明宝村史 通史編 下巻

ロ絵         11 産業経済   第1章 農耕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1     第1節 農耕の来しかた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1         弥生時代・古墳時代から奈良時代へ・平安時代から鎌倉時代へ・南         北朝時代から室町時代へ・江戸時代ら明治へ・昔の百姓・村農会の         発会     第2節 肥料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4         農家心得・自給肥料(草・田の草・朝草・飼い草・草幹・厩肥・下         肥・小糠・灰・蚕沙・紫雲英・鶏糞・石灰・石灰の焼き方)金肥          (大豆粕・過燐酸石灰・硫酸アンモニア)     第3節 稲作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20         伝来・明方村の場合・品種・水苗代・播種量・籾種の水選と浸種・         苗代肥料・水苗代の実際・保温折衷苗代・畑苗代・保温折衷苗代の         実際・田打ち・畦塗り・田掻き・踏ませ・苗取り・田植え・田のケ         ジ・水加減・水落としの時期・畦草むしりとケロ揚げ・オロ引き・         稲刈り・稲扱き・ヤタの処理・毛稲の処理・籾の仕上げ・穂見と穂         拾い・ワラシンゴ・ワラバサ・籾摺り・精米         病害虫駆除 (イモチ・ズイムシ・ドロムシ・ウンカ・ケラ、アブ         ラムシ・イネミズゾウムシ)         動物の害とその防衛策(カラス・カエル・スズメ・イノシシ、シカ         ・モグラ)     第4節 畑作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45         穀類(オオムギ・コムギ) 雑穀(中入れに蒔く雑穀・焼畑にも作         る雑穀・畑ぐろや畦に作る雑穀)・雑穀の消長・蔬菜顆・主な蔬菜         類・特用作物・病害、虫害、鳥獣の害とその防除     第5節 夏秋トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56     第6節 果樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56         クリ・カキ・ウメ     第7節 花卉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61         切り花・鉢物     第8節 焼畑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61         焼畑の実際・昔の焼畑の様子・焼畑の広さ・総山と焼畑・焼畑の年         貢・焼畑の地租   第2章 農地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69     第1節 農地面積の増減・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69     第2節 小作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69     第3節 農地対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78         第一次農地改革・第二次農地改革・農地の買収と売り渡しの実際・         農地改革の結果・農地委員会のその後   第3章 戦中・戦後の食糧対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81     第1節 食糧増産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81         空荒廃地利用による食糧の増産     第2節 供出と配給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82         食糧の管理・米の強制買い入れ・主食の配給・外食券   第4章 戦後の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87     第1節 農政と村づくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87         新農村建設事業・開拓・岐阜県農村建設青年隊・新農山村建設事業         ・村づくり苦心談・部落農業団体の整備再編成・農業構造改善事業         ・諸統計     第2節 米の生産調整・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104   第5章 農家の実状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108     第1節 江戸後期における農事の時期と収量・・・・・・・・・・・・・・108     第2節 明治末の農家の一年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108   第6章 養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116     第1節 養蚕の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116     第2節 養蚕の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119         万般覚日記・作方帳・漆原村糸蛹糸出来覚帳・奥長尾村産物取調書         ・糸繭収入帳・奥明方村統計台帳・郡上郡養蚕統計・町村別上繭量         ・町村別養蚕成績     第3節 繭の値段・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123         繭価算定法・実際の繭の値段     第4節 蚕の品種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123         交雑種時代     第5節 飼育法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124         蚕の異見から・天然育・温暖育・経済育時代 (箱飼い・密閉育)     第6節 指導・助成と養蚕組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135         先達町田治助と養蚕伝習所・養蚕組合・養蚕組合の活動・戦後の行         政・今日の養蚕     第7節 種屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139         正秀館・多満喜館・和田平左衛門蚕種製造場・兄弟館・戦後の蚕種         ・蚕種の販売     第8節 風穴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148         風穴の話   第7章 畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150     第1節 江戸時代の家畜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150     第2節 明治以後の牛馬飼養頭数の堆移・・・・・・・・・・・・・・・・151     第3節 馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151         馬どこ気良の里・磨墨のこと・領主と馬・毛付馬市・拵え馬の禁止         ・種馬、種付け・馬医者と血取り、烙鉄・鉄沓屋・気良の種付所・         種馬所の終末・鍛錬会、軍馬徴発・出色の馬の一斑・馬小作・牧場         ・よもやま話から(一)〜(二)     第4節 牛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182         明方の牛・牛飼いの話・牛の種類、種付け・人工受精・馬から牛へ         ・牧場、肉素牛育成センター、牝牛の預託・公社営畜産基地水沢上         牧場     第5節 鶏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189         かしわと卵・村の養鶏家・大正、昭和の養鶏・企業としての養鶏     第6節 豚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192         豚飼い事始め・大正から昭和へ・企業としての養豚     第7節 緬羊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・193         草創のころ・戟後の緬羊     第8節 山羊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195         先駆者・大正から昭和へ     第9節 兎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196         養兎の草分け・兎がいたころ     第10節 狸・ヌートリア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197     第11節 蜜蜂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・198     第12節 鷲・鷲鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199     第13節 結び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199         佐藤家の家畜史   第8章 山林と暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202     第1節 江戸時代の山林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202         山林の地種・御立山、御竹薮、水根御立山・平山・持林・制約、諸         役・お救い、売買・植林・収益・運搬     第2節 明治以後の山林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211         地租改正・官林とその払い下げ・山分け・そのころの風潮・大正の         部落有林整理・整理の方法・寒水の場合・村有林のその後     第3節 村民大会の始末・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223         村民大会意見要求項目要旨・騒動の経過・回想     第4節 新しい共有林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232     第5節 明治の林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・234         林政     第6節 大正の林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・235         林政・林産物(郡)大正一四年の林産物(村)     第7節 昭和の林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・237         敗戦までの林政・戦後の林業の盛衰と愛林隊・戦後の努カ・林業構         造改善事業・林道新設・今後の課題     第8節 運搬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241         負ねる・朝鮮背板・ズダ引き・マタゾリ・テゾリ・タガゾリ・キン         マ・ハナゾリ・馬のハナゾリ・イタゾリ・イッポンゾリ・鉄索・架         線・馬車・トラツク・車地・堂宮の木出し・役による人足賃の割り         増し・川下げ(カリコ)の話     第9節 杣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253     第10節 木挽き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255     第11節 炭焼きと炭の検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257         白炭窯の仕組み・体験談・木炭生産高     第12節 炭ダテ編み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277     第13節 板剥ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280     第14節 轆轤屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282     第15節 製材と木工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284         大谷・寒水・気良・奥住・小川・畑佐・ニ間手・郷寅企業組合・体         験談     第16節 特用林産物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291         クリの実・栗拾鑑札・トチの実・クルミの実・カヤ、イヌガヤ、ツ         バキの実・キノコ・ワサビ・ヤマイモ・モウソウダケノコ・ススダ         ケノコ・ワラビ、ゼンマイ、フキ、ウド、タラの芽・その他の山莱     第17節 森林組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・296        製材工場     第18節 森林の面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300     第19節 山の生産の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301   第9章 狩猟・漁撈・養殖漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302     第1節 狩猟・漁撈概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・302     第2節 猟の方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・304         昔の猪狩り・明方の猟師・輪と挟み・鳥綱猟     第3節 猟の獲物と値段・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・320     第4節 漁の方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・320         気良川の魚捕り(アマゴ、イワナ釣り・ウナギ釣り・投網・滝分け         ・下りウエ・桶ぶて・ガラスウエ・ドンボ抜き・ボい込み・川干し         ・濁りずき・火振り・石搗ち・石盛り・毒流し)・明方の魚捕り     第5節 アマゴと養殖漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・327         アマゴ・養殖・現今の養殖(アマゴ・マス・イワナ・錦ゴイ)     第6節 村の猟師と魚捕りさ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・328   第10章 製糸業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・329     第1節 江戸時代の製糸業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・329     第2節 糸商人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330     第3節 製糸の方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・331         手引き・座繰り・揚げ返し・足踏み・体験談・機械製糸・体験談     第4節 村の製糸業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359         玉木製糸場(大谷)         安平製糸場・惣平製糸場・久次郎製糸場・熊崎製糸場・和田平左衛         門製糸場・寒水製糸会社・寒水社(以上寒水)         高田製糸場・佐藤製糸場・下家製糸場・和田孫兵衛製糸場・柏尾製         糸場・鷲見製糸場・野口製糸場(以上気良)国田製糸場・伊藤製糸         場・原新次郎製糸場・笠野製糸場(以上奥住)大坪製糸場・セビ大         坪製糸場・フドノ二村製糸場・ハヤシ大坪製糸場・アラヤ林製糸場         ・トノバシ森製糸場・内垣内末武製糸場・隠居小田製糸場(以上小         川)         原鎌之助製糸場(畑佐)         古池製糸場・置田製糸場(以上二間手)    第5節 組合製糸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365   第11章 鉱業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365     第1節 水沢上の金山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365     第2節 長尾銀山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・366         所在地・発祥と経過(郡上古日記・郡上郡史・原家の由緒書・原家         四代と鉱山・木仏並寺号奉加帳・奉加帳に抱く疑問点・その後)・         聞き書き     第3節 畑佐鉱山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371         創業・その後の経過(各舗採掘の様子・四代目庄次郎と畑佐鉱山・         その生産額など・廃業の事情)・畑佐鉱山の発見・五代目庄次郎と         畑佐鉱山の復旧・青山藩直営の畑佐鉱山     第4節 近代以後の畑佐鉱山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・376         位置と規模・鉱石・採掘、精錬から発送まで・生産額・畑佐鉱山の         経営・奥濃鉱業株式会社・その後・畑佐地区におけるその他の鉱主         ・畑佐鉱山の崩壊・畑佐鉱山の話・畑佐鉱山の秋・余聞     第5節 寒水鉱山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・405         位置・江戸時代の寒水鉱山・明治のころの採掘(重根洞・西ノ洞・         下田代の旧坑)・昭和の寒水鉱山     第6節 二間手鉱山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・409     第7節 奈良井鉱山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・409         位置・国田奈良井鉱山・言い伝え・古池奈良井鉱山     第8節 水沢上鉄山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・412         位置・中央製鉄株式会社美渡製鉄所・戦争と水沢上鉄山・鉄山の話     第9節 明方鉱山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419     第10節 相谷鉱山と郡上鉱山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419     第11節 江古瀬鉱山と栃尾鉱山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・420     第12節 明山方解石鉱山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421     第13節 寒水珪藻土鉱山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・422   第12章 木地屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・423     第1節 木地屋の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・423         木地屋の祖神・ろくろの起源・木地屋の戸籍・木地屋のお墨付等・         氏子狩り・氏子狩り巡回人の土産・木地屋居住状況     第2節 木地屋の仕事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・434         木地屋の話     第3節 木地屋の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439     第4節 木地屋の信仰と墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・440     第5節 村と木地屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・444         幕未の木地屋・木地屋と村人たち     第6節 木地屋の思い出話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・446   第13章 電気事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454     第1節 自家用発電・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454         自家用発電一覧     第2節 営業用発電・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454         吉田川水力電気株式会社・水沢上発電所の流失と復輿     第3節 中部配電に吸収合併される・・・・・・・・・・・・・・・・・・456   第14章 諸職人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・457     第1節 村の職人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・457     第2節 紺屋と麹屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・461     第3節 他所の職人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・465         棟札や普請帳から・明治以降の実際   第15章 経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466     第1節 自然経済から貸幣経済へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466         貸幣経済・貸幣・貸幣の種類と交換歩合・丁銭と九六銭・江戸時代         の貸幣の改鋳     第2節 藩札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・469         明治政府の藩札の処理     第3節 明治の貸幣制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・471     第4節 金融・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・472         借金と担保・質屋・頼母子講・その他の講・両替屋・百二十八銀行、         濃北会社、真利宝会社、郡上銀行・奥明方支店・濃飛農工銀行と信         用組合     第5節 金利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・477     第6節 物価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・477         文政年間・明治中葉・大正から昭和へ   第16章 共存同栄の旗の下に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484     第1節 奥明方信用組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484     第2節 奥明方村農業会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・492         組織の再編成・松根の乾留     第3節 農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・494         発足から合併まで・農協の業績・明方ハムの生いたち・梅の実、山         菜の加工   第17章 商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500     第1節 商品生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500     第2節 売買・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501         売る・買う     第3節 造酒屋と酒の小売り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・503     第4節 明治の酒造と濁酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・504     第5節 江戸時代の商い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・505     第6節 近代の店と商人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・506         店と節季払い・村の店と商人     第7節 村の百貸店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・514         大谷の玉木商店・畑佐の〓商店     第8節 行商人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・515         見聞、体験談     第9節 商店の現況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・520         商店等の数とその推移・旅館その他のサービス業・商店の現況   第18章 戦後の産業界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・521     第1節 建設業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・521         四〇年の足跡・建設業の現況     第2節 製造業のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・523         金属工業・縫製業・その他・製造業の現況     第3節 その他の事業の現況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・524     第4節 明方村商工会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・524     第5節 観光産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・525     第6節 結び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・528  12 教育   第1章 学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・529     第1節 昔の人々と学習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・529     第2節 明治の教育の基調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・530     第3節 明治初期の学制の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・530         村校教長伺書・義校・校舎・課程・教科書・学校名・生徒数、教員         数・卒業証書     第4節 明治初期の学校入費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・534     第5節 明治中期から昭和初期までの学制の変遷・・・・・・・・・・・・538     第6節 戦時下の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・539     第7節 戦後の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・543     第8節 戦後立法以後の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・546     第9節 戦後の教育行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・547         県・村     第10節 戦後教育界の激動期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・547     第11節 学校の沿草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・573         大谷学校・寒水学校・気良学校・奥住学校・畑佐学校・小川学校・         明方中学校     第12節 明治の学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・573         学校の建物と運動場・就学・働く・楽しみ・身なり・弁当・衛生・         先生・しつけ・立志   第2章 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・586     第1節 明治憲法下の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・586        社会数育委員・武道村     第2節 戦時下の社金教育と凌霜塾堂・・・・・・・・・・・・・・・・・589     第3節 新憲法下の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・591         学校依存からの脱却・地教委事務局職員組織の増強     第4節 社会教育の現況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・593         ねらい(組織の強化と設備の充実・目標の明示)・社会教育関係機         関・団体、組織・施設、設備     第5節 社会教育開係諸団体の消長・・・・・・・・・・・・・・・・・・594         父兄懇談会から育友会へ         青年会(団)(若い衆の時代・草創期から太平洋戦争までの青年会         ・諸記録に残る青年会の動き・郡上郡青年会、教育点呼の状況・大         正から昭和へかけての畑佐支会の動き・思い出、大正から敗戦まで         ・同昭和20年代・昭和30年代と思い出・同40年代と思い出・         同50年代以後と思い出・展望・結び・青年団歌)処女会(成女会)         ・思い出        青年教育、青年の学習(農業補習学校・青年訓練所・青年学校・青年        学校の義務制実施・青年学校手帳から・青年学級と4Hクラブ・青年        学級・4Hクラプ)        教育実業会から教育会へ・在郷軍人会・学団から少年団へ・報徳会・        婦人の集団・愛国婦人会・尼講・婦人会(婦人会の思い出・戦後の婦        人会と思い出・昭和三〇年代ど思い出・同四〇年代と思い出・同五〇        年代以後と思い出・これから)        青少年団・親子会からこども会へ・未亡人会・遺族会・老人クラブ・        スポーツ少年団     第6節 施設・設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・650         公民館その他の施設・設備         博物館(草創期・新館移転に際して・重文申請のあとさき・それか         らの一四年)  13 信仰・宗教   第1章 白山信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・661     第1節 山岳信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・661         山岳信仰と修験道     第2節 泰澄と白山の切り開き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・662         本地垂迹・泰澄と岸剣神社縁起(白山の切り開き・諸願成就の宮・         鳥居宮・巣河の宮)     第3節 白山本地中宮長滝寺の創建・・・・・・・・・・・・・・・・・・663         法相宗から天台宗へ・長滝寺の隆盛・長滝寺領・石徹白の中居神社         ・長滝寺の衰微     第4節 白山参りと六日祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・665         加州御白山名所覚・白山参り・長滝の六日祭り   第2章 浄土真宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671     第1節 浄土真宗興る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・671         嘉念坊善俊・蓮如の北陸化導・楢谷寺善宗・苅安の乗性寺・安養寺         ・照蓮寺     第2節 浄土真宗の弘通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・674         当村関係本尊裏書・村人の浄土真宗帰依・俗道場     第3節 教如隠栖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・676         教如の気良入り・オゾの教如屋敷・教如ゆかりの品     第4節 本願寺の東西分離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・680         当地五力寺の対応     第5節 直末寺と孫末寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・682         寺格・本山対末寺の論争・発端・経過・決着     第6節 真宗寺院の親鸞忌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・689   第3章 伝説と史実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・693     第1節 村の仏たちと神々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・693         仏たち・神々・氏神     第2節 古い法名と墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・695     第3節 神社と真宗寺院の創建・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・697         白山神社と浄土真宗   第4章 村の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700     大谷  白山神社(下宮・安産の神)・秋葉神社(稲荷神社・公主嶺開拓団         の諸神)     寒水  白山神社(宮ケ洞社・若宮社・西の洞口社・村上社・馬塞谷社)・         天神社・観音堂・妙見神社・秋葉神社(ほこらん様)・中桁秋葉神         社(豊川茶枳尼天・金毘羅大権現)毘沙門天     西気良 白山神社(蚕神)・観音堂水神社(不動明王)・水上不動尊・鍛冶         屋の蚕神     東気良 白山神社(蚕神)・奥の宮白山神社・野ロの蚕神・秋菓神社     奥住  奥長尾白山神社・口長尾神明神社・小保木白山神社(奥住神社)・         鎌辺白山神社・坂本白山神社・奥住神社・丈ケ洞稲荷神社・水沢上         神明神社     小川  白山神社(薬師堂)・春日明神・能野神社(御酒堂)・神明神社・         天満宮・森本の宮     畑佐  白山神社(三原の宮)・幻の熊野神社・稲荷神社・不動堂(日本武         神社)     二間手 白山神社(蚕神・稲荷神社)   第5章 村の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・729        長光山養泉寺・金竜山本光寺・天王山光明寺・長谷山蓮浄寺・谿間山        常妙寺・竹林山浄福寺・明華山仏号寺・玉森山西光寺・土居山浄楽寺        ・中林山円光寺        廃寺口長尾長光寺・同野口の弘法堂   第6章 その他の主な宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・755        日蓮正宗創価学会   第7章 宗教行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・755        神仏分離・社格・政教分離・宗教法人・信教の自由  14 文化   第1章 文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・757     第1節 指定文化財目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・757     第2節 指定文化財概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・760     第3節 検討に値すると思われる文化財・・・・・・・・・・・・・・・・765   第2章 文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・768     第1節 狂俳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・768     第2節 短歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・770     第3節 俳句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・771     第4節 詩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・771     第5節 随筆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・772 第3部 民俗  第1章 衣生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・775    第1節 衣生活の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・775        南北朝、室町時代・安土、桃山時代・江戸時代・明治、大正以後    第2節 生地・布地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・776        タコ・ノノ・絹、紬・木綿・毛織物・人絹、スフ外・用途別織物種別    第3節 布地・衣服の調達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・781    第4節 男子の衣生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・783    第5節 女子の衣生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・786    第6節 乳幼児の衣生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・789    第7節 こどもの衣生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・791    第8節 寝 具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・801    第9節 髪形とおしゃれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・801    第10節 被り物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・805    第11節 履物と手覆い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・810    第12節 雨具・防寒、防暑具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・812  第2章 食生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・812    第1節 主食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・812        飯・飯に炊く穀類・餅・粉・団子    第2節 副食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・817        漬物・調昧料・菜の材料・調理方法    第3節 貯蔵と灰汁抜き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・821    第4節 食うことよもやま話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・824    第5節 弁当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・827    第6節 嗜好品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・828        茶・酒・煙草  第3章 住生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・831    第1節 住居の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・831        屋敷構え・掘立柱の家・形態、間取り    第2節 明治の農家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・832        二間手村家屋調査・概観・本屋の四つの類形と聞取り・土間・厩・台        所・囲炉裏端の定位置・囲炉裏の終焉・居間・出居・納戸・天井・敷        物・風呂・雪隠・川所と水屋・水草とぼっとり    第3節 灯火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・841        アカシからランプまで (アカシ・行灯・灯台、秉燭・燭台・手燭・        提灯とぼんぼり・ランプ・カンテラと角灯)・坑内の灯火・電灯・昭        和以後(自転車用ろうそく立て・安全ランプ・代用提灯・ろうそく形        カンテラ・懐中電灯)    第4節 暖房と発火用具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・845        暖房・発火用具(火打ち道具・付け木・摺り付け木・蚊火)    第5節 家普請の段取り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・846        家木・時期・木取り、伐採、木出し・釿の祝い・仮家へ移る・古家壊        し・屋敷拵え、石場搗ち・建前、家踊り    第6節 家屋の維持管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・847        屋根の構造の移り変わり・クズ屋の葺き替え・板屋の葺き替え・千枚        板・トントン葺き・トタン屋根・セメント瓦・塩焼き瓦とカラートタン  第4章 風習と交際・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・861        人の一生・住居・経済    第1節 人の一生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・861        出生 (出産と助産・オビヤシナイ)・元服・婚姻(嫁貰いから挙式        まで・贈答・荷物・土産目録)・入営、出征、除隊、凱旋・旅・隠居        ・剃髪・米寿・病気、怪我・水難事故        死去 (死の前ぶれ・死に水・臨終・よせる・魔除け・相談、役割・        届け参りと枕勤め・飛脚・喪家での煮炊き・取り持ち・葬具、供物        <四角・六角・シチョウ・六道・四本花・供笥盛り> 清め・帷子・        輿に入れるもの・飾りつけ・上置き・おとぎ・服装・香奠その他・        香奠帳・葬式の次第・土葬・火葬・オンボ・野見舞い・骨・三日の法        要・骨拾い・七日の法要・オッタテ・礼回り・洗濯・忌・墓)・記録        からみた昔の葬儀(忌中見舞・口弔・調え物からみた調菜・供物・        葬儀と番人、座頭、瞽女・しょうぶわけ、かたみ、かいほう、湯潅)        ・寒水の葬式の話・法事・昭和初年の法事    第2節 住居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・906        アイト・家普請の実際・経過と入費・石場搗ち・家踊り・屋根葺き・        家移り・罹災    第3節 売り物見舞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・913  第5章 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・913        正月・元日(寺社参拝・雑煮・慎み・年祝・炭窯の処置・初炊き・初        焚き・四方拝)二日(買い初め・書き初め・院主の回礼・年頭のお座        ・青年の歌い初め・青年総会・親元への瑞・年頭)・三日 (お供え        の下げま)・若木迎え・六日祭り・七日正月・初お講・八日吹雪・十        五日正月・二十日正月・二月一日休み・旧正月・節分 (ホトト・天        気占い)・山の講・初午・天神祭り・祈年祭・春の彼岸・節句・井普        請・四月八日・清潔検査・八十八夜・四月の中・藤葉取り山の口・草        刈り休み・山のロ、田の草刈り・衣替え・五月節句・目明き祝い・田        掻き・田植え仕舞い・繭もり、蚕祝い・麦焼き祝い・農休み・ヒミチ        の漆さし・虫供養・初御神酒・取り草・虫干し・毛付・盆 (宮むし        り・墓むしり・基参り・踊り)・太子講・八朔・放生・祭り・世ん中        御神酒・秋の彼岸・麦蒔き仕舞い・甘酒祭り・運動会・鎌納め、コイ        バシ納め、モレ取り・亥の日・大頼母子・神送り・秋仕舞い、秋遊び        ・鞴祭り・報恩講・お敬い・大師講・冬至・年の暮れ (ねずし・煤        掃き・正月やわい・餅搗き・寺社の飾り餅・餅花・豆腐挽き・磨き物        ・歳暮・年取り・除夜の鐘)  第6章 村の祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・936    第1節 緑日と伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・936    第2節 各神社の祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・938        大谷の大神楽、伊勢神楽・寒水の掛踊り・西気良の大神楽・東気良の        伊勢神楽・奥長尾の伊勢神楽・小保木の新神楽・鎌辺の大神楽・坂本        の伊勢神楽・小川の大神楽と男踊り、女子踊り・畑佐の大神楽・二間        手の大神楽    第3節 御鍬祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・989        郡内の様子・当地の様子・安政六年、文久二年の御鍬祭り・御鍬様御        巡行御祭礼留帳  第7章 歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・995    第1節 叙情の歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・995        めでためでた・伊勢音頭・木遣り・ヨイヨイ節・サワギ    第2節 作業歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・996        田植え歌・臼挽き歌・草刈り歌・桑もり歌・草取り歌・木挽き歌・        糸引き歌・石場搗ち歌・木出しの際の木遣り    第3節 踊りを伴う歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・999        江戸時代の盆踊り・明治、大正のころの盆踊り・製糸での踊り・昭和        の初めの盆踊り・口説・どじょ・寒水輪島・ドッコイショ・郡上松坂        ・猫の子・とやま・サワギ・ヤレヤレ・げんげんばらばら・家褒めの        踊り    第4節 俚謡集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1007  第8章 娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1011    第1節 中央部の娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1011    第2節 地芝居・呼び芝居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1013        江戸時代の制禁・明治政府の取り締まり・地芝居の実態・太平洋戦争        後の地芝居・地芝居、呼び芝居の思い出    第3節 幻灯会からカラオケまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1026        活動写真・幻灯会・花火・相撲・磐持ち担ぎ・福引きと宝探し・かる        た会・賭けごと・楽隊・碁、将棋・蓄音機・ラジオ・テレビ・録音機        ・ラジカセ・ビデオ・カラオケ    第4節 夜遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1034    第5節 遊芸人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1037        オカレ節・浪花節・講談・祭文語り・ちょぼくれ・瞽女、座頭・駒回        し・猿回し・万歳・俵ころがし  第9章 こどもの遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1043    第1節 四季の遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1043    第2節 わらべ歌とことばの遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1053    第3節 自然と遊ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1056    第4節 自然を食べる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1066  第10章 俗信・俚諺と酒落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1070    第1節 俗信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1070    第2節 俚諺と酒落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1074  第11章 方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1076  第12章 伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1103        信仰に根ざす話・神社の縁起・主の話・自慢話・地名の由来・石や石        に残された跡・落ちてきた話と出て行った話・好きになれそうな神様        の話・不思議な話・いまだに生きている話・もう伝説になった実話 巻未 畑佐鉱山回想図 付記1 見返しは、畑佐学校平面図。(口絵参照)   1 口絵写其は、清水哲也担当。   1 口絵写真畑佐学校は、吉田良民提供。