大和町史 史科編 続編 上巻

目次 題字 図版口絵 序 例言 第1章 東家関係史料  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3  第1節 系図  1 明治 6年      東氏遠藤家譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・10  2 (元禄5年)     東家遠藤氏系図・・・・・・・・・・・・・・・・・38  第2節 歌道伝授  3 宝暦 5年      東家歌道教訓二十五ヶ条・・・・・・・・・・・・・44  4 文化 11年      古今伝授書写之分・・・・・・・・・・・・・・・・46  5 文化 11年      古今伝授並稽古方・・・・・・・・・・・・・・・・84  6 (年不詳)      古今伝授者自詠短冊・・・・・・・・・・・・・・・92  7 (年不詳)      古今伝授関係者自詠短冊・・・・・・・・・・・・・94  第3節 和歌作品・歌集  8 宝暦 4年      東家十三代集愚案抄・・・・・・・・・・・・・・・95  9 江戸中期       東家詠草脱漏聞書・・・・・・・・・・・・・・・・101  10 天和 3年      蒙吟詠藻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102  11 宝暦年間       素秋君御詠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137  12 明和 5年      常縁消息付三代集目付和歌・・・・・・・・・・・・165  13 江戸中期       東野州聞書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208  第4節 その他  14 (年不詳)      二条家和歌指南・・・・・・・・・・・・・・・・・252  15 天正 18年      素山法師消息・・・・・・・・・・・・・・・・・・257  16 寛文 2年      徹書記物語 上・下・・・・・・・・・・・・・・・259  17 延宝 4年      路行遊草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277  18 享保 11年      禁忌遠慮之弁・・・・・・・・・・・・・・・・・・285  19 元文 元年      日光道の記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294  20 (年代不詳)     和歌口伝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・297  21 (年代不詳)     薗呉竹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308  22 享和 3年      享和禁中歌合・・・・・・・・・・・・・・・・・・328  23 江戸時代       くるす桜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・338 第2章 土地関係史料  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351  第1節 内検野帳・起帰検地帳  24 寛文 5年 3月   上神路村内検野帳・・・・・・・・・・・・・・・・353  25 寛文 9年 10月   牧村内検野帳(一)・(二)・・・・・・・・・・・363  26 寛文 9年 10月   母袋村内検野帳・・・・・・・・・・・・・・・・・383  27 嘉永 6年 10月   大間見村那留新田古荒所起帰検地帳・・・・・・・・396  第2節 内検名寄帳  28 正保 4年 4月   母袋村検地名寄帳・・・・・・・・・・・・・・・・398  29 寛文 5年 5月   上神路村巳年内検名寄帳・・・・・・・・・・・・・404  30 安永 2年 7月   母袋村名寄帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・415 第3章 法制・税制関係史料  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・437  第1節 法令・触書・村定  31 元禄 5年 7月   岩出藤左衛門触書・・・・・・・・・・・・・・・・439  32 宝暦 2年 9月   江戸藩主より郡中へ貢租の触書(写)・・・・・・・440  33 宝暦 9年 11月   青山様御条目・・・・・・・・・・・・・・・・・・440  34 明和 7年 4月   奉行よりの触書・・・・・・・・・・・・・・・・・441  35 寛政 9年 4月   質素倹約に関する触書(写)・・・・・・・・・・・442  36 天保 2年 10月   公儀触書(写)・・・・・・・・・・・・・・・・・444  37 嘉永 6年 2月   大間見村村方相談定書之事・・・・・・・・・・・・447  38 安政 5年 7月   村村への触書(一二点)・・・・・・・・・・・・・447  39 慶応 3年 12月   御布告旧藩触記留簿・・・・・・・・・・・・・・・450  第2節 税制    1 高定米帳  40 元禄 8年 12月   那留ヶ野新田高定米帳・・・・・・・・・・・・・・452  41 元禄 11年 9月   大間見村新田荒高覚帳・・・・・・・・・・・・・・454  42 宝暦 5年 9月   郡上高定米帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・455  43 宝暦 6年 9月   郡中御高覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・462  44 文化 7年 5月   郡上領明細改帳・・・・・・・・・・・・・・・・・466  45 弘化 3年 3月   大間見村田代家高定米控覚帳・・・・・・・・・・・512  46 弘化 3年 5月   大間見村高定米覚・・・・・・・・・・・・・・・・513  47 安政 2年 1月   母袋村高帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・514  2 年貢台帳・仕切書・年貢申付・他  (1)年貢台帳  48 宝永 2年 11月   東俣村酉年御年貢台帳・・・・・・・・・・・・・・516  49 宝永 3年 11月   東俣村下村戌年御年貢帳・・・・・・・・・・・・・527  50 延享 4年 11月   東俣村年貢台帳・・・・・・・・・・・・・・・・・536  51 天明 3年 8月より 大間見村年貢台帳・・・・・・・・・・・・・・・・553    寛政 9年   まで  52 寛政 11年 3月   牧村未年田畑免割覚帳・・・・・・・・・・・・・・567  (2)仕切書  53 寛文 10年 10月   西俣村弥三右衛門仕切書・・・・・・・・・・・・・571  54 元禄 4年 12月   東俣村未年御納所仕切目録・・・・・・・・・・・・572  55 元禄 13年 9月   田代家庄屋仕切・・・・・・・・・・・・・・・・・572  56 文政 12年 12月   名皿部村新次郎年貢仕切・・・・・・・・・・・・・573  57 文政 13年 12月   徳永村杉下年貢諸役仕切・・・・・・・・・・・・・574  58 安政 4年 1月   母袋村宗兵衛年貢諸役仕切・・・・・・・・・・・・575  59 元治 元年 1月   大間見村田代家仕切覚・・・・・・・・・・・・・・576  60 慶応 4年 1月   田代家仕切書・・・・・・・・・・・・・・・・・・577  (3)年貢申付  61 元禄 11年      郡上領代代年貢取立覚・・・・・・・・・・・・・・578  3 差出之覚  62 宝暦 10年 9月   東俣村辰年差出覚・・・・・・・・・・・・・・・・580  4 免定  63 安永 7年 8月   金森藩免定及青山藩加免・・・・・・・・・・・・・582  64 文久 3年 10月   大間見村亥年免定・・・・・・・・・・・・・・・・582  5 皆済状・物成請取手形  65 元禄 7年 2月   上神路村酉物成請取手形・・・・・・・・・・・・・584  66 寛延 3年 4月   穴洞村皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・585  67 宝暦 2年 4月   大間見村年貢諸役皆済状・・・・・・・・・・・・・586  6 未進・趣法  (1)未進による山・田畑売渡証文  68 天明 9年 1月より 未進による田地売渡証文(三点)・・・・・・・・・587    文化 9年 6月まで  69 嘉永 5年 1月   未進による奥大間見村山売渡証文・・・・・・・・・588  70 慶応 3年 12月   未進による田地売渡証文・・・・・・・・・・・・・589  (2)未進による借用証文  71 享保 14年 11月   新介御蔵米借用証文・・・・・・・・・・・・・・・590  72 安永 6年 4月   御用金上納銀借用証文・・・・・・・・・・・・・・590  73 文政 8年 9月   未進合力金借用証文・・・・・・・・・・・・・・・591  (3)未進趣法・済口・その他  74 文政 4年 11月   橋詰村御未進仕方帳・・・・・・・・・・・・・・・592  75 天保 6年 10月   与右衛門未進金用捨証文・・・・・・・・・・・・・598  76 天保 9年 12月   徳永村御未進済口覚帳・・・・・・・・・・・・・・598  77 天保 12年 5月   未進江戸夫勤一札・・・・・・・・・・・・・・・・612  78 安政 3年 12月   未進猶予の一札・・・・・・・・・・・・・・・・・613  79 万延 元年 6月   御趣法御意書・・・・・・・・・・・・・・・・・・613  80 慶応 4年 9月   徳永村未進取立趣法済口帳・・・・・・・・・・・・617  7 年貢減免・その他    81 寛永 19年 3月   田代年貢諸役減免手形・・・・・・・・・・・・・・619  82 元禄 6年 3月   笠松代官所へ年貢割引願・・・・・・・・・・・・・619  83 宝暦 11年 3月   新田御加免用捨願書・・・・・・・・・・・・・・・620  84 安永 5年 11月   大島村三役拝借金年賦返済願書・・・・・・・・・・621  85 享和 2年 4月   大間見村那留荒所起帰の分年貢用捨願・・・・・・・621  86 文化 7年 12月   母袋村御用捨米割賦帳・・・・・・・・・・・・・・623  87 文政 3年 11月   母袋村難渋取立諸事覚帳・・・・・・・・・・・・・624  88 天保 9年 9月   母袋村小検見差引帳・・・・・・・・・・・・・・・628  89 嘉永 6年 6月   御役銀過上不足差引渡帳・・・・・・・・・・・・・630  8 その他  90 年不詳        遠藤藩小役銀之品品同高百石分銀高覚・・・・・・・632    (延宝初年カ)  91 嘉永 6年 3月   大間見村年貢皆済相談定書・・・・・・・・・・・・632  92 安政 4年 11月   大間見村那留ヶ野新田定米に関する願書・・・・・・633 第4章 産業・経済関係史料  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・637  第1節 農林業  1 新田開発・切添・荒所起帰  93 慶長 18年 3月   那留村新田境(写)・・・・・・・・・・・・・・・640  94 寛文 4年 12月   五町村新田開発証文(写)・・・・・・・・・・・・642  95 宝暦 10年 2月   大間見村切添田畑改届書・・・・・・・・・・・・・642  96 宝暦 10年 7月   大間見村・那留村那留新田切添田畑改届書・・・・・643  97 嘉永 6年 9月   那留村より大間見村へ那留新田起帰につき一札・・・646  98 安政 2年 9月   那留ヶ野新田境之覚書・・・・・・・・・・・・・・647  2 農産  99 宝暦 6年 4月より 東俣村和田家作付之覚・・・・・・・・・・・・・・647    寛政 9年   まで  100 明和 2年 1月   諸作大吉万福帳・・・・・・・・・・・・・・・・・651  3 薙畑  101 寛政 元年 7月   薙畑作りについての一札・・・・・・・・・・・・・654  4 山林用益  102 文政 12年 7月   植林・農作に関する代官仰出書・・・・・・・・・・654  5 山論・田畑争論  103 嘉永 5年 2月   母袋村・剱村山論熟談済口一札・・・・・・・・・・659  104 安政 4年 3月   小間見村山論解決の願書・・・・・・・・・・・・・660  105 安政 4年 10月   山字大ッ冠取〓済口一札之事・・・・・・・・・・・661  106 安政 6年 6月   大間見村・那留村山論・・・・・・・・・・・・・・661  107 元治 元年      牧村山論文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・662  108 元治 元年 8月   大間見村三役草刈場争いについての願書・・・・・・663  109 慶応 4年 9月   御田地・草場山争論済口一札・・・・・・・・・・・664  6 その他  110 延宝 7年 3月   もちな畑譲受証文(控)・・・・・・・・・・・・・666  111 宝永 7年 8月   大間見村田代山貰い下げに開しての誓約・・・・・・666  112 寛政 12年 1月   村他出人足免除願・・・・・・・・・・・・・・・・667  113 文化 5年 11月   母袋村鹿取諸事覚帳・・・・・・・・・・・・・・・668  114 嘉永 2年 2月   島馬場村石灰解禁嘆願・・・・・・・・・・・・・・670  第2節 商業・金融  1 商品相場  115 文化 7年 8月   徳永村釜腰木(こしき)代覚帳・・・・・・・・・・671  2 頼母子講  116 安政 6年 8月より 牧村・西俣村蒲団講ちゃわん講覚帳・・・・・・・・672    慶応 元年 7月まで  3 手形  117 享保 12年 12月   茶・木紙・油荏及役銀手形等取締状・・・・・・・・676  118 慶応 元年 12月   小間見村から徳永村へ米借用手形・・・・・・・・・677  4 年貢・役金(銀)等未納に関する借用証文  119 宝暦 2年 12月   役銀に関する借用証文・・・・・・・・・・・・・・677  120 宝暦 10年 12月   東俣村加地子売証文・・・・・・・・・・・・・・・678  121 天明 元年 6月   小間見村加地子売証文・・・・・・・・・・・・・・678  122 天明 3年 12月   大間見村借用証文・・・・・・・・・・・・・・・・679  123 天明 8年 12月   西俣村安左衛門借用証文・・・・・・・・・・・・・679  124 天保 4年 12月   大間見村拝借金証文・・・・・・・・・・・・・・・680  125 文化 7年 2月   金米返済不履行訴訟・・・・・・・・・・・・・・・680  126 文政 9年 12月   大坂屋喜兵衛借米証文・・・・・・・・・・・・・・681  127 天保 9年 12月   御蔵米借用証文・・・・・・・・・・・・・・・・・681  128 弘化 3年 3月   大間見村金子借用証文・・・・・・・・・・・・・・682  5 貸借・売買関係文書  129 享保 16年 4月   山林売渡証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・683  130 享保 19年 3月   山・家名代共売渡証文・・・・・・・・・・・・・・683  131 安永 4年 12月   小間見村稗代金借用証文・・・・・・・・・・・・・684  132 天明 8年 12月   剱村某田地売渡証文・・・・・・・・・・・・・・・684  133 文化 7年 7月   大間見村某年賦金一札・・・・・・・・・・・・・・685  134 文政 11年 3月   金子借用証文(二点)・・・・・・・・・・・・・・685  135 天保 3年 2月   大間見村世話人質物預り証・・・・・・・・・・・・686  136 安政 3年 4月   那留村大間見村より山一〇ヵ年借用証文・・・・・・687  137 安政 5年 5月   大間見村奥組山那留村へ売渡覚・・・・・・・・・・688  138 慶応 元年 11月   金子借用証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・689  139 慶応 元年 12月   落部村三役借用証文・・・・・・・・・・・・・・・689  6 藩庁の借用文書  140 享保 20年 12月より 御用金金森藩借用証文(五点)・・・・・・・・・・690    宝暦 4年 12月まで  141 嘉永 7年 11月   郡上藩頼金受領書(四点)・・・・・・・・・・・・692  第3節 古代末・中世、中国銭の流通  142 昭和 43年 5月出土 万場 野尻出土銭・・・・・・・・・・・・・・・・693  143 昭和 55年   より 牧 東氏館跡出土銭・・・・・・・・・・・・・・・694    昭和 58年   出土  144 平成 8年 5月出土 大間見 友久出土銭・・・・・・・・・・・・・・・694  145 平成 8年 7月出土 島 野口出土銭・・・・・・・・・・・・・・・・・695  146 平成 10年 10月調査 剣 田代家所蔵銭・・・・・・・・・・・・・・・・696 第5章 社会・文化関係史料  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・699  第1節 社会  1 日常生活  147 永正 16年より    野田家過去帳(抄)・・・・・・・・・・・・・・・703    寛永 19年まで  148 宝暦 2年 9月   三良右衛門家造合力帳・・・・・・・・・・・・・・704  149 宝暦 10年 2月   香典志覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・707  150 天明 3年 10月   普請合力覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・708  151 文化 7年 10月   済右衛門家造普請合力之覚・・・・・・・・・・・・710  152 文化 9年 7月   河辺横枕家普請帳・・・・・・・・・・・・・・・・711  153 天保 元年 5月   牧村伝四郎田植家並人足帳・・・・・・・・・・・・716  154 天保 6年 9月   中山九郎左衛門家葺覚帳・・・・・・・・・・・・・719  155 弘化 13年 7月   身上切替見舞帳・・・・・・・・・・・・・・・・・721  156 嘉永 3年 7月   新助火事見舞並諸雑用覚帳・・・・・・・・・・・・722  157 安政 3年 10月   栄九郎家作諸事覚帳・・・・・・・・・・・・・・・725  158 文久 3年 10月   才右衛門家縄替合力覚帳・・・・・・・・・・・・・726  2 諸証文  (1)誤り証文  159 延享 3年 9月   博奕誤り証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・727  160 文政 2年 10月   母袋村某誤り証文・・・・・・・・・・・・・・・・727  161 天保 3年 12月   金子紛失誤認につき誤り証文・・・・・・・・・・・728  162 慶応 4年 1月   万場村某誤り証文・・・・・・・・・・・・・・・・728  (2)その他の証文  163 正徳 2年 2月   西俣村安右衛門田地仕分証文・・・・・・・・・・・729  164 宝暦 11年 2月   鷲尾大納言帯刀御免証文・・・・・・・・・・・・・729  165 宝暦 14年 4月   岩崎与兵衛銀子預かり証文・・・・・・・・・・・・730  166 寛政 6年 2月   西宝寺隠居証文・・・・・・・・・・・・・・・・・730  167 享和 3年 1月   譲渡家屋敷名代畑山林証文・・・・・・・・・・・・731  168 文化 6年 12月   奉公人証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・732  169 文政 7年 8月   借家人保証状・・・・・・・・・・・・・・・・・・733  170 弘化 5年 3月   大間見村口組惣百姓済口一札・・・・・・・・・・・733  171 安政 6年 8月   新左衛門済口一札・・・・・・・・・・・・・・・・734  3 諸願・諸届・誓約・その他  172 元禄 5年 8月   師匠田代一養弟子起請文・・・・・・・・・・・・・736  173 元禄 7年 4月   東俣村鉄砲改口上書・・・・・・・・・・・・・・・736  174 享保 2年 2月   威鉄砲所持願書・・・・・・・・・・・・・・・・・737  175 宝暦 13年より    大間見村口組鉄砲改覚・・・・・・・・・・・・・・738    寛政 8年まで  176 宝暦 14年 2月   牧村五人組口上書・・・・・・・・・・・・・・・・738  177 寛政 8年 2月   木挽職弟子入一札・・・・・・・・・・・・・・・・739  178 文化 4年 12月   岩崎与兵衛難渋願・・・・・・・・・・・・・・・・740  179 文化 6年 3月   名皿部村組合一統誓約書・・・・・・・・・・・・・741  180 文化 13年 7月   大間見村岩垣内に関する願書・・・・・・・・・・・742  181 嘉永 3年 1月   陰地村曽右衛門村役御免願・・・・・・・・・・・・743  182 安政 4年 11月   大間見村三役乍恐奉願上候御事・・・・・・・・・・744  183 安政 5年 11月   大間見村三役差入申熟談一札事・・・・・・・・・・745  184 慶応 2年 7月   徳永村周蔵済口一札・・・・・・・・・・・・・・・745  185 慶応 3年 3月   家庭不和済口一札・・・・・・・・・・・・・・・・747  4 村送り・寺送り  186 安永 7年 1月   小ちよ村送り手形・・・・・・・・・・・・・・・・748  187 天明 3年 2月   いる村送り手形・・・・・・・・・・・・・・・・・748  188 天明 5年 2月   西俣村庄屋送り手形・・・・・・・・・・・・・・・749  189 寛政 8年 2月   太郎左衛門妹つま村送り願状・・・・・・・・・・・749  190 文化 7年 1月   応徳寺寺送り状・・・・・・・・・・・・・・・・・750  191 文化 7年 1月   照願寺寺送り状・・・・・・・・・・・・・・・・・750  192 安政 7年 2月   恩善寺寺送り状・・・・・・・・・・・・・・・・・750  5 宗門手形・通行手形  193 元禄 6年 6月   上神路村教誓坊宗門手形・・・・・・・・・・・・・751  194 享保 14年      円光寺宗門手形・・・・・・・・・・・・・・・・・751  195 元文 4年 3月   山伏手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・752  196 宝暦 8年 3月   番所通行手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・752  197 宝暦 9年 5月   安養寺宗門手形・・・・・・・・・・・・・・・・・753  198 天明 8年 8月   西宝寺宗門寺請手形・・・・・・・・・・・・・・・753  199 寛政 3年 9月   母袋村庄屋通行手形・・・・・・・・・・・・・・・753  第2節 災害・救済・作食  200 明和 6年 2月   万場村御救稗借用願・・・・・・・・・・・・・・・754  第3節 医業・医術  201 嘉永 2年 3月   漢法内外科医術伝授証・・・・・・・・・・・・・・755  第4節 騒動・争論   宝暦騒動  (1)  202 宝暦 5年 8月   郡上惣庄屋郡代所への歎願書・・・・・・・・・・・756  203 宝暦 6年 2月   是本村徳兵衛念書・・・・・・・・・・・・・・・・757  204 宝暦 6年(カ)6月 格次郎より惣連中宛書状・・・・・・・・・・・・・757  205 宝暦 7年 2月   切立村三役誤り証文・・・・・・・・・・・・・・・757  206 宝暦 7年 5月   東俣村村堅証文・・・・・・・・・・・・・・・・・758  207 宝暦 7年 7月   西俣村庄屋から百姓衆への証文・・・・・・・・・・758  208 宝暦 7年 8月   牧村一六名仲間入証文・・・・・・・・・・・・・・759  209 宝暦 8年 7月   庄右衛門から江戸連中宛書状・・・・・・・・・・・760  210 宝暦 8年 8月   陰地村安兵衛より関連中宛書状・・・・・・・・・・760  211 宝暦 8年(カ)   隠れ人関より国元宛書状・・・・・・・・・・・・・761  212 宝暦 9年 1月   大間見村三郎左衛門浅草報恩寺法要参詣の節大鯉一               雙百人切・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・761  213 宝暦 9年 2月〜  青山藩引継「微細書」・・・・・・・・・・・・・・762          6月  214 宝暦 9年(カ)   金森浪人居住請合について・・・・・・・・・・・・763  215 宝暦 年間(年不詳) 東俣村惚百姓連判状・・・・・・・・・・・・・・・764  216 宝暦 5年より    金森訴訟に付き仰付之事・・・・・・・・・・・・・764    宝暦 8年まで  217 宝暦 10年      大島村三七名雑言誤り状・・・・・・・・・・・・・770  (2)  218 宝暦 6年 8月   杉本左近以下八〇余人松平右近様訴状・・・・・・・771  219 宝暦 9年 3月   石徹白騒動諸願書・・・・・・・・・・・・・・・・772  第5節 宗教・文化・その他  1 寺社縁起・由緒  210 宝暦 9年 12月   了泉寺寺歴に関する文書・・・・・・・・・・・・・788  221 寛政 6年 2月   西宝寺恵良身上書・・・・・・・・・・・・・・・・789  222 天保 2年      妙見社木戸口清水の起こり・・・・・・・・・・・・790  223 (明治18年4月改)  清浄寺由緒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・791  224 (年不詳)      花園群星神縁起・・・・・・・・・・・・・・・・・792  2 寺社願書・届書  225 天正 18年 12月   石徹白中居神社祈祷願書・・・・・・・・・・・・・793  226 元禄 10年 11月   浄土真宗照蓮寺末郡中各寺坊届書(写)・・・・・・794  227 明和 4年 2月   太郎右衛門神職相続願書・・・・・・・・・・・・・805  228 文化 12年 3月   牧妙見大菩薩開帳届・・・・・・・・・・・・・・・806  229 文政 7年 10月   御条目御請奉申上候口上之覚・・・・・・・・・・・808  230 文政 10年 4月   越前二ヶ所托鉢御赦免願書・・・・・・・・・・・・809  231 弘化 3年 12月   越前六ヶ村宗門改メ届・・・・・・・・・・・・・・810  232 嘉永 2年 3月   島馬場村氏神天神宮柵再建願・・・・・・・・・・・810  3 文化  233 安永 9年 6月より 田代一養越後七不思議・関東二十四輩巡拝記・・・・811    天明 元年 8月まで  234 天保 6年 10月   親鸞聖人木像外開帳覚・・・・・・・・・・・・・・821  235 安政 3年 8月   物真似興行役割・・・・・・・・・・・・・・・・・823  236 安政 6年      寺子習字帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・825  4 その他  237 慶長 18年 5月   邪宗門禁令一五ケ条・・・・・・・・・・・・・・・827  238 貞享 4年 10月   宗門檀那請合之覚・・・・・・・・・・・・・・・・829  239 元禄 4年      田代一養判形判断書・・・・・・・・・・・・・・・830  240 享保 2年 2月   御印書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・831  241 享保 17年 12月   大間見村田代家 御影並絹袈裟御免日記・・・・・・831  242 宝暦 9年 11月   青山様宗門御条目・・・・・・・・・・・・・・・・834  243 文化 4年 1月   西本願寺宗旨惑乱につき興正寺請書・・・・・・・・836  244 文化 6年 7月より 牧村妙見社御初穂料覚・・・・・・・・・・・・・・837    天保 6年   まで  245 文政 13年 3月   切支丹二付テ御触示御演説・・・・・・・・・・・・838  246 文政 13年 11月   門徒請合書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・840  247 天保 10年 7月   長徳寺御門建替奉加并諸事覚帳・・・・・・・・・・841  248 弘化 3年 6月   三十三所観音建立寄進帳・・・・・・・・・・・・・849  249 嘉永 元年 3月   栗飯原豊後正神道裁許状・・・・・・・・・・・・・851  250 嘉永 2年 3月   為永代経料差上申御田地之事・・・・・・・・・・・852  251 嘉永 3年 12月   神祇道本所より元服祝儀受納書・・・・・・・・・・852 第6章 留書・その他  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・855  第1節 留帳  252 天保 6年より    剱村留帳(上)・・・・・・・・・・・・・・・・・856  第2節 その他  253 寛永 3年 8月   徳川二代・三代将軍上洛時献上品・・・・・・・・・949  254 明暦 3年   より 永代万之覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・963    文政 2年 6月まで  255 元禄 10年 9月   尾州諸士・金森出雲守様家中書付・・・・・・・・・966  256 宝暦 9年 12月   越中みやげ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・968  257 嘉永 元年 4月   村別軒数覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・972   編集後記 町史編集委員会 年代表 付記  見返しの図は、万場区蔵の「天保5年3月、万場村・落部村論所立会絵図」である