大和村史 史料編

目次 題字 図版 序 例言 第1章 東家史料  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3    第1節 系図  1 (年未詳)      東家系図(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・9  2 天保 4年      東家系図(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・11  3 明治 初年      千馬家系図(東家の部)・・・・・・・・・・・・・25  第2節 歌集  4 (寛文元年6月)   東常縁詠歌写(二巻)・・・・・・・・・・・・・・33  5 寛文 11年 初秋   東家本常縁集・・・・・・・・・・・・・・・・・・42  6 寛文 11年 盂春   東家代代和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・68  第3節 歌道伝授  7 慶長 7年 8月   桂宮智仁親王筆古今相伝人数分量・・・・・・・・・79  8 宝暦 7年 3月   平胤忠筆古今伝授之巻(切紙伝授)・・・・・・・・80  9 (宝暦7年)     平胤忠筆伝授巻地(東家歌道血脈伝)・・・・・・・97  10 (宝暦7年)     東家・二条家古今伝授之系図・・・・・・・・・・・103  11 明和 5年 初春   平胤忠筆常縁消息・・・・・・・・・・・・・・・・105  第4節 その他  12 文明 4年      尊星王院鐘銘(刊本)・・・・・・・・・・・・・・115  13 文明 5年      本蛇寺殿墳起(写)・・・・・・・・・・・・・・・115  14 永正 3年      祭慈永大姉文(刊本)・・・・・・・・・・・・・・118  15 天文 9年 盂冬   古今和歌集奥書(刊本)・・・・・・・・・・・・・118  16 永禄 5年 10月   遠藤慶隆寄進状・・・・・・・・・・・・・・・・・119  17 年未詳        東常縁筆跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119    (付)  18 (年月未詳)     宣陽門院新御領目録・・・・・・・・・・・・・・・120 第2章 土地関係史料  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125  第1節 郡上藩高帳  19 文久 2年 春    御領分郡上越前御高付之覚・・・・・・・・・・・・127  20 文久 4年 2月   郡上高調帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134    第2節 内検野帳  21 寛文 5年 10月   大間見村内検野帳(二冊)・・・・・・・・・・・・147  22 寛文 9年 10月   東俣村酉年内検野帳写(三冊)・・・・・・・・・・198  23 寛文 11年 10月   大間見村那留新田荒所起帰検地帳・・・・・・・・・219  第3節 内検名寄帳  24 寛文 9年 10月   東俣村酉歳御内検名寄帳(写)・・・・・・・・・・220  25 寛文 10年 2月   牧村御内検名寄帳・・・・・・・・・・・・・・・・248  第4節 土地異動証文  26 延宝 2年 2月より 田地売渡証文(一二点)・・・・・・・・・・・・・273    嘉永 2年 12月まで  27 安永 6年 12月より 山林売渡証文(三点)・・・・・・・・・・・・・・282    文久 元年 12月まで  28 万延 元年 1月   田地家屋売渡証文・・・・・・・・・・・・・・・・285  29 文化 6年 3月   寄進証文(二点)・・・・・・・・・・・・・・・・286    嘉永 2年 3月 第3章 法制・税制史料  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291  第1節 法制  30 宝暦 9年 3月   五人組御仕置帳(前書)(写)・・・・・・・・・・295  31 安永 5年 7月   在在法令之条目(写)・・・・・・・・・・・・・・302  32 安永 5年 7月   在在御法度覚書(写)・・・・・・・・・・・・・・307  33 宝暦 9年 11月より 触書(三点)・・・・・・・・・・・・・・・・・・311    天保 5年 10月まで  第2節 税制  1 高定米帳  34 (年月未詳)     遠藤但馬守領分上保筋知行高目録(写)・・・・・・317  35 宝暦 8年 中秋   村村高並小物成合高・・・・・・・・・・・・・・・320  36 延宝 5年 12月   東俣村巳年高定米帳(写)・・・・・・・・・・・・327  37 元禄 12年 12月   上神路村卯年当高定米覚帳(控)・・・・・・・・・332  38 明和 6年 3月   河辺村丑年高定米覚帳・・・・・・・・・・・・・・334  39 寛政 元年 3月   牧村酉年本田新田切添見取高帳・・・・・・・・・・338  2 差出之覚  40 文政 元年 9月   徳永村差出之覚(控)・・・・・・・・・・・・・・342  41 寛永 4年 9月   牧村差出之覚(控)・・・・・・・・・・・・・・・345  42 元禄 5年 6月   東俣村差出之覚(控)・・・・・・・・・・・・・・347  43 元禄 5年 6月   母袋村差出之覚(控)・・・・・・・・・・・・・・348  44 安永 2年 8月   万場村差出之覚(控)・・・・・・・・・・・・・・348  45 安永 2年 8月   坪佐村差出之覚(控)・・・・・・・・・・・・・・350  3 免定  46 元禄 5年 10月   上神路村免定(二点)・・・・・・・・・・・・・・351    文政 元年 10月  47 元禄 12年 11月   徳永村免定(写)・・・・・・・・・・・・・・・・353  48 元禄 12年 11月より 牧村免定(九点)・・・・・・・・・・・・・・・・353    万延 元年 10月まで  49 延宝 元年 11月より 東俣村免定(五点)・・・・・・・・・・・・・・・365    宝暦 10年 10月まで  50 元禄 12年 11月   西俣村免定(写)・・・・・・・・・・・・・・・・370  51 元禄 7年 11月より 母袋村免定(三点)・・・・・・・・・・・・・・・370    明和 元年 10月まで  52 宝暦 9年 10月   小間見村免定・・・・・・・・・・・・・・・・・・373  53 元禄 6年 11月より 万場村免定(七点)・・・・・・・・・・・・・・・374    万延 元年 10月まで  54 元禄 7年 11月   名皿部村戌年貢割付状・・・・・・・・・・・・・・382  55 明治 2年 10月   島馬場村免定・・・・・・・・・・・・・・・・・・383  56 寛文 10年 10月より 年貢申付状(九点)・・・・・・・・・・・・・・・388    明治 3年 11月まで  4 差引之覚  57 寛政 11年 10月   徳永村差引之覚・・・・・・・・・・・・・・・・・392  58 天明 7年 10月より 牧村差引之覚(九点)・・・・・・・・・・・・・・393    安政 5年 10月まで  59 天明 3年 10月   東俣村差引之覚(二点)・・・・・・・・・・・・・404    天保 8年 10月  60 文化 8年 10月より 母袋村差引之覚(三点)・・・・・・・・・・・・・406    明治 3年后10月まで  61 文政 9年 10月   剣村差引之覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・408  62 享和 元年 10月より 万場村差引之覚(六点)・・・・・・・・・・・・・409    明治 元年 10月まで  63 嘉永 6年 10月   落部村差引之覚・・・・・・・・・・・・・・・・・421    5 皆済状  64 天和 元年 11月より 上神路村皆済状(三点)・・・・・・・・・・・・・422    明治 8年 6月まで  65 明治 7年 9月   徳永村皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・424  66 明治 7年 9月   牧村皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・425  67 元禄 3年 12月より 東俣村皆済状(七点)・・・・・・・・・・・・・・426    享保 19年 4月まで  68 元禄 14年 2月より 西俣村皆済状(三点)・・・・・・・・・・・・・・432    寛延 4年 4月まで  69 明治 6年 8月   大間見村皆済状・・・・・・・・・・・・・・・・・434  70 宝永 元年 4月   万場村皆済状(二点)・・・・・・・・・・・・・・436    正徳 5年 4月  71 宝暦 2年 4月より 勝皿村皆済状(四点)・・・・・・・・・・・・・・438    宝暦 4年 4月まで  6 押切帳・年貢仕切覚  72 文久 2年      小駄良筋御納米押切帳・・・・・・・・・・・・・・441  73 文久 元年      大間見村口組年貢米納通・・・・・・・・・・・・・463  74 天和 2年 2月より 年貢仕切覚(八点)・・・・・・・・・・・・・・・468    明治 3年 12月まで  7 年貢減免  75 天明 3年 1月   東俣村年貢軽減願(控)・・・・・・・・・・・・・474  76 天明 3年 12月   東俣村卯年御用捨米覚帳・・・・・・・・・・・・・475  77 寛政 5年 1月   東俣村年貢御用捨願(控)・・・・・・・・・・・・477  78 寛政 5年 3月   牧村田畑荒所反歩書上帳(控)・・・・・・・・・・479  79 文政 7年 3月   牧村申年免引割合帳・・・・・・・・・・・・・・・487  80 天保 12年 9月   牧村丑秋小検見引帳・・・・・・・・・・・・・・・491  81 安政 5年 8月   牧村検見反別控帳・・・・・・・・・・・・・・・・495  8 定免請証文  82 元禄 12年 10月   上神路村定免請証文(写)・・・・・・・・・・・・498  83 明治 6年 11月   牧村定免請書・・・・・・・・・・・・・・・・・・499  9 その他  84 寛文 12年 11月   河辺村年貢中勘定覚・・・・・・・・・・・・・・・500  85 延宝 6年 11月   城中修補木等申付書(写)・・・・・・・・・・・・501  86 元禄 5年 7月   東俣村年貢金納願(写)・・・・・・・・・・・・・502  87 元禄 12年 11月   東俣村卯年定免算用帳・・・・・・・・・・・・・・502  88 文政 3年 4月   剣村諸上納並継物取調書・・・・・・・・・・・・・511  89 天保 2年 10月   牧村卯年畑直出目米覚帳・・・・・・・・・・・・・513  90 安政 3年 6月   大間見村奥組真綿割覚帳・・・・・・・・・・・・・515  91 明治 8年 4月   地価取調ニ付演達書・・・・・・・・・・・・・・・518 第4章 村方史料  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・522  第1節 村況  1 村明細帳  92 宝暦 4年 2月   郡上郡上神路村田畑反別明細帳(控)・・・・・・・525  93 宝暦 4年 5月   郡上郡万場村田畑反別明細帳(写)・・・・・・・・527  94 宝暦 9年 8月   牧村田畑目録(控)・・・・・・・・・・・・・・・528  95 宝暦 9年 8月   大間見村上納物訳目録帳(控)・・・・・・・・・・531  96 宝暦 9年 8月   大間見村山立入覚・・・・・・・・・・・・・・・・535  97 明治 5年 1月   大間見村明細帳邑鑑供・・・・・・・・・・・・・・537  2 巡見使案内  98 (天保9年4月)   在方御案内江申渡覚書(控)・・・・・・・・・・・543  99 天保 9年 4月   御巡見御案内者伺書・・・・・・・・・・・・・・・554  100 天保 9年閏4月   御案内心覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・555 101 天保 9年閏4月   巡見使案内記・・・・・・・・・・・・・・・・・・557  3 村境問題  102 寛文 5年 10月より 境界(三点)・・・・・・・・・・・・・・・・・・560    安永 3年 10月まで 103 (年未詳) 7月より 飛地(四点)・・・・・・・・・・・・・・・・・・562    明治 11年 8月まで  104 明治 7年 7月   合村(二点)・・・・・・・・・・・・・・・・・・568    明治 30年 4月  第2節 戸口・身分  1 村送り状・寺送り状  105 宝暦 14年 2月より 村送り状(六点)・・・・・・・・・・・・・・・・571    文久 4年 1月まで  106 明和 3年 2月より 寺送り状(一〇点)・・・・・・・・・・・・・・・573    文久 4年 1月まで  2 百姓名代証文  107 延享 3年 12月   百姓名代証文(二点)・・・・・・・・・・・・・・577    安永 7年 2月  108 元文 11年 1月より 水呑名代証文(五点)・・・・・・・・・・・・・・578    嘉永 4年 12月まで  第3節 村政  1 村定  109 文化 13年 1月   牧村村方法度倹約定書・・・・・・・・・・・・・・581 110 文政 2年 2月   島馬場村定書・・・・・・・・・・・・・・・・・・583 111 文政 5年 1月   東俣村万定書覚・・・・・・・・・・・・・・・・・583 112 嘉永 7年 3月   口神路村定書条目・・・・・・・・・・・・・・・・586 113 明治 9年      徳永村仮規則簿・・・・・・・・・・・・・・・・・588  2 村勘定  114 天保 12年 12月   母袋村暮御役銀割付取立帳・・・・・・・・・・・・591  3 村借 115 明和 7年 12月   口神路村借用証文・・・・・・・・・・・・・・・・613 116 明和 7年 2月   中神路村借用証文・・・・・・・・・・・・・・・・614 117 安永 6年 12月より 河辺村借用証文(七点)・・・・・・・・・・・・・614    文久 3年 12月まで 118 正徳 5年 2月より 牧村借用証文(四点)・・・・・・・・・・・・・・618    明治 3年 12月まで 119 貞享 元年 12月より 東俣村借用証文(四点)・・・・・・・・・・・・・620    宝暦 4年 12月まで 120 宝暦 5年 7月より 西俣村借用証文(三点)・・・・・・・・・・・・・621    明和 7年 7月まで 121 元禄 9年 12月より 母袋村借用証文(四点)・・・・・・・・・・・・・624    弘化 4年 12月まで 122 宝暦 13年 5月   剣村借用証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・625 123 天明 3年 12月   大間見村借用証文(二点)・・・・・・・・・・・・626    文化 5年 2月 124 元治 元年 12月   小間見村借用証文・・・・・・・・・・・・・・・・627 125 天保 7年 9月   名皿部村借用証文(二点)・・・・・・・・・・・・628    弘化 元年 12月 126 文政 7年 7月   落部村借用証文(二点)・・・・・・・・・・・・・629    文政 9年 12月 第5章 産業経済史料  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・633  第1節 農林業    1 新田開発  127 寛文 2年 9月   場皿村新田開発証文(写)・・・・・・・・・・・・637  128 寛文 2年 9月   坪佐村新田開発証文(写)・・・・・・・・・・・・637  129 寛文 2年 11月   万場村野方新田開発証文(写)・・・・・・・・・・638  130 寛文 4年 4月   中津屋村新田開発証文(写)・・・・・・・・・・・639  131 寛文 4年 5月   剣村新田開発証文(写)・・・・・・・・・・・・・639  2 農産  132 (安永9年)     持馬出生数之覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・640  133 文政 12年より    田代家穀物収穫高覚帳・・・・・・・・・・・・・・641    明治 33年まで  134 天保 5年 5月   蚕の異見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・657  135 嘉永 2年 2月   名皿部村石灰使用願・・・・・・・・・・・・・・・660  136 明治 9年 2月   母袋村産物売取調帳・・・・・・・・・・・・・・・661  3 薙畑  137 享保 9年 12月   薙畑売渡証文(二点)・・・・・・・・・・・・・・666    延享 4年 11月  138 天保 10年 9月   薙伐口上書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668  4 山林用益  139 寛政 12年 12月   御立山立入願(控)・・・・・・・・・・・・・・・670  140 天保 4年 6月   杉苗植付届書(控)・・・・・・・・・・・・・・・671  141 明治 6年 5月   入会山立一札(写)・・・・・・・・・・・・・・・672  142 明治 12年 9月   徳永村約定証文・・・・・・・・・・・・・・・・・672  5 木地師  143 宝暦 12年 3月より 木地師文書(八点)・・・・・・・・・・・・・・・673    天保 8年 10月まで  6 山論  144 寛政 6年 8月   徳永村山論文書(写)・・・・・・・・・・・・・・677  145 享保 13年 2月より 剣村山論文書(四点)・・・・・・・・・・・・・・678    文化 元年 7月まで  146 安永 7年 4月より 大間見村山論文書(控)(六点)・・・・・・・・・684    文久 元年 5月まで  147 元禄 2年 1月より 万場村山論文書(写)(一五点)・・・・・・・・・696    安政 5年 11月まで  148 宝暦 14年 2月   落部村山論文書(写)・・・・・・・・・・・・・・707  149 元文 5年 7月より 島馬場村山論文書(四点)・・・・・・・・・・・・708    明治 20年 1月まで  150 寛文 4年 2月   坪佐村村山論文書(ニ点)・・・・・・・・・・・・714    文化 9年 4月  7 治水・水論  151 享保 8年 4月   山田井道引覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・・717  152 天保 14年 10月   徳永村御救村普請申付書・・・・・・・・・・・・・721  153 天保 14年 10月   万湯村御救対普請申付書・・・・・・・・・・・・・722  154 天保 14年 10月   島馬場村御救村普請申付書・・・・・・・・・・・・723  155 文政 9年 7月   大島柳原故障留・・・・・・・・・・・・・・・・・725  156 (文政9年7月)   大島村絵図面案内書写・・・・・・・・・・・・・・731  157 明治 2年 10月   棚井井山和談済口一札・・・・・・・・・・・・・・733  8 農地論争  158 安政 5年 2月より 那留ヶ野田地論争(三点)・・・・・・・・・・・・734    安政 5年 8月まで  159 安政 9年 9月   解決書(二点)・・・・・・・・・・・・・・・・・740    明治 6年 3月  9 その他  160 天明 8年 11月   剣村三役人酒桶預り証文・・・・・・・・・・・・・742  161 寛政 10年 11月   酒屋中掟書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・742  第2節 商業・金融  1 商品相場・商業取締  162 享保 16年 10月より 穀物等相場報告書(一七点)・・・・・・・・・・・744    宝暦 8年 10月まで  163 (年未詳) 4月   抜荷物等禁止状(写)・・・・・・・・・・・・・・753  2 頼母子講  164 寛政 10年 7月   金頼母子講文書(二点)・・・・・・・・・・・・・754    文久 3年 7月  165 文政 11年 12月   米頼母子講文書(二点)・・・・・・・・・・・・・759    天保 6年 7月  3 貸借関係証文  166 延享 3年 5月より 金森藩借用証文(三点)・・・・・・・・・・・・・760    宝暦 4年 12月まで  167 宝暦 13年 5月より 上納銀に関する借用証文(四点)・・・・・・・・・761    安永 6年 4月まで  168 安永 4年 10月   鷲尾家領収証文・・・・・・・・・・・・・・・・・763  169 宝暦 13年 11月   御用金請合証文(二点)・・・・・・・・・・・・・763  170 安永 8年 3月より 未進金借用証文(四点)・・・・・・・・・・・・・764    元治 元年 12月まで  171 元禄 9年 4月   作食借用証文(三点)・・・・・・・・・・・・・・767  172 文政 3年 11月   仕入金借用証文(二点)・・・・・・・・・・・・・769    文政 10年 12月  173 享和 3年 2月   その他借用証文(二点)・・・・・・・・・・・・・770    享和 3年 8月  4 未進整理  174 天保 4年 8月   小間見村未進整理証文・・・・・・・・・・・・・・772  175 天保 5年 7月   落部村御未進取引仕方帳・・・・・・・・・・・・・773  176 天保 15年 10月   落部村未進整理証文・・・・・・・・・・・・・・・775  177 天保 14年 9月   徳永村未進整理証文(二点)・・・・・・・・・・・776    嘉永 4年 1月  178 安政 2年 7月   牧村未進金趣法覚帳・・・・・・・・・・・・・・・777 第6章 社会・文化史料  解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・784  第1節 社会  1 日常生活    179 寛政 11年 2月   東俣村定式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・791  180 明治 8年 2月   牧村一統定記・・・・・・・・・・・・・・・・・・791  181 延享 2年 10月   普請見舞帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・793  182 延享 3年 秋    家葺替諸事覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・795  183 宝暦 3年 10月   香典帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・799  184 天保 10年 1月   元服祝帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800  2 諸証文  185 享保 13年 1月より 身元請状(三点)・・・・・・・・・・・・・・・・800    明和 6年 1月まで  186 天保 6年 9月より 誤り証文(四点)・・・・・・・・・・・・・・・・802    嘉永 6年 6月まで  187 明和 5年 12月   別家証文(二点)・・・・・・・・・・・・・・・・804    天保 14年 3月  188 天保 15年 3月より その他の証文(三点)・・・・・・・・・・・・・・807    安政 7年 1月まで    3 諸願・諸届  189 元禄 7年 6月   母袋村鉄砲改届書・・・・・・・・・・・・・・・・809  190 宝暦 9年 12月   口神路村鉄砲借用願・・・・・・・・・・・・・・・810  191 宝暦 12年 4月   猟師鉄砲借用誓約状・・・・・・・・・・・・・・・810  192 天明 4年 1月   他村出人足免除願(写)・・・・・・・・・・・・・811  193 天明 5年 9月   母袋村与惣左衛門願書・・・・・・・・・・・・・・812  194 寛政 7年 9月   大工印札願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・813  195 寛政 8年 2月   縁組村送り願・・・・・・・・・・・・・・・・・・813  196 寛政 11年 4月   渡船用材下付願・・・・・・・・・・・・・・・・・814  197 文化 7年 7月   西宝寺旦那老母帰住願・・・・・・・・・・・・・・815  198 明治 7年 3月   盲人明寿一願書・・・・・・・・・・・・・・・・・815  4 通行手形  199 宝暦 7年 6月   了泉寺宗門手形・・・・・・・・・・・・・・・・・816  200 天明 7年 12月   西宝寺宗門寺請一札・・・・・・・・・・・・・・・816  201 寛政 10年 1月   西念寺往来一札・・・・・・・・・・・・・・・・・817  202 天保 15年 4月   法円寺宗旨証誠・・・・・・・・・・・・・・・・・817  203 寛永 5年 2月   恩善寺寺請往来手形・・・・・・・・・・・・・・・817  204 安政 6年 1月   女通行手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・814  第2節 災害・救済    205 明和 5年 4月   出火吟味之覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・819  206 弘化 3年 1月   出火見舞受納帳付出火留・・・・・・・・・・・・・820  207 天明 3年 12月   御救い稗借用願(案)・・・・・・・・・・・・・・823  208 文化 13年      御救い金並に拝借米願(案)・・・・・・・・・・・824  209 天保 8年 2月   救荒雑食集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・826  210 天保 8年 5月   御薬法書写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・828  第3節 騒動  1 延宝騒動  211 延宝 5年 3月   大間見村惣百姓訴状(写)・・・・・・・・・・・・830  212 延宝 5年 10月   東俣村連判状・・・・・・・・・・・・・・・・・・830  213 延宝 5年 11月   遠藤家両家老免許状(写)・・・・・・・・・・・・832  214 延宝 5年      濃州郡上郡百姓共訴状(写)・・・・・・・・・・・833  2 宝暦騒動   1 家老免状  215 (宝暦4年)8月   三家老免状写(二点)・・・・・・・・・・・・・・835   2 訴状  216 宝暦 5年 11月   森作右衛門筆御訴訟書写・・・・・・・・・・・・・836  217 宝暦 7年 1月   郡上領分惣百姓訴状(写)・・・・・・・・・・・・846  218 宝暦 8年 4月   美濃国郡上郡御箱訴之願書写・・・・・・・・・・・847   3 訴状  219 (宝暦4年)8月   上ノ保百姓中書状・・・・・・・・・・・・・・・・851  220 (宝暦6年)12月   前谷村定次郎書状・・・・・・・・・・・・・・・・851  221 宝暦 8年 3月より 上之保組より江戸へ下す状書留・・・・・・・・・・852          7月まで  222 (宝暦8年)7月   三郎左衛門書状・・・・・・・・・・・・・・・・・861  223 (宝暦8年)7月   久留主四ヶ村連中書状・・・・・・・・・・・・・・862  224 (宝暦8年)7月   上保筋立村連中書状・・・・・・・・・・・・・・・862  225 (宝暦8年)7月   下川筋百姓中書状・・・・・・・・・・・・・・・・863  226 (宝暦8年)8月   前谷村助左衛門書状(三点)・・・・・・・・・・・864  227 (宝暦8年)9月   喜兵衛書状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・865  228 (宝暦8年)9月   江戸より関連中への書状(前欠)・・・・・・・・・866  229 (宝暦8年)10月   関寄合所取次書状(前欠)・・・・・・・・・・・・867  230 (宝暦8年)11月   小野村次郎兵衛覚書・・・・・・・・・・・・・・・868  231 (年未詳) 1月   関寄合所よりの書状(二点)・・・・・・・・・・・868          3月  232 (年未詳) 5月   江戸願主書状・・・・・・・・・・・・・・・・・・869  233 (年未詳) 6月   気良村両願主書状・・・・・・・・・・・・・・・・870  234 (年未詳) 7月   那比村彦吉書状・・・・・・・・・・・・・・・・・870  235 (年未詳) 9月   歩岐鳥村惣百姓中書状・・・・・・・・・・・・・・870   4 証文  236 宝暦 5年 8月より 村堅め証文(四点)・・・・・・・・・・・・・・・871    (宝暦8年)6月まで  237 宝暦 6年 1月より 仲間入証文(三五点)・・・・・・・・・・・・・・873    宝暦 7年 10月まで  238 宝暦 5年 10月より 誤証文(一六点)・・・・・・・・・・・・・・・・882    宝暦 10年 1月まで   5 百姓連判状  239 宝暦 4年 7月   万場村百姓中連判状・・・・・・・・・・・・・・・887  240 宝暦 5年 8月   大間見村百姓連判状・・・・・・・・・・・・・・・889  241 宝暦 8年 7月   上保筋村村百姓連判状(前欠)・・・・・・・・・・890   6 不加入誓約  242 宝暦 6年 9月   十一ヶ村村役人誓約書(写)・・・・・・・・・・・894  243 宝暦 7年 3月   郡中願脱退手形(写)・・・・・・・・・・・・・・895  244 (宝暦7年)6月   駕籠訴仲間不加入連署状・・・・・・・・・・・・・895   7 郡中回状  245 (宝暦7年)6月   喜四郎・定次郎郡中回状(写)・・・・・・・・・・899  246 宝暦 8年 3月   関より国方村村への回状写し・・・・・・・・・・・900  247 (宝暦5年)12月   江戸願主より回状・・・・・・・・・・・・・・・・905   8 帳本関係  248 宝暦 6年 2月   剣村帳本役依頼連判状・・・・・・・・・・・・・・906  249 宝暦 7年 9月   上保組帳本定・・・・・・・・・・・・・・・・・・907   9 勘定書  250 (宝暦7年)6月   島五ヶ村出銭取立・・・・・・・・・・・・・・・・908  251 (宝暦7年)9月   歩岐島村高懸り金割覚・・・・・・・・・・・・・・908  252 (宝暦7年)     江戸訴訟等勘定覚(二点)・・・・・・・・・・・・909  253 (年月未詳)     郡上郡中割(二点)・・・・・・・・・・・・・・・911  254 宝暦 9年 2月   鮎走村彦左衛門葬送入用帳・・・・・・・・・・・・912     10 記録(1)  255 宝暦 6年 5月より 関勤日之覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・913    宝暦 7年 3月まで  256 宝暦 6年 11月   源綱慧諸事覚日記・・・・・・・・・・・・・・・・914  257 宝暦 7年 12月   立者寝者人別帳・・・・・・・・・・・・・・・・・916  258 宝暦 8年 8月   美濃国郡上騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・941  259 宝暦 9年 1月   森山氏調物覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・950  260 宝暦 9年 2月   田代網慧道中日記覚帳・・・・・・・・・・・・・・952  261 宝暦 9年 2月   東海道駄賃帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・955   11 記録(2)  262 宝暦 8年      濃州郡上郡一件御僉議御用掛留写(抄)・・・・・・961  263 宝暦 8年      濃州郡上郡一件落着・・・・・・・・・・・・・・・1044    第4節 宗教・文化  1 寺院誓詞  264 正徳 3年 6月   母袋村法淋誓詞(写)・・・・・・・・・・・・・・1066  265 延享 3年 3月   西念寺誓詞(写)・・・・・・・・・・・・・・・・1066  266 宝暦 9年 12月   五ヶ寺組一札(写)・・・・・・・・・・・・・・・1067  267 安政 6年 3月   応徳寺門徒誓詞調印帳・・・・・・・・・・・・・・1067  2 寺社縁起・由緒  268 (年未詳)      栗栖郷妙見大菩薩縁起・・・・・・・・・・・・・・1070  269 延宝 8年      金剣神社由緒・・・・・・・・・・・・・・・・・・1075  270 元禄 5年 8月   妙見社祢′上書(控二点)・・・・・・・・・・・1076       6年 6月  271 元禄 10年 11月   西念寺由緒覚(控)・・・・・・・・・・・・・・・1076  272 宝暦 9年 8月   東林寺跡出土仏縁起・・・・・・・・・・・・・・・1077  273 (明和6年)     妙見宮並神主家由緒書・・・・・・・・・・・・・・1078  3 寺社願書  274 文化 14年 8月   九ヶ村門徒総代次郎右衛門願書(写)・・・・・・・1081  275 文政 3年 2月   美濃国三ヶ村同行願書(案)・・・・・・・・・・・1082  276 慶応 2年 2月   落部村大坪与太夫願書・・・・・・・・・・・・・・1083  4 神事・祭礼  277 元禄 6年 6月より 妙見大菩薩祭礼神事(四点)・・・・・・・・・・・1084    天保 15年 9月まで  278 寛政 8年 8月   徳永村薬師如来祭礼之覚(二点)・・・・・・・・・1088    天保 15年 8月  279 文化 9年 10月   母袋村白山大権現並薬師堂遷宮之覚・・・・・・・・1090  280 天保 15年 9月   口神路村白山大権現祭礼之覚・・・・・・・・・・・1090  281 天保 15年 8月   落部村祭礼花火諸事覚帳・・・・・・・・・・・・・1091  282 安政 3年 8月   牧村物真似興行役割・・・・・・・・・・・・・・・1093  5 御鍬祭り  283 寛保 2年 1月   御くわ大明神覚・・・・・・・・・・・・・・・・・1095  284 享和 2年 3月   御鍬様御廻之次第・・・・・・・・・・・・・・・・1095  285 享和 2年 3月   お鍬様踊り歌覚・・・・・・・・・・・・・・・・・1098  286 文政 11年 1月   御鍬大神宮祭礼之覚・・・・・・・・・・・・・・・1098  287 文政 11年 1月   御鍬様覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1100  288 安政 6年 3月   徳永村外九ヶ村御鍬祭礼諸事控・・・・・・・・・・1101  289 安政 6年 3月   御鍬大神宮祭礼之覚・・・・・・・・・・・・・・・1105  290 文久 2年 4月   御鍬大神宮祭礼之覚・・・・・・・・・・・・・・・1106  6 裏書等  291 正徳 3年 3月   本願寺顕如像裏書 神路 法円寺・・・・・・・・・1107  292 明応 9年 10月   方便法身尊像裏書 徳永 恩善寺・・・・・・・・・1107  293 寛文 13年 7月   淮如上人真影裏書 古道 西念寺・・・・・・・・・1107  294 (延宝7年〜     方便法身尊形裏書 古道 照願寺・・・・・・・・・1108    元禄13年)   295 大永 2年 4月   方便法身尊像裏書 栗巣 応徳寺・・・・・・・・・1108  296 明応 5年 12月   方便法身尊像裏書 栗巣 西宝寺・・・・・・・・・1108  297 元禄 3年 3月   木仏本尊由緒書  剣  浄円寺・・・・・・・・・1108  298 享保 2年 2月   木仏尊像辞定   大間見了泉寺・・・・・・・・・1109  299 (慶長19年〜     方便法身尊形裏書 大間見教円寺・・・・・・・・・1109    承応2年)  300 (享保9年)     木仏尊像辞定   大間見円光寺・・・・・・・・・1109  301 (明応3年)     方便法身尊像裏書 大間見清浄寺・・・・・・・・・1110  302 貞享 3年 8月   木仏尊像辞定   小間見心宗寺・・・・・・・・・1110  303 長録 元年 2月   方便法身尊像裏書 万場 長徳寺・・・・・・・・・1110  304 (寛文2年〜     方便法身尊像裏書 名皿部林昌寺・・・・・・・・・1111    享保10年)  305 (寛文4年〜     方便法身尊形裏書 島  信楽寺・・・・・・・・・1111    延宝7年)  306 寛永 8年 7月   方便法身尊像裏書 落部 正信寺・・・・・・・・・1111               付 正覚寺什物六字名号・・・・・・・・・・・・・1111  7 銘文  307 寛文 9年 11月   明建神社鰐口銘・・・・・・・・・・・・・・・・・1112  308 延宝 7年 3月   下栗巣熊野神社鰐口銘・・・・・・・・・・・・・・1112  309 元禄 3年 3月   上栗巣(落合)白山神社鰐口銘・・・・・・・・・・1113  310 元禄 3年 11月   上栗巣(石橋)白山神社鰐口銘・・・・・・・・・・1113  311 元禄 6年      中神路白山神社鰐口銘・・・・・・・・・・・・・・1113  8 棟札等  312 承応 3年 2月   神路地内神社棟札等・・・・・・・・・・・・・・・1114    正徳 2年 10月  313 享保 18年 11月   河辺地内神社棟札等・・・・・・・・・・・・・・・1115    明治 13年 9月  314 宝永 6年 10月   徳永地内神社灯篭・・・・・・・・・・・・・・・・1115  315 明暦 3年 初秋より 牧地内神社棟札等・・・・・・・・・・・・・・・・1116    天保 15年 8月まで  316 寛延 3年 11月より 古道地内神社棟札等・・・・・・・・・・・・・・・1118    明治 31年 10月まで  317 寛文 11年 10月より 栗巣地内神社棟札等・・・・・・・・・・・・・・・1120    寛保 3年 6月まで  318 延宝 8年 4月   剣地内神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・1121  319 寛文 9年 9月より 大間見地内神社棟札等・・・・・・・・・・・・・・1121    文化 5年 8月まで  320 寛文 3年 3月   小間見地内神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・1124    元禄 2年 2月  321 宝永 2年 7月より 万場地内神社棟札等・・・・・・・・・・・・・・・1125    安永 5年 陽月まで  322 明和 3年 9月より 名皿部地内神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・1126    嘉永 7年 12月まで  323 昭和 3年 7月より 島地内神社棟札等・・・・・・・・・・・・・・・・1127    昭和 36年 10月まで  324 明治 4年 8月   落部地内神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・1128  325 文政 12年 8月   内ヶ谷地内神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・1128    天保 7年 9月  9 絵馬等  326 寛文 8年 9月   八幡城主遠藤常友奉納絵馬・・・・・・・・・・・・1129  327 明和 7年      金剱神社俳諧奉納額(二枚)・・・・・・・・・・・1130  328 天保 5年 8月   口大間見白山神社俳諧奉納額・・・・・・・・・・・1135  329 天保 13年 菊月   明建神社俳諧奉納額・・・・・・・・・・・・・・・1137 第7章 留書・その他    解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1140  第1節 留書  330 寛政 年中      中興留(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1145  331 文政 9年より    万留帳(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1164    慶応 2年まで  332 文政 11年より    年年諸見聞日記覚帳(抄)・・・・・・・・・・・・1388  第2節 その他  333 天和 2年 6月   御武道具帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1400  334 天和 3年 5月   遠藤常春国入口上書(折紙)・・・・・・・・・・・1401  335 安政 4年 12月   遠藤家家老書状・・・・・・・・・・・・・・・・・1402  追録  336 行者文書(七点)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1402  編集後記  村史編集委員氏名  年代表  付録   大和村地図