飛騨古川 歴史をみつめて
目次 口絵 ごあいさつ 『飛騨古川 歴史をみつめて』刊行にあたって 凡例 第1部 考古(原始・古代) 古川・国府盆地遺跡地図 古川・国府盆地の主な遺跡 第1章 旧石器・縄文時代の飛騨と古川地域 第1節 飛騨の遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 飛騨の地勢と遺跡 飛騨地域における遺跡調査の歴史 コラム1 雑誌『ひだびと』論争 第2節 縄文時代のはじまりとくらしの変化・・・・・・・・・・・・・・・・・7 人類の祖先と日本列島 沢遺跡の時代−縄文時代早期 縄文時代早期のくらし−石蒸し調理場 第3節 縄文時代の隆盛と定住集落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 中野山越遺跡の時代−縄文時代中期 中野山越遺跡の縄文時代集落跡 第4節 縄文時代の終末と祭祀遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 縄文時代後期−石棒製作跡とその時代 コラム2 御物石器 縄文時代晩期の飛騨地域 第2章 弥生時代の古川盆地と飛騨 第1節 弥生文化の成立と展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 弥生時代の時期区分と年代 弥生土器と遠賀川式土器 新来技術の到来 第2節 飛騨の弥生文化の様相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 高冷地への弥生文化の移入 飛騨の弥生文化の発展 弥生時代から古墳時代への墓制 第3章 飛騨古川の古墳時代 第1節 古川盆地における古墳文化の成立と展開・・・・・・・・・・・・・・・35 古墳時代の概観 飛騨地域における古墳の様相 古川盆地における初期の古墳形成 第2節 古川盆地における古墳文化の変容・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 飛騨における横穴式石室の導入 信包八幡神社古墳の概要 大型石室墳の導入と形成 古墳時代の人々の生活 第4章 遺跡からみた飛騨古川の古代 第1節 上町遺跡の調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 郡の役所を掘る 上町集落の盛衰 第2節 飛騨における古代寺院の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 荒城郡内における寺院形成 古川盆地の古代寺院 発掘された飛騨の白鳳寺院−杉崎廃寺とその寺域− 主要堂塔の特徴 寺院内から出土した遺物 伽藍地の景観 左近廃寺(寿楽寺廃寺)・古町廃寺・石橋廃寺・三仏寺廃寺 第2部 古代・中世 第1章 古代史上の飛騨 第1節 飛騨とヤマトの政権・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 「飛騨国」の登場 コラム3 古代の文献資料1 両面宿儺 コラム4 地方の古代史へのアプローチ 国造と部民 部民の分布 第2節 都と飛騨の往来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 国郡による行政 東山道飛騨支路 労役と貢納、救済制度 飛騨匠丁の規定 飛騨工の「逃亡」 コラム5 古代の文献資料2 飛騨匠の技比べ 第2章 荒城郡の古代 第1節 荒城郡の特質と郡域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 郡の規模と里(郷) 郷名の現在地比定 氏族と寺院 第2節 文字文化と新たな信仰の広がり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80 出土文字資料から見た古川盆地 式内社と神仏習合 白山信仰 今昔物語集の猿神退治 第3章 中世の概要と飛騨の様相 第1節 荘園の成立と支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87 中世とは 土地の支配構造の変遷 鎌倉時代の概要 室町時代の概要 第4章 古川地域の中世的景観 第1節 古川地域における郡と郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 荒城郡から吉城郡へ 平安時代末期の郡と郷 鎌倉時代以降の郷名 第2節 古川郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104 応永年間の古川郷 古川郷にみえる地名 町場としての「古川」 蛤城(古川城) 北不動堂 第3節 小島郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108 史料にみる小島郷 小島城と小島町 宮谷寺 新熊野社 第4節 富安郷と小鷹利郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112 富安郷と守護 向氏と「向小島」 小鷹利郷 「河南本郷」 第5章 中世古川をめぐる相克 第1節 鎌倉〜南北朝期の飛騨と古川地域・・・・・・・・・・・・・・・・・115 鎌倉期の飛騨と知行国主 鎌倉期の姉小路氏 南北朝期の守護・国司 第2節 室町期飛騨の在地情勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121 応永飛騨の乱の前提−応永13年− 応永飛騨の乱−応永18年− 「姉小路」と「飛騨国司」 応仁〜文明年間の古川地域 守護勢力の動向 第3節 姉小路氏の「在国」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128 基綱の「在国」−明応8年「不熟」「動乱」− 済継の「在国」−永正14年「国錯乱」− 済俊の「在国」−大永7年「国惣劇」− 高綱の「在国」−大永8年「国中之儀、依難事調」− 第4節 三木氏と戦国期の古川地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132 三木直頼による平定−享禄4年「国一味」− 崩れる均衡−天文24年「飛騨錯乱」− 三木氏による政治工作 周辺勢力からの影響−武田氏・上杉氏− 三木氏と江馬氏の対立 第6章 発掘された中・近世の飛騨古川 第1節 考古学からみた飛騨古川の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・139 第2節 戦国の城−増島城跡の調査−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141 記録に残る増島城の輪郭 本丸曲輪推定地の様相 二之丸曲輪推定地の様相 石垣の様相 第3部 近世 第1章 金森氏と高山藩 第1節 高山藩の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145 秀吉による飛騨平定 金森氏入部の経過 秀吉による国分と国内情勢 高山藩の統治機構と知行制 第2節 城下町古川の形成とその景観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155 古川城(蛤城)・増島城 金森氏の城下町プラン 寺社の造営 武家屋敷の復原 第3節 年貢収取とその体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165 年貢収取の基本台帳−名寄帳・納帳・高帳など− 年貢収取体制の画期 年貢・諸役の具体的様相 古川地域の代官 第2章 幕府による支配 第1節 高山役所の設置と支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172 高山役所による古川支配 役人の構成とその役割 第2節 検地とその影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174 元禄検地の内容 元禄検地の意議 安永検地 第3節 年貢の納入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177 年貢の種類 割付・税率 納入の仕方 第4節 大原騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180 大原騒動とは 明和騒動 安永騒動 天明騒動 古川にとっての大原騒動とは 第5節 宗教統制と民衆支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・191 本末制度と寺檀制度 安永の法論 地域社会と近世仏教 第3章 近世古川の様相 第1節 古川収納組の運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194 村役人の存在とその役割 古川収納組における名主制度の展開 第2節 山野・水資源の利用と争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203 林野の政策 山野の利用と争い 耕地の条件 用水をめぐる争い 第3節 災害と復興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207 飢饉とその対策 飛越地震とその対応 火災・水害とその対策 第4部 近代 第1章 明治維新と地方行政の黎明 第1節 明治維新と梅村騒動 第1項 幕府領から高山県へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・219 竹澤寛三郎による飛騨郡代支配地の収公 竹澤寛三郎から梅村速水へ 第2項 高山県の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220 梅村施政の理念 統治機構の整備と治安政策 農業振興と食糧の確保 商法局による経済政策 中北(中気多)大石堤の築造 困窮者の救済と人倫刷新 第3項 梅村騒動と宮原知事の施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227 梅村騒動 梅村騒動の収拾と宮原知事の施策 第2節 地方行政の展開 第1項 筑摩県から岐阜県へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233 筑摩県の成立(明治4年11月) 岐阜県への編入(明治9年8月) 第2項 大区小区制と町村合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・235 区制から大区小区制へ 町村の再編成 大区小区制の廃止と町村自治の拡大 町村長と役場 第3項 選挙と議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242 国会 県会 郡会 町村会 区会 第4項 町村財政の推移と税務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246 明治初期の税制 第5項 郡制の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249 大野益田吉城郡役所 吉城郡役所 第2章 明治期の町村生活 第1節 近代古川の町と村 第1項 町場の自治(古川市中)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253 古川市中とは 町会所と行司 副戸長・組代の分立 市中総代の選出 古川市中と福全寺 第2項 明治〜大正期の製糸業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262 製糸業の展開 女工の実態 女工供給組合の設立 第3項 地租改正と山林をめぐる動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270 壬申地券と地租改正 「官民有区分」にいたる山林調査 国有林下戻運動の展開 第2節 学校教育の形成 第1項 庶民の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275 江戸時代から明治初期にかけての寺子屋と私塾 学校がはじまる直前の寺子屋 群雀園の運営 第2項 高山県の学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・278 梅村知事と学校 宮原知事の頃の学校 第3項 学校のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・282 短期間で一斉に開校した飛騨地域の学校 古川地域における学校のはじまり 第4項 校区再編と校舎の新築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286 校区の再編と校名の変更 校舎の新築 擬洋風校舎 擬洋風校舎の問題点 第5項 就学の実態と改善への努力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290 学校がはじまった頃の就学の実態 就学率向上への取り組み 教育令と就学の実態 小学校令と就学の実態 就学率が100%に 第3節 災害とくらし 第1項 水害と治水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・297 くりかえされる水害 中北(中気多)大石堤 近代における水害の特徴 第2項 古川大火と新しいまちづくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301 大火の歴史 明治37年の古川大火 商業の発展を目指した新しいまちづくり 大火に備えた防火のまちづくり 第3項 伝染病と医療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308 伝染病の流行と対策 伝染病の予防と医療 第4項 社会基盤の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313 電気 通信 第5項 交通・運輸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・319 近代の道路 雪の中の歩荷 馬車の利用 自動車の登場 第6項 鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・322 高山本線開通に至る動向 開通前後の変化 第3章 地域社会の成熟から戦時体制へ 第1節 教育の広がりと戦争 第1項 上級学校への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・326 高等小学校(高等科)の設置 第2項 戦争と学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・327 国民学校 学童疎開 国民学校における勤労奉仕作業 第3項 実業補習教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333 実業補習学校の設立 青年訓練所と実業補習学校 吉城高等国民学校 第2節 戦争と銃後の生活 第1項 戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・342 徴兵令と西南戦争 日清戦争 日露戦争 第1次上海事変 日中戦争から太平洋戦争へ 第2項 馬の徴発と軍用保護馬の飼育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・348 昭和12年の馬の徴発 軍用保護馬 第3項 満州の開拓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・349 杜家岐阜開拓団 満州開拓青少年義勇軍(義勇隊開拓団) 第4項 戦時体制下の町民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・351 戦争への協力 勤労動員 警報の発令と古川空襲の不安 第5部 現代 第1章 戦後初期の古川 第1節 終戦と民主主義の出発 第1項 終戦と混乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361 終戦を迎えて 兵士の復員と開拓団等の引き揚げ 占領軍の進駐 第2項 地方自治の民主化と町(村)政・・・・・・・・・・・・・・・・・・363 新憲法と地方自治 戦後初期の古川町政 自治体警察の設置・廃止と消防団の設立 第2節 産業と教育の民主化 第1項 農地改革と産業の復興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369 戦後の食糧事情(配給・供出) 農地改革と農村の民主化 第2項 戦後初期の教育改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373 戦時教育体制の解除と新学制の発足 吉城高等学校の設立 社会教育の刷新と振興 第2章 高度経済成長と変容する古川 第1節 新古川町の誕生 第1項 合併への期待と経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378 合併の経緯 合併調整 第2項 新古川町の発展をめざして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384 新町建設計画 行政組織と町勢の変化 第2節 新古川町のまちづくり 第1項 まちづくりの基本計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391 総合計画 高度経済成長期の総合計画 第2項 広域市町村圏と行政区・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・392 飛騨地域広域市町村圏における古川町 行政区の再編 第3節 農業と林業の近代化 第1項 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393 農業の概観 古川町の農業の動向 主な農産物の生産動向 農業の機械化 農地改良 第2項 林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397 林業の概観 古川町の林業 第4節 工業と商業の発達 第1項 工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399 古川町の工業 業種別事業所数 第2項 商店街の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・401 商業の状況 商店街の活動 第5節 交通網の整備と観光開発 第1項 交通網の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・403 国道41号 農免道路 生活関連道路の整備 第2項 観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・404 観光の展開 数河高原と古川スキー場 第6節 高度経済成長と生活の変容 第1項 通信と郵便の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406 有線放送 電話 テレビ放送 ラジオ放送 郵便 第2項 社会福祉の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407 保育園の移転新築 老人福祉 福祉施設 保健・医療 第3項 学校の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・410 小中学校の統廃合 吉城高等学校の変遷 第3章 現代社会と古川 第1節 観光とまちづくり 第1項 観光開発の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・414 景観・町並みの「発見」 住民による観光・まちづくり 古川祭と観光 コラム6 さくら効果 第2項 町並みと景観保存・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・418 瀬戸川をとりまく町並みの整備 ナショナルトラストによる町並み調査 第3項 音楽のまち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・421 ふしづくりの教育 飛騨古川音楽文化協議会 飛騨古川音楽大賞 音楽ホールの建設 第4項 スポーツのまち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・424 盛んなサッカー 数河高原におけるラグビー合宿 第2節 生活環境の向上 第1項 環境衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・427 上水道の整備 コラム7 三ノ丸水道組合と金森水道組合 下水道の整備 ごみとリサイクル社会 第2項 災害と防災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433 56豪雪と雪対策 9.15豪雨災害 地域防災 第3節 新たな課題と平成の大合併 第1項 行政の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・443 産業構造の変化 農業政策 林業政策 広域行政 第2項 平成の合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・453 平成の合併の経緯 平成の合併調整 参考文献 関係者一覧 編集後記 年代表