明宝村史 通史編 上巻

口絵 序 序 例言 第1部 自然  第1章 地勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3    第1節 位置・面積・地形概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3    第2節 山地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4    第3節 河川・洞谷・池沼等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5    第4節 平地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8  第2章 地史・地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11    第1節 大地の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11        古生代・中生代・新生代・氷河時代・山頂の池    第2節 地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16        地質概観・坂本峠層・吉田川安山岩類・濃飛流紋岩類・貫入岩類・新        生代中新世貫入岩・鮮新世〜洪積世火山岩類・洪積世〜沖積世堆積物        鐘乳洞・休閉鉱山・不思議な現象    第3節 断層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26        荘白川断層・大原断層・畑佐断層・小川断層  第3章 気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28    第1節 気象親測・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28        気良観測所・小川観測所・二間手観測所・観測時刻と天気の観測・        気温と標高差    第2節 郡上郡の気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29        各地の気象比較・各地の最高最低気温の極    第3節 村の気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36        風・気温・最高最低温度・気温の較差・湿度・降水量・梅雨と台風・        雪・大雪・霜・雹・天気と日照時間    第4節 昔の天気予報と警報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45    第5節 気候・気象・防災などにかかわる俗信・・・・・・・・・・・・・・46  第4章 生物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48    第1節 動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48       1 脊椎動物哺乳類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48         現況・人とのかかわり合い・幻のけだものたち・哺乳類目録       2 脊椎動物鳥類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52         捕獲・親しい鳥たち・鳥類目銀       3 脊稚動物爬虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56       4 脊椎動物両生類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57       5 脊椎動物魚類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58         概況・魚類目録・魚類調査       6 節足動物昆虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60         なじみの虫たち・昆虫目録       7 節足動物甲殻類       8 節足動物珠形類       9 節足動物多足類       10 軟体動物         11 環形動物       12 線形動物       13 扁形動物条虫類       14 原生動物(単細胞の下等動物)    第2節 植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78       1 植物概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78       2 植物目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78       3 草木抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85       4 花ごよみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92 第2部 歴史  1 原始時代   第1章 地質時代と人類の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113     第1節 大地の生成と地質時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113         年代測定の科学的方法・土器の編年による相対年代の測定     第2節 人類の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114         猿人類・原人類・旧人類・新人類     第3節 日本人のふるさと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116   第2章 考古学上の時代区分と文化の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・116     第1節 考古学上の時代区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116         旧石器時代・新石器時代・先土器時代・青銅器時代・鉄器時代・         金石併用時代     第2節 文化の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117         旧石器時代・先土器時代・新石器時代・青銅器時代・鉄器時代     第3節 旧石器時代・先土器時代のわが村・・・・・・・・・・・・・・・118   第3章 縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118     第1節 縄文人の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118         縄文時代・縄文人の暮らし     第2節 縄文人の遺物と生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122     第3節 わが村の縄文遺跡と遺物採集地・・・・・・・・・・・・・・・・130         平沢・宮ノ上・中桁・金山洞・東会津(以上寒水) 中坪・クルビ         ゾエ・杉本・下クラヤシキ・クゴ谷・上村垣(以上大谷) 布平・         天王前・渡瀬前野・渡瀬・田口・中切・小瀬・巣河(以上気良)          下切・栃尾・松場・前畑(以上二間手)店町・間名薮(以上畑佐)         大畑田形・新井街津・開撫・馬石・前見(以上奥住)フドノ・小谷         ・殿林・中切・日出雲野々尻・森本・浅谷(以上小川)下中切・横         平前ケ俵(気良追加分)   第4章 弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164     第1節 弥生文化の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164         弥生文化の普及・弥生時代の道具など・集落、住居・中国の文献に         みる弥生時代の日本     第2節 弥生時代のわが村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166         (原始時代開係写真図版)・・・・・・・・・・・・・・・・・・167  2 古代   第1章 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197     第1節 古墳時代と郷土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197         時代区分・墳墓の性格・古墳の変遷・郷土の古墳     第2節 古墳時代のわが村と生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199   第2章 大和朝廷の統一と施政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200     第1節 国の成立と氏姓制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200     第2節 大和朝廷と美濃地方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201         国造・県主     第3節 大化の改新と律令政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202         公地公民・新しい行政区画・国、郡、郷の呼称・五保の制・新しい役         人・戸籍の調査と戸口・班田収授・人民の義務・公出拳     第4節 律令政治の衰退・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206   第3章 行政区画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206     第1節 郡上郡の区画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206     第2節 郡上郡の四郷の区画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207  3 中世   第1章 荘園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210     第1節 荘園とその推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210     第2節 郡上郡の荘園とその推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211         気良庄・山田庄・吉田庄・鷲見郷・馬瀬郷・郡比村   第2章 天下の大勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220     第1節 時代の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220     第2節 鎌倉時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220         守護、地頭・承久の乱・北条泰時の治・元冠・幕府の滅亡     第3節 吉野時代(南北朝時代)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・221         南北朝と室町幕府     第4節 室町時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222         応仁の乱     第5節 戦国時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222         織田信長・豊臣秀膏・徳川家康   第3章 美濃国の守護と郡上郡の豪族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222     第1節 美濃国の守護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222     第2節 郡上郡の豪族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223         粥川氏・鷲見氏・東氏・橘氏・清水氏・土岐氏   第4章 郡内の動静・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・225     第1節 鎌倉時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・225         大番役・越前侵攻・鎌倉幕府の滅亡     第2節 吉野時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226         南北朝の対立・土岐氏の内紛・松尾城の落城     第3節 室町時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227         鷲見氏所領安堵・土岐氏来襲・鷲見氏の衰退・東益之と赤谷山城・         益之の配流・益之の覇業・東常緑の関東遠征・応仁の乱と斎藤妙椿         の来襲・古今伝授・東氏と五山文学     第4節 戦国時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229         三木勢の郡上侵入・畑佐玄蕃の領地・畑佐氏系図・朝倉勢の来襲・         東殿山城築城・遠藤氏系図・小駄良和田氏の滅亡・福野河合氏攻略         ・東氏の衰退・両遠藤の分地と諸士分属・盛数の死と両違藤・地侍         の蜂起・三木勢再び侵攻・姉川、堅田の陣・信玄と両遠藤・信長と         両遠藤・両遠藤転戦・立花山の戦い・小牧、長久手の戦い・三木、         内ケ島、東の三氏滅亡・筑紫の陣と郡上検地・両遠藤左遷・稲葉氏         来郡・左遷後の両遠藤・関ケ原合戦と稲葉、両遠藤・八幡城の戦い   第5章 荘園の崩壊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238         下地中分・半済と守護請・荘園の消滅   第6章 年貢・課役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239   第7章 中世の村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240         郷村制の発展・土地知行制の村  4 近世   第1章 郡上の藩主とその治政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242     第1節 遠藤氏五代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242         初代慶隆・二代慶利・寛永の内検地・三代常友・二千石遠藤・千石         遠藤・新田開発と内検地・八幡城の修補・白雲水・四代常春・延宝         騒動・五代常久・笠松代官岩手藤左衛門の郡上支配     第2節 井上氏二代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245         初代正任・二代正岑・和良三千石     第3節 金森氏二代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245         初代頼〓・二代頼錦・宝歴騒動・金森家断絶・信楽代官多羅尾四郎         左衛門の郡上支配     第4節 青山氏七代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246         初代幸道・大原騒動・郡上藩出兵と奥長尾村の対応・二代幸完・三         代幸孝・明方筋地回り・四代幸寛・五代幸礼・六代幸哉‥御趣法騒         動・七代幸宜   第2章 検地と貢租・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・251     第1節 代々の検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・251         信長の検地・太閤検地・江戸幕府の検地     第2節 郡上郡の検地と郷帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・251     第3節 検地と百姓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253     第4節 遠藤内検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253     第5節 長お村御検地帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254     第6節 村高とその推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255     第7節 藩の年貢の取り立て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255         免、本年貢の決定・厘取と反取・夏金、前金・郡上藩免の推移・免         定・納期・検見取と定免・差出之覚・差引之覚・御年責米納通・皆         済目録・収納の場所     第8節 村の年貢勘定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264         名寄帳・田畑、屋敷の各筆の免・年貢 勘定帳と年貢仕切     第9節 代々の年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266         郡上歴代石高・本途物成の推移・年貢の移り変わり・遠藤氏の時代         ・笠松代官岩出藤左衛門支配の時(小役・綿役・山地子三本木・薪         ・船役)・井上氏の時代・金森頼〓の代・金森頼錦の代・青山氏の         時代・小物成、その他の諸役、上納物・上納立て替え金の利子・夫         役・国役金・助郷・郷割人足・人足扶持   第3章 庄屋給その他の扶持・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280     第1節 庄屋給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280     第2節 庄屋給と定使給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281     第3節 小扶持米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282   第4章 騒動・争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282     第1節 延宝騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282        1 騒動の背景        2 騒動の経過          江戸出訴・両家老免許状・家中の内紛・結末     第2節 宝暦騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287        1 騒動の発端・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287          藩財政の窮乏・当時の職制・藩の財政再建策・百姓の対応・那留          ヶ野集会・見立免実施の申し渡し・南宮神社での一味同心の誓い          ・傘連判状・百姓強訴・拾六ヶ条の訴状・三家老免許状・百姓の          暴挙・一旦願いの筋通る        2 藩側の巻き返し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293          虎の威を借る租法の改正・村役人を笠松陣屋に召喚・村役人やむ          なく押印・免許状紛失・鳴ケ野の盟約        3 江戸出訴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・295          江戸出訴の顔ぶれ・藩邸への訴願・再び訴願・拾七ケ条の訴状・          井上近江守への訴願        4 江戸出訴のころの郡上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301          宗門印形のこと・寄合所を関吉田へ移す・米納促進の策略・頭百          姓の入牢・吉田での盟約・立村の覚        5 駕籠訴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303          駕籠訴決行・訴状・御駕籠訴の次第・駕籠訴人吟味・江戸にいる          村役人たちの願書・一同帰国        6 当村の動静・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・307          常妙寺の襖の下張りになっていた新史料一一点        7 裁許のないまま混乱する郡上・・・・・・・・・・・・・・・・317          二つの見方・藩主への訴状・入用金割り付け・奥長尾村の出銭入          用帳・駕籠訴人番役人断り・入牢者の救出・仲間入り証文・喜四          郎、定次郎 連名の回状・雑用金の取り立て・郡上町人江戸出訴          ・新町太平治にからむ騒動・大野舎人の謀計と西気良村甚助の処          刑・鮎走村甚左衛門の謀書・歩岐島騒動・手負い人の届け        8 箱訴前後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・324          江戸への書状・奉行への訴願・箱訴・訴状        9 裁き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・327          吟味の経過・裁許の日・寅九月より御吟味聞書覚        10 判決・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・332          領主に対する判決・家来に対する判決・百姓等に対する判決        11 その後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335          悲報・獄門・闕所・訴訟の成果        12 赦免・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・337          赦免該当者名簿        13 わが村の義民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・338          罪科申し渡しと刑の執行・列伝・甚助・善右衛門と長助・善右衛          門、長助の江戸からの書状・善右衛門、長助の命日・善右衛門・          長助・由蔵・嘉右衛門     第3節 石徹白騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・346     第4節 御趣法騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・348         先納金米申し付け・御才覚金断り・御用金依頼・御用金記帳・御蔵         米預かり手形(米切手・米札)・御用金返済遅延についての弁明・         御趣法・御趣法書・御趣法騒動・御用金一覧     第5節 村境の争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・358         二間手村・西気良村境の争い   第5章 幕藩体制と百姓の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360     第1節 幕藩体制下の掟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360         百姓は胡麻であったか・幕府の法令と藩法・幕府の掟・家康の訓令         ・宗門檀那請合之掟・切支丹禁令の強化・宗門改役と宗門人別帳・         郷村諸法度・土民仕置十七ヶ条、田畑永代売御仕置四ヶ条・郷村御         触二十二ヶ条・慶安の御触書三十三ヶ条・五人組納帳・公儀より仰         せ出され候箇条書・分地制限令・厳有院再御掟之条目・延宝の訓令         の条々・天和倹約令・質入れについての規制強化・質流れによる田         地の移動認可・享保の改草・享保度村々心得方・徒党の禁令・物価         統制令・強訴、徒党、逃散に対する死罪を含む罰則・公事方御定書         ・地方細論・本願寺十一ケ条御掟・本願寺触書・寺院に対する幕府         の触書・延享の倹約令・一〇代家治の治世と諸施策・強訴、徒党、         逃散の禁令強化・行路病者の取り扱い方・再び強訴、徒党、逃散の         禁令強化・寛政の改革・棄捐令・備荒儲蓄令・奢侈禁止令・天保の         改革・奢侈禁止令・株仲間解散の断行、また復活・物価統制令・奢         侈禁止令     第2節 高札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・374         高札の意義・高札の目的・高札の種類とその推移・高札場とその管         理・高札場の位置と坪数     第3節 宗門改め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378         寺請制皮・宗門改帳・宗門改帳の下書きから奥印まで・戸籍簿とし         ての宗門改帳・帳切・宗門改帳の経費・考察     第4節 藩政執行の仕組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385         遠藤藩の職制・金森藩の職制・青山藩の職制・青山藩の職種、格式         ・役人に対する村の付け届け     第5節 村方支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388         村の役職と役場(庄屋・入庄屋・組頭・百姓代・五人組頭・定使・         問屋・役場)・割元・村定め(二間手村村走め・大久須見村村定め)         ・村除け     第6節 青山藩の領民支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・404         順法、五人組・公事訴訟・乙、孫市貸金出入り、結着、考察・光明         寺門徒と預け寺との出入り・災害防止・事変・交通・行旅病者、死         亡人・他所者の宿泊、逗留、居住・犯罪人、捕縛、送りもの・非人、         乞食・博奕、賭の諸勝負・土地・用水・行政一般・御林、入会の野         山、持ち山・年貢諸役・信仰・売買、質、金利・相続、婚姻、離別、         義絶・逗留、奉公・儀式、年中行事・百姓の衣服・食・住・行状、         心掛け・趣昧、娯楽・村役人・村入用と飲食費・家中に対する心得     第7節 勘定帳にみる村の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・437         奥長尾村の村勘定・万日記覚帳と諸事勘定帳・定例の納め物と入用         ・不時の納め物や入費・封代・四ヶ村割・役場費・宗門帳・五人組         帳・役人・僧侶、神主・門付・御鍬様・橋・交際費・騒動・夏、冬         勘定・話題を拾う・手紙覚・坂本村の村勘定・畑佐村の村勘定・大         久須見村の村勘定・小川村の村勘定     第8節 書き付けにみる村の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・447         貰い子身元請合証文・破戒門徒誓詞・質奉公証文・押し借り詫び証         文・用心深い譲り状・長逗留詫び証文・条件付譲り状・主家からの         申し渡し状・謀判詫び証文・盗伐詫び証文・帳外願い・離縁状・後         家の詫び証文・跡目相続断り証文・悪口詫び証文・嘘言詫び証文外         ・五人組筆頭の不心得もの取り成し証文・嘉平跡目について五人組         の具申・五人組頭中から村役人にあてた誓約・組下から組頭にあて         た誓約・五人組から村役人にあてた誓約・五人組から入庄屋にあて         た誓約     第9節 貧困・借財・趣法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・463         事例その一〜その二     第10節 救済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・478         願書事例その一〜その三・救済事例その一〜その五・救荒備蓄     第6章 災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・483     第1節 風水害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・483         天明八年六月の大雨など     第2節 震災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・485         天正一三年一一月の白山地震など     第3節 干害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・487         明和七、八年の日照りなど     第4節 雪害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488     第5節 火災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488     第6節 水難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・489  5 近代・現代   第1章 明治維新前後の郡上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・491       武田耕雲斎・幸宜家督祝い・不作・大政奉還と郡上藩の態度・米手形・       お札が降る・王政復古の大号令・時勢急迫・郡上藩王事に努めると上書       ・非常時局・飛騨出兵・高札・幸宜参内・御一新・五箇条の御誓文・五       榜の掲示・幸宜謹慎・藩士脱藩(凌霜隊)・鎮撫御用・笠松裁判所から       笠松県へ・一世一元・新役所名、役職名・郡上藩人事・村役人、郷保・       土地、人民支配・明治二年二月中の郡政司諭告(一)〜(六)・梅村騒       動・八幡社の祭り・版籍奉還・族籍・城取り払い・人民告諭大意・鳴ヶ       騒動・知藩事の酒肴料・非人札の下付・養豚・名字・知事の順村・廃藩       置県・幸宜郡上を去る・元郡上県管轄の一部移管   第2章 諸制一新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500     第1節 郷村の再編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500         大小区・戸長・合村     第2節 違式〓違条例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・502     第3節 貢租の改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・503         明治初年の貢租の改廃・壬申地券調査の開始・地租改正・美濃国一         般の地租改正の推移・当村における地租改正の推移・諸上納金、諸         届の期限     第4節 進む地方自治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・517         三大新法布告・大小区制の廃止と郡役所・県会・郡制制定・郡制廃         止・町村の独立・町村会、町村連合会・村会の足跡(一)・村会の         足跡(二)     第5節 大谷村外六ヶ村組合役場時代・村会・・・・・・・・・・・・・・520         村会議員と連合村会議員・大谷村外六ヶ村組合会議細則・官選戸長     第6節 町村制実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・523         町村令・町村長・二間手村外六ヶ村組合役場時代・明治二九年度二         間手村外六ヶ村組合事務報告・財産報告     第7節 役場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・529         大谷の役場・二間手の役場   第3章 新生奥明方村の足跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・531     第1節 奥明方村の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・531         北明方村協議会・村名・明方の地名     第2節 奥明方村の足跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・533     第3節 表で見る村の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・548         村の変遷・当初予算額の変遷・歴代三役   第4章 近代の政党政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・551       衆議院議員選挙と政党の動き・貴族院議員・政談演説会   第5章 村定め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・558     第1節 村定めということ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・558     第2節 近代の村定め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・559   第6章 災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・563     第1節 風水害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・563         明治二六年八月・同四四年八月・大正元年九月・同五年・昭和九年         九月室戸台風・同三四年九月伊勢湾台風・同三五年八月・同五六年         七月     第2節 震災と畑佐断層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・570         岐阜県中部地震(九・九地震)・概要・被害・余震の観測と震源地         ・畑佐断層     第3節 干害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・578     第4節 雪害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・578         明治のころ・五六豪雪   第7章 兵事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・586     第1節 兵制の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・586         徴兵制・徴兵免除・変遷・軍管区     第2節 戦争と事変・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・588         台湾征伐・西南の役・日清戦争・北清事変・日露戦争・第一次世界         大戦・シべリア出兵・山東出兵・満州事変・上海事変・日中事変・         大平洋戦争     第3節 戦争・事変とわが村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・593         戦歿者名簿     第4節 戦地からの便り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・611     第5節 軍隊の話・戦争の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・612     第6節 従軍の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・627   第8章 拓殖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・628     第1節 北海道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・628     第2節 朝鮮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・629     第3節 南米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・630     第4節 満州開拓団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・632     第5節 本村関係開拓団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・633     第6節 入殖者体験談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・640     第7節 満蒙開拓青少年義勇軍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・655   第9章 村の厚生計画と負債整埋組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・662     第1節 奥明方村更生計画のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・662         更生計画の推移     第2節 負債整理組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・663         この村の負債整理組合・苦難の道     第3節 負債整理組合とわが村民性・・・・・・・・・・・・・・・・・・665     第4節 体験談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・666   第10章 戦中戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・672     第1節 銃後の生活と戦後の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・672         昭和六年から二六年までの間・当村への疎開者・闇米と純綿     第2節 戦中戦後の生活体験談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・685         慰問写真・役場員・女子工員・爆弾が落ちた・戦争と女の子の遊び   第11章 畑佐防空監視哨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・699     第1節 監視哨のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・699     第2節 監視哨員体験談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700  6 戸口と身分   第1章 村の戸口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703     第1節 各区の略図と小字一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703     第2節 家数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・713     第3節 戸口の動態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・715    第2章 身分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・725     第1節 百姓と水呑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・728     第2節 名代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・729     第3節 家族構成と門屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・731   第3章 緑組み・奉公・不縁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・738  7 各区小誌   第1章 文化・文政のころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・741   第2章 明治初年のころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743   第3章 各区の話題と人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・747  8 警察・消防   第1章 警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・770     第1節 江戸時代の村の治安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・770         番人・番太小屋     第2節 明治から昭和初期までの村の警察・・・・・・・・・・・・・・・771         史料・畑佐の駐在所のこと・脇谷ロの駐在所・間所巡査の娘・二間         手の駐在所・村民大会と畑佐の駐在所・二つの駐在所時代・請願巡         査     第3節 戦後の村の警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・777     第4節 明治の警察文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・777   第2章 消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・783     第1節 江戸時代の消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・783     第2節 消防組ができるまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・784     第3節 奥明方消防組の結成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・787     第4節 消防組から警防団へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・788     第5節 戦後の消防団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・788     第6節 郡上広域行政事務組合消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・792  9 衛生・医薬・厚生・福祉   第1章 村の医薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・793     第1節 村の医者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・793     第2節 思い出話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・802     第3節 村の産婆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・805     第4節 家伝薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・809     第5節 薬屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・811     第6節 民間療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・814         植物・動物・効能     第7節 保健・衛生にかかわる俗信・・・・・・・・・・・・・・・・・・817   第2章 衛生・厚生・福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・819     第1節 行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・819     第2節 主な伝染病とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・822     第3節 鉱毒問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・826     第4節 現在の諸制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・828  10 交通・通信   第1章 道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・829     第1節 昔の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・829         原始時代の道・古代、中世、近世の道・滅びた東側の道・幻の道・         鎌倉街道     第2節 明治初年の主な道とその後・・・・・・・・・・・・・・・・・・834         郡上街道・国田新道・白川街道・八幡への道・寒水道・気良道・栃         尾への道・鹿倉への道・日洞への道・小川道・土京、鹿倉道・馬瀬         道・浅谷道・弓掛道・長尾道・小谷道・奥長尾道・真虫原道・明山         道・日出雲道・小谷へ・黒石へ・馬瀬中切へ     第3節 戦後の道路改修(永久橋一覧表)・・・・・・・・・・・・・・・866     第4節 昔の道や橋の管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・866         道や橋の普請・橋普講の実際・費用の負担   第2章 交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・872     第1節 昔の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・872         駅馬・伝馬・助郷・問屋・駄賃・駄賃 稼ぎ     第2節 明治・大正、昭和へかけての交通・・・・・・・・・・・・・・・876         内国通運会社         乗り物          人力車・客馬車・自転車から自動車へ・乗合自動車・汽車・タク          シー         貨物の運般          歩荷・馬方、牛方・荷草・荷馬草・トラック     第3節 運転免許と自家用車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・898         助手をしながら免許を取って・車種別保有自動車数   第3章 旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・902     第1節 昔の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・902     第2節 江戸時代の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・902         往来手形・病人、死者の扱い・木賃宿     第3節 口番所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・904         所在・役割・手形・出入役定・抜荷物・坂本口番所・小川口番所・         ロ番所の維持・ロ番所の廃止・口番所の横顔     第4節 明治、大正の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・914         旅の話   第4章 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・920     第1節 昔の通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・920         飛脚     第2節 郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・920         八幡にしか郵便取扱所のなかったころの郵便・岐阜県管内郵便往復         日並表     第3節 村の郵便局とその業務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・923         口明方郵便局・明方郵便局・村内の郵便切手等販売所とポスト・郵         便配達     第4節 特殊な通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・931         消防電話・有線放送・防災無線 地形図・地質図 村史年表 史料編正誤表 感謝のことば 付記1 見返しは、二間手村絵図。(明治初年)   1 口絵写其は、清水哲也担当。   1 口絵写真うぐいすは、田代憲次提供。