高鷲村史

目次 序説 高鷲村のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1  1、位置と面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1     高鷲村の位置 面積及境界  2、村内の区画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1     四ツの大学  3、地勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2     地形 地形の変化  4、気象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2     郷土の気象  5、地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3     郷土の地質 村内各種岩帯 木の葉石 八百相及蛭ヶ野 第1編 原始社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7  第1章 史前の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7   第1節 人類のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7    原始社会の遺蹟 原日本人の遺蹟 人類のはじまり  第2章 石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9   第1節 石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9    石器時代の区分 旧石器時代 新石器時代 集落地の要件 高鷲村の石器 石    器の原料について 石器時代の住民 石を愛する心   第2節 縄文式文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16    縄文土器 高鷲村の縄文土器 高鷲村の人のはじまり 新石器時代の生活 貝    塚 狩猟 高鷲村内の住居跡について 縄文式早期の文化 縄文前期 縄文中    期 縄文中期頃の生活 住居 縄文時代の服飾 縄文時代のエ芸 縄文時代の    習慣 第2編 古代社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25  第1章 弥生式時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25   第1節 弥生式時代の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25    弥生式文化の時代 弥生式土器 弥生式時代の金属器 弥生式時代の生活   第2節 水田の耕作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28    米作り 金石併用の時代 村の発達 土地の私有物化  第2章 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30   第1節 古墳時代のうつりかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30    倭奴国のこと 小国家の統一 大陸文化 祝部式土器   第2節 古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32    古墳の造営 大島及び福田古墳 古墳の副葬品 古墳時代の区分  第3章 国県の分置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34   第1節 制度の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34    氏族制度時代 大化の改新  第2節 牟義都国の制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35    国、郡、郷、里の制 美濃国 牟義都国  第3節 文化の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37    農業生産 農具 作物の種類 水田耕作 牧畜 鉱業生産  第4章 国郡の治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39   第1節 美濃国武儀郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39    地方行政の改新 美濃国武儀部 戸籍残簡 移住拓殖  第5章 郡上建郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44   第1節 郡上郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44    郡上郡のはじまり 郡名の由来   第2節 郡の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45    郷保村庄の制 鷲見郷八ヶ村 郡司と其の職責 租、庸、調 郡内四郷  第6章 律令国家の人々の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47    家族構成 婚姻 住食衣 新墾奨励 租法の大要 第3編 中世封建社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50  第1章 荘園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50   第1節 荘園のおこり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50    墾田のすすめ 荘園 武士のおこり   第2節 荘園のうつりかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52    荘園の増加 荘園のうつりかわり 粥川鬼退治の話   第3節 紀綱大いに乱れる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53    地方の騒乱 院政と源平両氏 平氏のわがまま 庶民の成長 平良忠の来村    源頼朝、義経不仲となる  第2章 武家政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56   第1節 鎌倉幕府・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56    武家政治始まる 郡内に地頭が置かれた 北条氏の執政  第3章 源氏執政の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57   第1節 守護、地頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57    中世地方史の特性 守護、地頭 地方政治のありさま 地頭貞康   第2節 鷲見家史蹟(小冊子)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59    鷲見家史蹟   第3節 鷲見氏の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62    本郡の名家 鷲見郷地頭 鷲見氏の来村 鷲狩りの伝説 美濃・飛騨国境を定    められた市兵衛文書に記された鷲見氏 鷲見氏系図 鷲見氏来村について考察   第4節 鷲見郷競望のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72    鷲見郷競望  第4章 承久の乱と鷲見氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73   第1節 承久の乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73    頼朝父子三代 討幕宣下 幕軍の西上 宮方軍の配備 宮方不利 赤坂にて逐    に敗退   第2節 鷲見氏の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75    承久の乱と鷲見氏 保吉、諸保の御所守衛 大平壷  第5章 建武中興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78   第1節 建武中興と鷺見氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78    後醍醐天皇の討幕 梅松論 鷲見氏宮方につく  第6章 鷲見、東両家の和親及び田畑売買の禁止・・・・・・・・・・・・・・・80   第1節 鷲見氏と東氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80    本補地頭と新補地頭 和平の維持 鷲見氏越前穴馬地方進出 鷲見氏と猪俣氏    鷲見氏と牛道原口城 鷲見、東両家の和親  第2節 土地売買の禁止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82    土地売買禁止  第7章 後醍醐天皇の新政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83   第1節 申興の新政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83    中興の新政興る 鷲見、東両家の動き 中興の業やぶれる  第8章 鷲見氏の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84   第1節 鷲見忠保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84    宮方吉野の宮に入る 鷲見忠保近江に戦う 鷲見忠保京都に転戦す 鷲見忠保    美濃に戦う 鷲見氏と郷土の住民 武士の平時の生活 尊氏長滝寺に祈祷 忠    保西濃に戦う 武家方優勢 忠保の死去   第2節 鷲見保憲と加賀丸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91    交戦休む日もなかった 鷲見保憲の戦功 鷲見加賀丸   第3節 足利氏の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94    寺社領租税のこと 大勢のうつりかわり 複雑な世相 郡内の平和 明徳の変    池田氏の叛 鷲見氏安堵  第9章 鷲見氏漸く衰える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98   第1節 鷲見氏の衰運・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98    鷲見郷競望のこと 東氏次第に強くなる 土岐氏東氏をうつ   第2節 向鷲見城の戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100    東・鷲見両家 向鷲見城の戟 向鷲見城戦の一考察   第3節 鷲見氏保父子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102    伊勢北畠氏の乱 応永、文安のころ 戦国時代の概観  第10章 東家の衰亡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104   第1節 遠藤氏興る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104    東家欠第に衰える 遠藤氏と稲葉氏 当時の世相   第2節 朝倉氏の来攻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106    朝倉氏郡上に攻め来る 越軍再び攻め来る 東殿山築城 遠藤兄弟 東氏滅亡    第3節 東常尭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108    荘白川方面の形勢 常尭郡上回復をはかる 鷲見伝右衛門文書 西洞村折立長    者 ミゾレ鉱山のつぶれたこと 黒谷の池仏様 帰り雲城の全滅  第11章 鷲見氏の晩期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114   第1節 鷲見氏の衰亡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114    鷲見氏おとろえる 阿千葉鷲見氏亡ぶ 大島村鷲見氏 金森長近の通過   第2節 鷲見長門守と鷲見大鏡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117    長門守朝鮮陣出陣の説 名刀千束丸のこと 長門守料理のこと 独礼、総礼、    紋所   第3節 鷲見氏の末葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120    鷲見氏末流の分散 大間見鷲見氏等兵を挙げる 鷲見弥五右衛門 飛騨の三木    氏 金森氏三木氏を討つ 第4編 近世封建社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123  第1章 検地と貢租・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123   第1節 検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123    太閤検地 鮎走由緒書   第2節 寛文遠藤氏内検・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125    遠藤氏内検 向鷲見村遠藤内検々地野帳 検地の厚紙 鷲見村の検地   第3節 地租の改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138    地租の改正 田畑の石盛 正ヶ洞村切添検地帳 郡村統合  第2章 関ヶ原の戦前後の郡上郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143   第1節 八幡城の戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143    天下の形勢 郡上郡の分属 八幡城の攻撃 愛宕山の戦 愛宕山の五人塚   第2節 八幡城の戦と鷲見氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146    八幡城の戦と鷲見一族 鷲見大鑑と八幡城の戦 鷲見忠左衛門父子の戦死 鷲    見喜平太  第3章 郷土の城趾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149   第1節 昔の城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149    築城のおこり 城の種類と構造   第2節 向鷲見城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150    向鷲見城趾 向鷲見城の創建について 向鷲見城と餌取弾正 松下五左衛門餌    取弾正を討つ 句鷲見城廃城となる   第3節 鷲見郷隣接の城趾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154    鳥帽子山の砦(とりで) 原口城趾 六ツ城趾 二日町城趾  第4章 江戸時代の初政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157   第1節 封建の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・157    郡上領主の交代 大名の格式 八幡城の整備と常友 封建の政治 村方三役     村方三役一覧表   第2節 高札場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166    高札場 村々の高札場 親子札 火札 徒党札 高札場に関する民謡   第3節 石高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170    郷帳石高 鷲見郷八ヶ村の石高   第4節 貢租・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171    年貢 年貢以外の税 年貢割付状 定免と見取免 鮎走村西洞村の年貢割付状    切添地の届出  第5章 遠藤氏五代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178   第1節 遠藤時代のうつりかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178    初代慶隆 慶隆の奉公 二代慶利 三代常友の大阪加番 遠藤氏封地目録 遠    藤家の末世   第2節 敬願寺の分家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184    鷲見市兵衛 開墾のすすめ 市兵衛と三島勘左衛門 一色の勘左衛門 鷲見小    市左衛門 鷲見村と気良の荘との関係   第3節 延宝騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189    租米の加徴 農民の嘆願 杢助の出府 滅税の布告 家中騒動 農民の来集     関係者処分・遠藤氏の転封  第6章 井上氏及び金森氏来治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195   第1節 井上氏二代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195    井上氏来治 藩領、旗本領、天領   第2節 金森氏二代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196    金森頼時 金森時代村々石高 金森頼錦  第7章 青山氏治世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199   第1節 青山氏の来治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199    城地の受授 民政機関 五人組と自治組織 多羅尾四郎左衛門の布告 青山氏    家臣の入郡 郡上村々の石高   第2節 青山氏七代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206    十代幸道 十一代幸完 十二代幸孝 十三代幸寛 十四代幸礼 藩の財政 天    保の町方御案内の覚書 十五代幸哉 十六代幸宜   第3節 青山藩の政令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211    青山藩の領邑 法令の条目 御法度覚書 鮎走村餌取屋敷   第4節 江戸時代の刑罰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・228    刑名  第8章 村の形態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229   第1節 大名と土地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229    大名と藩 土地支配のうつりかわり   第2節 身分制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230    身分の区別 百姓名代・名代に関する紛争   第3節 年貢米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・237    年貢米納め 村の年貢 鮎走村年貢米 切立村の年貢米 正ヶ洞の年貢米 中    桐村の年買米 穴洞村年貢米 年貢皆済仕切 向鷲見村の年貢米 西洞村の年    貢米   第4節 村の経済窮乏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・263    年貫米の未納 御趣法   第5節 強い干渉政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267    日常生活の規則 おふれ書(1) おふれ書(2) おふれ書(3) こむそ    うの取りしまり 鳴物停止のおふれ 諸物価御触書 中切村鉄砲の一札 田地    配分相続の制限 御法度お受け一札 ばくちの取りしまり   第6節 各種証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281    土地贈与証文 替地証文及借金証文 火の用心に関する証文 第5編 近代社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285  第1章 御一新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285   第1節 新政府の政令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285    王政復古 御高札 廃藩置県 岐阜県 脱刀散髪令 新たに戸籍をつくる 壬    申戸籍   第2節 土地制度租法改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290    石代金納の制 石高の廃止 地押測量 土地台帳 不動産登記制度   第3節 郡上藩の改新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291    職制の一新 郡上知藩事、郡上知県事、郡上藩庁の財政 那留ヶ野騒動 鷲見    郷内村勢一覧  第2章 地方自治体の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301   第1節 自治制のうつりかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301    大小区制 町村合併 郡町村編成 大小区制の廃止 町村の自治 村定めの規    則 戸長制度のうつりかわり 町村合併と自治確立 町村制施行 郡制公布     村の合併と新村名 高鷲村長と助役及び村会議長 郡制施行 町村合併  第3章 厚生、衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・316   第1節 厚生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・316    生活保護 児童福祉 保護の状況 福祉施設 母子福祉 高鷲村共同募金 身    体障害者   第2節 保健衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・319    まえがき、終戦後の保健衛生 高鷲村国民健康保険事業  第4章 警防及消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330   第1節 警防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330    番太 区兵 巡査 警察署   第2節 消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・331    火消し 高鷲村消防団の概要  第5章 兵事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336   第1節 明治、大正年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336    郡上藩兵 国民皆兵 西南の役 台湾土匪討伐 日清厳争 日露戟争 日霹戦    争戦没者 シベリヤ出兵   第2節 昭和時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・339    満洲事変から大平洋戦争へ 大東亜戦争前の戦病死者氏名 大東亜戦争以後の    戦没者氏名   第3節 在郷軍人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・346    在郷軍人会  第6章 高鷲地区の開拓団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347   第1節 蛭ヶ野の今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・347    蛭ヶ野 みたがや新田   第2節 開拓団の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350    開拓地の設定 開拓者の入植  第7章 大陸高鷲村開拓団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351   第1節 団の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351    分村計画の樹立 先遣隊 先遣隊の氏名 団長野村孝大郎   第2節 団の経営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・352    入植地の状況 開拓団の建設 建物 営農 学校経営 校長杉本輝次 日ソ開    戦直前の状況   第3節 日ソ開戦と避難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・358    退避命令 終戦当時の惨状 琿春帰還 難民現地の生括 炭鉱生活 ソ連兵引    揚   第4節 満洲引揚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361    内地帰還命令 吉林日僵収容所 新京収容所 胡盧島乗船 博多港上陸 母村    帰還団員及び家族の状況一覧 第6編 神〓、仏教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371  第1章 総説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371   第1節 自然崇拝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371    古代人の信仰 お日待ち様 山の神の信仰   第2節 白山信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373    白山神社 白山について詠(よ)まれた歌 白山開踏 白山の表口 白山まい    り 神仏混合  第2章 神〓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・374   第1節 泰澄大師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・376    敬神崇祖 式内社、帳内社 泰澄大師の来村 小白山神社 長滝白山神社 社    格の制定   第2節 神様の信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・380    雨乞 御鍬様   第3節 郷土の神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・382    村社 神社合併  第3章 仏教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393   第1節 まえがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393    仏教の伝来 仏教のひろまり 神仏混合 鎮護国家の仏教 国分寺 文化の移    入   第2節 天台宗と真言宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・396    最澄と空海 切立真観寺の中興   第3節 新仏教の興隆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399    浄土宗 禅宗 修験道   第4節 泰澄大師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400    白山のきりひらき 長滝寺のはじまり 奈良時代の仏教 郷土信仰の中心 泰    澄大師と高鷲村 天台宗長滝寺 長滝寺々領 長滝寺の規模 泰澄大師と郡上    の社寺   第5節 真宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406    真宗のひろまり 郷土寺院の改宗 通入寺住僧の入定 火の定 向鷲見の総仏    様   第6節 江戸時代の仏教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・411    宗教統制 切支丹札 寺と檀家 僧侶の権限 寺送り   第7節 仏法信心・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・415    御堂と在家の仏だん 御旧蹟めぐり 兵四郎の手紙 本山御再建用材の引出し    本山お取持ちの木やりうた 本山志納 信心ばなし むすび   第8節 本願寺の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・424    大谷派本願寺の改革   第9節 郷土の寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・426    現存の寺院 第7編 宝歴の郡上一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・437  第1章 宝歴一揆起る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・437   第1節 綱紀ゆるむ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・437    当時の世相 武士の借金証文   第2節 租法の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439    藩主金森頼錦 金森藩の財政、年貢の検見取 領民の貧困 越訴  第2章 詐訟の本格化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443   第1節 貢租過重の訴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443    検見取りの実施 農民の嘆願 嘆願の大意 訴訟十六ヶ条 覚え書交付、騒動    再発   第2節 笠松代官・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・448    笠松代官と郡上庄屋 庄屋というもの 笠松代官の申渡 村役人承服   第3節 農民の再挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・452    農民のいきどおり 傘連判状 村役人の帰郷をこばむ 小瀬古(こぜこ)村某   第4節 江戸出訴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・455    江戸の藩邸へ訴える 総代監禁 井上家出訴 栃洞村清右衛門捕わる 江戸の    山師と鮎走村甚左衛門 徒党少くなる 徒党の苦心 寝村・立村 鷲見郷寝者    ・立者 徒党処分   第5節 駕籠訴(かごそう)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・466    謀主等江戸に下る 寝者立ちかえり 村役人江戸に下る 駕籠訴人村預請書     領主郡上入り 一揆横行 甚助の処刑 歩岐島村の闘争 村預け人出奔   第6節 箱訴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・477    再訴の好機 箱訴といぅこと 箱訴の願書 立者誓約  第3章 石徹白村騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・489   第1節 石徹白村騒動起る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・489    石徹白村 社人の不和   第2節 社人の訴訟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・490    左近上訴 左近派の追放 左近駕籠訴  第4章 幕府の検問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・492    吏民召喚 審間の進行 家中護慎 幕吏審間  第5章 審判申渡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・494   第1節 幕吏の処刑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・494    勘定奉行大橋近江守 大目付曲淵豊後守 元老中本田伯耆守 元寺社奉行当時    若年寄本多長門守 笠松代官青木治郎九郎   第2節 金森家処分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・497    金森兵部少輔 菊の間交代寄合金森左京   第3節 藩吏処刑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・498    元目付代官兼帯別府弥角 元用人当郡奉行石黒十郎左衛門 用人大野及半田     江戸詰用人宇都宮東馬 江戸詰用人田島五郎左衛門 寺社奉行根尾甚左衛門     大目付津田平馬 寺社下役片重半助 在所家老 江戸家老伊藤弥一郎   第4節 金森家総領の仁義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・502    嫡男伊織の仁義   第5節 農民犠牲者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・503    江戸にて死亡老其の他 駕籠訴人定次郎所刑 駕籠人長助外 箱訴人処刑 帳    元等郡上百姓処刑   第6節 郷土主謀者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・508    切立村喜四郎 向鷲見村弥十郎 向鷲見村五郎作 西洞村与左衛門、孫次郎   第7節 其の他郡上百姓処分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・509    其他の百姓処分 庄屋、組頭等処分 歩岐島村一件処分   第8節 石徹白事件処分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・510    杉本左近外処分  第6章 後事処置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・511    金森家資産処分 多羅尾代官仮支配 城地在番 金森浪人 宝歴義民の追善 第8編 山地境界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・515  第1章 総説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・515   第1節 入会地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・515    山林の特異性 総山の山論  第2章 濃飛の国境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・519   第1節 四本杭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・519    国境の標柱 四本杭の立てかえ   第2節 四本杭立てかえについての一事件・・・・・・・・・・・・・・・・・524    飛騨役人の乱暴 事件の処理   第3節 濃飛国境改め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・526    白川郷との村境改め 大日ヶ岳の国境改め  第3章 大日ヶ岳山腹に於ける境界争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・532   第1節 まえがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・532    大日ヶ岳南面の総山の争い 西洞村対中切村穴洞村の争い 境界争いについて    申渡書 西洞村と穴洞村 共有地開墾の紛争 字松の木の土地買請けのこと   第2節 木地屋山の争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・543    木地屋々敷附近の争い 穴洞村対中切村の争い 論地没収   第3節 中切村と正ヶ洞村との山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・546    金山谷野間の頭の山論 寛政年間の山論 文化八年の山論 文化十年の山論     新開墾地に関する争い   第4節 中切村と鮎走村の山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・555    木地屋々敷附近の争い   第5節 井の洞入会地争いの終末・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・557    井の洞入会地争いの解決 三ヶ村済口証文  第4章 鷲見ヶ上野方面の境界論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・559   第1節 西洞村関係争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・559    まえがき 総左衛門畑 中切村より訴え出る 西洞村と鷲見村との争い 申渡    書 西洞村より鷲見村を訴える 更に返答書を差出す 紛争の解決  第5章 其の他の境界論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・570   第1節 鮎走村に関するもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・570    鮎走村と前谷村山論(1) 鮎走村と前谷山論(2)   第2節 向鷲見村と切立村山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・572    向鷲見村切立村山論  第6章 鮎走切立山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・573   第一節 始審裁判・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・573    まえがき 原被両告 論地の審義 判決   第2節 控訴裁判・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・580    裁判不服届 予審 本案裁判言渡   第3節 上告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・587    大審院上告及判決言渡 あとがき 第9編 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597  第1章 江戸時代の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597   第1節 昔の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597    江戸時代初期の数育 寺小屋  第2章 学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・599   第1節 明治、大正時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・599    学制が布かれた 始めて学校が設置された 校舎の新築 数育令を出された     新たに学区を定めた 小学校令の発布 教育勅語が下賜された 尋常並に高等    小学校設置 高鷲高等小学校校歌 学校の合併 農業補習学校の附設 本校々    舎の移転改築 御真影奉戴 村内分教場のうつりかわり 大正年代のうつりか    わり   第2節 昭和年代の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・607    高鷲校歌の制定 軍国色の強化 児童数 教室、教員、実習地調 国民学校令    米国教育使節団の来朝 高鷲村小、中学校 育友会の設置 教育委員会の制定    青年教育機関のうつりかわり 歴代校長 歴代農業補習学校長及青年学校々長  第3章 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・616   第1節 青年教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・616    社会教育の意義 若連中 青年団 青年学級 青年学級の機構並に内容   第2節 婦人会の修養・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・627    高鷲村の婦人会 第10編 産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・629  第1章 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・629   第1節 農業の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・629    われらの祖先 農業技術の進歩 農業経営 土豪の武士化   第2節 封建社会の農業政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・631    農村の団結 正ヶ洞村村法定書(1) 正ヶ洞村定め書(2)   第3節 焼畑農法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・637    漂泊から焼畑農法へ 焼畑つくり 山地所有権の確立と焼畑   第4節 農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・641    農地改草   第5節 農業改艮普及事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・643    明治時代の稲作農法 農業改良 指導員の設置 水稲品種の変遷 保温折衷苗    代の普及 肥料の今昔 新農薬の進歩発達  第2章 耕地の開拓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649   第1節 江戸時代の開墾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649    新田開墾の三種類 郷内主なる開墾事業 正ヶ洞用水路 忠左衛門新田   第2節 長野新田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・653    長野新田のはじまり 工事の進行 開田其の後 長野成田碑建立 成田碑除幕    式祝辞 長野新田耕作者  第3章 林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・660   第1節 林業まえがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・660    森林の重要性 藩政時代の林業   第2節 お立山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・661    鷲見郷のお立山 中山お立山に関する文書 お立山の経営   第3節 総山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・667    山の口 総山のうつりかわり 草奪り(くさとり) 野々俣山の草を刈ったこ    と   第4節 林業経営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・672    高鷲村森株組合 森林組合の事業 桑ヶ洞村有林 皇紀二千六百年記念林 高    鷲村有林の経営 昭和三十一年度森株組合事業の大要 官行造林 高鷲村内の    官行造林  第4章 畜産、蚕業、製糸業、漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・685   第1節 畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・685    毛付馬市 伯楽(はくらく) 畜産の発達 高鷲村の畜産   第2節 蚕業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・688    まえがき 町田治助 蚕飼育法の改良 蚕業改良の機関   第3節 製糸業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・692    製糸 蚕種、製糸に関する文献 昭和二十九年度上繭収量集計附桑園調   第4節 漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・696    漁業  第5章 商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・697   第1節 まえがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・697    農村の経済   第2節 商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・697    市場(いちば) 正ヶ洞のおなか出店  第6章 貨幣制度と金融機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・699   第1節 貸幣制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・699    金座 銀座 金銀貸銭貨 藩札   第2節 金融機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700    頼母子講 金融機関 高鷲信用組合 第11編 交通、通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703  第1章 交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703   第1節 交通の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703    むかしの交通 わが村交通の発達   第2節 村内主なる路線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・705    一色線 上野線 西洞線 牛道線   第3節 江戸時代運送事業の争議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・707    剣村上前銭の紛争 紛争の再発   第4節 江戸時代の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・710    昔の旅 藩内の口番所 往来手形 口番所御代記 番所の通行 抜け荷の取り    しまり 番所通過税   第5節 明治以後の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・721    道路の改修 人力車 乗合馬車 飛騨街道の大改修 自動車の運行 国鉄バス    県道主要村道 主要林道 開拓道路 補装道路  第2章 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・726   第1節 郵便・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・726    郵便のうつりかわり 高鷲村郵便の発展   第2節 電信電話附電燈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・729    郷土の電信電話 燈火 電燈 第12編 民俗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・731  第1章 民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・731    無形文化財 盆おどり ばしょ踊り 盆おどりのうつりかわり わじまぶし    一般民謡 よいよい こだいじん いせおんど 木やりうた 小供の遊びうた    子守りうた  第2章 村の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740    まえがき 猪の洞の山うば 名刀千束丸 巣郷の池田 巣郷の庄左 大蛇のぬ    け穴 庄左の後妻 さらけが池 国境のとりきめ 折立長者の白馬  第3章 方言訛言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・749    高鷲村の方言と訛言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・749  第4章 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・758   第1節 村の年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・758    年中行事 第13編 雑誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・767  第1章 郷内名家 中切鷲見家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・767   第1節 鷲見家のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・767    往明寺の開基 伝右衛門の文書 中切鷲見忠左衛門系図 中切鷲見忠左衛門の    由来   第2節 忠左衛門の盛時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・771    鷲見忠左衛門保隆 苗字帯刀御免 城主鷲見殿の供養 中切白山神社の創立と    往明寺の再建 忠左衛門新田   第3節 鷲見家の衰運・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・775    忠左衛門家運漸く衰える 鷲見弾次郎 敬願寺の庫裡(くり) 忠左衛門薙畑    の願書 訴状の取り下げ 中切鷲見家の末流  第2章 郷土に於ける災害と倹約令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・780   第1節 郡上の風土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・780    郡上の八功徳(はちくどく)   第2節 郷土の災害と倹約令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・781    治安年中の大水害 建武年中の大震災 天文、文禄の災害 元禄年中の大水     寛文二年五月一日の大地震 宝歴三年の災害 天明の大ききん 松平定信の倹    約令 倹約のおふれ書 文政年中の風水害並に冷害 天保年間の災害 倹約の    おふれ書 明治十四年の大雪 濃尾大震災 明治二十六年夏の大水害  第3章 文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・791   第1節 文化財の保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・791    まえがき 文化財保護条例   第2節 有形文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・797    懸仏、古鏡 敬願寺の大平壺   第3節 史蹟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・798    向鷲見城趾   第4節 名勝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・799    八百相   第5節 天然記念物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800    鷲見の立石 西洞白山神社の御幣杉 蛭ヶ野高層湿地帯植物群落   第6節 雅楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・803    神前の舞楽 さくら社 清声社   第7節 神楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・804    まえがき 本村の神楽 切立の大神楽   第8節 著名人の来往・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・806    郷土と著名人 江村北海 大蔵大輔実仲 頼山陽 田中大秀 大野春彦 井田    柳松 井上円了 南条文雄 折口信夫 保田与重郎  第4章 村の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・813   第1節 食生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・813    まえがき ひえの飯 其の他の雑食 食生活のうつりかわり 食糧の統制 食    糧の供出 農地一筆調査 食糧の危磯 副食物 始めて牛肉を食う   第2節 服飾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・820    衣服 洋服 たちつけ 雪中の履物(はきもの)髪形、おはぐろ   第3節 住居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・822    農家の住居 普請と住宅改善 草葺屋根 鷲見村与四郎家普請 通入寺本堂再    建記録 真観寺の再建 結(ゆい)と講(こう) 切立区実態調 昭和十一年    度現在高鷲村の 土地及収穫 昭和二年より同十一年に至る高鷲村人口動態   第4節 山の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・831    山の生活 木地屋 大日ヶ岳の熊狩り 猟師九郎兵衛 猪狩り 狼に送られる    清左衛門と狼  第5章 雑録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・838   第1節 スキー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・838    スキーの渡来 郷土のスキーのはじまり 郷土のスキーのひろまり   第2節 向鷲見のお宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・840    向鷲見旧白山神社 向鷲見村と牝牛 向鷲見のお宮の大杉   第3節 苗字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843    維新前の苗字 御一新と苗字 村の苗字の分類   第4節 朝鮮人の往来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・851    朝鮮人の往来 戦後の朝鮮人   第5章 人相書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・852 附年号表