大和村史 通史編 上巻

目次 口絵 序 例言 第1部 自然環境  第1章 地勢   第1節 位置および地形の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2   第2節 山地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4     1 東部の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4     2 西部の山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6   第3節 河川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7     1 長良川左岸の支流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7        大間見川 栗巣川 神路川     2 長良川右岸の支流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8        落部川     3 内ヶ谷川     4 河流の変遷   第4節 平地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12  第2章 地質と地史   第1節 地質の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13     1 古生代の大和村の岩石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13     2 中生代の大和村の岩石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15     3 新生代の大和村の岩石と地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15   第2節 地史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17     1 古生代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17     2 中生代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18     3 新生代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20        古第三紀 新第三紀 第四紀   第3節 大和村の地下資源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32     1 炭鉱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32     2 砕石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33  第3章 気候   第1節 季節・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35     1 春・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35     2 夏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36     3 秋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37     4 冬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37   第2節 気象及び気象現象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38     1 気温・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38     2 風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41     3 雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43     4 霜・雪・ひょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46     5 日照・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49     6 生物季節・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49   第3節 地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51  第4章 生物   第1節 植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55     1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55     2 山地の植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58        概要 山地の木本 山地の草本 渓谷の植物     3 平担地の植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63     4 湿地の植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64     5 帰化植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65     6 食用山野草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68     7 毒草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70     8 薬用植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71   第2節 動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86     1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86     2 哺乳類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92        ニホンザル ニホンツキノワグマ ニホンイノシシ        ニホンカモシカ ノウサギ     3 鳥類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94        ツグミ ツバメ     4 両生類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97        オオサンショウオ モリアオガエル     5 魚類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100        アユ アジメドジョウ アマゴ ウナギ カジカ カワヨシノボリ        イタセンバラ     6 昆虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105        ゲンジボタル     7 貝類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107        カタツムリ カワニナ 第2部 歴史  1 原始・古代  第1章 原始時代の遺跡・遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117   第1節 旧石器時代の遺跡・遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117     1 旧石器時代の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117        人類の出現と洪積世 日本の洪積世人類 旧石器 最終末の旧石器     2 大和村出土の先土器時代遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122        友久出土ナイフ型石器 落部出土有舌尖頭器     3 郡上郡内出土の先土器時代遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・124        白鳥町出土遺物 八幡町出土遺物 明方村小川出土遺物   第2節 縄文時代の遺跡・遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125     1 縄文文化の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125        土器の出現と時代区分 縄文時代の郡上地域     2 早期の遺跡・遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128        和良村宮代白山神社境内出土品 八幡町小野地区出土品        地獄穴洞窟遺跡出土品 その他郡上郡内早期遺物     3 前期の遺跡・遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130        福田遺跡 友久遺跡 藤代遺跡        その他の村内出土縄文前期遺物         中矢田出土品 横通出土前期土器片 薬師平遺跡出土品         上神路出土品        その他郡上郡内出土の縄文前期遺物         八幡町小野地区前期出土品 高鷲村内出土品 美並村内出土品         明方村小川森本宮遺跡出土品     4 中期の遺跡・遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140        中期の土器の特質 横通遺跡 大畑遣跡 東小学校校庭出土品        古道陰地出土品 大杉・岡・州垣内・城山出土品 為氏出土品        その他の中期出土品         剣地区 名皿部地区 万場地区 島地区 徳永地区 神路地区         牧地区 栗巣地区 古道地区 大間見横通塚出土品        郡上郡内の立石と大形石棒     5 後期・晩期の遺跡・遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158        特徴のある石器        大和村出土の後・晩期石器類         竹継薬師堂内保管遺物 下栗巣地内出土石器類 古道兼頼出土品         下栗巣寄定出土石剣 近次出土石剣 落部字古畑出土御物石器         長石谷出土品 口神路字上柳瀬出土品 金剱神杜内石剣         万場藤国出土石冠        郡上郡内出土の特殊石器類(まつりの石器)         郡上郡の縄文後・晩期と呪術具的石器         大和村出土の後・晩期土器類   第3節 弥生時代の遺跡・遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175     1 弥生文化の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・175        弥生式土器と稲 条痕文土器と東日本        弥生時代の生活と道具         住居と墓 織物 装身具 農耕具・生活用具         金属文化の伝播と文化圏 銅鐸の変遷 銅鐸のまつりと埋納     2 郡上郡の弥生遺跡・遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186        剣中矢田遺跡 薬師平下段遺跡 その他村内出土弥生土器片        白雲山観音堂保管物 本村出土の蛤刃石斧        横通遣跡出土有孔磨製石鏃        郡上郡内の弥生時代出土品         八幡町 美並村 白鳥町 和良村 明方村        弥生文化郡上流入の道  第2章 古代の遺跡・遺物   第1節 古墳時代の遺跡・遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194     1 古墳文化の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194        古墳の編年 瑞龍寺山山頂遺跡と後漢鏡 伝世鏡と古墳の発生        岐阜県最古の古墳 古墳時代の須恵器     2 郡上郡の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・198        郡上郡内の古墳分布        大和村の古墳         福田古墳(一号墳・二号墳)         薬師平古墳出土品(七鈴五獣鏡 その他の出土品) 丸山一号墳         丸山二号墳 丸山三号墳 熊田古墳 その他の古墳と出土物        郡上郡の古墳の成り立ち   第2節 奈良・平安時代の出土遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223     1 大和村出土遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・223        野口地区出土遺物 洞口地区出土遺物 福田地区出土遺物        河辺地区出土遺物 剣地区出土遺物 上栗巣(母袋)地区出土遺物        大間見地区出土遺物 牧地区出土遺物 万場地区出土遺物        大和村出土古代遺物分布図     2 郡上郡内出土の古代遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233        八幡町内出土遺物 美並村内出土遣物 白鳥町内出土遺物  第3章 原始集落から古代国家の成立   第1節 ムラやクニの成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・235     1 倭のムラ・クニの発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・235        集落の形成 『日本書紀』の伝承と「魏志倭人伝」     2 本村地域の稲作のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236        稲作の発展 稲作技術の問題点 古気候と現気候の中の稲作   第2節 ヤマト政権の美濃進入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241        畿内勢力の確立 東国への足場としての美濃   第3節 ヤマト政権の国・県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242     1 国・県と国造・県主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242        大国・小国と大県・小県の組織づくり 国造・県主の使命        国県制の移り変わり     2 美濃の国・県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245        濃尾の国造・県主の任命配置 県・県主神社と古墳        郡上郡内に残る「アガタ神社」と古墳        本村名皿部白山神社の棟札「県大明神」 三野の国・県の推定        美濃の国県制の変革 国県制時代の長良川上流地域と七鈴鏡        部・部民制の時代   第4節 律令制の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257     1 大化の改新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257        改新と壬申の乱     2 律令の制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258        律令制定への道 国郡里制 戸籍・口分田・税制     3 郡上郡の分置とその時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260        郡上郡分置の事情 郡上郡四郷 郡上郡四郷域の想定        郡司と郡衙の所在地 郷長の所在地と実務  2 中世  第1章 荘園制の時代   第1節 郡内の荘園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271     1 郡内荘園の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272        大安寺領大島野について 郡衙の衰退と荘園の成立     2 吉田庄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274        庄の成立と経過 庄域・庄内の郷村     3 気良庄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275        成立と経過 庄域・庄内の郷村 気良庄惣政所行兼        東・遠藤両氏の進出     4 馬瀬郷・鷲見郷・橘庄・那比村・・・・・・・・・・・・・・・・・・278        馬瀬郷の成立  馬瀬郷の郷域と侯略  鷲見氏の芥見荘・鷲見郷        荘園の支配者層 橘庄郡比村   第2節 山田庄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283     1 成立・伝領経過と庄域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283        待賢門院御願寺法金剛院領 宣陽門院領 庄域と庄内の郷村     2 支配者の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286        法金剛院領山田庄領主側の組織 山田庄の東氏        馬庭郷内為真名・平宗常 上保の長滝寺 上保代官大島弾正忠        阿千葉城の玉井氏 山田庄地元領家     3 経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・295        通貨 年貢・公事 特産美濃紙 八日市 関銭 長滝寺領の土一揆        荘園制の崩壊  第2章 東氏の起こり   第1節 鎌倉幕府と東氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303     1 東氏の出自・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303        千葉常胤 千葉氏の家系 千葉六党 東氏の祖     2 源頼朝と東胤頼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308        胤頼・北条に参向 頼朝の挙兵 頼朝が千葉常胤を招く        頼朝軍に参加 鎌倉幕府と千葉一族     3 源実朝と東重胤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315        無双の近習 歌人重胤   第2節 東氏の郡上来治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・318     1 承久の乱と東氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・318        承久の乱 大将軍千葉胤綱     2 阿千葉在城三代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・320        初代東胤行 宝治合戦と胤行 晩年の胤行と郡上来治        戸谷庵と胤行の死 阿千葉城 東氏来治年代について 第二代行氏        第三代時常 時常越前討死説の考察 胤行篠脇築城説     3 妙見神社の勧請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・335        妙見神社と東氏 剣の妙見神社跡 神社奉遷の径路 尊星王院  第3章 東氏の興隆   第1節 篠脇城の築城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・346     1 阿千葉から篠脇へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・346        四代氏村  篠脇城に移る     2 篠脇城の規模と特色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・349        城の位置 城の構え 城の歴史 城の文化的意義     3 東氏館跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・352        館跡の発見 発掘調査     4 篠脇城の支城その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353        木越城 松尾城 高冠城 神路城(一夜城) 池原城   第2節 東・鷲見両氏の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・358     1 鷲見氏の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・358        鷲見氏の由来 郡上の鷲見氏 大番役     2 建武の中興と東・鷲見氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・359        鷲見忠保 忠保武家方で奮戦 東常顕・忠保と共に戦う 鷲見保憲        鷲見加賀丸 鷲見郷安堵 楢谷の開発   第3節 東氏の治政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・364     1 土岐氏の来襲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・364     2 東益之とその業績・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365        武人益之 文化人益之 益之配流     3 益之の一族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・368        氏数 安藤氏世 五山の文学僧 東林寺二世と三世   第4節 応仁の乱と篠脇城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370     1 東常縁の下総遠征・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370        東常縁 下総遠征     2 斎藤妙椿、篠脇城を奪取・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・374        応仁の乱 守護代斎藤妙椿 篠脇城の陥落     3 東常縁、和歌を贈って城を回復・・・・・・・・・・・・・・・・・・376        一〇首の和歌 常縁の帰城     4 篠脇城回復に関する考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・379        室町幕府の奉公衆 文化の保護者斎藤妙椿 歌の徳     5 常縁没す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・382        晩年の常縁 常縁の没年について  第4章 戦国時代の郡上郡   第1節 東氏の晩期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385     1 常縁以降・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385        頼数 元胤 氏胤     2 慈永大姉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391        女丈夫慈永     3 越前朝倉勢の来攻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393        朝倉勢の侵入 朝倉勢再攻について 朝倉勢来攻の背景        遠藤家諸旧記の検討 朝倉再攻 記事について        安養寺加勢について     4 鷲見氏の衰退・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・402        阿千葉鷲見氏 阿千葉城落城 鷲見氏支脈     5 小駄良和田氏の滅亡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・405     6 東氏赤谷山城に移る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406     7 福野城河合氏滅亡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406     8 赤谷山城の合戦(東氏滅亡)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407   第2節 遠藤氏の勃興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・411     1 両遠藤の争いと信長の岐阜城攻略・・・・・・・・・・・・・・・・・411        盛数の死とその未亡人の再婚 信長の岐阜城攻略と胤俊の野望        両遠藤の争いと和睦 長滝寺荘厳講執事帳 両遠藤の和睦と能        岐阜城落城年代の二説と郡上 永禄7年説の諸史科 永禄10年説        信長の伊勢征伐 永井隼人の動き 永禄7年説の自然性     2 東氏支流の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421        畑佐氏 和良殿 小駄良遠藤 寒水遠藤 その他の遠藤     3 地侍の反乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425  第5章 織豊時代の遠藤氏   第1節 織田信長と両遠藤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・428     1  姉川と堅田の戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・428         姉川の戦い 胤俊の戦死と慶隆の脱出     2 遠藤氏の両面外交・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・429        武田信玄と遠藤氏 遠藤氏の苦悩     3 斎藤長龍の侵入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・432     4 信長の越前出兵に従軍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・432        長篠の合戦 越前一向一揆征伐     5 栗巣別府弾正の反乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433     6 教如の郡上隠棲説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・434        教如の郡上隠棲説 郡上隠棲の背景   第2節 豊臣秀吉と両遠藤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436     1 武儀郡板取村出陣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436        本能寺の変と美濃 板取村と太郎丸へ出陣     2 武儀郡立花山の戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・437        立花山の陣 両遠藤秀吉の軍門に降る     3 小牧長久手の戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・438     4 金森飛州攻めに加勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・438        金森勢の敗北 飛騨の平定     5 両遠藤の加茂郡左遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439        秀吉両遠藤を左遷     6 転封後の遠藤氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・440        小田原征伐従軍 文禄の役に従軍     7 稲葉氏の来郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443        稲葉貞通 安養寺の移転   第3節 八幡城の戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・444     1 両遠藤袂(たもと)を分かつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・444        慶隆東軍につく 家康八幡城奪回を許可     2 八幡城の戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・445        慶隆軍八幡城に迫る 八幡城の激戦 両軍和を結ぷ 貞通軍の急襲     3 遠藤慶隆の復帰(木越遠藤滅びる)・・・・・・・・・・・・・・・・448        木越遠藤滅びる 秀忠の感状 慶隆の郡上復帰   第4節 山内一豊の妻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・450        一豊の妻の出自 「近江国若宮喜助の娘」説        遠藤氏と山内氏との関係  第6章 東氏の文学   第1節 東氏代代の和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・459     二条家     1 胤行から氏村まで(鎌倉時代)・・・・・・・・・・・・・・・・・・462        重胤から胤行へ 胤行の和歌 行氏・時常の和歌 氏村     2 常顕から氏数まで(南北朝時代から応仁の乱まで)・・・・・・・・・456        常顕 師氏 益之 氏数     3 常縁の歌学と歌風(戦国時代)・・・・・・・・・・・・・・・・・・468        歌道伝授の系譜 頓阿と了俊 正徹と尭孝 常縁の歌学        常縁の歌風   第2節 古今伝授・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・475     1 古今伝授とは何か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・475     2 連歌師宗祇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・477        飯尾宗祇 旅の詩人     3 宗祇へ古今伝授・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・481        門弟随一 古今伝授の内容 餞別の和歌 妙見社頭の唱和        古今伝授三島説について その後の古今伝授        宗祇の長歌と常縁の返書 山田庄伝授の場所     4 伝授の余韻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・495        素純 素経 素山   第3節 東氏と五山文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・498        五山 五山文学 一山一寧 竜山徳見 義堂周信 絶海中津        東氏出身の五山文学僧 一庵一麟 江西竜派 慕哲竜攀 南叟竜朔        正宗竜統 常庵竜崇 五山文学の詩  第7章 中世の出土品   第1節 東氏館跡出土品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・505        輪入陶器類 白瓷系陶器 土師質土器 灰釉陶器類 鉄釉陶器類        大甕類 瓦質陶器 石製品 木製品 金属製品 その他   第2節 その他の出土品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・510        尊星王院跡出土四耳壺 勧乗寺跡出土灰釉瓶子と四耳壺破片        白雲山中世古墓群と出土品 東林寺跡出土品 妙見出土水鳥形水滴        杉ヶ瀬出土の五輪塔 万場出土古瀬戸三耳壺と中国銭        村内の中世古墓 慈永大姉の墓 妙見帰り杉下五輪塔        牧字宮ノ上ミ道路脇五輪塔火輪 母袋落合の五輪塔二基        カウジヤ国道沿いの宝篋印塔 井寺出土五輪塔        口神路井田長者の五輪塔 万場地内五輪塔        名皿部字下会津出土宝篋印塔塔身 野口字堂浄中世墓群        野口字西田出土宝篋印塔塔身        徳永字ノゾエ旧恩善寺屋敷付近残留輪石        白雲山山麓と剣地内の古墓 大間見地内の古墓        その他神社境内の輪石  3 近世  第1章 郡上の藩主とその支配   第1節 遠藤氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・536        一代慶隆 二代慶利 三代常友 四代常春 五代常久 二千石遠藤        千石遠藤 美濃郡代岩出藤左衛門   第2節 井上氏        一代正任 二代正岑 和良の井上氏分知領   第3節 金森氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・553        一代頼〓 二代頼錦 近江信楽代官多羅尾四郎左衛門   第4節 青山氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・558        一代幸道 二代幸完 三代幸孝 四代幸寛 五代幸礼 六代幸哉        七代幸宜   第5節 藩主の農民支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・570     1 藩の行政支配機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・570        遠藤氏の職制 金森氏の職制 青山氏の職制     2 藩の役職        家老 番頭 用人 物頭 奉行 本〆 郡代 目付 代官 同心        足軽 手代 中間 番太     3 村方支配        割元 庄屋 組頭 百姓代 組筆頭 定使     4 村落統治の諸法令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・579        五人組御仕置帳 在在法令之条目 在在御法度之覚書 触書 制札     5 宗門改め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・583        寺請制度 触頭 五ヵ寺組     6 百姓身分と人口の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・585        本百姓と名代 水呑百姓 厄介 潰れ百姓 逃散 人口推移        農民の賞罰  第2章 村の土地制度   第1節 検地・名寄帳・郷帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・590     1 検地        太閤検地 慶長検地 寛永の内検 寛文の内検     2 検地帳・名寄帳・郷帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・593        上神路村の検地帳 本村の名寄帳 一国郷帳   第2節 村の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・596        近世の村村 八日町村成立の背景と同村の消滅 今万場村の成立        場皿村の成立   第3節 村高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・604        石高制 石盛 村高の推移   第4節 個人の土地保有・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・609        近世初期の帳付百姓 小農民の自立 個人の耕作面積の推移        幕府の土地細分化防止策と郡上藩   第5節 飛地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・619        河辺の飛地中島・島の飛地歩岐下 大間見村の飛地問題        奥組の飛地上垣内  第3章 村の貢租   第1節 貢租の種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・626     1 本途物成と税率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・626        本途物成 免の定め方と本村の免     2 小物成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・630        山地子 小役 綿役 六本木 薪 船役 大回駄賃        その他の上納物     3 口米と夫米・夫銭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・639        口米 夫米 夫銭   第2節 課税の方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645     1 課税方法の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645        検見法と定免法 遠藤氏時代の免状と定免法        井上氏時代の免状と検見法 金森氏の定免復帰 青山氏時代の貢租     2 徴税の時期と方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・661        金納 皆済状 年貢米押切帳 御年貢米納通   第3節 未進と未進整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・670     1 未進の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・670        作食米・作食金 未進 村借り     2 未進整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・674        落部村の未進整理 牧村の未進整理 その他の村未進整理  第4章 農民の日常生活   第1節 村の掟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・679        村定 連帯責任 わび証文   第2節 婚姻と葬送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・682        婚姻 葬送   第3節 出稼ぎと奉公・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・686        出稼 町方・村方奉公 中間奉公   第4節 別家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・690   第5節 農民の衣食住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・691     1 衣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・691        かぶり物 雨具・はきもの     2 食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・695     3 住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・697   第6節 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703        一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 一〇月        一一月 一二月  第5章 災害と救済・悪疫と医学   第1節 風水害・火災・地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・707     1 風水害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・707     2 火災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・711     3 地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・713     4 その他の災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・715   第2節 飢饉と救済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・716     1 飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・716     2 救済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・719        御救い稗 年貢の減免 村における助け合い 質素倹約   第3節 悪疫の流行とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・723   第4節 医療・医薬に携った医師たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・727     1 田代一養・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・728        初代一養 養信 理庵 二代一養 三代一養 養信     2 森小十郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・730        三代小十郎 四代小十郎 六代小十郎     3 鷲見昌林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・732        甚平保行 昌林保孝 昌林保明     4 林昭甫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734        順節 昭甫 順亀     5 小野江梅軒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・735        昌立 梅軒     6 其の他の医者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・736        水向昌伯 山田春台 古藤敬仲 滝日昌俊  第6章 産業・経済   第1節 農業生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・738        農業の推移 農業生産の基盤 農産物 生産方法 肥料 生産量        薙畑農業   第2節 商品作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・751     1 綿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・751     2 茶・油荏・麻・木紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・753        茶 油荏 麻 木紙   第3節 養蚕・家畜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・756     1 蚕糸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・756        郡上の養蚕 本村の養蚕 生糸     2 家畜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・763        牛馬の飼育 毛付馬市   第4節 新田開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・766        万場村の新田開発 場皿の新田開発 坪佐村の新田開発        島馬場村の新田開発 剣村の新田開発   第5節 山林用益・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・775     1 お立て山・村山・入会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・775     2 植林・薪・木炭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・779     3 木地と木地職・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・783   第6節 商業・金融・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・788     1 貨幣経済の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・788     2 商品相場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・793     3 酒造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・798     4 製紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・801     5 頼母子講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・803     6 藩札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・806  第7章 山論・水論・土地論争   第1節 牧村と徳永村の山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・812   第2節 剣村の山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・815        剣村と大間見村 剣村と中津屋村 剣村と万場村   第3節 万場村の山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・821        山入りの様子   第4節 島馬場村の山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・830   第5節 坪佐村と五町村の山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・834   第6節 大間見村奥組と那留村の山論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・837   第7節 島馬場村の井山論争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・841   第8節 大間見村と那留村の田地論争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・844   第9節 大島村と剣村の水論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・847  第8章 騒動   第1節 延宝騒動−遠藤藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・853     1 騒動の前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・853        藩の財政支出増大 増税策 飢饉     2 訴訟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・856        大間見村の訴訟 藩庁の回答 剣村三郎左衛門・        河辺村喜兵衛ら出訴 奉行所あて訴状 嘆願聴取 東俣村連判状        遠藤木工助の進言 訴訟見送り 年貢の改正     3 家中騒動・三回目の訴訟・家臣処分・・・・・・・・・・・・・・・・863        木工助の難 三回目の訴訟 訴訟百姓・引別百姓 家臣団処分        騒動落着の背景   第2節 宝暦騒動−金森藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・869     1 騒動の前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・869        元禄年間支配四氏の定免・検見取 金森藩の財政難     2 宝暦4年検見取騒ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・873        金森藩役人 黒崎佐一右衛門領内巡見 東俣村、村役人の活動資金        郡中村役那留ヶ野へ集合 検見取申付 申付拒否 万場村連判状        小駄良南宮神社の傘連判状 強訴 一六か条の願書・三判の免状        郡中入費割当 郡中指導者剣村善左衛門・小野村半十郎        東俣村年末の村借り     3 宝暦5年駕籠訴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・881        笠松郡代の検見取申渡 庄屋らの同意書 三判免状紛失        三判免状認定の陳情 那留ヶ野の傘連判状 庄屋郡代の使者        乞食姿で大挙出訴        郡代使者剣村善左衛門・小間見村六平大間見村連判状        右同村三郎左衛門出訴者連戻し役 四〇人組金森藩邸へ訴え        一七か条の願書 宗門帳改 関寄合所開設 出訴四〇人組監禁        善左衛門・半十郎ら投獄 剣村藤治郎・栃洞村清兵衛の偵察        藤治郎・清兵衛、井上遠江守へ訴訟 藤治郎、清兵衛と決別        検見取強行と弾圧 藤治郎投獄 飛脚東俣村三郎右衛門 駕籠訴        西俣村領家森作右衛門訴状写     4 宝暦6年駕籠訴裁判・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・897        駕籠訴により立者増加 剣村庄右衛門帳元に推薦        郡中総代三〇人評定所喚問 入牢者の釈放        駕籠訴人・総代三〇人帰国     5 宝暦7年立者・寝者対立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・899        駕籠訴人村預け 帰国領主へ嘆願 入牢者口神路村五郎兵衛ら赦免        駕籠訴入用金徴収 立者側結束・駕籠訴願主の回状        郡中徴収金総集計 寝者側結束 上保組帳元定め        年貢納めの申し渡し 年貢未進状況 立者・寝者人別帳        西気良村甚助の処刑     6 宝暦8年箱訴・裁判・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・909        歩岐島村帳元宅夜襲計画 歩岐島騒動勃発 一乱後の厳重捜索        喜四郎・定治郎の脱走 剣村藤治郎ら脱走両人護衛        関寄合所・江戸宿所の再開 藤治郎・三郎左衛門ら関へ戻る        在江戸の連中 江戸町奉行へ訴え 箱訴 箱訴状        東俣村太郎右衛門 脱走両人の捜索公儀厳命        関寄合所と入用金の欠乏 濃州郡上郡一件詮議御用掛 田沼意次        田沼意次の審理姿勢 幕役・藩役・農民ら尋問        喜四郎・定治郎自首 金森兵部少輔尋問 堀田相模守の指示        本多伯耆守用人石井丹解尋問 金森兵部少輔三回目の尋問        田沼主殿頭老中代行 入牢農民冬仕度を許されず        「静かに終日尋問」 金森兵部少輔・本多長門守預け申渡        江戸庶民の支持 審理急調 本多伯耆守・本多長門以下二人判決        申し渡しの内容 牢内病人続出 牢死者続出 尋問終末に近づく        牢死遺体取り捨て 詮議掛菅沼下野守倒れる        金森兵部一家への判決 金森藩家来の判決 郡上農民の判決        処刑農民の最期 落着のあと 騒動の結果   第3節 御趣法騒動−青山藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・957        財政窮乏 御用金騒動 御趣法騒動 御趣法騒動のその後  第9章 交通   第1節 道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・969     1 大通り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・969        越前街道 西側衝道 東の街道 内ヶ谷・板取街道     2 村落を結ぶ道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・975     3 渡船・橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・982     4 峠・歩岐・道標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・988        峠 歩岐 道標   第2節 宿駅と助郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・997     1 宿駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・997        江戸時代の伝馬制度 剣宿 剣宿の経営 上前銭の紛争     2 助郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1004        助郷の制度 郷村の疲弊 本村の助郷 加納宿へ代助郷のこと        助郷のおわり   第3節 行旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1008     1 行旅の目的とそのようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1008        行旅の目的 旅のようす 旅の障害 旅人の救済     2 伊勢参り     3 口番所        郡上の口番所 役銭と抜け荷物     4 通行手形        通行手形の種類 通行手形の内容 捨手形 関所改めの実態       近世の村三役一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1021  編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1043  上巻筆者  年代表