古川町史 史科編3

口絵 例言 解説 あとがき 後編 第9部 交通   757  天和3年8月  高山町駄賃定制札写・・・・・・・・・・・・・・・・1   758  元禄5年6月  駄賃定制札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2   759  宝永4年4月  古川町駄賃定制札写・・・・・・・・・・・・・・・・2   760  正徳3年2月  岡前百姓の持送り分担に付本村願書・・・・・・・・・3  761  天保13年5月  荷物駄賃壱駄積・・・・・・・・・・・・・・・・・・4   762  嘉永5年    古川町方村宿場手当歎願書・・・・・・・・・・・・・5   763  年月未詳    古川町方村にて荷問屋営業願・・・・・・・・・・・・5   764  慶応元年10月  加州為登米運送一件・・・・・・・・・・・・・・・・5   765  明治6年6月  非常出兵等の節人馬継立に付請書・・・・・・・・・・6   766  明治7年1月  郵便取扱所開設に関する通達・・・・・・・・・・・・10   767  寛保元年7月  杉崎村道普請願・・・・・・・・・・・・・・・・・・11   768  寛保元年7月  杉崎村道普請並びに人足引替願・・・・・・・・・・・11   769  文政8年2月  古川御蔵詰米持運び新道切開き願・・・・・・・・・・12   770  安政3年8月  下高原東道普請内助成に付廻状・・・・・・・・・・・13   771  安政5年5月  林村・牧戸村・丸山村・三川原村 往還普請出来形帳      1 吉城郡小島郷林村往還御普請出来形帳・・・・・・・・・・・・・・13      2 吉城郡小島郷牧戸村往還御普請出来形帳・・・・・・・・・・・・・14      3 吉城郡小島郷丸山村往還川除御普請出来形帳・・・・・・・・・・・16      4 吉城郡小鷹利郷三川原村往還御普請出来形帳・・・・・・・・・・・19      5 吉城郡小鷹利郷三川原村〆切御普請受負所出来形帳・・・・・・・・22   772  安政6年正月  数河村より洞村迄新道開発由来書・・・・・・・・・・24   773  安政6年2月  数河村より洞村迄新道切開人足取調帳・・・・・・・・25   774  明治3年5月  信包村、黒内村境道に付為取替一札・・・・・・・・・26   775  明治5年11月  上北村より柏原村迄新道開発願・・・・・・・・・・・27   776  明治21年9月  字上野敷新道開通に付定約証・・・・・・・・・・・・28   777  明治25年12月  飛騨国鉄道敷設請願書・・・・・・・・・・・・・・・29   778  明治29年1月  飛騨鉄道発起株主募集・・・・・・・・・・・・・・・32   779  明治30年2月  南北連貫鉄道発起株申込依頼・・・・・・・・・・・・33   780  明治43年2月  飛騨鉄道敷設速成希望趣意書・・・・・・・・・・・・35   781  大正5年    飛騨縦貫鉄道期成同盟会規約・・・・・・・・・・・・39   782  享保3年2月  小坂町村大橋普請人足請合証文・・・・・・・・・・・41   783  嘉永5年    松本橋桁木川路引上げに付廻状・・・・・・・・・・・42   784  文化11年7月  古川大橋請入用 上町・大野・下町 分割当・・・・・42   785  文政2年12月  古川町方村町尻板橋規定・・・・・・・・・・・・・・43   786  文政7年12月  古川大橋普請入用割当・・・・・・・・・・・・・・・45   787  嘉永5年5月  吉城橋・馬橋両仮橋懸渡入用木免状・・・・・・・・・47   788  安政5年    町尻船橋助成勧進録・・・・・・・・・・・・・・・・47   789 明治33年1月  船橋船人給に付 古川町 小鷹利村 契約書・・・・・49   790  慶応2年9月  上町船橋初度願立願書写・・・・・・・・・・・・・・50   791  明治2年10月  町尻船橋二艘分取立入用木御免願・・・・・・・・・・54   792  通手形御印鑑願      1 宝暦13年6月 願主信行寺・真宗寺・勝久寺・・・・・・・・・・・54      2 嘉永5年7月 願主古川町方村百姓代・同村行司組頭・・・・・・・55      3 明治4年5月 願主古川町方村里正助熊崎喜右衛門・・・・・・・・55   793  天明2年 自6月24日 近江国林篁『飛騨美屋計』・・・・・・・・・・55           至9月14日   794  文政13年 自3月13日 加賀屋源七郎『道中記』・・・・・・・・・・・67           至4月24日   795  天保9年 自正月21日 田近文三郎『道中諸要録』・・・・・・・・・・81           至2月20日   796  慶応4年 自正月24日 井上玄琳『道中日記』・・・・・・・・・・・・84           至3月3日   797  慶応4年 自2月8日 熊崎喜右衛門『道中記』・・・・・・・・・・・87           至2月22日 第10部 災害 凶荒   798  安永4年6月  余分の米売出しに付古川権吉組願書・・・・・・・・・91   799  天明4年2月  黒内村夫食代拝借証文・・・・・・・・・・・・・・・92   800  文化6年3月  不作に付大村小前手当米拝借帳・・・・・・・・・・・92   801  天保5年正月  数河村御貸附金拝借仮証文・・・・・・・・・・・・・94   802  年月未詳    凶作に付黒内村御検見願・・・・・・・・・・・・・・94 803  天保7年    黒内村田方青立見分段分帳・・・・・・・・・・・・・94   804  天保7年8月  大村百姓より米穀供出御断り願・・・・・・・・・・・97   805  天保7年8月  大村より悪米等御収納御勘弁願・・・・・・・・・・・97   806  天保8年4月  高野村小前へ施米金扣覚書帳・・・・・・・・・・・・98   807  天保9年9月  数河村霜害御手当歎願書・・・・・・・・・・・・・・99   808  天保10年7月  頼母子講本延期に付数河村議定証文・・・・・・・・・100   809  寛政2年9月  申年貯夫食御下穀御勘定組伺書・・・・・・・・・・・100   810  寛政3年8月  飛州一国急難御手当御囲籾伺書・・・・・・・・・・・101   811  文化4年11月  凶作に付囲石代村々出金年延伺書・・・・・・・・・・103   812  文化7年3月  古川町方村御囲石代上納金請取書・・・・・・・・・・105   813  文化7年3月  平岩村御囲石代上納金請取書・・・・・・・・・・・・106   814  文化8年4月  貯夫食二十分一御下穀御証文継添伺・・・・・・・・・106   815  天保12年7月  黒内村御囲穀代金割帳前書・・・・・・・・・・・・・107   816  弘化2年10月  百石五粒御囲穀代金御差止歎願書・・・・・・・・・・108   817  弘化4年11月  御囲籾御買上金御請証文・・・・・・・・・・・・・・110   818  嘉永7年2月  凶年手当囲籾仕法替に付伺書・・・・・・・・・・・・111   819  安政2年7月  凶年手当御囲籾出金高減少願・・・・・・・・・・・・113   820  安政2年10月  村々貯穀の分増方に付御触・・・・・・・・・・・・・115  821  安政2年12月  凶年手当仕法籾当年囲増に付申上書・・・・・・・・・116   822  安政2年12月  飛州村村貯穀、干飯等囲方申上書・・・・・・・・・・117   823  安政5年8月  村村凶年手当囲籾買入方仕法替伺書・・・・・・・・・118   824  安政5年11月  囲石代出金高減少に付請書・・・・・・・・・・・・・120   825  安政6年5月  古川御囲籾蔵根継御修覆入目帳・・・・・・・・・・・122   826  文久2年    凶年手当囲籾一村限帳 抄・・・・・・・・・・・・・125   827  慶応2年正月  古川町場非常困窮人手当永続金規定・・・・・・・・・126   828  慶応3年8月  飛州夫食米引取方諸用録・・・・・・・・・・・・・・131   829  慶応4年閏4月 山方穀代金等下渡囲穀買入の惣触・・・・・・・・・・134   830  明治元年10月  蓄穀代金割合の布告・・・・・・・・・・・・・・・・135   831  明治元年12月  古川町方村囲穀蔵取建木積仕様帳・・・・・・・・・・136   832  明治元年12月  中北村ほか囲穀蔵取建木取仕様帳・・・・・・・・・・138   833  明治元年12月  畦畑村凶備倉取建入用木免状・・・・・・・・・・・・139  834  明治2年5月  去辰年買入れの囲穀村々へ御割賦願・・・・・・・・・140   835  明治2年5月  吉城郡囲穀下渡請印帳 抄・・・・・・・・・・・・・141   836  明治14年    官倉並びに囲籾に関する聯合会議案・・・・・・・・・144   837  明治15年4月  倉廩及び敷地、儲蓄籾引渡書・・・・・・・・・・・・147   838  明治18年4月  細江村救荒予備儲蓄金仕訳書・・・・・・・・・・・・148 風水害   839  享保11年9月  大村方川除場仕立に付願書・・・・・・・・・・・・・149   840  享保11年9月  大村茶屋野川除普請に付済口証文・・・・・・・・・・150 841  寛保3年9月  桐生村川除普請人足請合証文・・・・・・・・・・・・151   842  宝暦11年9月  古川下町・旅館川筋補強普請願書・・・・・・・・・・152   843  安永5年11月  村村普請貸付金に付勘定所伺・・・・・・・・・・・・152 844  天明5年7月  国中余荷普請個所減し方願書・・・・・・・・・・・・154   845  天明5年    郷限普請に付郷中定証文・・・・・・・・・・・・・・156   846  天明6年6月  普請拝借金五ケ年賦返納御請証文・・・・・・・・・・157   847  寛政2年2月  郡中割普請等反対側の郡中惣代願書・・・・・・・・・158   848  寛政3年8月  大風被害に付杉崎村訴書・・・・・・・・・・・・・・161   849  文化2年9月  大村上野組川除普請金請取証文・・・・・・・・・・・162 850  天保10年5月  古川町出水に付家屋鋪流失小前帳・・・・・・・・・・162   851 自天保12年8月  古川町方村〆切堰、掘割普請1件・・・・・・・・・・164     至天保13年7月   852  天保15年8月  新土手築造に付袈裟丸村差入一札・・・・・・・・・・171   853  嘉永4年8月  高野村水害に付減免願書・・・・・・・・・・・・・・171   854 自元文3年    高野村川欠個所附・・・・・・・・・・・・・・・・・172     至嘉永4年   855  安政5年9月  川除普請に付高野、下町双方納得書・・・・・・・・・178   856  慶応3年8月  上町分川通り石堤余荷普請再伺願書・・・・・・・・・179   857  慶応3年8月  旅館分御普請所余荷普請再伺願書・・・・・・・・・・180   858  慶応3年8月  大野分御普請所余荷普請再伺願書・・・・・・・・・・181   859  慶応3年    中北村堤防普請延期願・・・・・・・・・・・・・・・181   860  明治5年7月  普請石取船壱艘譲り証文・・・・・・・・・・・・・・182   861  明治29年10月  信行寺檀徒水害罹災状況取調書・・・・・・・・・・・183   862  明治29年    井水新設に付下野、中野約定書・・・・・・・・・・・183   863  明治29年8月  下野区水害丈量簿・・・・・・・・・・・・・・・・・184   864  明治32年9月  下野区水害荒地免租年期調帳・・・・・・・・・・・・214 火災   865  寛政9年9月  古川町方村類焼御救拝借伺書・・・・・・・・・・・・222   866  文化元年2月  古川町方村類焼御救拝借継添伺書・・・・・・・・・・224   867  嘉永5年4月  古川町方村非常用水切開願書・・・・・・・・・・・・225   868  元治2年2月  古川町加重火事の記録・・・・・・・・・・・・・・・228   869  元治2年2月  古川町方村焼失居所土蔵御届書・・・・・・・・・・・229   870  元治2年3月  古川町方村類焼御救買請米ほか請書・・・・・・・・・231   871  慶応元年5月  古川町方村類焼小屋掛料拝借伺書・・・・・・・・・・231   872  慶応元年7月  古川町方村類焼小屋掛料拝借証文・・・・・・・・・・232   873  明治2年3月  古川向町火方規定書・・・・・・・・・・・・・・・・233 虎列拉病   874  明治19年8月  古川町虎列拉病予防規約書・・・・・・・・・・・・・235   875  明治19年8月  虎列刺病に付畦畑組連判帳・・・・・・・・・・・・・236   876  明治19年9月  虎列拉病診断書・・・・・・・・・・・・・・・・・・237 第11部 騒乱   877  慶長年中    田能村宗雲屋敷焼討の事・・・・・・・・・・・・・・238   878  明和8年11月  御米定直段等御斬りに付郡中連判状・・・・・・・・・244 879  明和9年3月  向後不埒なきよう郡中名主連判一札・・・・・・・・・246 安永騒動  880  安永2年    差紙出府の者よりの送金依頼状写・・・・・・・・・・250   881 安永2年4月  江戸願入用金に付三郡連判規定証文・・・・・・・・・251   882  安永2年4月  江戸歎願に付添翰願・・・・・・・・・・・・・・・・259   883  安永2年7月  小鷹利郷平岩村ほか八ケ村宛御廻文・・・・・・・・・259   884  安永2年6月  畦畑・平岩・大村長百姓誤りの一札・・・・・・・・・262   885  安永2年    江戸出府六人の者跡々相続引請証文・・・・・・・・・264   886  安永2年7月  六人の者老中へ駕籠訴の願書・・・・・・・・・・・・265   887  安永2年8月  牧ケ洞村了徳寺より善十郎に付届書・・・・・・・・・270   888  安政2年8月  高山御坊輪番所より末寺教誡の条々・・・・・・・・・271   889  安永2年10月  高原郷より地改及び当米金納延期願・・・・・・・・・272   890  安永3年正月  杉崎村小兵衛ら五人の出牢に付願書・・・・・・・・・272   891  安永3年3月  杉崎村小兵衛ら六人の出牟に付願書・・・・・・・・・273   892  安永3年3月  取次より村村へ利害申し聞けの廻状・・・・・・・・・274   893  安永3年12月  強訴御仕置各別書付 別紙書付・・・・・・・・・・・276   894  天明3年8月  遠島者御赦免願・・・・・・・・・・・・・・・・・・282   895  安政5年8月  駕籠訴百回忌法事記・・・・・・・・・・・・・・・・283 天明騒動   896  天明5年7月  杉崎村与頭・百姓代より名主替願書・・・・・・・・・284   897  寛政元年正月  訴状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285   898  寛政元年5月  料所廻り巡見使宛訴状・・・・・・・・・・・・・・・287   899  寛政元年5月  勘定奉行宛内訴状・・・・・・・・・・・・・・・・・289   900  寛政元年6月  老中へ駕籠訴の願書・・・・・・・・・・・・・・・・292   901  寛政元年8月  大村村方定証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・293   902  寛政元年11月  大村万助香典御悔帳・・・・・・・・・・・・・・・・294 天保の騒動   903  天保2年3月  殿町惣五人頭より与頭へ差入れ証文・・・・・・・・・295   904  天保9年12月  杉崎村平百姓より名主へ差入れ証文・・・・・・・・・295   905  天保9年12月  古川町打潰しの記録・・・・・・・・・・・・・・・・297 梅村騒動   906  明治2年2月  飛脚到来に付高山町役前へ問合せ状・・・・・・・・・297   907  明治2年3月  京都にて梅村騒動一件御歎願写・・・・・・・・・・・298   908  明治2年3月  国中騒乱諸事留記・・・・・・・・・・・・・・・・・309   909  明治2年3月  国中騒乱諸事留帳・・・・・・・・・・・・・・・・・317 910  明治2年3月  古川町方村・中北村・大野分打毀焼払家数取調書上帳・327   911  明治2年3月  飛騨国村村打毀 焼失 家数其外取調帳 抄・・・・・328 912  明治2年3月  騒乱災御見舞帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・331   913  明治2年3月  国中騒乱見舞記・・・・・・・・・・・・・・・・・・334   914  明治2年3月  古川御蔵詰米二十俵下渡願・・・・・・・・・・・・・335   915  明治2年3月  大野分彦左衛門・同孫市家屋建築願・・・・・・・・・336   916  明治2年3月  大村公用留牒 抄・・・・・・・・・・・・・・・・・336   917  明治2年3月  多人数の集会を戒める新任判事通達・・・・・・・・・339   918  明治2年4月  天朝より難渋人御手当米高野分割当・・・・・・・・・340  919  明治2年4月  袈裟丸村天朝拝領米割附帳・・・・・・・・・・・・・340   920  明治2年4月  高野村火方米並びに作食米覚帳・・・・・・・・・・・342   921  明治2年    円光寺同行宛落文・・・・・・・・・・・・・・・・・343   922  明治2年    古川市中取締規定・・・・・・・・・・・・・・・・・343   923  明治2年6月  出役地役人宛古川町組頭中御請証文・・・・・・・・・344   924  明治2年7月  勘治郎ら恩赦の者帰住御免願・・・・・・・・・・・・345   925  明治2年10月  上野村小前より村役前宛差入れ証文・・・・・・・・・346 小作騒動   926  明治3年正月  杉崎村小作金子借用証文・・・・・・・・・・・・・・346   927  明治3年3月  小作米引方に付徒党の者御仕置届書・・・・・・・・・347 第12部 宗教 法門   928  元禄12年正月  照蓮寺中将所行に付浄永寺抗議書・・・・・・・・・・350   929  宝永2年3月  本光・真宗両寺西本願寺へ帰参の事・・・・・・・・・350   930  宝永2年閏4月 岩ン堂観音大破に付寄進一件・・・・・・・・・・・・352   931  享保11年7月  杉崎村市三郎改宗一件・・・・・・・・・・・・・・・352   932  宝暦13年9月  寿楽寺大般若書写勧進牒・・・・・・・・・・・・・・354   933  天保6年4月  寿楽寺大般若経虫干講勧進帳稿・・・・・・・・・・・355 934  宝暦7年3月  円光寺浄明遺教法語・・・・・・・・・・・・・・・・358   935  明和9年7月  越中称念寺より本光寺宛書状・・・・・・・・・・・・362   936  明和9年8月  法論勧化判談記・・・・・・・・・・・・・・・・・・362   937  安永2年    円光寺後住一件・・・・・・・・・・・・・・・・・・386   938  文政9年2月  下野組争論済口証文・・・・・・・・・・・・・・・・387   939  安政4年    改 御仏飯講 御年頭銭 八尾聞名寺入用帳・・・・・387   940 自安政4年6月  蝦夷地より信行寺宛聞名書状・・・・・・・・・・・・389     至安政5年5月   941  明治2年10月  本光寺了頂凾訴一件・・・・・・・・・・・・・・・・393   942  明治8年    円光寺正誓新聞投書・・・・・・・・・・・・・・・・396 祭礼   943  弘化3年8月  杉本社神事屋台儀式・・・・・・・・・・・・・・・・398   944  明治10年9月  気多若宮神社祭礼規則書・・・・・・・・・・・・・・401   945  明治36年4月  郷社例祭第五区内規約・・・・・・・・・・・・・・・405   946  安永5年    金亀台新造入用金割合帳断簡・・・・・・・・・・・・407   947  文政3年9月  金亀台組屋台金割合月講覚帳・・・・・・・・・・・・409   948  天保11年8月  金亀台組新屋台造立規定・・・・・・・・・・・・・・411   949  天保12年    金亀台組新造屋台入用取調帳 乾・・・・・・・・・・413 950  天保12年    金亀台組新造畳台入用取調帳 坤・・・・・・・・・・420   951  天保11年    金亀台組屋台再建諸事出入帳・・・・・・・・・・・・429   952 天保12年6月 金亀台組伊八上京雑用払方帳・・・・・・・・・・・・431   953  天保12年6月  金亀台組屋台蔵壁土請取留帳・・・・・・・・・・・・432   954  天保12年8月  金亀台組新造屋台諸入用締高帳・・・・・・・・・・・436   955  天保12年11月  金亀台組新造屋台入用払方判取帳・・・・・・・・・・438   956  嘉永4年8月  金亀台組屋台残尻皆済決算帳・・・・・・・・・・・・442   957  文政5年8月  引山修覆金出入りに付御吟味願書・・・・・・・・・・445 958  明治3年7月  古川町方村今宮神社祭礼手踊願・・・・・・・・・・・446   959  明治5年8月  大歳、中宮両社合祭に付為取替規定・・・・・・・・・447 第13部 学芸   960  文政11年2月  野村美敬『松斎隨筆』抄・・・・・・・・・・・・・・449   961  天保4年3月  蒲八十村『癸巳日記』・・・・・・・・・・・・・・・453   962  天保7年8月9月 後藤基弘『古河日記』・・・・・・・・・・・・・・459   963  天保8年正月  赤田教諭所取立講引退不承知の返書・・・・・・・・・468   964  天保4年5月  気多若宮神社奉納算額・・・・・・・・・・・・・・・468   965          狂歌『若松集』(後写)・・・・・・・・・・・・・・470   966  天明3年10月  俳譜『枯野のしぐれ』・・・・・・・・・・・・・・・474   967  天明3年    歳旦帖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・476   968          未歳旦帖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・478   969  明治24年6月  古巣庵老鶯柳風立机披露会引札・・・・・・・・・・・479   970  明治24年    柳風組合会規約・・・・・・・・・・・・・・・・・・481   971  安政2年4月  岩佐一亭入木道許状・・・・・・・・・・・・・・・・482   972 自文政9年6月  華道月次会記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・488     至文政11年4月   973  慶応2年    北辰一刀流兵法剪紙・・・・・・・・・・・・・・・・496   974  慶応4年5月  練武場入用凡割当・・・・・・・・・・・・・・・・・496   975  明治5年6月  第百九捨五区 第百九拾六区 古器旧物品目調・・・・497   976  明治9年10月  展覧会願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・502   977  明治16年4月  寺小屋取調書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・503   978          私学群雀園舎則・・・・・・・・・・・・・・・・・・504   979  明治元年    学校助成金受取書・・・・・・・・・・・・・・・・・506   980  明治6年12月  協和学校設立伺・・・・・・・・・・・・・・・・・・506 981  明治10年11月  古川学校新築願書・・・・・・・・・・・・・・・・・508   982  明治18年3月  古川学校敷地に変換願・・・・・・・・・・・・・・・509   983  明治7年    就明学校生徒請書ほか・・・・・・・・・・・・・・・510   984  明治8年2月  数河学校の経営に付歎願・・・・・・・・・・・・・・515   985  明治9年1月  数河学校教員転勤願・・・・・・・・・・・・・・・・516   986  明治10年12月  細江学校維持金取立明細書・・・・・・・・・・・・・516   987  明治7年2月  小鷹利学校設立伺・・・・・・・・・・・・・・・・・518   988  明治9年10月  大村学校設立伺・・・・・・・・・・・・・・・・・・519   989  明治24年    小鷹利村小学校雑費支出予算議案・・・・・・・・・・521   990  明治7年2月  学事係の八級学務伝習に付勧奨の触・・・・・・・・・522   991  明治13年4月  下等小学校教則、試験規則允可願・・・・・・・・・・522   992  明治14年    華陽学校出張所費県費補助建議・・・・・・・・・・・524   993  明治15年12月  初等師範学科入試不合格に付伺・・・・・・・・・・・524   994  明治15年12月  初等師範学科試験点取調心得・・・・・・・・・・・・525   995  明治16年    吉城郡師範予備学校移転要望書・・・・・・・・・・・527   996  明治16年6月  吉城郡師範予備学校移転願・・・・・・・・・・・・・528   997  明治16年5月  中学科新設に付建議・・・・・・・・・・・・・・・・528   998  明治16年10月  癸未義塾開申書・・・・・・・・・・・・・・・・・・529   999  明治16年    癸未義塾具申書・・・・・・・・・・・・・・・・・・531 第14部 家  1000          加藤由緒書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・534  1001          加藤氏由緒書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538  1002  安永7年    永井松元先祖書・・・・・・・・・・・・・・・・・・552  1003          中村家譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・554  1004          熊崎由緒書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・559  1005  明暦2年7月  拝領屋敷返還に付忍屋藤九郎訴状・・・・・・・・・・560  1006          蒲家格録『先格万記』・・・・・・・・・・・・・・・561  1007  慶応4年正月  中村家格帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・569  1008 自明治24年    佐藤家年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・575     至明治32年  1009  文政13年5月  後藤源七郎伊勢参宮万見舞覚帳・・・・・・・・・・・590  1010  天保3年正月改 源七郎元服来客献立、祝儀受納覚・・・・・・・・・・596              同伊勢参宮留主見舞、帰宅音信覚  1011  天保4年2月  後藤法会修行五座経営記・・・・・・・・・・・・・・602  1012  天保9年    後藤源七郎結納内杯、婚礼諸記録・・・・・・・・・・610      天保10年  1013  安政7年正月  渡辺弥七郎妻葬礼記・・・・・・・・・・・・・・・・617 補遺  1014  慶応2年11月  中北村民家再興願・・・・・・・・・・・・・・・・・619  1015  元禄7年11月  沼町ほかより太江山入会に付願書・・・・・・・・・・620  1016  元文5年閏7月 太江山入会三ケ村より鎌留御免願・・・・・・・・・・621  1017  元文5年10月  太江山惣入りの儀三ケ村口上書・・・・・・・・・・・621  1018  宝暦9年閏7月 山入道に付行真、沖之町為書替証文・・・・・・・・・626  1019  享保12年閏正月 高野村より東畦畑山へ薪取越し願・・・・・・・・・・628  1020  享保16年6月  畦畑山出入りに付新規御留山請書・・・・・・・・・・629  1021  宝暦8年8月  東畦畑と古川町ほか出入り内済証文・・・・・・・・・630  1022  明和5年6月  東畦畑と古川町方村出入り済口証文・・・・・・・・・632  1023  明和7年4月  畦畑村訴状に対する古川方返答書・・・・・・・・・・635  1024  明和7年5月  畦畑村田畑打荒し一件双方納得証文・・・・・・・・・636  1025  天保11年11月  畦畑村と入会六ケ村と為取替証文・・・・・・・・・・639  1026  慶応3年4月  畦畑東秣場境杭の儀に付願書・・・・・・・・・・・・640 付編   1  佐藤泰郷編『千代の鏡』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・645   2  佐藤泰郷編『千代乃かヾみ 拾遺』・・・・・・・・・・・・・・・・・684   3  明治19年 日本古物小集会趣意書・・・・・・・・・・・・・・・・・・718   4  明治19年 皇国古物小集会目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・719   5  姉小路基綱卿百首和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・737   6  姉小路基綱卿飛州百首・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・797   7  飛騨国司姉小路殿御歌集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・804   8  姉小路済継卿歌集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・815   9  姉小路済継卿詠 同済俊朝臣詠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・884   10  大永5年 聖廟法楽和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・898   11  田中大秀編細江集目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・907   12  田中大秀草稿『飛騨国司姉小路家譜』・・・・・・・・・・・・・・・・909   13  田中大秀校本『故飛騨国司姉小路家譜』・・・・・・・・・・・・・・・937   14  桐山玄豹『姉小路家系考』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・965   15  明治8年 皇国地誌編輯に関する通達・・・・・・・・・・・・・・・・978   16  明治9年 古川町地誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・979   17  明治10年 細江村地誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1000   18  明治10年 小鷹利村地誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1013   19  明治14年 飛騨国吉城郡各村略誌 抄      1 古川町略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1025      2 細江村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1041      3 小鷹利村略誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1049 口絵  図版第69 天和3年 駄賃定制札写・・・・・・・・・・・・・・(本文頁)・・1  図版第70 天保年代 古川町方村囲籾郷蔵絵図・・・・・・・・・・・・・・・・・  図版第71 明和8年 御米定直段等御断りの郡中連判状・・・・・・・・・・・・244  図版第72 明和9年 向後不埒なきよう郡中名主連判一札・・・・・・・・・・・247  図版第73 安永2年 江戸願入用金に付三郡連判規定証文・・・・・・・・・・・251  図版第74 安永2年 江戸願六人の者跡々相続引受証文・・・・・・・・・・・・264  図版第75 安永2年 六人の者老中へ駕籠訴の願書・・・・・・・・・・・・・・266  図版第76 安永2年 牧ケ洞村了徳寺より善十郎に付届書・・・・・・・・・・・270  図版第77 安永3年 強訴御仕置書付 別紙書付・・・・・・・・・・・・・・・276  図版第78 寛政元年 勘定奉行宛内訴状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・292  図版第79 寛政元年 大村万助香典御悔帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・294  図版第80 明治2年 国中騒乱諸事留記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・309       明治2年 国中騒乱諸事留帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・317  図版第81 天保12年 新造屋台入用取調帳 坤・・・・・・・・・・・・・・・・422  図版第82 安政5年 正月十日付信行寺聞名書状・・・・・・・・・・・・・・・391  図版第83 天保3年 釈祐円宛岩佐一亭書道許状・・・・・・・・・・・・・・・・  図版第84 蒲家『先格万記』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・565  図版第85 平松本『歌集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・894  図版第86 田中大秀草稿『姉小路家譜』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・931