七宗町史 史科編
口絵 発刊のことば 監修のことば 例言 解説 第1部 文書・記録の部 中世 1 元応元年11月 臨川寺重書案文・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2 永享9年7月 蔭涼軒日録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 3 弘治2年12月 斎藤義龍書状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 4 永禄9年7月 七宗山方衆墨俣押出の廻文・・・・・・・・・・・・・8 5 天正17年10月 上麻生村太閤検地水帳名寄・・・・・・・・・・・・・9 6 慶長5年10月 徳川家康朱印状(折紙)・・・・・・・・・・・・・・12 7 天正8年正月 井戸右衞門政廣系図・・・・・・・・・・・・・・・・13 近世 1 支配 ○触書 8 正徳元年5月 切支丹制禁の高札・・・・・・・・・・・・・・・・・18 9 天保7年5月 願筋についての心得触書・・・・・・・・・・・・・・19 10 天保12年2月 大御所薨御につき心得触書・・・・・・・・・・・・・20 11 天保12年4月 押込強盗徘徊につき厳重取締りの触書・・・・・・・・21 12 天保12年10月 幕府老中書付にもとづく倹約触書・・・・・・・・・・23 13 天保12年10月 遊芸歌舞の類人集制禁の触書・・・・・・・・・・・・25 14 天保12年11月 賄賂等取締りの触書・・・・・・・・・・・・・・・・25 15 天保13年4月 公儀難渋の折倹約励行の触書・・・・・・・・・・・・26 16 天保13年5月 博奕勝負事取締りの触書・・・・・・・・・・・・・・28 17 天保13年5月 無宿者追放ならびに不心得者吟味の触書・・・・・・・28 18 天保13年9月 神仏信心にともなう諸事心得の触書・・・・・・・・・29 19 嘉永6年正月 勝手向行詰りにつき御用金調達の触書・・・・・・・・31 20 嘉永7年4月 禁裏炎上につき心得の触書・・・・・・・・・・・・・32 21 安政3年12月 松飾の外諸式質素倹約筋の触書・・・・・・・・・・・33 22 安政6年11月 江戸城本丸炎上につき商人所持材売買差留の触書・・・33 23 万延元年正月 江戸城本丸普請適材取調方触書・・・・・・・・・・・34 24 万延元年9月 銅鉄製品製造販売停止の触書・・・・・・・・・・・・35 25 文久2年9月 将軍上洛につき飼草確保の触書・・・・・・・・・・・36 26 文久3年7月 異変発生に備え村々対応の触書・・・・・・・・・・・36 27 文久3年8月 郡上郡鹿倉村へ運送夫食鑑札触書・・・・・・・・・・37 28 文久3年10月 武具類他領へ売渡差留の触書・・・・・・・・・・・・38 29 元治元年9月 長州征伐に備え飼草囲置の触書・・・・・・・・・・・38 30 慶応元年4月 江戸征討軍発下前後の覚書・・・・・・・・・・・・・40 31 慶応3年正月 田畑売買の風儀禁止の触書・・・・・・・・・・・・・41 32 慶応4年正月 東山道鎮撫勢ならびに京方竹沢軍神渕通過時の覚書・・42 33 慶応4年正月 御一新につき人心安定の触書・・・・・・・・・・・・46 34 慶応4年8月 北地総管所新設の覚書・・・・・・・・・・・・・・・46 ○巡見 35 享保2年3月 巡見使御用帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 36 延享3年4月 巡見使通行日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 37 天明8年7月 巡見使通行の覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・55 38 天保9年3月 巡見使通行の覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・57 39 天保9年4月 巡見使通行の覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・61 40 天保9年4月 巡見使通行の覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・62 41 天保14年 江戸巡見使ならびに美濃代官の覚書・・・・・・・・・63 ○鉄砲改 42 宝永6年9月 鉄砲不所持の一札・・・・・・・・・・・・・・・・・66 43 年月不詳 上麻生村鉄砲改覚書・・・・・・・・・・・・・・・・67 44 嘉永5年9月 鉄砲取調の触ならびに上大橋組達の覚書・・・・・・・67 ○普請 45 明和3年2月 普請所買木に関する願書・・・・・・・・・・・・・・68 46 明和3年5月 普請所諸色高騰につき配慮方願書・・・・・・・・・・69 47 嘉永6年2月 普請所自普請所明細書出方の触書・・・・・・・・・・71 48 嘉永6年7月 普請金減額につき歎願書・・・・・・・・・・・・・・72 49 万延元年5月 見取所普請見分先触書・・・・・・・・・・・・・・・72 2 戸口 ○家並 50 享保19年 上麻生村家並帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 51 天明3年9月 五人組合定の触書3件・・・・・・・・・・・・・・・76 52 寛政7年12月 葉津組内居家間尺帳・・・・・・・・・・・・・・・・78 53 天保5年2月 神渕村人数書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・・79 54 天保13年4月 土蔵所持者吟味につき尋方の触書・・・・・・・・・・81 55 天保13年11月 蔵役銀取立につき土蔵取調方達書・・・・・・・・・・82 ○人別 56 天保11年正月 天保11年領内人数改の触書・・・・・・・・・・・・・84 57 弘化2年正月 神渕村奥田組人別帳・・・・・・・・・・・・・・・・84 58 嘉永3年2月 人別改役人出帳休泊日割先触・・・・・・・・・・・・96 59 嘉永3年9月 神渕村人別改のため役人差向の触書・・・・・・・・・97 ○宗門改 60 享保13年2月 上麻生村井戸養心転居の願書・・・・・・・・・・・・98 61 享保13年3月 山之上村専正寺寺請証文・・・・・・・・・・・・・・98 62 寛政6年正月 和知村華蔵寺寺請証文・・・・・・・・・・・・・・・99 63 寛政6年2月 上麻生村宝樹寺寺請証文・・・・・・・・・・・・・・99 64 寛政8年2月 上之保村より送り一札・・・・・・・・・・・・・・・100 65 嘉永3年4月 宗門改先触・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 66 嘉永3年6月 壇家別家数人別取調の回文・・・・・・・・・・・・・101 67 明治2年3月 宗門改自分一札・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 3 土地 ○田畑 68 慶長14年10月 上麻生村御縄打水帳・・・・・・・・・・・・・・・・103 69 正保3年8月 上麻生村正保検地帳・・・・・・・・・・・・・・・・111 70 慶安2年2月 上麻生村正保検地の分米寄帳・・・・・・・・・・・・119 71 天和2年8月 室兼組人々石高帳・・・・・・・・・・・・・・・・・123 72 元禄10年 神渕村大橋組田畑名寄帳・・・・・・・・・・・・・・126 73 元禄15年7月 上麻生村荒地相改帳・・・・・・・・・・・・・・・・141 74 享保8年 上麻生村田畑覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・142 75 享保8年12月 神渕村葉津組御見取田畑名寄帳・・・・・・・・・・・160 76 文化8年 上吉田村田畑覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・167 77 年月不詳 神渕村本田新田御見取所田畑覚帳・・・・・・・・・・173 78 万延元年3月 開墾地等取調書出の触書・・・・・・・・・・・・・・183 ○林地 79 元禄7年2月 神渕村林山町反数改帳・・・・・・・・・・・・・・・184 80 元禄7年3月 神渕村葉津組山林改帳・・・・・・・・・・・・・・・186 81 元禄9年11月 上麻生村山内ならびに林高帳・・・・・・・・・・・・194 82 宝暦2年2月 治左衞門控林願書・・・・・・・・・・・・・・・・・200 ○土地異動 83 宝永5年7月 畑山林売渡証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・201 84 正徳5年12月 田地売渡証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202 85 天明7年11月 畑売渡証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202 86 天保6年3月 山林売渡証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203 87 天保7年6月 田地売渡証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203 4 貢租 ○年貢免状・皆済目録 88 貞享3年3月 上麻生村砂入川欠証文についての覚書・・・・・・・・205 89 嘉永6年12月 神渕村葉津組年貢皆済覚・・・・・・・・・・・・・・205 90 慶応4年4月 上麻生村本郷組年貢免定写・・・・・・・・・・・・・207 91 明治元年12月 上麻生村本郷組年貢皆済目録・・・・・・・・・・・・208 92 明治2年11月 神渕村年貢免定・・・・・・・・・・・・・・・・・・209 93 明治6年 神渕村年貢皆済目録・・・・・・・・・・・・・・・・211 ○検見 94 元文4年9月 上吉田村検見の覚書・・・・・・・・・・・・・・・・215 95 文政12年9月 神渕村検見の覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・216 96 天保3年3月 見取所年限明につき見分触書・・・・・・・・・・・・219 ○役銀 97 元禄8年3月 杉洞番所手鑑写・・・・・・・・・・・・・・・・・・220 98 延享5年5月 上麻生村役銀受取覚書・・・・・・・・・・・・・・・225 99 文化5年3月 杉洞番所役銀取立の覚書・・・・・・・・・・・・・・226 100 文化7年 上吉田村役銀の覚書・・・・・・・・・・・・・・・・232 101 文化13年1月 七宗山守役銀の受取書付・・・・・・・・・・・・・・233 102 年月不詳 船役ならびに綱役覚書・・・・・・・・・・・・・・・234 103 天保4年9月 茶商役銀軽減歎願書・・・・・・・・・・・・・・・・235 104 天保12年正月 岡附諸木等取調方に関する一札・・・・・・・・・・・236 105 天保13年12月 水車役銀等免除の触書・・・・・・・・・・・・・・・237 106 天保15年12月 樫原両組魚取場運上勘定割賦帳・・・・・・・・・・・238 107 年不詳 役銀取立番所出頭の回文・・・・・・・・・・・・・・239 108 嘉永2年8月 飛騨川筋魚運上増方につき断り願書・・・・・・・・・240 109 年不詳 炭役銀依頼の覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・241 110 明治9年2月 飛騨川筋村々魚取運上の覚書・・・・・・・・・・・・241 ○年貢上納 111 元禄14年 上吉田村新山年貢上納覚書・・・・・・・・・・・・・242 112 享保19年7月 上麻生村砂入年貢年数引の覚書・・・・・・・・・・・243 113 宝暦3年12月 葉津組難儀につき定引の願書・・・・・・・・・・・・243 114 明和3年12月 上麻生村川欠砂入年貢年数引の覚書・・・・・・・・・244 115 文化元年11月 杉洞組百姓難儀につき願書・・・・・・・・・・・・・245 116 天保15年12月 上麻生村追洞組年貢免割帳・・・・・・・・・・・・・247 117 嘉永2年12月 上麻生村追洞小野組年貢勘定の覚書・・・・・・・・・262 118 嘉永3年10月 神渕村難渋につき概免ならびに救米歎願書・・・・・・265 119 嘉永5年8月 神渕村定免申付達書・・・・・・・・・・・・・・・・268 120 嘉永6年6月 神渕村年貢未進金の覚書・・・・・・・・・・・・・・268 121 嘉永6年12月 村方借用証文ならびに手形証文の案文・・・・・・・・271 122 安政元年11月 定金年貢皆納触書ならびに入用割賦の庄屋達書・・・・272 123 慶応3年12月 上大橋組年貢上納覚書・・・・・・・・・・・・・・・272 ○調達金・御用金・献金 124 享保11年11月 御用金免除の願書・・・・・・・・・・・・・・・・・273 125 文政4年4月 太田陣屋作事につき献金覚書・・・・・・・・・・・・274 126 嘉永6年2月 調達金上納方困難につき打合せの書状・・・・・・・・274 127 嘉永6年4月 調達金差上につき目通り等の書付・・・・・・・・・・275 128 安政元年2月 献金の請取ならびに達書・・・・・・・・・・・・・・276 129 安政2年12月 大宮御所造立につき国役銀上納触書・・・・・・・・・277 130 安政5年2月 献金者に対する達書・・・・・・・・・・・・・・・・277 131 元治元年10月 長州征伐軍費調達の触ならびに請書・・・・・・・・・279 132 元治元年10月 長州征伐につき御用金調達ならびに人夫差出の覚書・・280 133 慶応4年2月 献金割賦の覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・282 ○課役 134 天保10年8月 俊恭院お登りにつき御嵩宿借物申付触書・・・・・・・289 135 天保11年2月 参府の節馬附人足差出の触書・・・・・・・・・・・・290 136 嘉永7年正月 異国船渡来につき国役宿馬撰立の触書・・・・・・・・290 137 嘉永7年2月 大井宿出加人足出役の触書・・・・・・・・・・・・・291 138 文久元年10月 和宮御下向人足帳・・・・・・・・・・・・・・・・・291 139 文久元年11月 和宮下向人足諸入用覚帳・・・・・・・・・・・・・・298 140 文久3年2月 不時出役に備え若者他出差留の触書・・・・・・・・・301 141 文久3年2月 若者新規召抱の触書・・・・・・・・・・・・・・・・302 142 文久3年6月 用馬飼育希望の有無取調方の触書・・・・・・・・・・303 143 文久3年7月 御嵩宿助郷役申付についての手配書・・・・・・・・・303 144 文久3年9月 前大納言上京中の飼葉囲置の触書・・・・・・・・・・305 l45 元治元年10月 塚本和吉長州征伐出立時の餞別帳・・・・・・・・・・306 146 元治元年11月 年寄衆出張につき人夫・猟師繰込の触書・・・・・・・308 147 元治元年12月 塚本和吉広島滞在中の近況報告ならびに送金依頼の書状309 148 元治2年2月 長州征伐軍夫人足帳・・・・・・・・・・・・・・・・312 149 慶応2年3月 和宮下向人足賃銀支私の書状・・・・・・・・・・・・313 150 慶応2年3月 公家日光下向につき加人足差出の庄屋触書・・・・・・314 15l 慶応4年正月 竹沢隊繰出し休泊宿割帳・・・・・・・・・・・・・・314 152 慶応4年正月 竹沢様人足ならびに入用覚帳・・・・・・・・・・・・316 5 村方文書 ○触書 153 文政10年12月 上吉田村庄屋回文・・・・・・・・・・・・・・・・・320 154 天保8年9月 巡見使通行の庄屋触書・・・・・・・・・・・・・・・323 155 年月不詳 捺印不揃に付文書差替の回文・・・・・・・・・・・・323 156 嘉永3年7月 嘉永3年大風被害取調の触書・・・・・・・・・・・・324 157 嘉永3年8月 神渕村大水に際し緊急被害報告方庄屋触書・・・・・・325 158 安政元年11月 安政元年地震被害取調の触書・・・・・・・・・・・・326 159 安政2年2月 時節柄酒等無用の龍門寺回文・・・・・・・・・・・・327 160 文久3年2月 藩主下向人足差出につき庄屋触書・・・・・・・・・・327 161 慶応2年3月 元千代慰用親鶏差出の触書・・・・・・・・・・・・・328 ○留書 162 天明6年4月 十六ヶ条村法誓約の覚書・・・・・・・・・・・・・・328 163 天保3年 上吉田村庄屋役儀引継の覚書・・・・・・・・・・・・330 164 天保4年10月 飛騨国米不作にて神渕米買取の取決覚書・・・・・・・330 165 天保5年5月 上吉田村年寄役井戸家手鑑・・・・・・・・・・・・・331 166 天保8年2月 穀物高値難渋につき小前百姓借米の庄屋覚書・・・・・339 167 天保8年8月 天保8年8月大風の庄屋覚書・・・・・・・・・・・・341 168 天保9年4月 神渕村明細書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・・342 169 天保12年7月 上吉田村樫原にて流木留置一件庄屋留書・・・・・・・346 170 天保12年7月 上吉田村樫原総山内薪伐取入組の庄屋留書・・・・・・347 171 嘉永3年 塚本定右衞門覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・349 172 嘉永3年6月 上吉田本郷魚猟出入和談に至る覚書・・・・・・・・・354 173 嘉永3年6月 樫原上組における年内行事取扱覚書・・・・・・・・・357 174 明治4年正月 上麻生村免附帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・358 ○村方勘定 175 天保5年4月 盗賊名古屋護送経費分担の庄屋覚書・・・・・・・・・377 176 天保7年12月 神渕村葉津組年内入用割賦帳・・・・・・・・・・・・377 177 天保8年3月 上吉田村樫原山之神井水損所修復の覚書・・・・・・・381 178 天保14年11月 上麻生村真光寺屋根替人足賃差額支払覚・・・・・・・382 179 天保15年12月 上麻生村追洞組入用割賦帳・・・・・・・・・・・・・382 180 安政3年12月 神渕村総山内仕出材売上金割賦治定書・・・・・・・・386 ○身分格式 181 元禄9年12月 上麻生村庄屋年頭御目見願書・・・・・・・・・・・・388 182 安永5年2月 川浦村百姓裃着用出入調停達書・・・・・・・・・・・389 183 文化8年9月 祝儀能拝見留書・・・・・・・・・・・・・・・・・・390 184 文政6年9月 院号永代免許につき取替証文・・・・・・・・・・・・395 185 弘化2年2月 神渕村総庄屋役跡目相続願書・・・・・・・・・・・・396 186 弘化3年3月 神渕村総庄屋伊助苗字帯刀願書・・・・・・・・・・・398 187 嘉永4年4月 藩主入国につき能拝見手配書・・・・・・・・・・・・399 188 嘉永5年2月 中島家格式免許の達書・・・・・・・・・・・・・・・400 189 嘉永5年11月 窮民救済につき御目見等申渡書・・・・・・・・・・・400 190 嘉永7年2月 仲間希望の者の申告についての触書・・・・・・・・・401 191 安政3年12月 御目見のため出府心得の触・・・・・・・・・・・・・40l 192 慶応元年2月 藩費引受につき格式免許の達書・・・・・・・・・・・403 ○その他 193 寛政2年9月 上吉田村樫原・野々古屋墓所に関する書状・・・・・・403 194 享和3年5月 上吉田村組支配尋につき庄屋達書・・・・・・・・・・405 195 天保12年正月 博奕賭事等制禁の誓約書ならび請書・・・・・・・・・406 196 天保13年5月 神渕村倹約申合書・・・・・・・・・・・・・・・・・407 197 天保13年11月 凶年に備え村林買入の協議書・・・・・・・・・・・・408 198 弘化4年11月 万場外二組材木川下につき通知・・・・・・・・・・・410 199 嘉永4年3月 上吉田村樫原すけ水死届・・・・・・・・・・・・・・410 200 嘉永5年10月 神渕村常吉一家失踪の達書・・・・・・・・・・・・・411 201 慶応2年7月 三坂山内鳥殺生年限継申渡書・・・・・・・・・・・・412 202 慶応4年正月 御用人足当番申合の書状・・・・・・・・・・・・・・412 6 争論 ○村外入組 203 寛永19年3月 上麻生村・大利村山境論裁定の書状・・・・・・・・・414 204 享保15年8月 分郷山境目早期裁許方願書・・・・・・・・・・・・・414 205 文化11年6月 久田見村・上麻生村分郷山境論和談経過覚・・・・・・416 ○村内入組 206 正徳6年2月 山願に付庄屋願書に対する百姓返答書・・・・・・・・417 207 享保7年3月 上麻生村総山内草刈入会の裁定願書・・・・・・・・・423 208 寛政6年12月 神渕村天王山境論裁定書・・・・・・・・・・・・・・424 209 文化13年2月 神渕川薪材川下差留につき願書・・・・・・・・・・・425 210 弘化3年6月 上麻生村示現寺山論和解願書・・・・・・・・・・・・426 211 嘉永2年12月 上吉田村樫原魚取場争論訴状ならびに済口証文・・・・427 212 嘉永4年 神渕村八日市組紛糾についての済口証文・・・・・・・430 213 安政2年4月 神渕村八日市組頭百姓・小百姓入組一件留書・・・・・432 7 庶民生活 ○冠婚葬祭 214 明和3年正月 多々羅家婚礼祝儀書留帳・・・・・・・・・・・・・・436 215 文政8年8月 井戸助右衞門葬儀覚帳・・・・・・・・・・・・・・・439 216 弘化2年6月 福井家葬儀香典帳・・・・・・・・・・・・・・・・・445 217 安政5年8月 渡辺幸太郎婿入祝儀覚帳・・・・・・・・・・・・・・448 218 万延元11 福井家婚礼御勝手道具ならびに諸入用覚帳・・・・・・452 ○医療 219 天保11年3月 無届医師業差留に付請書・・・・・・・・・・・・・・457 220 天保11年4月 医業取締りの触書・・・・・・・・・・・・・・・・・458 221 安政4年5月 医業取締り方申付についての心得触書・・・・・・・・458 222 文久2年6月 七宗根廻村々の薬草類についての触書・・・・・・・・459 223 文久2年7月 麻疹手当についての触書・・・・・・・・・・・・・・460 ○救恤 224 天保4年12月 夫食米出し取り覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・461 225 天保5年12月 窮民救済につき褒賞御墨付・・・・・・・・・・・・・462 226 天保8年3月 非常食製法についての触書・・・・・・・・・・・・・463 227 天保9年6月 貸付調達金請取書・・・・・・・・・・・・・・・・・465 228 天保11年3月 困窮者取調方の触書・・・・・・・・・・・・・・・・465 229 嘉永3年8月 89歳以上ならびに綿布役銀書出の触書・・・・・・・・466 230 嘉永4年2月 尾州川普請人足希望者取調の触書・・・・・・・・・・466 231 嘉永4年3月 窮民へ施物割渡方の覚書・・・・・・・・・・・・・・467 232 嘉永5年11月 寡婦孀等生活困窮者書出の触書・・・・・・・・・・・468 233 安政2年12月 上麻生村追洞組御救米割符帳・・・・・・・・・・・・468 234 年月不詳 救米下付についての願書・・・・・・・・・・・・・・473 235 元治元年5月 窮民施主へ褒美金下付の達書・・・・・・・・・・・・476 236 明治2年2月 長寿者褒賞の達書・・・・・・・・・・・・・・・・・477 ○民間信仰 237 寛政8年7月 多々羅忠四郎立願の覚書・・・・・・・・・・・・・・478 238 享和2年9月 御鍬様神札大麻頒布通知の書状・・・・・・・・・・・478 239 嘉永2年2月 大橋組雨乞満願の興行願書・・・・・・・・・・・・・479 240 安政6年2月 神渕村若者御鍬様招請の取止一件留書・・・・・・・・480 ○雑件 241 文化元年6月 京都道正庵勧化金取替方依頼の書状・・・・・・・・・480 242 天保8年正月 塚本定右衞門宅盗難届・・・・・・・・・・・・・・・481 243 天保13年2月 土蔵普請諸入用〓祝儀帳帳・・・・・・・・・・・・・482 244 天保14年8月 中切組辻興行についての書状・・・・・・・・・・・・489 245 弘化3年8月 金十郎無断長期他出の書状・・・・・・・・・・・・・490 246 年不明 8月 神渕村総庄屋より塚本定助あて松茸礼状・・・・・・・492 247 嘉永元年10月 花火打上停止の触書・・・・・・・・・・・・・・・・492 248 嘉永4年8月 高野山大塔焼失勧化の触書・・・・・・・・・・・・・493 249 嘉永5年10月 名古屋表にて馬下賜についての触書・・・・・・・・・494 250 嘉永6年6月 異国船渡来につき人心安定の触書・・・・・・・・・・494 251 安政2年3月 盗難白米発見の達書・・・・・・・・・・・・・・・・495 252 安政5年4月 喰付犬捕獲についての触書・・・・・・・・・・・・・496 8 交通・経済・産業 ○交通 253 享保13年5月 神渕・金山荷継取替証文・・・・・・・・・・・・・・497 254 享保13年5月 問屋附荷物荷継申合の覚書・・・・・・・・・・・・・498 255 享保13年11月 万場馬継諸事差支につき願書・・・・・・・・・・・・498 256 明和4年2月 神渕村下市場宿人馬請払困窮歎願書・・・・・・・・・500 257 安永3年5月 神渕村文助の往来一札・・・・・・・・・・・・・・・501 258 享和3年5月 神渕村太助旅先病死についての惣庄屋の礼状・・・・・502 259 文化13年11月 神渕・金山馬附荷継入組内済取扱一札・・・・・・・・503 260 文化13年11月 神渕・金山馬附荷継入組の取替証文・・・・・・・・・504 261 文政10年4月 社人帰国費用支給の書状・・・・・・・・・・・・・・506 262 天保5年正月 神渕村問屋荷継につき評議覚書・・・・・・・・・・・506 263 天保9年3月 絵符印鑑帳借用願書・・・・・・・・・・・・・・・・507 264 嘉永2年5月 善光寺参詣の女の関所通行時手続の触書・・・・・・・508 265 嘉永5年8月 領分絵図調方につき名所古跡等書出の触書・・・・・・508 266 慶応2年3月 勝橋架替につき普請木伐採願書・・・・・・・・・・・509 267 慶応2年3月 社人上京に際し道中人足雇入の届書・・・・・・・・・509 ○経済 268 明暦3年4月 神渕川川狩り人足賃銀等取決連印状・・・・・・・・・510 269 明和7年9月 釜洞山材木本入金借用証文・・・・・・・・・・・・・512 270 天明3年12月 金子借用証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512 271 天保7年 稀成穀高ニ付留書・・・・・・・・・・・・・・・・・515 272 天保8年3月 穀類保有高改の触書・・・・・・・・・・・・・・・・516 273 天保10年10月 新金銀通貨引替厳守の触書・・・・・・・・・・・・・517 274 天保11年2月 通用銀吹直ならびに正金添銀の触書・・・・・・・・・518 275 天保11年9月 人馬賃銭船賃等割増の触書・・・・・・・・・・・・・519 276 天保11年11月 買入肥科数量代金取調の通達・・・・・・・・・・・・520 277 天保13年3月 問屋締役ならびに株札等差止の触書・・・・・・・・・520 278 天保13年3月 他国へ正金持出差止の触書・・・・・・・・・・・・・521 279 天保13年4月 正金引替添銀増高につき役銀申渡書・・・・・・・・・522 280 天保13年4月 野菜促成高値売出し禁止の触書・・・・・・・・・・・523 281 天保13年5月 諸職人賃銀引下げの庄屋達書・・・・・・・・・・・・523 282 天保13年8月 囲置米売払の達書・・・・・・・・・・・・・・・・・524 283 天保13年10月 燈油値段規制ならびに取引取締りの触書・・・・・・・525 284 天保13年11月 銭相場厳重に守るべき触書・・・・・・・・・・・・・526 285 天保13年12月 高利の金銭貸付非道の取立取締りについての触書・・・526 286 天保14年5月 月頼母子講留帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・527 287 弘化3年2月 米麦雑穀共他所出取締りの請書・・・・・・・・・・・529 288 嘉永元年11月 七宗山官材伐出請負入札の触書・・・・・・・・・・・531 289 嘉永2年10月 通貨停止後引替促進の触書・・・・・・・・・・・・・531 290 嘉永3年7月 麦値段取決の書付・・・・・・・・・・・・・・・・・532 291 安政3年3月 細久手宿頼母子講出会触書・・・・・・・・・・・・・532 292 安政3年6月 二分判発行の触書・・・・・・・・・・・・・・・・・533 293 安政5年3月 大鋸代金受取覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・533 294 安政6年4月 真鍮銭取替通用触・・・・・・・・・・・・・・・・・534 295 安政7年2月 外国交易につき貨幣改鋳の触書・・・・・・・・・・・534 296 万延元年4月 穀物等高値につき囲増の触書・・・・・・・・・・・・535 297 文久2年5月 古金銀引替に際し、増歩手当の触書・・・・・・・・・536 298 慶応元年9月 慶応初年取引基準銭相場の触書・・・・・・・・・・・536 299 慶応2年3月 米穀隠積者訴人加賞の触書・・・・・・・・・・・・・537 300 年不詳 木紙代金勘定書付・・・・・・・・・・・・・・・・・537 ○産業 301 享保9年4月 上吉田村樫原魚取場取決帳・・・・・・・・・・・・・538 302 文化4年3月 石河氏屋敷材木川下につき手続促進方の達書・・・・・540 303 文化13年5月 酒造業譲渡の一札・・・・・・・・・・・・・・・・・541 304 天保4年正月 井水車屋普請覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・・543 305 天保4年6月 水車取建許可ならびに運上銀請取書・・・・・・・・・546 306 年月不詳 神渕村葉津組鳥屋場所覚書・・・・・・・・・・・・・547 307 天保12年9月 神渕村鳥屋持取調の回文・・・・・・・・・・・・・・548 308 天保12年12月 他村者に炭焼用立木売渡制限の触書・・・・・・・・・548 309 天保13年9月 苅豆飼葉蒔付場所取調触書・・・・・・・・・・・・・549 310 天保13年9月 材木留綱用藤蔓有無場所吟味の触書・・・・・・・・・550 311 嘉永3年5月 飼料大豆囲置の返答書・・・・・・・・・・・・・・・550 312 嘉永5年11月 七宗山伐木入用米請書差出の庄屋触書・・・・・・・・551 313 嘉永6年正月 白煙硝値段問合の返答書・・・・・・・・・・・・・・551 314 嘉永7年3月 煙硝焼出心得者の照会状・・・・・・・・・・・・・・552 315 安政2年8月 農鍛冶職取締切替方の触書・・・・・・・・・・・・・552 316 文久2年9月 硝石製造についての庄屋触書・・・・・・・・・・・・553 317 文久2年12月 硝石製造についての達書・・・・・・・・・・・・・・554 318 文久3年3月 硝石出来高達書・・・・・・・・・・・・・・・・・・555 319 慶応2年4月 蚕種製造渡世の者陣屋出頭方の触書・・・・・・・・・555 320 慶応3年2月 生糸売買取締の触・・・・・・・・・・・・・・・・・556 9 社寺 ○触書 321 天保8年8月 大風による社寺境内倒木取調方触・・・・・・・・・・557 322 嘉永3年4月 社人等寺社奉行所へ出頭の達書・・・・・・・・・・・557 323 年不詳 天王山伐木改出向の書付・・・・・・・・・・・・・・558 324 年不詳 天王山社木改につき同道の書付・・・・・・・・・・・559 ○願書 325 元禄15年3月 石作薬師堂・室兼阿弥陀堂再建願書・・・・・・・・・559 326 宝永4年11月 葛屋示現寺方丈庫裡建直しの願書・・・・・・・・・・560 327 享保9年正月 上麻生村正観音開帳堂供養願書・・・・・・・・・・・561 328 享保12年2月 前島爲太夫神職跡目相続願書・・・・・・・・・・・・562 329 元文元年10月 本郷宝樹寺住持死亡届ならびに後住願書・・・・・・・562 330 寛政12年5月 葉津春日神社社殿等修復願書・・・・・・・・・・・・563 331 享和元年5月 天王祭籠堂旧地再建の願書・・・・・・・・・・・・・564 332 文化10年11月 中切諏訪神社境外木伐採願書・・・・・・・・・・・・565 ○留書 333 寛文7年6月 神渕村寺社改留書上帳・・・・・・・・・・・・・・・565 334 延宝8年 神渕神社神輿堂再興の留書・・・・・・・・・・・・・572 335 元禄8年5月 上麻生村寺堂宮御改帳・・・・・・・・・・・・・・・572 336 寛政2年5月 奥田威福寺什物帳写・・・・・・・・・・・・・・・・575 337 安永元年6月 神渕神杜祭具調達の留書・・・・・・・・・・・・・・578 338 安永7年 天王祭礼初発の留書・・・・・・・・・・・・・・・・578 339 文政5年9月 上麻生村葛屋神社由緒書・・・・・・・・・・・・・・579 340 文政8年 龍門寺地蔵尊出来の留書・・・・・・・・・・・・・・579 341 天保5年3月 観音堂薬師ならびに地蔵洗留書・・・・・・・・・・・580 342 天保8年11月 神渕村神社境内覚書・・・・・・・・・・・・・・・・581 343 天保10年9月 牛頭天王社鳥居建立入用覚書・・・・・・・・・・・・583 344 安政3年4月 神渕村天王山境内立木数留書・・・・・・・・・・・・584 10 七宗山 ○支配 345 安永4年11月 藩林新境設定ならびに留木扱方の触書・・・・・・・・586 346 天明5年正月 七宗山法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・587 347 寛政11年11月 家屋売買の願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・588 348 文化11年正月 神渕村万場組山法順守の請書・・・・・・・・・・・・589 349 文化11年6月 下麻生大野番所作事についての達書・・・・・・・・・590 350 文化14年9月 下麻生番所作事屋根仕様伺書・・・・・・・・・・・・592 351 文政7年3月 代官衆出張手配書・・・・・・・・・・・・・・・・・592 352 文政7年7月 代官の七宗登山につき達書・・・・・・・・・・・・・594 353 文政10年3月 側用人回村についての書付・・・・・・・・・・・・・596 354 文政10年9月 法令順守についての書付・・・・・・・・・・・・・・597 355 文政11年正月 七宗山廻勤日覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・・597 356 文政12年正月 番所詰番月割の書付・・・・・・・・・・・・・・・・599 357 文政12年3月 七宗山小屋宗門改についての書付・・・・・・・・・・601 358 年不詳 番所勤務者に対する教導方書付・・・・・・・・・・・602 359 天保元年12月 天保改元の触書・・・・・・・・・・・・・・・・・・603 360 天保5年3月 七宗山法締り方見回先触・・・・・・・・・・・・・・603 361 年月不詳 七宗巡山日数多少積・・・・・・・・・・・・・・・・604 362 天保8年5月 岩ひば取差留についての触書・・・・・・・・・・・・605 363 天保11年11月 仙洞崩御につき触書・・・・・・・・・・・・・・・・606 364 天保12年正月 番所内事務ならびに引継心得方の留書・・・・・・・・606 365 天保12年3月 奥向入用岩ひば取寄方についての書付・・・・・・・・607 366 年月不詳 七宗山高札場所の留書・・・・・・・・・・・・・・・608 367 天保12年 杉洞番所門普請についての書付・・・・・・・・・・・608 368 天保13年6月 下麻生大野番所出先荷改の留書・・・・・・・・・・・609 369 年不詳 代官衆廻村についての案内依頼書付・・・・・・・・・610 370 弘化2年7月 土蔵移築につき見分依頼の書付・・・・・・・・・・・610 371 弘化2年12月 住居場所書出にともなう宗門帳取扱指示の書付・・・・611 372 弘化3年3月 宗門一札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・612 373 年月不詳 七宗山中の詩文一絶・・・・・・・・・・・・・・・・612 374 年不詳 宗門一札根出につき参集の書付・・・・・・・・・・・613 375 安政2年8月 鉄砲等所持の山廻役待機の触書・・・・・・・・・・・613 376 安政5年 職札上納の書付・・・・・・・・・・・・・・・・・・614 377 安政7年2月 七宗山内木種見立中猟師入込禁止の触書・・・・・・・614 ○人事 378 文化3年8月 七宗山廻仕理退役申渡および後役申付の書付・・・・・615 379 文化11年6月 病気療養ならびに山廻退役願書・・・・・・・・・・・615 380 文政13年8月 七宗山廻の申渡ならびに御礼参上の覚書・・・・・・・616 381 天保9年11月 七宗山廻跡目相続願書・・・・・・・・・・・・・・・618 382 嘉永元年8月 多々羅次郎右衞門死亡の書付・・・・・・・・・・・・619 383 嘉永元年10月 多々羅鍬次郎跡目相続書付・・・・・・・・・・・・・620 384 嘉永元年10月 多々羅鍬次郎七宗山守就任の書付・・・・・・・・・・621 385 安政3年12月 七宗山廻見習申付ならびに出頭の書付・・・・・・・・621 386 安政5年12月 塚本定助改名聞届の書付・・・・・・・・・・・・・・622 387 年不詳 七宗山廻忌中引籠についての伺書・・・・・・・・・・622 ○給与 388 元禄8年8月 七宗山廻に給米下付の書付・・・・・・・・・・・・・623 389 文化8年2月 七宗山廻本役仕理扶持渡方についての書付・・・・・・623 390 文化11年2月 七宗山守扶持米受取一札・・・・・・・・・・・・・・624 391 文化11年5月 七宗山守扶持米下吉田村より差出申一札・・・・・・・624 392 天保3年11月 米代木銭受取の覚書・・・・・・・・・・・・・・・・625 393 天保5年2月 番所裏屋敷借上の願書・・・・・・・・・・・・・・・626 394 天保10年5月 扶持手形受取手配の書付・・・・・・・・・・・・・・626 395 年不詳 木銭飯米代支払方につき通達・・・・・・・・・・・・627 396 年不詳 七宗山怪我人足養生方の書付・・・・・・・・・・・・627 397 年不詳 切米代差上の書付・・・・・・・・・・・・・・・・・628 398 安政2年2月 御用材川下慰労金下付の書付・・・・・・・・・・・・628 399 年不詳 七宗山常雇人足賃銀勘定書付・・・・・・・・・・・・629 ○林業 (イ)管理 400 宝暦14年 官材桴御用褒賞金受取の覚書・・・・・・・・・・・・630 401 明和8年正月 上麻生村困窮につき草山伐出の願書・・・・・・・・・630 402 安永8年10月 新境にて伐人不心得に対する断り状・・・・・・・・・633 403 天明2年10月 民材川下について見分刻印方願書・・・・・・・・・・633 404 文化13年10月 猪垣根用枝葉伐取願書・・・・・・・・・・・・・・・633 405 文政8年正月 七宗山廻勤日覚帳・・・・・・・・・・・・・・・・・634 406 天保4年11月 七宗山高札修復料下付願書・・・・・・・・・・・・・636 407 天保5年4月 薪木売渡についての木口印改願書・・・・・・・・・・637 408 天保14年2月 番所役銀取立ならびに給与差引勘定の書付・・・・・・637 409 年不詳 七宗山守帰山先触の書付・・・・・・・・・・・・・・638 410 年不詳 日雇人足斡旋の書付・・・・・・・・・・・・・・・・638 411 年不詳 本谷・菅ヶ谷山廻分担の書付・・・・・・・・・・・・639 412 年不詳 木口印再下付処理方文書・・・・・・・・・・・・・・640 413 年不詳 七宗山守手配の書付・・・・・・・・・・・・・・・・641 414 年不詳 七宗官材仕出方出精について褒美の書付・・・・・・・642 415 年不詳 西脇村杣呼出依頼の書付・・・・・・・・・・・・・・642 416 弘化2年4月 杉洞出火場所見分出役指示の書付・・・・・・・・・・643 417 年不詳 鞍下地適材調査申付の書付・・・・・・・・・・・・・643 418 年不詳 桐洞村仕出品木口印改指示の書付・・・・・・・・・・644 419 年不詳 七宗山内植木人足賃銀前貸についての回文・・・・・・645 420 年不詳 山元より植木人足雇入等の書付・・・・・・・・・・・645 421 年不詳 神渕・津保道抜荷見回り指示の書付・・・・・・・・・647 422 嘉永2年8月 木口印改違反弁明の一札・・・・・・・・・・・・・・647 423 嘉永5年10月 七宗山内桧見分入込について取締方触書・・・・・・・648 424 年不詳 山廻勤書提出方の書付・・・・・・・・・・・・・・・648 (ロ)造林・伐木 425 元文2年2月 個人立木伐採の願書・・・・・・・・・・・・・・・・649 426 明和5年 七宗山材木入札積帳・・・・・・・・・・・・・・・・650 427 明和9年正月 御守殿材切判の覚書・・・・・・・・・・・・・・・・652 428 安永元年5月 七宗山内杉苗植付面積ならびに本数見積の書付・・・・652 429 安永元年5月 七宗山杉新植地についての書付・・・・・・・・・・・653 430 安永10年3月 広島組蔭木伐取草場願書・・・・・・・・・・・・・・654 431 年不詳 七宗山内なぎ畑についての願書・・・・・・・・・・・655 432 文政7年5月 岩井谷山払下材売人についての願書・・・・・・・・・655 423 文政7年7月 樫木入札払下願書・・・・・・・・・・・・・・・・・657 434 文政12年5月 七宗本山御用材切判形・・・・・・・・・・・・・・・657 435 天保元年5月 七宗山植木場所より仕出物についての伺書・・・・・・658 436 天保9年 江戸城西丸普請材仕出方返答書付・・・・・・・・・・660 437 天保15年6月 江戸城本丸普請木見分出役についての書状・・・・・・661 438 年不詳 細久手宿用の材木伐出についての書状・・・・・・・・661 439 年不詳 桐苗入念植付方の書付・・・・・・・・・・・・・・・662 440 年月不詳 七宗山植付ほうす苗木調覚書・・・・・・・・・・・・662 441 年不詳 七宗山植付杉苗継立手配の書付・・・・・・・・・・・663 442 安政元年11月 禁裏普請材木品取調の触書・・・・・・・・・・・・・663 443 安政2年11月 七宗山材木伐出通達ならびに杣日用覚帳・・・・・・・664 444 文久2年8月 風損木伐採願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・669 445 文久3年3月 七宗山風損木入札払下の触書・・・・・・・・・・・・670 446 年月不詳 上麻生村大崎組蔭木伐採申合についての願書・・・・・671 447 年不詳 菅ヶ谷苗畑手入の栽許勤方指示についての書付・・・・672 (ハ)薪炭 448 安永6年11月 御用炭白鳥着値段の書付・・・・・・・・・・・・・・672 449 年月不詳 菅ヶ谷炭焼出見込についての書付・・・・・・・・・・673 450 年不詳 七宗山炭焼賃前渡についての書付・・・・・・・・・・673 451 年不詳 七宗山御用炭値段引下につき手配書付・・・・・・・・674 452 年月不詳 炭焼七左衞門見分立会の書付・・・・・・・・・・・・675 453 年月不詳 炭釜場所の達書・・・・・・・・・・・・・・・・・・676 454 文政元年3月 御用炭焼出仕切ならびに夏焼希望取調の書付・・・・・677 455 文政3年9月 七宗山仕出炭堀川着船迄入用積書・・・・・・・・・・677 456 文政5年8月 炭問屋より起炭出荷督促の書状・・・・・・・・・・・678 457 文政11年10月 御用炭請取通帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・679 458 文政12年5月 広敷御用炭焼出についての入山御免願書・・・・・・・681 459 文政12年6月 七宗山内起炭焼出請書・・・・・・・・・・・・・・・681 460 文政12年10月 七宗山仕出炭出来員数調査についての書付・・・・・・682 461 年月不詳 窮民救済のため七宗山内御用炭焼出再開歎願書・・・・683 462 年月不詳 七宗山廻炭釜見分日並通知の書付・・・・・・・・・・683 463 年不詳 七宗御用炭焼出請負見合せの達書・・・・・・・・・・684 464 天保元年4月 炭焼賃勘定覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・685 465 天保2年2月 私控山炭焼出願書・・・・・・・・・・・・・・・・・685 466 天保3年8月 七宗山炭焼出方心得についての書付・・・・・・・・・686 467 天保7年11月 七宗山内炭釜見廻引請の書付・・・・・・・・・・・・687 468 天保12年8月 起炭代金上納についての書付・・・・・・・・・・・・688 469 年不詳 済ロなき炭釜築立指示の書付・・・・・・・・・・・・689 470 年月不詳 七宗山御用炭焼仕様覚書・・・・・・・・・・・・・・690 471 年不詳 木炭持出しならびに勘定方の書付・・・・・・・・・・691 472 年不詳 炭持出しならびに改方指示の書付・・・・・・・・・・691 473 年不詳 菅ヶ谷焼出炭早期出荷方指示の書付・・・・・・・・・692 474 年不詳 炭出荷俵数について指示の書付・・・・・・・・・・・692 475 年不詳 炭焼見廻りへ下麻生近状報告の書付・・・・・・・・・693 476 年不詳 名古屋における炭売捌の実状聞合の書付・・・・・・・694 477 年不詳 山内より仕出炭目切等吟味締方の書付・・・・・・・・695 478 年月不詳 御用炭仕出方請負願書・・・・・・・・・・・・・・・696 479 年不詳 杉洞より炭焼出方についての覚書・・・・・・・・・・696 480 年不詳 七宗山内仕出御用炭出来高の達書・・・・・・・・・・697 481 年月不詳 七宗山内炭焼場所詰方増置指示の書付・・・・・・・・697 482 年不詳 本郷友右衞門炭釜場替指示の書付・・・・・・・・・・698 483 年不詳 山内焼出炭請取についての書付・・・・・・・・・・・698 484 年月不詳 炭焼賃運賃勘定の書付・・・・・・・・・・・・・・・699 485 年不詳 山内炭焼割当指示の書付・・・・・・・・・・・・・・699 486 年不詳 出荷怠慢の炭焼等督励申渡の書付・・・・・・・・・・700 487 嘉永元年8月 御用炭焼賃単価についての願書・・・・・・・・・・・700 488 年不詳 炭俵注意方の書状・・・・・・・・・・・・・・・・・701 489 年月不詳 はん柳炭試焼釜築造諸入用見積の書付・・・・・・・・701 490 慶応2年2月 御用炭仕切値段取調方の書付・・・・・・・・・・・・703 (ニ)副業 491 年不詳 木地師七宗入山願の取次書付・・・・・・・・・・・・704 492 年不詳 碁盤木取寸法問合の書付・・・・・・・・・・・・・・705 493 年不詳 黒もじ規格取調の書付・・・・・・・・・・・・・・・705 494 年月不詳 槇皮むき仕様仕訳の書付・・・・・・・・・・・・・・706 495 年不詳 姫子松葉指越の礼状・・・・・・・・・・・・・・・・708 496 年不詳 庭木類差上品々の覚書・・・・・・・・・・・・・・・708 ○運輸 497 明和9年4月 御守殿材木渡入川狩り報告の書付・・・・・・・・・・709 498 年不詳 流材報告の書付・・・・・・・・・・・・・・・・・・709 499 天明6年正月 下麻生役所使用の朱八文字提灯吟味についての留書・・710 500 寛政2年11月 飛州用材川下手順依頼の書付・・・・・・・・・・・・712 501 文化10年12月 水戸家買上材についての願書・・・・・・・・・・・・712 502 文化11年6月 通船差留による下麻生湊困窮についての救助願書・・・714 503 文化11年8月 加子母材川下についての定書付・・・・・・・・・・・716 504 文化11年9月 加子母材切判形通知の書付・・・・・・・・・・・・・717 505 年月不詳 下麻生湊の張綱見分依頼の書付・・・・・・・・・・・718 506 年月不詳 尾張藩士宅へ炭送出手配の書付・・・・・・・・・・・719 507 年月不詳 加子母材川狩日用人数の積書付・・・・・・・・・・・719 508 年月不詳 苗木材川下についての飛騨川筋手配依頼の書付・・・・720 509 年不詳 薪渡入時の要領ならびに距離問合書付・・・・・・・・720 510 年月不詳 積出炭計量厳守の規約書付・・・・・・・・・・・・・721 511 文政5年4月 苗木材狩下依頼の書状・・・・・・・・・・・・・・・721 512 文政9年10月 七宗本谷材神渕川渡入指示の書付・・・・・・・・・・722 513 文政9年11月 本願寺門主より慰労金覚書・・・・・・・・・・・・・723 514 文政12年10月 七宗材川下桴下日積の書付・・・・・・・・・・・・・723 515 文政12年11月 加子母材下麻生湊皆払の書付・・・・・・・・・・・・724 516 文政12年12月 加子母材桴送状・・・・・・・・・・・・・・・・・・724 517 文政3年2月 加子母材桴下入用勘定の書付・・・・・・・・・・・・725 518 年月不詳 岩井谷材木川狩費用試算の書付・・・・・・・・・・・726 519 年月不詳 小川より下麻生迄駄賃問合の書付・・・・・・・・・・726 520 年不詳 番所切手差廻の願書・・・・・・・・・・・・・・・・727 521 年月不詳 材木川下につき打合の書付・・・・・・・・・・・・・727 522 年不詳 回船船数改不足分報告の書付・・・・・・・・・・・・728 523 年月不詳 古家川下の願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・730 524 年月不詳 親桴乗桴の規格達書・・・・・・・・・・・・・・・・731 525 天保元年3月 薪船積下通船願書・・・・・・・・・・・・・・・・・731 526 天保元年5月 七宗材狩下入用報告の書付・・・・・・・・・・・・・732 527 天保5年4月 下麻生大牧湊薪船積差留についての願書・・・・・・・732 528 天保5年12月 白木等船積の書付・・・・・・・・・・・・・・・・・733 529 天保7年8月 槻材運上銀請取の書付・・・・・・・・・・・・・・・734 530 年月不詳 加子母材桴下慰労金覚・・・・・・・・・・・・・・・734 531 年不詳 尾州御用提灯字認方の書付・・・・・・・・・・・・・735 532 年月不詳 寒中川下仕方伺書・・・・・・・・・・・・・・・・・735 533 年不詳 桑名屋善四郎より炭目切等吟味依頼の書状・・・・・・736 534 年月不詳 七宗山仕出炭船積手配書付・・・・・・・・・・・・・737 535 年不詳 下麻生番所より炭送り方督促の書付・・・・・・・・・740 536 年不詳 流木揚木取計方伺書・・・・・・・・・・・・・・・・740 537 年不詳 古家売買による移送手続書付の書式・・・・・・・・・741 538 年月不詳 御用炭一艘積下諸入用書付・・・・・・・・・・・・・742 539 年不詳 出水差留中の薪川狩り手配の書付・・・・・・・・・・742 540 年不詳 干水時繋桴についての書付・・・・・・・・・・・・・743 541 年不詳 七宗・加子母・飛州材渡入日並の書付・・・・・・・・744 542 弘化3年4月 苗木材流木留賃請取覚書・・・・・・・・・・・・・・745 543 年月不詳 苗木材合川狩下依頼の書状・・・・・・・・・・・・・746 544 年不詳 桴狩下時七宗山廻の状況報告書付・・・・・・・・・・747 545 年不詳 仕出物積下用船手配方申入書付・・・・・・・・・・・747 ○生活 546 文化12年7月 酒通帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・748 547 文政3年10月 七宗山内小屋詰衆口割覚・・・・・・・・・・・・・・749 548 文政5年10月 鉄砲値段引合の書付・・・・・・・・・・・・・・・・749 549 文政9年9月 七宗山廻り丁場心得の書付・・・・・・・・・・・・・750 550 文政12年9月 七宗山日用飯米買付願書・・・・・・・・・・・・・・750 551 文政12年11月 米問屋より真搗白米の勘定書付・・・・・・・・・・・751 552 文政12年12月 七宗山廻り禁酒誓約一札・・・・・・・・・・・・・・752 553 年月不詳 七宗山太郎治小屋よりの消息書状・・・・・・・・・・753 554 年不詳 病後の山廻宛組頭よりの近況報告書状・・・・・・・・754 555 年不詳 山用物資調達の書付・・・・・・・・・・・・・・・・755 556 年不詳 御用品々用立の書付・・・・・・・・・・・・・・・・755 557 年不詳 小屋掛材科米味噌等手配依頼書状・・・・・・・・・・756 558 天保4年10月 若鱒差出についての書付・・・・・・・・・・・・・・757 559 天保5年11月 進上物荷物継送り依頼の書状・・・・・・・・・・・・758 560 天保6年正月 猿皮買求依頼の書状・・・・・・・・・・・・・・・・759 561 天保6年2月 頼母子講案内の書状・・・・・・・・・・・・・・・・760 562 天保9年5月 疱瘡平癒御祈祷修法の書状・・・・・・・・・・・・・761 563 天保12年8月 他村者無断魚猟についての断り書状(下書)・・・・・762 564 天保12年9月 七宗山鳥屋場開設願書・・・・・・・・・・・・・・・763 565 天保13年6月 雨天の節合羽着用制限の触書・・・・・・・・・・・・763 566 年不詳 番所勤め下女斡旋の書状・・・・・・・・・・・・・・764 567 年不詳 七宗山元小屋服務心得の書付・・・・・・・・・・・・765 568 年月不詳 鱒進上につき取扱方の書付・・・・・・・・・・・・・766 569 年月不詳 柿ヶ野番所下女に対する山廻役の恋文・・・・・・・・767 570 年不詳 下麻生宿場女中に対する番所役人の恋文・・・・・・・769 571 年不詳 五匁札等引替の書付・・・・・・・・・・・・・・・・770 572 年不詳 葛屋成合不動参詣人心得の書付・・・・・・・・・・・771 573 年不詳 太田宿林勘兵衞味噌溜送状・・・・・・・・・・・・・771 574 年不詳 ぼた餅無心の書状・・・・・・・・・・・・・・・・・772 575 年不詳 七宗山廻取替金請求の覚書・・・・・・・・・・・・・772 576 年不詳 前借金についての伺書・・・・・・・・・・・・・・・773 577 嘉永3年11月 七宗本山にて小鳥殺生の鑑札請書・・・・・・・・・・774 578 年不詳 同役に魚梁魚贈与の書状・・・・・・・・・・・・・・774 579 年不詳 井戸武助の米送状・・・・・・・・・・・・・・・・・775 ○雑件 580 年不詳 葉津行谷山火事の届出・・・・・・・・・・・・・・・775 581 文化13年12月 多々羅忠四郎勘定所出張日記・・・・・・・・・・・・776 582 文政6年5月 銀次郎死去につき悔状・・・・・・・・・・・・・・・780 583 年不詳 病人継送り駕籠人足手配依頼の書状・・・・・・・・・781 584 年不詳 多々羅忠四郎年賀状・・・・・・・・・・・・・・・・781 585 天保9年 七宗本山境目伐通立会覚書・・・・・・・・・・・・・782 586 天保10年11月 江戸城西丸普請の御用向出精につき褒賞の書付・・・・782 587 弘化2年12月 七宗山守悔状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・782 588 年不詳 七宗山内へ立入者についての弁明一札・・・・・・・・783 589 年不詳 藩医七宗山入山案内の書付・・・・・・・・・・・・・783 590 年不詳 葛屋石像につき照合の書付(下書)・・・・・・・・・784 591 年月不詳 下麻生湊町女中置屋覚書・・・・・・・・・・・・・・785 592 嘉永7年正月 七宗山消火出精につき賞与の書付・・・・・・・・・・786 593 年不詳 塚本定右衞門病気見舞の書状・・・・・・・・・・・・786 第2部 文献・地誌の部 1 異本濃州武儀郡神名帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・789 2 延宝伝燈録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・790 3 尾藩地方根居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・792 4 濃州徇行記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・795 5 運材図会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・814 6 尾濃村村由緒留・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・835 第3部 画像賛の部 1 開山寧一山国師妙慈弘済大師画像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・837 2 中興絶泉和尚画像賛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・837 3 再中興大顛和尚画像賛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・838 第4部 経典奥書の部 1 威福寺蔵大般若経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・839 2 龍門寺蔵法華経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・839 第5部 棟札の部 1 神渕神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・841 2 葛屋神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・842 3 神明神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・842 4 八幡神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843 5 野々宮神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・844 6 白鳥神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・845 7 松尾神社棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・846 8 龍門寺総門棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・846 第6部 銘文の部 1 仏像・道祖神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・848 2 狛犬・燈籠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・852 3 墓碑・名号碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・853 4 記念碑・その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・855 第7部 絵馬・献額の部 1 前句奉納額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・857 2 俳句奉納額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・858 3 前句奉納額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・861 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・865 付表 多々羅家略系図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・870 度量衡表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・871 十于十二支・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・872 別冊付録 1 七宗御留山境界図 享保10年改 2 神渕山龍門寺絵図 寛保元年改 3 中島兵左衛門居宅絵図 弘化4年図