古川町歴史探訪

古川町歴史探訪 目次 発刊にあたって/例言 第1部 古川をテーマで読み解く  1 なりわい―生業・産業―   塩流通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 3    コラム 塩の値段(足立和男)   酒造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 12   製糸業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 純夫 17   農業・畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井之口義男 25                                 梅丸 宗男    林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹之内貞夫 37    コラム 「飛騨やまっこ」生産(竹之内貞夫)   水産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・布勢 四郎 43    コラム 大正期の漁業管理/養鯉 名張与四郎(布勢四郎)  2 ひらく―近代化・町おこし―   鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本永 義博 49    コラム 飛騨古川駅における高山線全通祝賀式(本永義博)   郵便・通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柚原 俊一 61   産業組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 69   金融業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 72    コラム 昭和初期の頼母子「お助け頼母子」(足立和男)   古川町観光協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村坂 有造 82   飛騨古川音楽大賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・都竹 淳巳 92    コラム 「スピリット・ガーデン(精霊の庭)」(都竹淳巳)  3 くらし―民俗・言語―   冠婚葬祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 95   年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 101    コラム だいもち曳き(足立和男)   民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 108   童歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 119   娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 126    コラム 上町芝居/大関緋縅/草野球/草競馬(足立和男)   方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 140    コラム 古川の方言アクセント(足立和男)  4 きわめる―工芸・美術・文学―   飛騨の匠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・直井 隆次 150   立田萬年の碑刻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 157   刀工 山腰虎明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 教惠 160   和ろうそく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 163   書道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 167   絵画・彫刻・陶芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本さやか 171   和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤田  勝 178    コラム 若山牧水と古川/戦後の歌会の様子(藤田勝)   俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤田  勝 194   狂句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大野 政雄 200   佐藤泰郷と『菫菜園集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 203   早船ちよと『キューポラのある街』・・・・・・・・・・・・・・白川 裕子 207  6 いのり―寺社・信仰―   古川祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 211    コラム 祭りの呼び引き(足立和男)        屋台蔵と秋葉神社(山本さやか)   寺院建築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 教惠 217   真宗寺院の尊像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 教惠 226   路傍の小祠・石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 教惠 230    コラム 一字一石塔/大師堂と大師像(田中教惠)   キリスト教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 教惠 244   御嶽教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 教惠 246   雅楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・都竹 淳巳 248   算額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井畑 仁志 251    第2部 古川を知る・学ぶ   細目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256   地名(小字一覧)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258   人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井畑 仁志 266   橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本永 義博 271   道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本永 義博 280   神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本さやか 290   寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 教惠 300   災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白川 修平 329    コラム 地震―古川町に走る断層―(白川修平)        飢饉―天保の飢饉の様子―(白川修平)        旱魃―用水路の開削―(白川修平)        伝染病―伝染病隔離病舎―(橋本真由美)        霜雪―雪またじ・雪おろし―(足立和男)   警察・消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井畑 仁志 356                                 白川 修平    文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本さやか 363   支庁長・郡長・町村長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立 和男 392   学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395   保育園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橋本真由美 405   公園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橋本真由美 406   公民館・図書館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・409   福祉施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橋本真由美 410   観光施設 飛騨の匠文化館・・・・・・・・・・・・・・・・・・白川 修平 415        飛騨古川まつり会館・・・・・・・・・・・・・・・・天木 幸男 416         コラム 飛騨の山樵館・収蔵庫(天木幸男)     刊行関係者一覧 編集後記 年代表