郡上郡史

第1編 建郡以前  第1章 我国上代の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1    郡史の背景 氏族政治時代 律令政治時代 国造 県主 国司 郡司  第2章 美濃牟義都国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4    【国県分置】美濃国 三野の三国造 【牟義都国】牟義都国造 文化発展  第3章 国郡の治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6    【地方行政改新】御野国牟義郡 美濃国武義郡 郡内戸籍残簡 郡上里    【移住拓殖】初期の氏族 上保の古墳  第4章 拓殖の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12    【石器時代の遺跡】前代の住民 石器発見地 【口分田と墾田】口分田班給    新墾奨励 大島野 租法大要  第5章 長瀧寺の開創・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15    【文化の移入】仏教伝来 僧侶の教化 泰澄の建寺 【信仰の中心】王朝時代 第2編 郡上郡建置  第6章 平安時代の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18    平安奠都期 藤氏専権期 院政期 平氏専権期 郡上建郡 経済漸進  第7章 郡上郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20    【郡の初置】郡上郡分置 郡名の由来 郡司と其職責 租庸調    【戸口の概数】200戸3000人 古今の比較  第8章 郡内四郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24    【四郷の配置】河岸の平地 郷の配置 郷と里 【都鄙隔絶】地方政治衰頽    福部岳の鬼退治 郡政弛廃 鷲見氏 【新村落の発達】新墾開発    郷保村庄と名  第9章 神社宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31    【帳内七社】神名集録 小白山明神 雄角明神 杭本明神 大原明神    白鳥明神 国津明神 郡明神 郡の総鎮守 【天台宗長瀧寺】天台宗全盛    長瀧寺改宗 其の寺領 伽藍僧坊 その末寺 長瀧七坊 真言諸寺 第3編 鎌倉時代の郡上  第10章 鎌倉時代の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40    鎌倉武家時代 源氏執政期 北條氏執政期 郡内平穏  第11章 地頭の補置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41    【守護地頭】美濃国守護 郡内の地頭 地頭貞康 鷲見氏略系 鷲見郷地頭    承久乱と鷲見氏 大番役 大平壺 本新地頭 【山田庄地頭】東氏    阿千葉城 東氏略系(1) 東胤行 戸谷庵 妙見神社 神輿昇の由来    尊星王院  第12章 鎌倉後期の平和・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51    【北條氏の頃】鷲見東両氏 篠脇城 和良郷 気良庄 川佐長者 平和維持    土地売買禁止 【元弘勤王】鷲見氏帰順 東氏の態度  第13章 鎌倉時代の仏教文物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58    【天台宗長瀧寺】源義仲立願 長瀧寺領 諸役免除 文永炎上 正応造営    応長再興 【新宗派の発源】天台全盛 真宗の源流 戸谷寺 臨済宗木蛇寺    【郡上文学の濫觴】東家の和歌 素暹法師 平行氏 平常時 平氏村 第4編 吉野時代の郡上  第14章 吉野時代の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80    吉野時代 建武中興期 両党交戦  第15章 東・鷲見両氏(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81    【建武中興】新政起る 中興敗る 【両氏武家方に応ず】鷲見忠保 東常顕    市島郷 長瀧寺 祈祷 鷲見東両氏の親和 忠保の転戦 青野原の戦  第16章 東・鷲見両氏(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89    【武家方優勢】阿多木名 馬瀬郷 鷲見保憲 郡内の戦 鷲見加賀丸    加賀丸の戦功 【那比村】土岐氏押領 新宮寺鐘銘 大勢推移    【土岐気良氏】郡上土岐 下保八幡 郡内静鎰 【明徳の変】鷲見氏出兵    池田氏の叛 鷲見氏安堵 第5編 室町盛時の郡上  第17章 室町盛時の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101    足利幕府隆盛期 守護家隆盛 東氏隆盛 東氏略系(2)  第18章 東家の全盛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103    【土岐氏の来襲】応永の変 赤谷山城 和良殿 明方の地名 安東氏世    【下野守益之】益之の人物 和歌の秀才 益之の奇禍  第19章 應仁乱と郡上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110    【常縁下総出征】下総宗家の乱 常縁出征 【妙椿篠脇横領】応仁の乱    篠脇落城 故領回復 【常縁帰国】城下復興 常縁家督 常縁の歿時 東頼数  第20章 長瀧寺領と上保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118    【長瀧寺領】川上庄安堵 庄内課役免除 幕府下知 義教下文 義政下文    勝元執達状 守護の遵行 管領執達状 守護遵行 【上保】妙心寺領    義満寄進 妙心寺と美濃国 所領確保 管領副状 守護代遵行 斉藤利藤返書    同利堅返書 上保大島氏 斉藤利綱の條目   第21章 東家の文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128    【郡上の歌学】東家の和歌 平常顕 平師氏 素明法師 平氏数 平常縁    古今伝授 宗祇水 小倉色紙 宗祇の長歌 常縁上洛 氏世氏数頼数胤氏    木戸口清水 【木蛇寺詩僧】江西龍派 慕哲龍攀 南叟龍朔 正宗龍統    常庵龍崇 第6編 戦国時代の郡上  第22章 戦国時代の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141    室町季世 幕府衰亡期 守護家衰亡 東氏衰亡 安土桃山期 遠藤と稲葉    東氏略系(3)  第23章 東家の末世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144    【氏胤の頃】東氏胤 東家の窮危 常縁夫人墓 和良遠藤亡ぶ 遠藤氏    下川筋斉藤氏の勢力 大宝寺建立 船田合戦 稲葉氏 【東常慶嗣立】    畑佐の乱 三木氏との関係 和田氏滅ぶ 【朝倉氏の襲来】朝倉氏襲来    妙見奇瑞 三日阪の説 朝倉氏再侵     【鷲見氏の末路】鷲見氏漸衰阿千葉鷲見亡ぶ 鷲見氏末流 【東殿山築城】    東殿山城 河合氏滅亡 盛数苅安築城 【木越遠藤】胤縁盛数兄弟    胤縁の横死 【東氏の滅亡】東殿山の戦 遠藤氏代る  第24章 遠藤氏の勃興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156    【八幡城】遠藤氏築城 両遠藤氏 遠藤氏略系 諸士分属 庶流遠藤    畑佐氏 粥川氏 石徹白氏 【両遠藤と斉藤氏】森部の戦 盛数の死歿    【胤俊及郷士の陰謀】胤俊八幡城を奪ふ 慶隆復城 鷲見別府二氏陰謀    【三木自綱の襲来】飛騨の形勢 自綱来襲  第25章 遠藤慶隆(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164    【織田氏に従ふ】本領安堵 姉川従軍 堅田の敗 叡山攻撃    【慶隆の外交策】都鄙の形勢 武田氏との関係 信玄の西上 陰謀処置  第26章 遠藤慶隆(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172    【信長と両遠藤】織田氏政権掌握 浅井朝倉両氏滅亡 斉藤長龍来襲    長篠従軍 越前出兵 【信忠と両遠藤】別府氏亡ぶ 石山合戦    教如上人隠棲 友順尼 甲州出陣 信長弑せらる 【信孝と両遠藤】    長屋深尾氏を討つ 秀吉来攻 立花山出陣 信孝退敗 【秀吉と両遠藤】    長湫従軍 飛騨出兵 遠藤氏転封 家中分限帳  第27章 稲葉氏来治と太閤検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・187    【稲葉貞通】貞通父子 城郭修築 安養寺移建 長瀧寺 長尾銀山開掘    【太閤検地】秀吉海内統一 天正の検地 地租改定 郡村統合 天正の石高  第28章 八幡城の戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195    【慶隆郡上回復】関ヶ原合戦 両遠藤分属 慶隆吉田寨に據る    家康郡上略取を許す 慶隆の軍容 城兵の防備 和良口進軍 明方口進軍    南木戸の戦 搦手の戦 一ノ門攻撃 二ノ郭の接戦 搦手の激戦 両軍死傷    両軍休戦 慶隆郡上回復 【愛宕山の戦】貞通来襲 講和胤直流浪    秀忠の感状 貞通退去 慶隆入郡 美濃の形勢一変 愛宕五人塚 瀧山の碑  第29章 戦国時代の文学仏教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211    【東家歌学の衰微】東家代々首 素山消息 【天台宗長瀧寺】信徒多し    社寺領 三木氏催促 社寺修造 【禅宗の興隆】東家の信仰 東林寺    林廣院 北辰寺 珠監院 大宝寺 昌巌寺 洞泉寺 【真宗の流布】    蓮如上人 信仰と転宗 真宗諸寺 安養寺 白川退去 野里帰住    馬瀬郷楢谷寺 第7編 江戸時代の郡上  第30章 江戸時代の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229    江戸時代 関ヶ原戦後の美濃 幕府創業期 幕府隆盛期 延宝騒動 宝暦騒動    幕府衰亡期 行政組織 村方三役 高札場 親子札 切支丹札 徒黨札    郷帳石高 租税課役 各村石高表  第31章 遠藤氏5代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245    【領主初代慶隆】全郡領知 租課大概 慶隆の奉公 大阪出陣    郡上軍の戦功 大阪城修築 慶隆の卒去 【慶隆と社寺】社領寄進    愛宕神社勧請 慈恩寺建立 長敬寺建立 願蓮寺 北辰寺 【第2代慶利】    慶利の奉公 その卒去 【第3代常友】分知三千石 常友の奉公 大阪加番    封地目録 遠藤内検 城廓修築 城下町改修 常友の文雅 常友の崇仏    藩制の大要 新田奉行 福野新田 小坂の歩岐 八幡名主騒動 二日町騒動    家老殺害事件 八幡町大火 職人町喰違 四代常春 五代常久  第32章 延宝騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272    【群集の歎願】祖米加徴 農民歎願 審議採決 訴訟再発 杢助出府    減租布告 家中怨嗟 【家中騒動】両派軋轢 農民来集 杢助隠居 誓約書    関係者処分 常春卒去 【遠藤氏転封】常久夭折 所領公収 新恩移封  第33章 井上氏2代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284    【領主6代正任】城地引渡 井上家来治 城下町家    【第7代正岑】和良分知三千石  第34章 旗本領と天領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291    【遠藤氏分知三千石】二千石遠藤 其の采地 その歴代 とろせ山論    千石遠藤 其の采地 その歴代 【井上氏分知三千石】井上正長 その采地    二代正矩 【天領地】和良三千石  第35章 金森氏2代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・295    【領主第8代頼〓】金森家来治 郡上領地 金森頼〓 【第9代頼錦】    頼錦の文雅 東殿山碑 白雲水碑 白雲集 鐘山十景 頼錦と安養寺  第36章 宝暦騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305    【租法改定】藩庫窮乏 租法改定 定免と検見取 農民強訴 訴状16箇條    覚書交付 【騒動再発】検見取実施 笠松代官申渡書 村役人承服    農民再挙 村役人の帰郷を拒む 【江戸出訴】藩邸へ上訴 17箇條歎願    総代監禁 井上家出訴 徒黨減少 寝村立村 徒黨処分 【駕籠訴】    農民出府 寝者立かへり 村役人上府 領主入郡 一揆横行 甚助処刑    【箱訴決行】歩岐島争闘 村預人出奔 箱訴決行 立者誓約 【石徹白事件】    社人軋轢 左近の上訴 左近派追放 左近箱訴 【幕府の検問】吏民召喚    審問進行 家中謹慎 【幕吏処刑】大橋近江守曲淵豊後守 本多伯耆守    本多長門守 青木笠松代官 【金森家断絶】領主処分 藩吏処刑    【農民社人処刑】駕籠訴人 箱訴願人 帳元等処刑 庄屋組頭等処分    歩岐島一件 石徹白事件 【後事処分】資産処分 多羅尾代官假支配    城地在番 金森浪人  第37章 青山氏7代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365    【青山氏来治】城地授受 青山家入部 当時の城郭 【領主10代幸道】    徒黨札を改む 大原騒動 飛騨出兵 幸道卒去 【第11代幸完】若年寄    藩の借入金 諸士給与 藩の財政 収支決算 【藩末5代】第12代幸孝    第13代幸寛 第14代幸禮 天保時代の藩領 第15代幸哉 第16代幸宜  第38章 民政の大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・383    【青山藩領】領邑と代官所 法令の條目 在々御法度 城番年中行事    民政施行 貢租 【旗本遠藤領】両遠藤采地 【幕府直轄地】天領 貢租    【口番所と通過税】番所手形 通過税 【産業概略】農業 養蚕 製糸    禁輸令 杉下商店 牧畜 馬手形 手付馬市 畑佐鉱山 井上家特許状    金森家特許状 御用銅勘定 その盛衰 稼行継続  第39章 文物宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433    【藩学潜龍館】江村北梅 濃北風雅 編中数編 杉岡暾桑 襄荷渓詩集    村瀬藤城 山陽来遊文武館 【寺小屋】庶民の学習 手習師匠 書き屋    濃北一覧 【和歌俳諧】五條庵眠魚 愛宕の句碑 【宗教】宗門改    天台宗長瀧寺 浄土宗洞泉寺 禅宗慈恩寺 棠林和尚 禅宗諸寺    日蓮宗大乗寺 真宗諸寺  第40章 幕末の形勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・451    【幕政衰微】寺社奉公幸哉 外交の難局 朝威漸く重し 山脇正齋    藩庫窮乏 諸制改革 御趣法 御趣法御意書 御趣法廃止 御趣法騒動    苗字帯刀御免 調練稽古 芥見出兵 長州征伐布告 【幕府廃滅】大政奉還    藩主上京 王政復古 鳥羽伏見の戦 【朝命遵奉】錦旗東征 藩老上書    和良飛騨国取調 飛騨出兵 飛騨の事情 鎮撫使と確執 総督発向 勤王誓約    天領地取締 飛騨撤兵 飛騨非常取締 和良動揺 【藩士脱走】脱走兵    その処分 第8編 郡政復興  第41章 明治大正時代の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・491    立憲制度時代 明治維新期 郡村編制期 郡自治期 町村沿革表  第42章 明治維新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・505    【笠松県】御一新 高札改定 笠松裁判所 幕領公収 幕領各村明細    笠松県采地公収 乙原遠藤采邑明細 和良遠藤采邑明細 【郡上藩】藩制施行    藩庁官員 金札借用 版籍奉還 藩制改正 那留ヶ野騒動 農民強請    藩吏鎮圧  集議院議員 藩庁官員 官員俸禄 藩の財政 町人扶持米改定    藩士家禄改定 平民稱氏 【廃藩置県】郡上県 岐阜県 旧管引渡    家禄処分 金禄下賜 旧藩領村々明細 【大小区制】戸長新置 郡中総代    副区長 集議所 村の併合 地租改正  第43章 郡村の治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・589    【郡町村編制】大小区廃止 郡役所設置 11町88箇村 郡長九鬼重撫    郡長職権 町村会法 町村自治の基 郡内協議費 改正区町村会法 戸長官選    町村会規則 戸長役場 官制改定 駒田郡長 石川郡長 郡内町村費支出額    【町村制施行】自治確立 85町村17役場 町村長と組合長 郡長職務    郡役所移転 郡制公布 実施準備 郡村改定 17役場 【町村自治】八幡町    川合村 山田村 弥富村 牛道村 北濃村 高鷲村 上保村 西川村 相生村    嵩田村 下川村 口明方村 奥明方村 西和良村 和良村 東村    【警察及裁判】取締局 八幡分署 八幡警察所 警察官区 裁判所    八幡出張所 八幡区裁判所  第44章 郡上郡会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・623    【郡制施行】郡制実施 郡会議員 現行郡制 【郡上部会】第1−4回    第5・6回 第7回 32年改選 第8−10回 第11・2回 第13回    石川郡長罷む 第14回 大津郡長 第15・6回 第18回 36年改選    第19・20回 第21回 郡長交迭 第22回 斉藤郡長 第23回 第24回 第25回    40年改選 第26・7回 市原郡長 第28回 豊田郡長 第29回 郡長交迭    第30回 第31回 竹内郡長 第32回 第33回 44年改選 第34−6回    郡長交迭 第37回 第38回 第39回 辻野郡長 林郡長 第41回    大正4年改選 第42・3回 第44回 郡長交迭 第45回 大野郡長    大正8年通常会 同臨時会 議員改選 役員選挙 大正9年通常会 同臨時会    郡長交迭 大正10年通常会 同臨時会 【政黨政派】第1回代議士選挙    国民協会と自由黨 吏黨と民黨 第1回郡会議員 帝国黨と政友会    帝国黨不振 政友会優勢 政争甚し 形勢推移 非政友恢復 政友会優勢    【県会議員】県制施行前 県制実施  第45章 交通産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671    【交通運輸】下川筋の嶮路 県道郡上街道 大原便道と西街道    県道越前街道 白川街道 明方街道 和良街道 郡主擔道路 人力車    乗合馬車 乗合自動車 水運 荷馬車 運送店 郵便 電信電話 濃越鉄道    【産業一班】農業 製糸 蚕種 林業 郡有林設置 造林進捗 畜産改良    鉱業 漁業 簗場 電気 金融機関 八幡大火  第46章 社寺 教育 兵事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・688    【神社改制】神仏判然 社格制定 県社白山神社 饌幣供進指定 神社総数    町村別各社略記 【各宗寺院】寺院現在数 町村別寺院略記    【藩学文武館】学制改定 貢進生 大野春彦 【小学校】学制頒布    郡内学区 小学校開設 師範学校派出所 教育令頒布 学区新定 就学督責    学区改正 小学校令発布 新制小学校 教育目的確立 学校併合    【各校略記】各小学校沿革 歴代校長 【補習教育】農業補修学校    八幡高等女学校 郡上郡教育会 【青年団体】若衆組 盆踊 地狂言    大神楽 山〓 青年団の発達 郡上青年団 各町村青年団 【義勇奉公】    郡上藩兵 藩の兵力 兵器引渡 徴兵令 西南役戦死者並受勲者 改正徴兵令    日清役戦死者 同受勲者 日露戦役 同戦病死者 同受勲者 日独役受勲者  第47章 天然記念物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・780    【大山椒魚】郡の地形 はざこ その棲息地 保護の必要 粥川の鰻    【那留石】地質大略 硅藻土 那留石 堀越峠石灰岩の並列 鹿子木長官題字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・巻頭 口絵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・巻首 郡上郡地図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・巻首 慶長5年八幡城合戦図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・204 寛文年間八幡城下図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264 郡上城下御殿間割図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268 享保年中郡上郡領地別図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・巻末