ながやもん)  第9節 神戸の町の様子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197  第10節 明治中・末期の震災と戦争と瀬古・・・・・・・・・・・・・・・・・・198   1.濃尾大震災 明治24年10月   2.日清戦争 明治27年   3.日露戦争 明治37年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202    第4章 明治期の瀬古の村政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205  第1節 明治初期の瀬古の戸長と戸籍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205   1.戸長の変遷   2.瀬古の戸籍    1.明治5年の壬申戸籍    2.明治14年の戸籍  第2節 村の引き継ぎ文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209  第3節 瀬古の地押丈量調之帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213  第4節 瀬古の屋敷実地調之帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215   1.瀬古本村分 明治八年壱月廿九日   2.東之保分  明治八年壱月廿九日  第5節 瀬古の「地券税村費人別差引簿」・・・・・・・・・・・・・・・・・・219   1.地租改正令   2.瀬古の地券税帳    1.明治十年瀬古村地検税村費人別簿    2.地券税地方税営業税雑商税鑑札役帳    3.瀬古の地域等級は   3.瀬古に残る地券証  第6節 瀬古村の予算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227   1.瀬古村の予算議案書    両作とは     収入之部     支出之部    役員出張費    村会請費     諸給料    土木費     小学校費     神社費    流行予防費     悪病予防費     稲虫・犬血除費   2.地価割  第7節 安八郡瀬古村一村持諸入用簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238  第8節 瀬古の日記簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240   1.日記簿 明治28年度    1.村役場費    2.土木費    3.警備費    4.衛生費    5.会議費   2.日記簿 明治35年度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・244    1.役場費    2.衛生費    3.土木費  第9節 瀬古の出藍義校から下宮小学校まで・・・・・・・・・・・・・・・・・246   1.大源寺で出藍義校開校   2.主な来歴      [文芸の広場 5]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250       第5章 水害と輪中堤と水利土功会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・251  第1節 瀬古に係わる洪水の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・251   1.享禄3年(1530)の大洪水   2.江戸期の瀬古に関する洪水   3.明治期の洪水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254    1.明治15年 8月6日の洪水    2.明治18年 6月30日の洪水    3.明治21年7月 瀬古堤破堤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255    4.明治21年8月 再びの水害    5.政府への哀訴嘆願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262    6.明治29年 大垣輪中の大水害   4.「瀬古の大池」はいつ出来たか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266    1.切所の案内板には文化12年と    2.大垣市教育委員会の調査報告書    3.大垣輪中沿革誌に見る文化12年の切所    4.瀬古の字絵図より  第2節 輪中堤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・269   1.瀬古の輪中堤補強の必要性   2.江戸幕府の「遊水地策」   3.明治期の輪中堤の高さ  第3節 輪中堤の補強工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272   1.明治16年の土取り(どとり)   2.明治20年の堤防補強工事   3.明治25年以降の堤防補強工事  第4節 治水共同社と水利土功会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279   1.治水共同社と「共同社有志人別帳」   2.大垣輪中組合水利土功連合会の発足   3.瀬古は流泝組・北組   4.「水利土功連合会」と濃尾大震災修復工事・・・・・・・・・・・・・・・285  第5節 水防の名残など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286   1.大池での瀬古と曽根の境界   2.瀬古堤の切割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・288   3.大源寺の土居      [文芸の広場 6]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290       第6章 瀬古の諸事考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291  第1節 種痘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291   1.種痘強制接種の開始   2.瀬古に残された最初の「種痘証」   3.明治末期の「種痘証」  第2節 瀬古の俳優税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293  第3節 吉田家の明治の家庭日誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・295  第4節 粥付け神事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301  第5節 明治の瀬古の人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302   1.傍島七右衛門(傍嶋成治氏)   2.傍島亀右衛門(傍島俊氏)   3.吉田孫三郎(吉田迪子さん)   4.村瀬利平治(村瀬すゞ子さん)   5.川瀬新九郎(川瀬正一氏)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・306   6.傍島七三郎(傍島須和子さん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・307   7.高田新吉(高田勇氏)   8.片桐才次郎(片桐正信氏)   9.片桐安太郎(片桐保氏)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・310   10.川瀬栄(川瀬肇氏)   11.石崎休市(石崎達博氏)   12.高田利雄(高田昭夫氏)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315 第7章 写真に見る瀬古の今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・317 第8章 歴史研究会会員の想い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・337   1.村瀬義浩 五輪聖火の走者を務めて   2.中野啓三 瀬古区の会計を担当して・・・・・・・・・・・・・・・・・・339   3.高田和郎 瀬古の大池について   4.片桐 勉 瀬古楽寿会が全国老連長表彰・・・・・・・・・・・・・・・・344   5.川瀬保司 区長経験を通して   6.井上恭良 歴史に学ぶことの大切さ・・・・・・・・・・・・・・・・・・349   7.傍嶋孝文 文化委員を務めて   8.傍島 俊 新型コロナウイルスの猛威・・・・・・・・・・・・・・・・・354 第9章 瀬古区の規則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・357   1.瀬古区自治会規約(細則を含む)   2.瀬古野白墓地委員会規約   3.瀬古区青友会会則   4.瀬古区「女性防火クラブ員」覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372   5.瀬古区育成会規約   6.瀬古楽寿会規約   7.瀬古いきいきサロン規約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377   8.交通班長・交通安全指導員覚書   9.福祉推進委員に関する覚書   10.文化委員に関する覚書   11.氏子行事に関する覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・381   12.区長選挙に関する覚書   13.伊勢代参再開決定事項   14.安全パトロールボランティア覚書 瀬古村の年表(明治末期まで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385 瀬古区歴代区長一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391 協力者・資料提供者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・392 参考・引用資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393